ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年05月10日(木)のFXニュース(1)

  • 2018年05月10日(木)04時25分
    ドル円は109.70円近辺、米10年債利回りは再び3%台

     ドル円は109.60円付近では下げ渋り、109.70円近辺へじり高。NYタイムでは小動きながらも、底堅さは継続されている。米10年債利回りは再び3%台に乗せて推移し、ダウ平均は3桁高を維持。
     ユーロドルは1.18ドル半ばでは下げ渋っているが、ポンドドルは1.35ドル半ばで上値が重い。難航していたイタリアの連立協議に進展が見られていることがユーロの支えとなっているか。一方で、10日に英金融政策発表を控えて、ポンドは買い戻し一巡後はじり安に推移している。

  • 2018年05月10日(木)03時33分
    NY外為:米10年債入札順調でドル買い一服

     NY外為市場で順調な米10年債入札を受けて、ドル買いが一段落した。ドル・円は109円83銭から109円60銭へ弱含み。ユーロ・ドルは1.1841ドルから1.1865ドルへ強含んだ。

    米財務省は250億ドル規模の10年債入札を実施。最高落札利回りは2.995%と前回入札の2.795%を上回った。3%にはかろうじて達しなかった。応札倍率は2.56倍と、前回入札の2.46倍を上回り、懸念に反して、需要は強く安心感が広がった。中央銀行を含んだ間接ビッドも63%と前回入札の53.2%を上回った。入札後、米10年債利回りは3%手前で、伸び悩んだ。

    一方、ダウ平均株価は上げ幅を拡大、米国東部時間午後2時現在200ドル高で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月10日(木)03時29分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ220ドル高、原油先物2.13ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24580.21 +220.00 +0.90% 24586.48 24323.87  24   6
    *ナスダック   7343.45 +76.55 +1.05% 7344.19 7259.05 1479 808
    *S&P500     2697.79 +25.87 +0.97% 2699.68 2674.14 405  99
    *SOX指数     1336.24 +18.22 +1.38%  
    *225先物    22470 大証比 +50 +0.22%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.67  +0.54 +0.49%  109.83  109.57 
    *ユーロ・ドル  1.1865 +0.0001 +0.01%  1.1897  1.1833 
    *ユーロ・円   130.12  +0.65 +0.50%  130.49  129.85 
    *ドル指数     93.01  -0.11 -0.12%   93.42   92.84 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.53  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   3.00  +0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.15  +0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.94  +0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     71.19 +2.13 +3.08%   71.36  69.85 
    *金先物      1313.20 -0.50 -0.04% 1317.80 1304.20 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7662.52 +96.77 +1.28% 7662.52 7565.75  78  22
    *独DAX    12943.06 +30.85 +0.24% 12962.52 12890.38  18  12
    *仏CAC40    5534.63 +12.70 +0.23% 5535.24 5511.58  22  18

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月10日(木)02時37分
    ドル円 109.60円台で推移、ダウ平均は一時200ドル高

     ダウ平均が一時200ドル高、米10年債利回りが2.99%後半で推移しているが、ドル円は109.60円台での値動きが続いている。ユーロ円は130円付近では下げ渋っているものの、ロンドンタイムのような買いの勢いはない。ポンド円が148円後半でじり安。
     NY原油先物が71ドル前半で堅調に推移しているため、産油国通貨の加ドルは強含み、加ドル円が85.51円まで上値を伸ばしている。

  • 2018年05月10日(木)01時15分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ4ドル高、原油先物1.97ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24364.25  +4.04 +0.02% 24467.72 24323.87  16  13
    *ナスダック   7276.15  +9.25 +0.13% 7290.77 7259.05 1134 1052
    *S&P500     2678.31  +6.39 +0.24% 2683.26 2674.14 287 216
    *SOX指数     1324.02  +6.00 +0.46%  
    *225先物    22420 大証比  +0 +0.00%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.72  +0.59 +0.54%  109.83  109.57 
    *ユーロ・ドル  1.1857 -0.0007 -0.06%  1.1897  1.1833 
    *ユーロ・円   130.10  +0.63 +0.49%  130.49  129.85 
    *ドル指数     93.03  -0.09 -0.10%   93.42   92.84 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.52  +0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.99  +0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.15  +0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.94  +0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     71.03 +1.97 -2.85%   71.29  69.85 
    *金先物      1314.70 +1.00 +0.08% 1317.80 1304.20 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7652.73 +86.98 +1.15% 7656.22 7565.75  74  25
    *独DAX    12940.05 +27.84 +0.22% 12962.52 12890.38  14  16
    *仏CAC40    5531.73  +9.80 +0.18% 5533.99 5511.58  22  18

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月10日(木)01時14分
    ユーロドル 1.18ドル半ばで弱含み

