
2018年03月12日(月)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2018年03月12日(月)23時57分
ドル円・ドル/スイスフランじり安、ダウ平均は50ドル程度下がる
ドルが円とスイスフラン(CHF)に対してじり安になっている。ドル円は106.45円近辺まで下がり、ドルCHFは0.9480CHFまで本日の下値を広げている。ダウ平均は50ドル程度下がっているが、ナスダック総合はプラス圏を維持している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月12日(月)23時23分
NY市場動向(午前10時台):ダウ39ドル高、原油先物0.68ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25374.72 +38.98 +0.15% 25449.15 25367.66 25 5
*ナスダック 7587.05 +26.24 +0.35% 7596.91 7574.04 1184 957
*S&P500 2795.45 +8.88 +0.32% 2796.98 2788.60 266 235
*SOX指数 1443.30 +12.14 +0.85%
*225先物 21670 大証比 -50 -0.23%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.54 -0.28 -0.26% 106.65 106.46
*ユーロ・ドル 1.2313 +0.0006 +0.05% 1.2339 1.2291
*ユーロ・円 131.18 -0.28 -0.21% 131.49 130.97
*ドル指数 90.05 -0.04 -0.04% 90.19 89.92
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.26 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.88 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.14 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.83 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.35 -0.69 -1.11% 62.33 61.33
*金先物 1317.50 -6.50 -0.49% 1325.00 1315.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7218.70 -5.81 -0.08% 7254.87 7207.58 47 54
*独DAX 12417.51 +70.83 +0.57% 12454.96 12381.95 23 7
*仏CAC40 5286.23 +11.83 +0.22% 5302.42 5274.33 27 12Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月12日(月)23時19分
NY外為:ポンド急伸、ブレグジット協議で進展を好感
NY外為市場でポンドが急伸した。英国のブレグジット担当相のウォーカー氏が英国と欧州連合(EU)が離脱実施期間協定の合意に非常に近いと言及したため、ポンド買いに拍車がかかった。
ポンド・ドルは1.3853ドルから1.3903ドルまで上昇し、8日来の高値を更新した。ポンド・円は147円68銭から148円16銭まで上昇。ユーロ・ポンドは0.8873ポンドから0.8850ポンドまで下落し1日来の安値を更新した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月12日(月)23時16分
ドル円軟調、NZドル円は77.67円まで下がる
ドル円はじり安となり106円半ばで推移している。米株の上げ幅も縮小し、ダウ平均は45ドル程度のプラスにとどまっている。クロス円も重く、ユーロ円は131.15円近辺で取引され、NZドル円は77.67円まで本日の下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月12日(月)22時48分
ドル円106円半ばでもみ合い、ポンドはしっかり
ドル円は106円半ばでもみ合い。米株は先週末の地合いを引き継ぎ、買いが先行しているほか、米10年債利回りは2.89%台で推移。
ポンドはしっかり。英EU離脱関連閣僚の話として、英国とEUが移行期間の合意に極めて近付いているとの報道もポンド買いを後押し、ポンドドルは1.3902ドル、ポンド円は148.22円まで上昇した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月12日(月)22時00分
【NY為替オープニング】ゴルディロックス経済シナリオでリスクオン
●ポイント
・米財務省3年債入札(280億ドル),米財務省10年債入札(210億ドル、リオープン)
・ユーロ圏財務相会合
・トランプ米大統領「関税に関し、ロス商務長官はEUと協議へ」「米国農家、製造業にとり、EU貿易は公平ではない」
・メルケル独首相
「貿易闘争、米国との協議を歓迎」12日のニューヨーク外為市場では先週発表された米雇用統計を受けて、ゴルディロックス経済、インフレなき成長を維持する絶好調な景気への期待がリスク選好の動きにつながる可能性がある。
米国労働省が発表した最新2月の雇用統計で、雇用が予想を上回る30万人台の伸びを示した一方で、賃金の伸びが予想を下回った。製造業の雇用は2007年3月来で最大の伸びを記録。2月の株式相場の急落にもつながった1月の賃金の伸びも下方修正され、市場に安心感が広がった。今週発表が予定されている消費者信頼感指数(CPI)、生産者物価指数(PPI)でインフレ動向をさらに探る。
今週は米財務省が総額1450億ドルの入札を予定している。本日は米財務省3年債入札(280億ドル)、米財務省10年債入札(210億ドル、リオープン)が予定されており、結果を受けた債券動向を睨んだ展開。
