ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2018年05月10日(木)のFXニュース(3)

  • 2018年05月10日(木)12時23分
    ドル・円は弱含み、米金利の低下で売られる

    10日午前の東京市場で、ドル・円は弱含み。米金利の低下を手がかりに売り優勢となり、心理的節目の110円はやや遠のいた。

    ドル・円は109円91銭まで上昇し、110円トライが期待された。その後、米10年債利回り大きく低下したことで売りが強まり、ドルは109円60銭台まで弱含んだ。また、節目付近の上値の重さも意識されたようだ。

    正午にかけては、米10年債利回りが2.98%台で下げ止まり、ドルは売り一服後は小幅に値を戻した。ランチタイムの日経平均先物はプラス圏を維持し、日本株高継続への思惑から円買いも後退しているもよう。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円64銭から109円92銭、ユーロ・円は129円99銭から130円22銭、ユーロ・ドルは1.1843ドルから1.1868ドルで推移した。


    【要人発言】
    ・トランプ米大統領
    「イランは核開発再開なら深刻な結果を招く」

    ・オアNZ準備銀総裁
    「どちらの方向にも、急いで金利を動かす状況にはない」
    「為替相場は極めて良好」
    「政策はインフレを引き上げるため拡大的である必要」

    ・日銀金融政策決定会合・主な意見(4月26-27日開催分)
    「物価2%達成時期の記述、目標達成のコミットメントを弱めてしまうことになりかねない」

    「展望リポートの物価目標達成時期はあくまで見通し。その変化と政策変更を機械的に結び付けているわけではない」

    【経済指標】

    ・日・3月経常収支:+3兆1220億円(予想:+2兆8990億円、2月:+2兆760億円)

    ・中・4月消費者物価指数:前年比+1.8%(予想:+1.9%、3月:+2.1%)

    ・中・4月生産者物価指数:前年比+3.4%(予想:+3.4%、3月:+3.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月10日(木)12時22分
    人民元対ドル基準値6.3768元

    中国人民元対ドル基準値 6.3768元(前日 6.3733元)

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月10日(木)11時53分
    東京午前=ドル円 110円手前で失速、時間外の米債利回りが低下

     東京午前の為替相場でドル円は買いが先行するも、110円の大台を試す動きには持ち込めなかった。昨日の高値圏で引けたドル円は日経平均の反発も支えに109.92円まで上値を伸ばし3日の高値に並んだが、3%台を維持して引けた米10年債利回りが2.98%台に低下したことや、日経平均が上げ幅を縮小し小高い水準で伸び悩んだことで、109.63円まで小反落した。中国4月消費者物価指数は前年比+1.8%と前月を下回り、予想以上に鈍化したが、為替市場の反応は限定的。

     クロス円もやや買いが先行するも、ドル円の上昇が失速したことで伸び悩み、ユーロ円は130円前半、ポンド円は148円後半、豪ドル円は81円後半で小動き。対ドルでは、ユーロドルが1.1871ドル、ポンドドルが1.3572ドル、豪ドル/ドルが0.7477ドルまで小幅高。

     市場予想通りに政策金利の据え置きを決定したニュージーランド準備銀行(RBNZ)の声明と、オアRBNZ総裁のハト派寄り発言で軟調のNZドル/ドルは0.6917ドルまで下がり、昨年12月12日以来の安値を更新し、NZドル円は75.88円まで弱含んだ。一方で、原油高も手がかりに加ドルはしっかり。ドル/加ドルは1.2831加ドル、加ドル円は85.60円まで加ドル高に振れた。

     午前のドル円は110円の大台試しに失敗したが、109円後半の高値圏を維持しており、110円の大台を意識した動きは続くと見込まれる。2日の高値110.4円を超えると、200日移動平均線の110.20円を目指す動きとなるか。

  • 2018年05月10日(木)11時48分
    日経平均前場引け:前日比37.57円高の22446.45円

    日経平均株価指数は、前日比37.57円高の22446.45円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時47分現在、109.72円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月10日(木)11時47分
    午前まとめ=ドル円 109円後半、日経平均は小反発

    ・日経平均は小反発、前引けは37円高の22446円

    ・ドル円は109円後半、底堅いも110円台復帰はお預け

    ・時間外の米10年債利回りは2.98%台に低下

    ・RBNZ政策イベントを受けて軟調のNZドルは売りが継続

  • 2018年05月10日(木)10時55分
    【ディーラー発】NZドル弱含み(東京午前)