     ロンドン朝に1.1823ドルと昨年12月22日以来の安値を更新したユーロドルだが、その後はユーロ円の買いなどに支えられて反発し、1.1897ドルまで上値を伸ばした。ロンドンフィックス以降は米10年債利回りが再び3%近辺まで上昇していることを受けて、ユーロドルは1.1845ドル付近までじり安に推移している。ポンドドルも1.3607ドルを頭に、1.3560ドル前後で弱含み。ドル/スイスフラン(CHF)は1.0050CHF近辺とドルがじり高。

  • 2018年05月10日(木)00時55分
    【ディーラー発】円売り一巡(NY午前)

    序盤、ドル円は109円83銭付近まで僅かに上値を拡げるも、米債利回りの上昇幅縮小に押され109円65銭付近まで反落。クロス円もNYダウが前日比100ドル超高からマイナス圏に沈んだことでユーロ円が130円48銭付近から129円98銭付近まで失速したほか、ポンド円が148円78銭付近まで下落するなど円売りの流れは一巡。また、ユーロドルは1.1896付近まで続伸したものの、上値の重さが嫌気されると1.18551付近まで値を落としている。0時55分現在、ドル円109.702-705、ユーロ円130.032-037、ユーロドル1.18531-535で推移している。

  • 2018年05月10日(木)00時48分
    ドル円 109.70円付近、東アジア地政学リスク後退も円売りは一服

     ドル円は109.70円付近でもみ合い。米朝首脳会談に向けて両国間の緊張は緩和されつつあり、東アジアの地政学リスク後退も本日の円売り・主要通貨買いを後押ししているか。ただし、ドル円・クロス円ともNY午前にレンジの上限を広げた後は、買いの勢いはやや弱まっている。ユーロ円が130.49円を頭に130.05円前後まで押し戻され、ポンド円は149円台を維持できず、148.80円付近での推移。
     一時マイナス圏に沈んだダウ平均は再び小幅高、米10年債利回りが2.99%半ばで取り引きされている。

  • 2018年05月10日(木)00時44分
    NY外為:ドル・円高止まり、米10年債利回りは3%前後

    NY外為市場でドル・円は高止まりとなった。ドル・円は109円58銭から109円83銭まで上昇し、3日来の高値を更新。ユーロ・円は130円49銭まで上昇し、7日来の高値を更新した。

    ダウ平均株価は米国東部時間午前11時30分時点、16ドル高で推移。米10年債利回りは3%を挟んだ展開となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月10日(木)00時31分
    [通貨オプション]R/R、円プット買い強まる、円先安感


     ドル・円オプション市場はまちまち。短中期物中心にリスク警戒感を受けたオプション買いが再燃した。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。円先安感を受けた円プット買いが強まり、円コール買いを上回った。

    ■変動率
    ・1カ月物6.75%⇒6.95%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物7.42%⇒7.51%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.93%⇒7.97%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物8.34%⇒8.34%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.74%⇒+0.60%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.05%⇒+0.96%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.35%⇒+1.32%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.63%⇒+1.62%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月10日(木)00時12分
    LDNFIX=ドル円・クロス円 買い一巡後は伸び悩む

     NY午前の為替市場は、ロンドン午前の流れを引き継ぎ、ドル円やクロス円が本日レンジの上限を広げた。ただし、一時100ドル高超まで強含ダウ平均がマイナス圏に沈み、米10年債利回りが3%台を維持できず2.99%付近へ水準を下げると、ドル円は109.83円を頭に伸び悩んだ。ドル円の動きが重しとなり、クロス円の上昇も一服した。ユーロ円は130.49円、ポンド円が149.20円を上値に、それぞれ130円前半と148円後半に下押した。
     米4月生産者物価指数(PPI)は前月比で+0.1%と市場予想+0.2%を下回った。また、米3月卸売売上高(前月比)は+0.3%、米3月卸売在庫・確報値(前月比)が+0.3%と、それぞれ市場予想+0.5%から下振れた。

     ユーロドルは、米4月PPI発表後につけた1.1897ドルを高値に、1.18ドル後半で伸び悩んだ。ポンドドルが1.3607ドルまで強含むも、買い一巡後は1.35ドル後半での推移となった。

     時間外から堅調だったNY原油先物は、原油在庫が3週間ぶりに取り崩しとなると71.29ドルまで上昇した。産油国通貨の加ドルも買いが強まり、加ドル円は85.44円まで上値を伸ばし、ドル/加ドルが1.2842加ドルまでドル安・加ドル高に振れた。
     オセアニア通貨も底堅い動き。日本時間10日午前6時にニュージーランド準備銀行(RBNZ)の政策金利発表を控えて、NZドルにはポジション調整の買いがみられた。NZドル/ドルは0.6997ドル、NZドル円が76.80円まで強含んだ。豪ドルも、NZドルや加ドルに連れ高となり、対ドルで0.7473ドル、対円では82.01円まで上値を伸ばした。

     ロンドン朝から買い戻しが強まったトルコリラ(TRY)は、対ドルで4.2557TRY、対円では25.79円までTRY高に傾いた。

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!