双子の赤字、トランプ米大統領が導入した鉄鋼、アルミに対する関税がどのように外国資本による米国資産への投資意欲に反映するかどうかに注目。中国などが対抗措置として買い控えをする可能性もある。中国や日本は米国債の保有率で、世界でも優位を占める。
米国のトランプ大統領は関税で、ロス商務長官が欧州連合(EU)と協議することを明らかにした。「米国農家、製造業にとり、EU貿易は公平ではない」とツィッターで述べている。メルケル独首相は、貿易闘争で米国との協議を歓迎する見解を見せている。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円10銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1845ドルでの攻防が予想される。
ドル・円106円62銭、ユーロ・ドル1.2293ドル、ユーロ・円131円07銭、ポンド
1.3854ドル、ドル・スイスは0.9505フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月12日(月)21時54分
ポンド 対ユーロでの買いで、対ドルや円も連れ高に
ユーロポンドが0.8853ポンドまでのポンド高・ユーロ安となり、ポンドは対ドルや円でも連れ高。ポンドドルが1.3891ドルまで上値を伸ばし、ポンド円は148円台を回復した。一方で、ユーロドルが1.2296ドル近辺と本日安値圏、ユーロ円も131.08円付近で上値が重い。独10年債利回りは0.63%と先週末比-0.018%、英10年債利回りが1.494%付近で先週末比ほぼ横ばいで推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月12日(月)21時33分
ユーロ 対ポンドでの売りも強く、1日以来の安値
ロンドン昼の前後には、欧州投資家からユーロ売り・ポンド買いが断続的に持ち込まれ、ユーロポンドは1日以来のユーロ安水準である0.8865ポンドまでのユーロ売り・ポンド買いとなった。現在は、ユーロポンドが0.8872ポンド付近で推移し、ユーロドルが1.2295ドル前後で上値重く、ポンドドルは1.38ドル半ばで小じっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月12日(月)21時27分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:3月12日
[欧米市場の為替相場動向]
3月12日(月) (注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・24:30 米財務省3年債入札(280億ドル)
・02:00 米財務省10年債入札(210億ドル、リオープン)
・03:00 米・2月財政収支(予想:-2230億ドル、17年2月:-1920億ドル)
・ユーロ圏財務相会合
・米国は11日から夏時間に移行Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月12日(月)21時13分
ドル・円は106円46銭から106円63銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
12日のロンドン外為市場では、ドル・円は106円46銭から106円63銭で推移した。欧州主要経済指標の発表がないなか、全体的にドルの買い戻しが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.2340ドルから1.2291ドルまで下落し、ユーロ・円は131円49銭から130円97銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.3882ドルから1.3841ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9485フランから0.9509フランまで上昇した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・NHK世論調査
「安倍内閣支持44%(先月比-2ポイント)、不支持38%(同+4ポイント)」Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年03月12日(月)21時02分
ユーロドル 1.2291ドルまで下値を広げる
ユーロドルは欧州序盤の1.2341ドルを頭に徐々に緩み始め、東京タイムの下値を割り込み、1.2291ドルまでレンジの下限を広げた。ユーロ円も131円割れし、130.97円まで下値を広げている。米10年債利回りが2.90%付近で推移するなか、欧州債利回りが低下傾向にあることがユーロ売りにつながっているか。スメッツ・ベルギー中銀総裁のハト派発言も、地合い弱いなかで下押しする要因となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月12日(月)20時51分
【ディーラー発】欧州通貨弱含み(欧州午後)
午後に入り、ユーロドルはドル売りの流れが一巡すると一転して1.2291付近まで売られ本日安値を更新。連れてユーロ円も130円96銭付近まで下値を拡大した。また、ポンドは対ドルで1.3840付近まで、対円で147円46銭付近まで水準を切り下げるなど欧州通貨が弱含む展開。一方、ドル円は一時106円59銭付近まで買い戻されたものの、その後は同水準で伸び悩む状況となっている。20時51分現在、ドル円106.558-568、ユーロ円131.003-023、ユーロドル1.22940-948で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年03月12日(月)20時46分
LDN午前=ドル円は106円半ばで小動きも、クロス円は弱含み
週明けロンドン為替市場では、ドル円が森友学園問題や日米貿易摩擦への懸念などを背景に106円後半から106.45円付近に弱含む局面はあった。しかし、東京市場の安値割れを攻めるほどの強さはなく、その後は106円半ばを中心とした小幅なレンジにとどまった。森友学園への国有地売却を巡る財務省の決済文書書き換え問題では、安倍首相は「責任を痛感」と述べるも自身の進退については言及せず、麻生財務相にも責任は果たしてもらいたいと、辞任を促すことはなかった。
