
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2018年06月13日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2018年06月13日(水)07時41分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.31%安、対ユーロ0.02%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.37円 +0.34円 +0.31% 110.03円
*ユーロ・円 129.65円 -0.02円 -0.02% 129.67円
*ポンド・円 147.60円 +0.39円 +0.26% 147.21円
*スイス・円 111.83円 +0.16円 +0.15% 111.67円
*豪ドル・円 83.61円 -0.12円 -0.15% 83.73円
*NZドル・円 77.33円 +0.04円 +0.05% 77.29円
*カナダ・円 84.82円 +0.03円 +0.04% 84.78円
*南アランド・円 8.29円 -0.07円 -0.85% 8.36円
*メキシコペソ・円 5.33円 -0.01円 -0.21% 5.34円
*トルコリラ・円 24.00円 -0.33円 -1.34% 24.32円
*韓国ウォン・円 10.20円 -0.01円 -0.14% 10.22円
*台湾ドル・円 3.70円 +0.01円 +0.18% 3.69円
*シンガポールドル・円 82.55円 +0.12円 +0.15% 82.43円
*香港ドル・円 14.07円 +0.04円 +0.30% 14.02円
*ロシアルーブル・円 1.75円 -0.00円 -0.14% 1.75円
*ブラジルレアル・円 29.67円 +0.02円 +0.08% 29.65円
*タイバーツ・円 3.44円 +0.00円 +0.15% 3.43円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.06% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -4.16% 137.50円 122.40円 135.28円
*ポンド・円 -3.04% 156.61円 139.11円 152.23円
*スイス・円 -3.33% 118.61円 108.52円 115.68円
*豪ドル・円 -5.02% 90.31円 80.50円 88.03円
*NZドル・円 -3.26% 83.91円 74.56円 79.94円
*カナダ・円 -5.40% 91.64円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -8.20% 9.29円 7.77円 9.03円
*メキシコペソ・円 -6.87% 6.43円 5.29円 5.73円
*トルコリラ・円 -19.11% 32.39円 22.30円 29.66円
*韓国ウォン・円 -3.39% 10.68円 9.49円 10.56円
*台湾ドル・円 -2.44% 3.84円 3.58円 3.79円
*シンガポールドル・円 -2.08% 85.50円 79.19円 84.30円
*香港ドル・円 -2.32% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -10.49% 1.99円 1.64円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -12.79% 36.17円 27.63円 34.02円
*タイバーツ・円 -0.62% 3.52円 3.22円 3.46円Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月13日(水)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
国債買い入れオペ(残存5-10年)(日本銀行)
<海外>
17:30 英・消費者物価コア指数(5月) 2.0% 2.1%
17:30 英・生産者物価産出コア指数(5月) 2.5% 2.4%
18:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(4月) 0% 0.5%
20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) 4.1%
21:00 ブ・小売売上高(4月) 0.3%
21:30 米・生産者物価コア指数(5月) 2.3% 2.3%
27:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)が政策金利発表、
経済予測発表 2.00% 1.75%米・FOMC終了後、パウエルFRB議長が記者会見
韓・統一地方選挙
国際エネルギー機関(IEA)月報
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月13日(水)06時12分
米市場調査、FOMCの金融政策、中立を上回る水準まで利上げと予想
米連邦準備制度理事会(FRB)は本日12日から13日にかけた2日間にわたり連邦公開市場委員会(FOMC)を開催する。FOMCを控えて、経済専門局CNBCが市場エコノミスト、マネーマネジャーなどを対象に実施した恒例のFED調査によると、市場参加者はこの6月FOMCでFRBが追加利上げを行うことを100%織り込んでいることが明らかになった。9月の利上げも81%織り込んだ。
ただ、2018年の利上げペースでは、平均3.5回と、依然3回と4回予想に、まっふたつに分かれた。2019年も同様に2.6回。2回と3回の利上げ予想に分かれた。FOMCメンバーの予測でも、2018年の利上げペースが、前回3月に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)時の予測で、3回と4回見通しが拮抗した。6月FOMCでは、最新の見通しが発表される。FOMCメンバーが果たして、金利見通しを引き上げたかどうかに引き続き焦点が集まっている。
