
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年06月13日(水)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2018年06月13日(水)20時18分
LDN午前=FOMC前にドル円は110.72円まで上昇も、調整のドル売りが入る
ロンドン午前、ドル円は今夜の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げや、今後の利上げ回数に対する見通し引き上げを見据え、一時110.72円まで上昇。5月23日以来の高値水準で推移した。しかし、次第に調整のドル売りが強まり、110円半ばへ下押し。時間外取引の米長期金利が一時2.950%まで水準を下げ、ドルの重しとなった。
ユーロは狭いレンジながら、昨日に続いて、14日のタカ派なECB理事会への思惑が背景と考えられる買いが根強かった。調整のドル売りと相まって、ユーロドルは1.1770ドル、ユーロ円は130.10円までじり高となった。
ポンドは、さえない英物価指標を受けて売り先行。英5月消費者物価指数は前年比+2.4%と、+2.4%から+2.5%程度の結果を見込んでいた市場予想のレンジ下限にあたる結果となり、前月と変わらずの伸び。同小売物価指数は+3.3%と、市場予想や前月の+3.4%よりやや弱かった。同生産者物価指数は+2.9%と市場予想通りだったが、前月分が+2.7%から+2.5%に下方修正。ポンドドルは1.3308ドル、ポンド円は147.22円まで下値を広げた。オセアニア通貨はもみ合っていたが、次第にFOMCを控えた調整のドル売りで水準を上げた。豪ドル/ドルは0.7587ドル、NZドル/ドルは0.7033ドルまで上昇。豪ドル円も83.90円、NZドル円は77.75円まで水準を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月13日(水)20時09分
ドル・円は110円52銭から110円72銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
13日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円52銭から110円72銭で推移している。米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表やパウエル米FRB議長の会見を控え、売り買いが交錯している。
ユーロ・ドルは1.1733ドルから1.1770ドルで推移。対ポンドでのユーロ買いが波及しているもよう。ユーロ・円も129円80銭から130円10銭で推移している。
ポンド・ドルは1.3351ドルから一時1.3308ドルまで下落。英国の5月消費者物価の落ち着きを受けて、ポンド売りになっている。ドル・スイスフランは0.9872フランから0.9895フランで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月13日(水)20時07分
東京為替サマリー(13日)
東京午前=ドル円110円半ば、日経平均は小幅続伸
東京午前の為替相場は、今晩に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えた様子見ムードが強いものの、ドル円は昨日の流れを引き継ぎ堅調な動き。日経平均が小幅続伸したことや、時間外の米10年債利回りが2.96%台に小高く推移したことも支えに、ドル円は110.61円まで5月23日以来の高値を塗り替えた。
トランプ米大統領は、金委員長は適切なときに必ずホワイトハウスに来るとし、誠実な交渉が行われる間は米韓軍事演習を行わないと強調した。一方、小野寺防衛相は米韓演習・在韓米軍は東アジアの安保に重要だとし、軍事演習の中止に懸念を示した。
クロス円も底堅く、ユーロ円は129.93円、ポンド円は147.83円、豪ドル円は83.70円、NZドル円は77.47円までじり高。注目イベントを手控えムードが強い中、ユーロドルは1.17ドル半ば、ポンドドルは1.3365ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7565ドル近辺、NZドル/ドルは0.7005ドル近辺でこう着。
東京午後=ドル円・クロス円底堅いも、FOMC前の様子見強い
東京午後の為替相場ではドル円・クロス円が底堅い動きも、米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え値動きが一段と細る。今回のFOMCでは今年2回目の利上げが確実視され、市場の目線は今後の利上げペースに向けられており、経済見通しと金利見通しに注目が集まっている。午後の日経平均は前日比100円高前後で動意が鈍く、米10年債利回りは2.97%近辺まで上昇した。
ドル円は110.69円までじり高。また、ユーロ円は130.00円、ポンド円は147.90円、NZドル円は77.61円、加ドル円は84.99円まで小幅ながら上値を伸ばした。一方、ユーロドルは1.17ドル半ば、ポンドドルは1.3365ドル近辺、NZドル/ドルは0.7010ドル近辺、ドル/加ドルは1.30加ドル前半でもみ合い相場が継続。
豪ドルも動意が鈍く、豪ドル/ドルは0.7570ドル近辺でこう着し、豪ドル円は83.80円まで小幅高。ロウRBA総裁は、近いうちに金融政策を調整する強い根拠は見当たらないとし、利上げはまだ先になるとの見解を示した。明日の東京タイムでは5月の豪雇用データの発表が予定されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月13日(水)19時51分
LDN序盤まとめ=FOMC控え、ドル円は110円後半から半ばで底堅い
・ドル円はタカ派な内容への期待が高いFOMC控え、一時110.72円までじり高
・ユーロも明日のタカ派なECB理事会への思惑から、狭いレンジながらじり高
・ポンドは英物価指標さえず下値探る
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月13日(水)19時32分
再び買い強めユーロドル一時1.1770ドル、ユーロ円は130.10円
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.1764ドル (1.1770/ 1.1730)
ユーロ円 130.02円 (130.10/ 129.59)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月13日(水)19時27分
ドル・円はもみ合い、ユーロ・ドルは持ち直し
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場でもみ合いが続き、110円60銭付近での推移が続く。ユーロ・ドルが1.1760ドル付近に持ち直した影響で、ドルにやや下押し圧力がかかっているもよう。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ観測や、パウエル米FRB議長会見への警戒感がドル買いが下支えしている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円56銭から110円72銭。ユーロ・円は129円80銭から130円09銭、ユーロ・ドルは1.1733ドルから1.1764ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月13日(水)19時22分
NY為替見通し=FOMC タカ派な内容でドル買い強まっても、米株の反応やFRB議長発言に注意
ドル円は一時110.72円と、5月23日以来の高値圏で推移している。今夜の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げや、今後の利上げ回数に対する見通しの引き上げを見据え、ドル買い・円売り優位の動きとなっている。
米利上げ回数が年4回(今回を含めあと3回)となるか、これまでどおり3回にとどまるのかが注目点。前回に3回利上げを予想したFOMCメンバーのうち1名が4回利上げへ予想を引き上げれば、全体の中央値が引き上がり、コンセンサスが3回から4回になる。わずかな振れであり、サプライズではないが、あわせて20年以降の見通し引き上げや中立金利の想定値が引き上げられることも考えられ、「タカ派な結果と受け止められる可能性ある」(シンクタンク系エコノミスト)という。ただ、市場の期待値が高まっていることから、タカ派な結果となってドル買いが強まっても、金利上昇を嫌気した米株の急落によるリスク回避などでドル円が伸び悩む展開もありうるため注意したい。パウエル米連邦準備理事(FRB)議長が予定されている記者会見で、米経済成長や政策遂行の妨げとなる一方的な金利上昇を回避するため、市場が過熱気味となった場合、冷静さを促す発言をすることも考えられる。
・想定レンジ上限
ドル円の上値は、5月21日につけた直近高値111.40円がめど。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、日足一目均衡表・基準線109.76円、同・転換線109.72円、月足一目均衡表・転換線109.65円が現在位置している109円後半。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月13日(水)18時34分
ドル円は底堅さ維持して110.60円台、タカ派なFOMC期待
ドル円は110.60円台で推移している。東京タイム終盤から欧州入りにかけ、5月23日以来の高値を110.72円まで更新した。今夜の米連邦公開市場委員会(FOMC)でのタカ派な結果への思惑が底堅さにつながっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月13日(水)18時31分
【ディーラー発】ポンド弱含み(欧州午前)
欧州序盤、英・物価指数の発表を控え思惑的なポンド売りが先行。その後、発表された英・PPIコアが予想比下振れとなったことで一段と軟化すると対ドルで1.3307付近まで、対円で147円20銭付近まで下値を拡大。また、ユーロポンドが0.8823付近まで上昇するなどポンドが対主要通貨で弱含み。一方、ドル円は110円71銭付近まで買われ僅かに日通し高値を更新したものの、上値は限られ現在は110円60銭付近で揉み合いとなっている。18時31分現在、ドル円110.627-630、ユーロ円129.931-936、ユーロドル1.17448-452で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年06月13日(水)18時29分
ユーロ 本日もロンドン序盤にじり高も、上昇に力強さない
ユーロドルは1.1740ドル台、ユーロ円は129.90円台で推移している。本日もロンドン入りにかけ、ユーロドルは一時1.1754ドル、ユーロ円は130.01円と、限られたレンだが、じり高となった。14日のECB理事会でのタカ派的な結果への思惑から、下押したところで買い拾う動きの一環と考えることができる。だが、本日はポンドの連れ高を誘うようなしっかりした買いではなかった。ポンドはむしろ、英物価指標の弱さを警戒して下値を広げた。ユーロも大きくレンジを広げる展開にはならず、足元では動意を落ち着かせている。前月比マイナスへ転じたユーロ圏4月鉱工業生産への反応は乏しかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月13日(水)18時24分
ドル・円は失速、ポンド・円が弱含み
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で一時110円71銭まで上昇したが、足元は110円60銭付近にやや値を下げる展開。米10年債利回りが2.95%付近まで低下し、ドル買いは後退。また、17時半に発表された英国の5月消費者物価指数は予想通りの落ち着きをみせ、同生産者物価コア指数が鈍化したことで、ポンドはドルや円に対して売られ、ドル・円をやや押し下げた。一方、18時のユーロ圏の4月鉱工業生産は予想以上に落ち込んだものの、ユーロ売りは限定的となっている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円60銭から110円72銭。ユーロ・円は129円80銭から130円01銭、ユーロ・ドルは1.1733ドルから1.1750ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月13日(水)18時10分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、米FOMC控えドル買い先行