欧州通貨はドル売り主導で始まり、ユーロドルが1.2341ドル、ポンドドルは1.3882ドルまで上値を伸ばした。週末に、トランプ米大統領が再び欧州連合(EU)に対して、米が抱える貿易赤字に不満を表明したことも、ドル売り・ユーロ買いにつながったか。しかしながら、欧州株式市場が伸び悩み、ダウ平均先物も上げ幅を縮小すると、欧州通貨は対円で緩み始め、対ドルでも連れ安となった。ユーロドルは1.23ドル割れとなり、ポンドドルが1.38ドル半ばまで押し戻されている。ユーロ円が131円半ばから131円付近へ水準を下げ、ポンド円は147円後半から半ばへ押し戻された。スメッツ・ベルギー中銀総裁が、「ユーロ圏インフレ、ECB目標達成までは時間がかかる」と発言したこともユーロの下押し要因。東京タイムでは対ドルで堅調だった資源国通貨だが、NY原油先物や金先物が時間外で弱含むと、買いの勢いも衰えた。ドル/加ドルは1.2803加ドルの加ドル高・ドル安から1.28加ドル前半で推移し、豪ドル/ドルは0.7880ドルを頭に0.78ドル半ばへ緩み、NZドル/ドルが0.73ドル前半で伸び悩んだ。加ドル円が83.00円まで下押しし、豪ドル円は83円後半で伸び悩み、NZドル円が78円台から77円後半へ弱含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月12日(月)20時40分
LDN序盤まとめ=ドル円 106円半ばを中心に小動き
・森友問題や日米貿易摩擦への懸念は残るが、ドル円は106円半ばを中心に小動き
・欧州通貨 ドル売りで始まるも円買いで頭を抑えられる
・NY原油・金先物が時間外で弱含み、資源国通貨の買いも一服
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年03月12日(月)20時14分
ドル・円は106円46銭から106円60銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
12日のロンドン外為市場では、ドル・円は106円46銭から106円60銭で推移している。本日は欧米とも主要経済指標の発表や要人の講演などの予定がなく、材料難から全体的に小動きになっている。
ユーロ・ドルは1.2307ドルから1.2340ドルで推移し、ユーロ・円は131円16銭から131円49銭で推移している。
ポンド・ドルは1.3853ドルから1.3882ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9485フランから0.9501フランで推移している。
Powered by フィスコ
2023年09月23日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.37%安(08:11)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ106.58ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高 (08:10)
-
NY金先物は小幅高、一時1949.10ドルまで戻す(07:14)
-
【来週の注目イベント】米コアPCEデフレーター、パウエルFRB議長タウンホール会合、東京CPI、中国PMI、など(06:41)
-
大証ナイト終値32280円、通常取引終値比10円高(06:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、反発(06:05)
-
9月22日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高(04:09)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル安、原油先物0.45 ドル高(03:54)
-
NY外為:ドル買い一段と強まる、ボウマンFRB理事は複数回の追加利上げ想定(03:45)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:04)
-
NY外為:再びドル買い、FRBの追加利上げ観測根強く(02:02)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ26ドル高、原油先物0.09 ドル高(01:40)
-
【速報】米10年債利回りは一時4.42%まで低下 (01:36)
-
【速報】BTC、もみ合いも戻り鈍い、金利の上昇を警戒(01:05)
-
[通貨オプション]OP売り、イベント通過や週末で(01:00)
-
【速報】ムーディーズ、投資適格級の中国不動産開発2社を格下げ方向で見直し(00:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い(00:05)
-
ユーロドル、じり高 一時1.0672ドルまで上昇(23:47)
-
NY外為:円戻り鈍い、日銀緩和維持で(23:30)
-
【市場反応】米9月サービス業PMIが予想外に低下、ドル買い後退(23:03)
-
【速報】米・9月製造業PMI速報値は予想を上回り48.9(22:46)
-
【NY為替オープニング】BOJ緩和維持で円軟調、原油や国債相場動向睨む(22:25)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き(22:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業PMI[速報値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、高値追いをせず徹底した押し目買いで!当局による円買い介入の可能性は高まるも、介入があっても円高は一時的。金利差を考えれば円安は終わらない!(西原宏一)
- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 英利上げ見送りとなり久しぶりに見たポンド円180円台、あちことでちぐはぐ感増すなか植田総裁の会見に大注目!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)