市場はまた、インフレが低迷する中、FOMCが金融政策で中立水準を若干上回る水準まで引き締めると予想していることも明らかになった。また、FOMCが利上げを打ち止める水準は3.29%。2016年8月時点の2.29%から1%ポイント引き上げられた。インフレ率が上昇、景気も3%成長への加速と、良好な経済が予想されていることが背景となる。
米国労働省が発表した5月消費者物価指数(CPI)は前年比+2.8%と、予想通り4月+2.5%から上昇し、2012年2月以降ほぼ6年ぶり高水準となった。また、米連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として注視している燃料や食料品を除いたコアCPIは、前年比で+2.2%と、予想通り、4月+2.1%から上昇。2017年2月以降ほぼ1年ぶり高水準となり、FOMCの利上げ軌道を正当化する結果となった。
著名投資家のポール・チューダー・ジョーンズ氏はCNBCとのインタビューで、11月の中間選挙以降、第3、4四半期に金利が急騰するとの予想を示した。さらに、利上げのタイミングに関するバターンを変えるため、パウエルFRB議長は全FOMC後の会見を検討しているという。米ウォールストリートジャーナルWSJ紙が報じた。現行で、議長の会見は四半期ごと。このため、金融政策の変更のタイミングも会見がある月と必然的に考えられてきた。この、パターンが修正されることにより、全ての会合での利上げが可能となる。市場では4回の利上げの可能性を織り込み始めた。
◎Fed調査(CNBC)
■利上げ予想
6月:100%、9月81%
2018年平均:3.5回、2019年平均:2.6回■米10年債利回り
現在:2.98%、2018年末:3.23%、2019年末:3 51%■金融政策
中立水準を上回る:62%、上回らない:32%、わからない:5%■FOMCが利上げを打ち止める水準
3.29%(2016年8月時点2.29%)■成長見通し
2018年2.9%、2019年2.8%(2017年実質2.3%)■景気後退に陥る確率
13.8 %Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月13日(水)06時02分
NY為替・12日=ドル円110.49円まで強含み、FRB議長が毎回FOMC後に記者会見との報道
【修正:本文の一部文言を修正しました。】
NY為替市場のドル円は、パウエルFRB議長が毎回のFOMC後に記者会見を行う、との一部報道を受けて110.49円まで上昇、東京市場の高値に面合わせした。FRB議長は、これまで3月・6月・9月・12月のFOMC後の記者会見で、金融政策の重要な変更の説明をしてきた。もし今後、毎回記者会見が行われた場合、利上げ回数が増えるのではないかとの警戒感が高まった。
米5月の消費者物価指数は、前月比+0.2%、前年比+2.8%、コア指数は、前月比+0.2%、前年比+2.2%だった。米5月の財政収支は、1468億ドルの赤字だった。ユーロドルは1.18ドル付近で上値を抑えられ、FRB議長の会見報道を受けて1.1734ドルまで下値を広げた。ユーロ円は130.14円前後から129.57円前後まで下落した。
ポンドドルは、英下院で離脱関連法案の修正案が否決されたことで1.3425ドルまで上昇した後、1.3361ドル前後まで売り戻された。147円前半から147.99円まで上昇したポンド円も、147円半ばまで水準を落とした。ドル/加ドルは、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉への警戒感やパウエルFRB議長の会見報道で1.3030加ドルまで加ドル安に推移した。加ドル円は84円後半で上値を抑えられた。
オセアニア通貨は軟調推移。豪ドル/ドルは0.7566ドル、豪ドル円は83.52円までレンジの下限を広げた。NZドル/ドルは0.6997ドルまで、NZドル円は77円前半で弱含み。6時現在、ドル円は110.37円、ユーロドルは1.1745ドル、ユーロ円は129.64円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月13日(水)05時20分
6月12日のNY為替・原油概況
12日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円16銭から110円49銭まで上昇し、110円05銭で引けた。
6月の連邦公開市場委員会(FOMC)開催中に発表された米国の米5月消費者物価指数(CPI)が6年ぶり高水準となったほか、コア指数も1年ぶりの高水準に達し、FOMCの緩やかな利上げ軌道を正当化したためドル買いが優勢となった。また、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が全会合後の記者会見を検討しているとの報道を受けて、利上げペース加速の思惑も強まり、さらなるドル買いにつながった。
ユーロ・ドルは、1.1801ドルから1.1734ドルまで下落し1.1755ドルで引けた。
欧米の金利差拡大観測を受けたユーロ売り・ドル買いが強まった。
ユーロ・円は、130円14銭から129円57銭まで下落。
ポンド・ドルは、1.3350ドルから1.3425ドルまで上昇した。
メイ英首相が欧州連合(EU)離脱方針に絡んだ政局危機を回避したため、ポンドのショートカバーが強まった。
ドル・スイスは、0.9834フランから0.9874フランまで上昇した。
12日のNY原油先物は続伸。米国の週次統計で石油在庫が減少するとの思惑が買い材料となった。石油輸出国機構(OPEC)の統計で、5月の生産が増加したことが明らかになった。しかし、ナイジェリア、ベネズエラ、リビアの生産減と相殺した形となった。
[経済指標]
・米・5月消費者物価指数:前年比+2.8%(予想:+2.8%、4月:+2.5%)
・米・5月消費者物価コア指数:前年比+2.2%(予想:+2.2%、4月:+2.1%)
・米・5月消費者物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、4月:+0.2%)
・米・5月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、4月:+0.1%)