今日の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。110円34銭から110円69銭まで上昇した。本日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ決定が確実視されるほか、連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の会見がタカ派的になるとの警戒感から、ドル買い・円売りが優勢になった。ただ、利益確定のドル売りもみられ、上昇を抑えるかたちになった。
ユーロ・円は129円59銭から130円01銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1730ドルから1.1754ドルでもみ合った。
・17時時点:ドル・円110円60-70銭、ユーロ・円129円90-00銭
・日経平均:始値22896.17円、高値22993.26円、安値22895.31円、終値22966.38円(前日比88.03円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月13日(水)18時03分
ユーロ圏4月鉱工業生産の発表後、ユーロ円は129.92円前後
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.1744ドル (1.1754/ 1.1730)
ユーロ円 129.92円 (130.01/ 129.59)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月13日(水)18時01分
【速報】ユーロ圏・4月鉱工業生産は予想を下回り-0.9%
日本時間13日午後6時に発表されたユーロ圏・4月鉱工業生産は予想を下回り、前月比-0.9%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・4月鉱工業生産:前月比-0.9%(予想:-0.7%、3月:+0.6%←+0.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月13日(水)17時50分
【まもなく】ユーロ圏・4月鉱工業生産の発表です(日本時間18:00)
日本時間13日午後6時にユーロ圏・4月鉱工業生産が発表されます。
・ユーロ圏・4月鉱工業生産
・予想:前月比-0.7%
・3月:+0.5%Powered by フィスコ
2023年02月09日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は切り返し、米金利にらみ(12:19)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、行って来い(12:06)
-
豪ドル円、91.42円まで上昇 香港・上海株高好感か(11:35)
-
日経平均前場引け:前日比126.60円安の27479.86円(11:31)
-
ドル円、131.40円台まで伸び悩み 戻り売り意欲も依然強い(11:25)
-
ハンセン指数スタート0.61%安の21154.25(前日比-129.27)(10:54)
-
ドル・円:リスク回避のドル売りは一服か(10:16)
-
ドル円 131.83円まで上げ幅拡大、日米10年債利回りはやや低下(10:14)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 底堅い(10:05)
-
ドル円、131.24円まで小幅に下押し クロス円もやや上値重い(09:30)
-
日経平均寄り付き:前日比153.06円安の27453.4円(09:01)
-
NY金先物はやや強含み、米長期金利の動向を意識した買いが入る(08:45)
-
ドル・円は主に131円台で推移か、米長期金利低下でリスク選好的なドル買い拡大の可能性低い(08:38)
-
ドル円 131.33円付近、SGX日経225先物は27410円でスタート(08:33)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ207.68ドル安(速報)、原油先物1.25ドル高(08:15)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.26%安、対ユーロ0.13%安(08:06)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円、日米10年債利回りの動向を睨みながらの展開か(08:00)
-
円建てCME先物は8日の225先物比205円安の27395円で推移(07:14)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、反発(07:04)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値27390円、通常取引終値比210円安(06:05)
-
2月8日のNY為替・原油概況(06:05)
-
市場タカ派に転じる、FRBの予測との乖離が消滅(05:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ130ドル安、原油先物1.26ドル高(04:22)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年2月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 【無料で利用できる!】経済指標の速報を、ほぼリアルタイムで知る方法とは?
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月8日(水)■『次期日銀総裁に関する人事への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルの方向性』に注目!(羊飼い)
- 2月9日(木)■『次期日銀総裁に関する人事への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は買いでいい! 昨年10月からの下降トレンドが変わったと考えてもいい動き。英ポンド/米ドルも売り方向。英リセッション懸念やドルインデックスの上昇で(バカラ村)
- ドル円→上も下も堅そう。トレンドよりレンジ想定。円相場は賃金や消費者物価指数の上昇が円高要因に。(FXデイトレーダーZERO)
- 従来通りのパウエル議長だが為替相場も神経質な反応、ハト派的と受け止めだったがドル金利じわり上昇(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)