    NZ中央銀行は政策金利を予想通りの現行維持としたものの、声明で「金利上昇予想を2019年第2四半期から第3四半期に変更」等の見解が示されると、市場はNZドル売りで反応。対ドルで昨年12月12日以来となる0.6920付近まで下落したほか、対円では75円92銭付近まで下値を拡大。また、ドル円はゴトー日の仲値に向けたドル買いを支えに109円92銭付近まで上昇したものの、仲値後は109円63銭付近まで反落している。10時55分現在、ドル円109.695-698、ユーロ円130.111-116、ユーロドル1.18611-615で推移している。

  • 2018年05月10日(木)10時47分
    【速報】イラン部隊がロケット弾などをイスラエル軍に向けて発射か

    一部報道によると、イスラエル軍は10日未明、「シリアに展開するイラン部隊がロケット弾やミサイル約20発を占領地ゴラン高原のイスラエル軍に向けて発射した」と発表した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月10日(木)10時44分
    ドル円 110円試せず失速

     ドル円は109.92円まで上昇し3日の高値に並んだが、110円大台を試す動きに持ち込めず、109.65円まで押し戻された。ドル円の上昇につられ買いが先行したクロス円も、ユーロ円が130円近辺、ポンド円が148円半ば、豪ドル円が81円後半に水準を切り下げている。
     中国4月消費者物価指数は前年比+1.8%と前月を下回り、予想以上に鈍化したが、為替市場の反応は限定的。

  • 2018年05月10日(木)10時34分
    【速報】中国・4月消費者物価指数:前年比+1.8%で予想を下回る

    10時30分発表の中国・4月消費者物価指数は、前年比+1.8%で市場予想の同比+1.9%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月10日(木)10時32分
    【速報】柳瀬氏は加計側と官邸で3回面会、BBQもあったと発言

    衆院予算委員会に参考人として招致されている柳瀬元首相秘書官は、加計側と官邸で3回面会、BBQもあったと発言した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月10日(木)10時12分
    ドル・円:ドル・円は109円80銭台で推移、企業買収に絡んだ円売りの思惑

     10日午前の東京市場でドル・円は109円80銭台で推移。日経平均株価は小幅高で推移していること、企業買収に絡んだ顧客筋の円売り観測などがドル・円相場を下支えしている。109円台前半が目先における下値目途になった可能性が高いとみられている。ここまでのドル・円の取引レンジは109円69銭から109円92銭で推移。

     ユーロ・円は、129円99銭から130円22銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1843ドルから1.1856ドルで推移。

    ■今後のポイント
    ・109円台前半で個人勢などのドル買い興味
    ・1ドル=110円-111円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値71.51ドル 安値71.19ドル 直近値71.48ドル

    日経平均寄り付き:前日比73.63円高の22482.51円

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月10日(木)10時12分
    ドル円 110円手前で足踏み、日経平均・米債利回り上昇一服で

     日経平均が上げ幅を縮小し、時間外の米10年債利回りが2.98%台に低下したことで、ドル円は109.92円を頭に109.80円近辺に押し戻されて推移し、110円大台を前に足踏み。
     また、ユーロドルは1.18ドル半ば、ポンドドルは1.35ドル半ば、豪ドル/ドルは0.7465ドル近辺でこう着。

  • 2018年05月10日(木)09時27分
    日経平均寄り付き:前日比73.63円高の22482.51円

    日経平均株価指数前場は、前日比73.63円高の22482.51円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は182.33ドル高の24542.54。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月10日9時15分現在、109.86円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月10日(木)09時24分
    ドル円 2日高値110.04円超えると200日線目指すか

     ドル円は109.90円まで上値を伸ばすなど堅調地合いを維持。2日の高値110.04円を超えると、200日移動平均線(本日110.20円)を目指す動きが見込まれるか。
     株高を支えにクロス円も底堅く、ユーロ円は130.20円近辺、ポンド円は148.85円近辺、豪ドル円は82円近辺で推移。

  • 2018年05月10日(木)09時08分
    ドル円 109.85円近辺で小じっかり、日経平均は反発してスタート

     米株高も好感し、日経平均は反発して寄り付いた。昨日にほぼ高値圏で取引を終えたドル円は109.87円まで3日以来の高値を更新し、109.85円近辺で小じっかり。ユーロドルは1.18ドル半ば、ポンドドルは1.35ドル半ば、豪ドル/ドルは0.7460ドル近辺でこう着。 NZ準備銀行(RBNZ)の政策イベントを受けて軟調のNZドル/ドルは0.6929ドルまで下押し、0.6935ドル近辺で戻りの鈍い動き。
     時間外の米10年債利回りは3%の大台をやや下回り、2.99%近辺での動きとなっている。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較