
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2018年05月22日(火)のFXニュース(3)
-
2018年05月22日(火)10時07分
ドル円は111.00円前後、日経平均株価は23000円台回復
ドル円は、日経平均株価が23000円台を回復していることで111.00円前後まで強含み。米10年債利回りは3.056%付近。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月22日(火)10時00分
ドル円の仲値110.96-99円前後に設定
ドル円の仲値は、110.96-99円前後に設定された。ドル円は110.96円前後、ユーロ円は130.85円前後、ポンド円は149.05円前後、豪ドル円は84.20円前後、NZドル円は77.17円前後で小動き。日経平均株価は23000円前後、米10年債利回りは3.054%、時間外取引のNY原油先物は72.50ドル前後。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月22日(火)09時47分
ドル円 110.88円までじり安、日経平均弱含みと米債利回り低下で
ドル円は、日経平均株価が23000円を割り込み、米10年債利回りが3.052%まで低下していることで110.88円まで弱含み。ユーロドルは1.1797ドル、ポンドドルは1.3438ドルまで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月22日(火)09時28分
ドル円 110.95円前後、米10年債利回りは一時3.054%台
ドル円は、日経平均株価が23000円を割り込み、米10年債利回りが3.054%前後へ一時低下したことで、110.95円前後で弱含み。23日のNYカットオプションが111.00円に控えていることで、米韓首脳会談に向けて111.00円を軸にした値動きか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月22日(火)09時18分
日経平均寄り付き:前日比23.58円高の23025.95円
日経平均株価指数前場は、前日比23.58円高の23025.95円で寄り付いた。
ダウ平均終値は298.20ドル高の25013.29。
東京外国為替市場、ドル・円は5月22日9時12分現在、110.92円付近。Powered by フィスコ -
2018年05月22日(火)09時14分
ドル円 110.93円前後、日経平均株価は23000円割れ
ドル円は、日経平均株価が23000円を割り込んでいることで110.93円前後までじり安。ユーロ円は130.78円前後、ポンド円は149円前後、豪ドル円は84.11円前後で弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月22日(火)09時03分
ドル円 111.00円前後、日経平均株価は+23円の23025円で寄り付き
ドル円は111.00円前後で小動き。日経平均株価は前日比23円高の23025円で寄り付いた。米10年債利回りは3.056%付近、時間外取引のNY原油先物は72.50ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月22日(火)08時41分
ドル円 111円前後へ強含む、買収案件に関する報道で
ドル円は111.00円前後へ強含み。19億ドル規模の本邦企業による海外企業の買収案件に関する報道に反応したもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月22日(火)08時39分
ドル・円は111円を挟んだ水準で推移か、日経平均株価の動向が手掛かり材料に
21日のドル・円相場は、東京市場では110円82銭から111円40銭まで上昇。欧米市場でドルは111円38銭から110円96銭まで反落し、111円02銭で取引を終えた。
本日22日のドル・円は、111円を挟んだ水準で推移か。米長期金利の伸び悩みやイランをめぐる地政学的リスクの高まりなどを背景に、ドル売り・円買いがやや優勢となっている。日経平均株価の動きを手掛かり材料に、111円を挟んだ水準でもみ合いとなる展開が予想される。
米長期金利の伸び悩みを背景にドル買い・円売りが一服。また、最近の上伸を受けた利益確定目的のドル売りも目立っている。さらに、ポンペオ米国務長官は21日、ワシントン市内での演説で、トランプ政権の包括的な対イラン戦略を公表し、イランに対して過去にないほどの経済的圧力をかけると表明。これを受けて、イランをめぐる地政学的リスクも意識されており、ドルの上値を抑えている。
23日に公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨を控えて内容を見極めたいとの見方から、積極的な商いも手控えられているもよう。本日の東京市場は日経平均株価の動きを手掛かり材料に、111円を挟んだ水準でもみ合いとなる展開が予想される。
Powered by フィスコ -
2018年05月22日(火)08時34分
ドル円 110.95円前後、SGX日経225先物は23010円で寄り付き
ドル円は110.95円前後で小動き。SGX日経225先物は23010円で寄り付いた。ユーロドルは1.1795ドル前後、豪ドル/ドルは0.7585ドル前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月22日(火)08時09分
ドル円 110.92円までじり安、米副大統領は米朝首脳会談中止の可能性に言及
ドル円は110.92円までじり安。ペンス米副大統領は「北朝鮮の出方次第では、トランプ米大統領が来月予定されている米朝首脳会談を取りやめる用意がある」と述べており、本日の米韓首脳会談での協議に要注目か。ユーロ円は130.84円、ポンド円は148.99円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月22日(火)08時08分
円建てCME先物は21日の225先物比変わらずの23010円で推移
円建てCME先物は21日の225先物比変わらずの23010円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円90銭台、ユーロ・円は130円80銭台。
Powered by フィスコ -
2018年05月22日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米韓首脳会談を控えて動意に乏しい展開か
NYタイムのドル円は、ロンドン午前の高値111.40円から110.96円前後まで反落した。米10年債利回りが3.08%台まで上昇し、米中貿易戦争への警戒感が後退したことなどを背景にドル買いとなったものの、ドル売りオーダーが上値を抑える展開となった。
本日の東京市場のドル円は、ワシントンでの米韓首脳会談を控えて、23日の111.00円のNYカットオプションを軸にした値動きが予想される。
ダウ平均が25000ドル台まで上昇していることで、日経平均株価の続伸が予想され、注目ポイントは、年初の「アイランド・リバーサル」の窓(23092円)を埋めることが出来るか否かとなる。もし、窓が埋められた場合、日経平均株価の続伸の可能性が高まることで、ドル円にとっても買い材料となる。
17-18日の第2回米中通商協議で貿易戦争や関税賦課が回避されたこと、本邦機関投資家の新規外債投資が活発化していること、本邦企業の海外企業買収案件による円売り圧力が強まりつつあることで、ドル円の先高観が強まっている。
リスクシナリオは、米韓首脳会談で北朝鮮問題への対応が難航する可能性、日本の対米貿易黒字の拡大を受けて6月の日米通商協議で日米貿易不均衡是正圧力が強まる可能性、国会での森友・加計学園を巡る議論の紛糾、などが挙げられる。
テクニカル分析での上値のめどは、118.66円から104.56円まで下落幅の半値戻しとなる111.61円、週足一目均衡表・雲の下限の111.91円となる。
ドル売りオーダーは、現時点では、111.40-50円、112.00円、ドル買いオーダーは110.50円、110.00円に観測されている。NYカットオプションは111.00円(23日・24日)、110.00円(22日・23日)に観測されている。
ユーロドルは、欧州とロシアとの対立緊迫化、イタリアのユーロ懐疑派の連立政権への警戒感、ユーロ圏のインフレ率鈍化などから軟調推移が予想される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月22日(火)07時51分
NY金先物は下げ渋り、ユーロ安一服で買い戻しが入る
COMEX金6月限終値:1290.90 ↓0.40
21日のNY金先物6月限は下げ渋り。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−0.40ドルの1オンス=1290.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1281.20ドルまで売られた。ユーロ安継続を嫌った売りが先行したが、通常取引終盤にユーロが反転したことから、金先物の下げ幅は縮小した。米長期金利が伸び悩んだことも支援材料となったようだ。
Powered by フィスコ -
2018年05月22日(火)07時50分
NY原油先物は反発、ベネズエラに対する制裁発動を警戒した買いが入る
NYMEX原油7限終値:72.35 ↑0.98
21日のNY原油先物7月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比+0.98ドルの72.35ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて72.68ドルまで買われた。ベネズエラ大統領選挙で現職のマドゥロ氏が当選したことから、米国による制裁発動や供給不足を警戒した買いが入った。中東情勢の悪化に対する警戒感は消えていないことや米国株高も原油先物に対する支援材料となったようだ。
Powered by フィスコ
2018年05月22日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年05月22日(火)16:00公開【全文書き起こし2/4】 店頭FX業者の決済リスクへの対応に関する有識者検討会(第2回)
FX情報局 -
2018年05月22日(火)15:46公開ドルロングは少し調整モード、米韓首脳会談またパフォーマンスのみか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年05月22日(火)12:16公開米中貿易戦争回避で開けた米ドル/円の窓は埋まりやすい窓。資源国通貨に買い妙味!
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2018年05月22日(火)10:55公開トルコリラ売り止まらず引き続き警戒!原油堅調、豪ドル・加ドルが強い動き。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年05月22日(火)08:08公開5月22日(火)■『ここまで加速してきたドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場の動向』、そして『明日にFOMC議事録公表(5月…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)15時18分公開
独立記念日や交渉期限も近づき日本への圧力も増す、パウエル議長にも脅しのメモでドル全面安に -
2025年07月01日(火)14時00分公開
【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… -
2025年07月01日(火)13時00分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年07月01日(火)12時40分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… -
2025年07月01日(火)12時20分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い継続!米減税法案、米雇用統計注目。ドルインデックス軟調97.25→ドル安どこまで進む?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)