・米・5月財政収支:-1468億ドル(予想:-1440億ドル、17年5月:-884.23億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月13日(水)04時40分
【ディーラー発】ドル円伸び悩み(NY午後)
「パウエルFRB議長、全FOMC後の記者会見を検討」との報を受け、米・利上げペースの加速期待が膨らみ、ドル円は一時110円48銭付近まで上伸。しかし、同水準で上値の重さが嫌気されると米債利回りの低下幅拡大にも押され、再び伸び悩む状況。また、クロス円もNYダウの軟調地合いに伴いユーロ円が129円57銭付近まで、豪ドル円が83円51銭付近まで値を落とし弱含みとなっている。4時40分現在、ドル円110.357-360、ユーロ円129.660-665、ユーロドル1.17487-491で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年06月13日(水)04時08分
ドル円110.35円前後、ダウ平均は高値から100ドル下落
ダウ平均が高値から100ドル下落し、一時2.97%後半まで上昇した米10年債利回りが2.95%台で推移していることで、ドル円は110.35円前後で伸び悩む展開。ユーロ円は129.64円前後、ポンド円は147.57円前後で上値が重い。ユーロドルは1.1748ドル前後、、ポンドドルは1.3372ドル前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月13日(水)03時36分
NY外為:ドル上値試す展開、FOMCの利上げペース加速観測で
NY外為市場では米連邦公開市場委員会(FOMC)が利上げペースを速めるとの見方からドル買いが強まった。ドル・円は110円16銭から110円49銭まで上昇し、東京市場の高値に達した。ユーロ・ドルは1.1801ドルから1.1737ドルまで下落し、8日来の安値を更新。
米ウォルストリートジャーナル紙が、FRBのパウエル議長が利上げのタイミングに関するバターンを変えるため、全会合後の会見を検討しているとの報道を受けて、各会合で利上げの可能性が高まったとの見方が広がった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月13日(水)03時25分
NY市場動向(午後2時台):ダウ6ドル安、原油先物0.20ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25315.84 -6.47 -0.03% 25364.37 25286.28 11 18
*ナスダック 7705.99 +46.06 +0.60% 7708.25 7669.53 1324 997
*S&P500 2785.26 +3.26 +0.12% 2789.80 2782.10 310 192
*SOX指数 1417.03 +8.04 +0.57%
*225先物 22800 大証比 -30 -0.13%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.39 +0.36 +0.33% 110.44 110.10
*ユーロ・ドル 1.1747 -0.0037 -0.31% 1.1809 1.1737
*ユーロ・円 129.68 +0.01 +0.01% 130.28 129.59
*ドル指数 93.76 +0.15 +0.16% 93.89 93.47
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.54 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.96 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.09 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.90 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.30 +0.20 +0.30% 66.70 65.91
*金先物 1299.60 -3.6 -0.28% 1304.00 1296.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7703.81 -33.62 -0.43% 7762.77 7701.33 44 56
*独DAX 12842.30 -0.61 -0.00% 12948.52 12816.07 16 14
*仏CAC40 5453.37 -20.54 -0.38% 5496.47 5448.70 16 24Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月13日(水)03時15分
ドル円110.49円まで上げ幅拡大、東京市場の高値に面合わせ
ドル円は110.49円まで上げ幅を拡大し、東京市場の高値に面合わせとなった。ドル売りオーダーは110.50-80円に断続的に控えている。ダウ平均は前日比20ドル安、米10年債利回りは2.95%台。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月13日(水)03時06分
【速報】米・5月財政収支は-1468億ドル
日本時間13日午前3時に発表された米・5月財政収支は-1468億ドルとなった。
【経済指標】
・米・5月財政収支:-1468億ドル(予想:-1270億ドル、17年5月:-884.23億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月13日(水)02時38分
パウエルFRB議長は全FOMC後の会見を検討か=WSJ
利上げのタイミングに関するバターンを変えるため、パウエルFRB議長は全FOMC後の会見を検討しているという。米ウォールストリートジャーナルWSJ紙が報じた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月13日(水)02時37分
NY外為:ドル買い加速、パウエルFRB議長、全FOMC会合後の会見を検討との報道
NY外為市場でドルは上値を試す展開となった。一部報道で、パウエルFRB議長が全連邦公開市場委員会(FOMC)会合後に、会見を実施することを検討しているとの報道を受けてドル買いが加速した。現在、記者会見は四半期ごとに行われている。このため、利上げは会見がある会合のみで実施される可能性が強かった。しかし、全会合後に会見が行われることになると、利上げの機会も広がる。
ドル・円は110円16銭から110円44銭まで上昇し、東京市場の高値110円49銭を試す展開となった。ユーロ・ドルは1.1801ドルから1.1737ドルまで下落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月13日(水)02時22分
ドル円110.43円前後までじり高、ドルはほぼ全面高
ドルが全面高の展開。ドル円は110.43円付近までじり高、ユーロドルは1.1737ドルまで下値を広げ、ポンドドルは1.3385ドル前後まで押し戻された。米10年債利回りは2.96%前半で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月13日(水)01時14分
NY市場動向(午後0時台):ダウ27ドル高、原油先物0.32ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25349.71 +27.40 +0.11% 25364.37 25286.28 13 17
*ナスダック 7704.17 +44.24 +0.58% 7705.23 7669.53 1376 885
*S&P500 2787.47 +5.47 +0.20% 2787.58 2782.10 341 161
*SOX指数 1415.30 +6.31 +0.45%
*225先物 22830 大証比 +0 +0.00%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.22 +0.19 +0.17% 110.43 110.10
*ユーロ・ドル 1.1792 +0.0008 +0.07% 1.1809 1.1774
*ユーロ・円 129.97 +0.30 +0.23% 130.28 129.85
*ドル指数 93.51 -0.10 -0.11% 93.89 93.47
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.53 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.96 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.10 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.91 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.42 +0.32 +0.48% 66.70 65.87
*金先物 1302.10 -1.10 -0.08% 1304.80 1296.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7703.81 -33.62 -0.43% 7762.77 7701.33 44 56
*独DAX 12842.30 -0.61 -0.00% 12948.52 12816.07 16 14
*仏CAC40 5453.37 -20.54 -0.38% 5496.47 5448.70 16 24Powered by フィスコ
2023年12月08日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は本日高値圏、円買い後退で(20:21)
-
ドル円 144.55円まで上げ幅拡大、米10年債利回りが4.18%台まで上昇(20:11)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い(20:06)
-
ドル・円は変わらず、欧州株は堅調(19:32)
-
NY為替見通し=米11月雇用統計や12月消費者態度指数での期待インフレ率に要注目か(19:00)
-
ドル・円は下げ渋り、ドル売り円買いは後退(18:28)
-
来週のスイスフラン「もみ合いか、スイス中銀はインフレ抑制の方針を堅持」」(18:08)
-
来週のカナダドル「底堅い展開か、利上げ終了観測弱まりカナダドル売りづらい」(18:07)
-
来週の英ポンド「下げ渋りか、英中銀はタカ派姿勢継続の可能性」(18:06)
-
来週のNZドル「底堅い展開か、7-9月期GDPや中国主要指標に注目」(18:02)
-
来週の豪ドル「弱含みか、中銀総裁講演や雇用統計に注目」(18:00)
-
来週のユーロ「弱含みか、ECBの早期利下げ観測の影響残る」(18:00)
-
ドル円 143.78円前後に弱含み、米10年債利回りは4.17%台(17:51)
-
東京為替概況:ドル・円は反発、夕方に本日高値を更新(17:46)
-
ドル・円は反発、夕方に本日高値を更新(17:25)
-
ハンセン指数取引終了、0.07%安の16334.37(前日比-11.52)(17:17)
-
来週のドル・円「ドルは下げ渋りか、日銀修正観測も米インフレ指標にらみ 」(17:16)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値重い(17:07)
-
ドル円、一時144.39円と本日高値付けるも上値重い(16:50)
-
欧州主要株価指数一覧(16:33)
-
上海総合指数0.11%高の2969.559(前日比+3.353)で取引終了(16:08)
-
【速報】独・11月消費者物価指数改定値は予想通り+3.2%(16:02)
-
豪S&P/ASX200指数は7194.90で取引終了(15:32)
-
豪10年債利回りは下落、4.295%近辺で推移(15:31)
-
豪ドルTWI=61.3(+0.5)(15:31)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- ドル円セリングクライマックス?米雇用統計に注目。ドル円・クロス円→不安定ながらも大底はつけたか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)