ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
2025年4月9日(水)日本時間5時28分35秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年06月26日(火)のFXニュース(6)

  • 2018年06月26日(火)17時09分
    ユーロドル 1.16ドル後半、ユーロ円も128円付近まで弱含み

    【訂正:タイトルの表記を一部訂正しました。】

     ロンドン朝の為替市場は、ユーロの上値が重い。ユーロドルは14日以来の高値圏1.17ドル前半を維持できず、1.1675ドル付近まで弱含み。ユーロ円が128円半ばで頭を抑えられ、127.98円まで下押しした。昨日まで3日続伸したユーロドルは、本日は利食いの売りが先行。ポンドドルは1.3262ドル近辺、ポンド円が145.40円前後まで連れ安となっている。ドル円は109.60円台での推移。

  • 2018年06月26日(火)16時44分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7526.06
     前日比:+16.22
     変化率:+0.22%

    フランス CAC40
     終値 :5299.82
     前日比:+15.96
     変化率:+0.30%

    ドイツ DAX
     終値 :12328.44
     前日比:+58.11
     変化率:+0.47%

    スペイン IBEX35
     終値 :9645.50
     前日比:+27.60
     変化率:+0.29%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :21482.08
     前日比:+126.89
     変化率:+0.59%

    アムステルダム AEX
     終値 :548.66
     前日比:+1.85
     変化率:+0.34%

    ストックホルム OMX
     終値 :1534.45
     前日比:-0.21
     変化率:-0.01%

    スイス SMI
     終値 :8467.06
     前日比:+8.31
     変化率:+0.10%

    ロシア RTS
     終値 :1126.90
     前日比:+6.67
     変化率:+0.60%

    イスタンブール・XU100
     終値 :94382.18
     前日比:+373.89
     変化率:+0.40%

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月26日(火)16時38分
    ユーロドル 1.17ドル付近でもみ合い、1.1680ドルには一目・主要線

     欧州勢の入り際に1.17ドル前半から1.1688ドルまで弱含んだユーロドルだが、その後は1.17ドル付近でもみ合いが続いている。米債が売り傾向ということもあり、欧州債も売りが先行しているが、大きな動きとはなっていない。米10年債利回りは2.89%後半、独10年債利回りが0.35%半ばでの推移。
     ユーロドルの目先の注目ポイントは、日足一目均衡表・基準線と転換線が並ぶ1.1680ドル。21日移動平均線もほぼ同水準に位置している。また、明日NYカットのオプションが1.1650ドル、28日NYカットOPが1.17ドルに観測され、それらのガンマ取り引きでしばらくは限られたレンジでの取り引きとなるか。

  • 2018年06月26日(火)16時04分
    ドル・円は下げ渋りか、米消費者信頼感指数を注視

    [今日の海外市場]

     26日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。米中・米欧の貿易戦争への懸念はさらに強まり、リスク回避的な円買いに振れやすい見通し。ただ、今晩発表の米国の6月消費者信頼感指数は前回堅調になった勢いが維持されるとの見方であり、連邦準備制度理事会(FRB)の年内の利上げペース加速観測によるドル買いを誘発しそうだ。

     前日報道された米国政府の産業上重要な技術を保有する国内企業への投資制限計画に関し、ナバロ国家通商会議(NTC)委員長は投資を制限する計画はないと述べた。それを受け、ドル・円は25日のNY市場終盤に110円を回復する場面があった。ただ、NY株式市場でハイテク産業が上場しているナスダック総合指数は前日比2%超安で引け、その後の米株先物もやや不安定な値動きで、米中貿易戦争への警戒が続く。また、フランスのルメール経済・財務相は、欧州連合(EU)内で製造された自動車の米国の輸入制限に対する報復関税を示唆し、米欧の緊張も高まっている。こうした状況から、引き続き警戒の円買いに振れやすい展開となりそうだ。

