2018年06月26日(火)のFXニュース(4)
-
2018年06月26日(火)12時21分
ドル・円は弱含み、貿易摩擦への警戒で円買い
26日午前の東京市場で、ドル・円は弱含み。世界的な貿易摩擦への警戒が根強くリスク回避的な円買いが続き、ドルは一時109円30銭台に値を下げた。
ドル・円は、米中間の貿易摩擦への懸念で円買いに振れやすく、109円後半から下落基調となった。特に、上海総合指数など中国の株価が大幅安となっており、目先の市場の混乱に警戒が広がっているようだ。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いのため目先の日本株安継続が見込まれ、リスク回避的な円買いに振れやすい。また、米株式先物も引き続きマイナス圏での推移で、今晩の米株続落を警戒したドル売りも観測される。ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円37銭から109円78銭、ユーロ・円は128円07銭から128円52銭、ユーロ・ドルは1.1699ドルから1.1716ドルで推移した。
【要人発言】
・安倍首相
「TPPへの復帰こそが米国の経済や雇用にとってもプラスになる」
【経済指標】
・日・5月企業向けサービス価格指数:前年比+1.0%(予想:+1.0%、4月:+1.0%←+0.9%)
Powered by フィスコ -
2018年06月26日(火)12時00分
東京午前=円高・日中株下落、米中貿易摩擦への警戒感
東京午前の為替市場では、米中貿易摩擦への警戒感から、日経平均株価が一時234円安まで下落し、上海総合指数も1.5%程度の下落となったことで、円は全面高となった。安倍首相が「日銀の金融緩和は、為替の円安誘導のための政策ではない」と発言したことも円買い要因となった。
ドル円は109.37円、ユーロ円は128.06円、ポンド円は145.25円、豪ドル円は80.97円、NZドル円は75.37円、加ドル円は82.25円まで下落した。日経平均株価は一時22104円まで下落し、前日比116円安の22221円で前引け。トルコリラ(TRY)は、エルドアン・トルコ大統領の経済・金融政策への警戒感から弱含み、対円で23.26円、対ドルで4.7003TRYまでTRY安に推移した。
オセアニア通貨は米中貿易摩擦の深刻化懸念で軟調推移となり、豪ドル/ドルは0.7403ドル、NZドル/ドルは0.6884ドルまで弱含んだ。
ドル/加ドルは、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉への警戒感から1.3201加ドルまで加ドル安となった。
ユーロドルは、タカ派のデギンドスECB副総裁の講演を控えて1.1718ドルまで、ポンドドルもタカ派のマカファーティ英MPC委員の講演を前に1.3290ドルまで強含みに推移した。東京午後のドル円も、米国と欧州・中国との貿易摩擦が深刻化するとの警戒感から軟調推移が予想されるものの、昨日同様にナバロ米国家通商会議(NTC)委員長の発言などに要警戒となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月26日(火)11時44分
日経平均前場引け:前日比116.82円安の22221.33円
日経平均株価指数は、前日比116.82円安の22221.33円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時44分現在、109.44円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月26日(火)11時22分
ドル円の下落、安倍首相発言に海外勢が反応か
ドル円は109.37円までじり安に推移した。安倍首相が「日銀の金融緩和は、為替の円安誘導のための政策ではない」と発言したことで、海外勢が円買いに反応したもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月26日(火)11時13分
ハンセン指数スタート0.28%安の28881.18(前日比-80.21)
香港・ハンセン指数は、0.28%安の28881.18(前日比-80.21)でスタート。
日経平均株価指数、11時07分現在は前日比127.35円安の22210.80円。
東京外国為替市場、ドル・円は109.41円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月26日(火)11時13分
ドル円 109.37円までじり安、昨日安値に面合わせ
ドル円は、日中株価指数の下落を受けて109.37円までじり安となり、昨日安値に面合わせとなった。豪ドル円は80.97円、NZドル円は75.38円、ユーロ円は128.06円、ポンド円は145.25円までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月26日(火)11時08分
人民元対ドル基準値6.5180元
中国人民元対ドル基準値 6.5180元(前日 6.4893元)
Powered by フィスコ -
2018年06月26日(火)11時01分
【市場の見方】トランプ政権のMAGA戦略、通商問題の次は安全保障か
25日のニューヨーク市場では、産業上重要な技術を保有する米国企業への投資や買収を制限することを米財務省が計画しているとの報道を受けて、米国株式が大幅安となる場面があった。報道によると、ムニューシン米財務長官は財務省が導入を計画している米ハイテク企業への投資制限について、「中国だけに限定した措置ではなく、米国の技術を盗用しようとする全ての国が対象になる」と述べたようだ。
株式、為替はこの発言に対して反応したが、その後、ナバロ国家通商会議(NTC)委員長が米CNBCとのインタビューで「政府の計画は違う。われわれが世界に投資制限を課そうとしているという考えは無視していただきたい」と答えており、リスク回避的なドル売りは一服した。市場関係者の間では、「一部ハイテク関連企業の買収・投資に関する制限を米政府が設定することは安全保障上、十分あり得ることであり、通商分野におけるMAGA戦略(MAKE AMERICA GREAT AGAIN)のひとつと見るべき」との声が聞かれている。
安全保障については、専門家の間ではNATOの今後についてトランプ政権はさまざまな選択肢を用意しつつあるとの見方が出ている。一部報道によると、先週21日にNATOのストルテンベルグ事務総長が「大西洋をまたぐ軍事同盟関係が永遠に続くかどうか定かでない」との見解を表明した。同事務総長はしばらく前に「イランが攻撃をしてもNATOがイスラエルを守ることはない(独シュピーゲル誌)」と述べており、NATOと米国、NATO自体のあり方が著しく変わりつつあることを示唆している。
専門家の間では「トランプ大統領がこの発言を関知しているとすれば、無反応であることは不可解」と指摘している。なお、一部でトランプ米大統領とプーチン露大統領ががNATO首脳会議と同時期に米露首脳会談の開催について調整しているとの噂が流れている。
Powered by フィスコ -
2018年06月26日(火)10時59分
ドル円 109.45円まで下げ幅拡大、上海総合指数の下落を嫌気
ドル円は、日経平均株価が110円程度(-0.5%)の下落、上海総合指数が1.5%の下落となっていることで、109.45円まで下げ幅拡大。豪ドル円は81.07円、NZドル円は75.43円までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月26日(火)10時47分
米投資規制報道受けハイテク株が急落!
ドルはタカ派FRBと通商問題の綱引き。こんにちは。デイトレーダーZEROです。6月25日の為替相場の振り返りと今後の作戦を動画で解説します。
【相場のポイント】
・重要な技術を保有する米企業への投資制限報道。
・NYダウ328ドル安、ドルインデックス94.31。【今後の作戦】
・NYダウ日足200日線割れ試す展開。
・中間選挙へ向け貿易摩擦懸念絶えない夏相場。※投資は大きなリスクを伴います。余裕資金にてポジションは小さく取る事を推奨します。最終的な投資判断は必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。
Powered by -
2018年06月26日(火)10時46分
【ディーラー発】ドル円クロス円弱含み(東京午前)
ドル円はNY時間終盤の急伸に対する反動に加え、日経平均が一時前日比230円超安まで下落したことで109円47銭付近まで軟化。また、ユーロ円が128円12銭付近まで、ポンド円が145円34銭付近まで下落したほか、豪ドル円も81円09銭付近まで売られるなどクロス円も総じて弱含み。一方、ユーロドルは1.1700ちょうど近辺で、ポンドドルも1.3280近辺で揉み合う状況となっている。10時46分現在、ドル円109.497-500、ユーロ円128.197-202、ユーロドル1.17080-084で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年06月26日(火)10時36分
ドル円109.48円までじり安、上海総合指数の下落を嫌気か
ドル円は、日経平均株価が90円程度の下落に留まっているものの、上海総合指数が1%強の下落となっていることで109.48円までじり安。ユーロ円は128.13円、豪ドル円は81.11円前後まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月26日(火)10時31分
ドル円 109.58円前後、日経平均は22104円から22303円まで反発
ドル円は、日経平均株価が22104円の安値から一時22303円まで反発したことで109.58円前後で下げ渋る展開。ユーロドルは1.1705ドル前後、ユーロ円は128.27円前後。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月26日(火)10時01分
ドル・円:ドル・円は一時109円51銭まで下落
26日午前の東京市場でドル・円は109円60銭近辺で推移。日経平均株価は160円安で推移しているが、現時点で株安を意識したリスク回避のドル売りは特に増えていないようだ。ただし、日経平均株価の下げ幅がさらに拡大した場合、ドルの上値は一段と重くなる可能性栄がある。ここまでのドル・円の取引レンジは109円51銭から109円78銭。
ユーロ・円は、128円14銭から128円52銭で推移・ユーロ・ドルは、1.1699ドルから1.1707ドルで推移
■今後のポイント
・109円台前半で個人勢などのドル買い興味
・1ドル=111−112円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値68.26ドル 安値68.02ドル 直近値68.15ドル
日経平均寄り付き:前日比177.82円安の22160.33円
Powered by フィスコ -
2018年06月26日(火)10時00分
ドル円仲値は109.56-59円付近に設定
ドル円の仲値は109.56-59円付近に設定された。日経平均株価は90円安付近で推移。ユーロ円は128.22円前後、ポンド円は145.47円前後、豪ドル円は81.25円前後、NZドル円は75.52円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年06月26日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年06月26日(火)15:23公開険悪化する貿易摩擦でリスクオフ、アジア時間はドル円ビット強いが
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年06月26日(火)12:26公開ユーロ/米ドルはファンダメンタルズ的には売りでもなぜ買いなのか? 1.20ドルへの上昇も
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2018年06月26日(火)10:50公開ドルはタカ派FRBと通商問題の綱引き。米投資規制報道にハイテク株が急落!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年06月26日(火)07:57公開6月26日(火)■『米中貿易戦争懸念によるリスク回避の流れ』と『米国の長期金利の動向』、そして『主要な株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月24日(金)16時24分公開
ピラミッティングで増やした売りポジションを、前日高値で利確と判断したワケは?(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オン… -
2025年10月24日(金)15時19分公開
制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが -
2025年10月24日(金)12時00分公開
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラ… -
2025年10月24日(金)11時57分公開
米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!… -
2025年10月24日(金)09時49分公開
円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か? - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市内閣スタート、ヘッジファンドも積極財政派に注目(西原宏一)
- 米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!所信表明の中身で抑えるべきポイントとは?(今井雅人)
- 円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か?(FXデイトレーダーZERO)
- 10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)