     反面、本日のアジア市場で上海総合指数や日経平均株価が比較的大きく売られたものの、ドル・円は109円30銭台では押し目買いで下げ渋る値動きが目立ち、ドルの下値の堅さが意識される。そうしたなか、今晩23時発表の米国の6月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)が堅調を維持すれば、ドル買いになる可能性がある。同指数は足元で2000年以来の高水準が続いている。また、FRB内で中間派とされるボスティック・アトランタ連銀総裁やカプラン・ダラス連銀総裁の発言機会があり、ややタカ派的姿勢への傾斜がみられれば、年内の利上げペース加速観測を後押しするだろう。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:30 英・5月銀行協会住宅ローン承認件数(予想:38149件、4月:38049件)
    ・22:00 米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+6.80%、3月:+6.79%)
    ・23:00 米・6月消費者信頼感指数(予想:128.0、5月:128.0)
    ・23:00 米・6月リッチモンド連銀製造業指数(予想:15、5月:16)
    ・02:00 米財務省2年債入札(340億ドル)
    ・02:15 ボスティック米アトランタ連銀総裁対話会合に出席
    ・02:45 カプラン米ダラス連銀総裁講演

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月26日(火)15時41分
    豪ドルTWI=62.4(+0.3)

    豪準備銀行公表(6月25日)の豪ドルTWIは62.4となった。
    (前日末比+0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月26日(火)15時41分
    豪10年債利回りは上昇、2.641%近辺で推移

    6月26日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.012%の2.641%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月26日(火)15時41分
    豪S&P/ASX200指数は6197.60で取引終了

    6月26日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-12.81、6197.60で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月26日(火)15時35分
    ユーロドル 利食いの売りに押され1.17ドル割れ

     東京昼ごろに1.1720ドルと14日以来の高値まで強含んだユーロドルだが、欧州勢の入り際は利食いの売りが先行し、1.1694ドルまで下押し。ポンドドルも1.32ドル後半で伸び悩み、1.3266ドルまで水準を落とした。豪ドル/ドルが0.74ドル前半で上値抑えられ、NZドル/ドルは0.6883ドル付近と本日の安値圏。ドルが主要通貨に対し強含みに推移している。

  • 2018年06月26日(火)15時25分
    ドル円 109.65円前後、再び一目・基準線や雲を巡る攻防に

     東京午前に109.37円まで下押ししたドル円だが、日経平均の買い戻しとともに底堅くなり、109.65円前後での推移。日足一目均衡表・基準線が109.65円、同・雲の上限が109.71円に位置しており、それらを巡る攻防となるか。ユーロ円が128.37円付近で小じっかり、ポンド円が145円半ばで下げ渋っている。豪ドル円は81円前半で底堅い。米10年債利回りは2.893%近辺とNY引け水準を上回っての推移。

  • 2018年06月26日(火)15時06分
    日経平均大引け:前日比3.85円高の22342.00円

    日経平均株価指数は、前日比3.85円高の22342.00円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.62円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月26日(火)15時00分
    東京午後=ドル円強含み、日中株価指数の下げ止まりで

     東京午後の為替市場は、後場の上海総合指数が下げ幅を縮小し、日経平均株価も前日比プラス圏に浮上したことで、ドル円は109.40円前後から109.62円前後まで強含みに推移した。
     日本と中国の株価指数が下げ止まったことで、クロス円も底堅く推移。ユーロ円は128.40円台、ポンド円は145.60円台、豪ドル円は81.30円台、NZドル円は75.60円台、加ドル円は82.40円台で堅調だった。
     クロス円に連れ高となり、ユーロドルが1.1719ドル前後、ポンドドルは1.3292ドル、豪ドル/ドルが0.7419ドル前後、NZドル/ドルが0.6900ドル前後まで強含んだ。
     ドル/加ドルは、時間外取引のNY原油先物がリビア供給への不透明感を受けて加ドル堅調で、1.3285加ドル前後まで加ドル高となった。
     トルコリラ(TRY)は堅調。対ドルで4.6604TRY、対円で23.51円までTRY高で推移した。

  • 2018年06月26日(火)14時55分
    午後まとめ=ドル円と日中株価指数が下げ止まり

    ・ドル円は、日本と中国の株価指数が下げ止まったことで109.62円前後まで反発

    ・トルコリラは、対ドル4.6604TRY、対円23.51円まで強含み

    ・日経平均は前日比プラス圏へ浮上、上海総合指数は下げ幅縮小

  • 2018年06月26日(火)14時53分
    NZドル10年債利回りは下落、2.90%近辺で推移

    6月26日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.90%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月26日(火)14時53分
    NZドルTWI=73.6

    NZ準備銀行公表(6月26日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月26日(火)14時53分
    NZSX-50指数は8989.80で取引終了

    6月26日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-6.44、8989.80で取引終了。

    Powered by フィスコ
GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム