ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2018年07月24日(火)のFXニュース(2)

  • 2018年07月24日(火)06時50分
    NY金先物は弱含み、ドル安一服で安全逃避の買い縮小

    COMEX金8月限終値:1225.60 ↓5.50

     23日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は前日比−5.50ドルの1オンス=1225.60ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1222.20ドルまで下落した。ドル安が一服したことや米長期金利の上昇が意識された。地政学的リスク増大に対する警戒感は消えていないようだが、米財務長官が長期的なドル高政策を再確認したことを受けて安全逃避の金買いは縮小した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月24日(火)06時45分
    NY原油先物は反落、ドル安一服や米長期金利の上昇を嫌気した売りも

    NYMEX原油9月限終値:67.89 ↓0.37

     23日のNY原油先物9月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は前日比−0.37ドルの67.89ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時67.60ドルまで売られた。ドル安が一服したことや需給関係のひっ迫に対する警戒感がやや低下したことが要因。米長期金利の上昇も多少嫌気されたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月24日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    09:30 製造業PMI(7月)  53.0
    11:30 菅義偉官房長官が「共同通信きさらぎ会」で講演  
    14:00 スーパーマーケット売上高(6月)  -2.3%
    14:00 景気先行CI指数(5月)  106.9
    14:00 景気一致指数(5月)  116.1
    14:30 東京地区百貨店売上高(6月)  1.3%
    14:30 全国百貨店売上高(6月)  -2.0%


    <海外>
    16:30 独・製造業PMI(7月) 55.7 55.9
    16:30 独・サービス業PMI(7月) 54.5 54.5
    16:30 独・総合PMI(7月) 54.8 54.8
    17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI速報値(7月) 54.7 54.9
    17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI速報値(7月) 55.0 55.2
    17:00 欧・ユーロ圏総合PMI速報値(7月) 54.8 54.9
    20:00 ブ・FGV消費者信頼感(7月)  82.1
    20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 17.75% 17.75%
    20:00 米・FHFA住宅価格指数(5月)  0.1%
    22:45 米・製造業PMI(7月) 55.3 55.4
    22:45 米・サービス業PMI(7月)  56.5
    22:45 米・総合PMI(7月)  56.2

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月24日(火)06時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ドル円、4日続落

     23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4日続落。終値は111.35円と前営業日NY終値(111.41円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りの大幅上昇を背景に、欧州時間からのドル高の流れが続いた。ダウ平均のプラス圏浮上や日経平均先物の上昇も支えにアジア時間高値111.51円を上抜け、111.54円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.1692ドルと前営業日NY終値(1.1724ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間に1.1687ドルまで下げ足を速めた反動から1.1728ドルまでショートカバーが進んだが、米長期金利が上昇幅を拡大すると売りが再開した。一時1.1684ドルまで下落し、その後の戻りも限られた。
     なお、メキシコペソ円は急伸。トランプ米大統領が「NAFTAに関してメキシコと協議しており、両国にとって劇的で非常に前向きなことを話しかけている」と述べたことを材料に5.91円まで買い上げられた。

     ユーロ円は4日続落。終値は130.19円と前営業日NY終値(130.63円)と比べて44銭程度のユーロ安水準だった。ドル絡みの取引が中心となり、130.30円を挟んだ持ち高調整の域を出なかった。

  • 2018年07月24日(火)05時37分
    大証ナイト終値22440円、通常取引終値比60円高

    大証ナイト終値22440円、通常取引終値比60円高

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月24日(火)05時03分
    7月23日のNY為替・原油概況

     
     23日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円09銭から111円54銭まで上昇し、111円50銭で引けた。

    ムニューシン米財務長官が週末、米国の長期的なドル高政策を再確認したほか、トランプ大統領と同様、連邦準備制度理事会(FRB)の独立性を尊重し、パウエル議長の金利判断を支持すると表明したため、ドル売りが後退。さらに、米6月シカゴ連銀全米活動指数が予想を上回ったほか、今週発表予定の米4-6月期国内総生産(GDP)の強い成長を期待した債券利回りの上昇を受けたドル買いも再開した。

    ユーロ・ドルは、1.1728ドルから1.1684ドルまで下落し1.1685ドルで引けた。

    ユーロ・円は、130円15銭から130円45銭まで上昇。

    ポンド・ドルは、1.3144ドルから1.3083ドルまで下落した。引き続きノーディール離脱への警戒感がくすぶりポンド売りが優勢となった。

    ドル・スイスは、0.9908フランから0.9942フランまで上昇した。

     23日のNY原油先物は反落。米国とイランの緊張で買いが優勢となったが、ドル高で割高感が広がり、下落に転じた。

    【経済指標】
    ・米・6月シカゴ連銀全米活動指数:0.43(予想:0.25、5月:-0.45←-0.15)
    ・米・6月中古住宅販売件数:538万戸(予想:548万戸、5月:541万戸←543万戸)
    ・ユーロ圏・7月消費者信頼感指数:−0.6(予想:-0.7、6月:−0.6←-0.5)

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月24日(火)05時02分
    【ディーラー発】ドル円じり高(NY午後)

    米債利回りの更なる上昇を受け序盤から強まったドル買いの流れが継続。ドル円はNYダウの持ち直しも後押しとなり111円54銭付近まで上値を拡大した。対照的にポンドドルが一時1.3081付近まで、豪ドルドルが0.7370付近まで続落、ユーロドルも1.1683付近まで値を落とし本日安値を更新。一方、クロス円はユーロ円が130円30銭前後で小幅な値動きに終始しており、ポンド円も146円ちょうどを挟み方向感に欠けるなど動意薄の状態。5時02分現在、ドル円111.417-427、ユーロ円130.274-294、ユーロドル1.16925-933で推移している。

  • 2018年07月24日(火)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、さえない

     23日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはさえない。4時時点では1.1689ドルと2時時点(1.1699ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇に伴って全般ドル買いが進むと、一時1.1684ドルと日通し安値を付けた。

     ドル円はじり高。4時時点では111.47円と2時時点(111.43円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。全般ドル買いが進んだ流れに沿って一時111.54円と本日高値を付けた。

     ユーロ円は引き続きもみ合い。4時時点では130.30円と2時時点(130.36円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。ドル相場となったため相場は方向感が出なかった。

  • 2018年07月24日(火)03時15分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ2ドル安、原油先物0.40ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25056.61  -1.51 -0.01% 25081.45 24983.33  13  17
    *ナスダック   7836.44 +16.24 +0.21% 7839.75 7776.55 1210 1096
    *S&P500     2806.29  +4.46 +0.16% 2807.74 2795.14 249 251
    *SOX指数     1361.94  +2.76 +0.20%  
    *225先物    22480 大証比 +100 +0.45%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     111.46  +0.05 +0.04%  111.54  110.92 
    *ユーロ・ドル  1.1692 -0.0032 -0.27%  1.1734  1.1684 
    *ユーロ・円   130.31  -0.32 -0.24%  130.45  129.86 
    *ドル指数     94.69  +0.21 +0.22%   94.69   94.21 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.62  +0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.96  +0.07        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.09  +0.06        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.87  +0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     67.86  -0.40 -0.59%   69.31   67.60 
    *金先物      1224.60 -6.50 -0.53%   1235.20 1222.20 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7655.79 -23.00 -0.30% 7678.79 7621.75  22  79
    *独DAX    12548.57 -12.85 -0.10% 12565.12 12489.33  12  18
    *仏CAC40    5378.25 -20.07 -0.37% 5385.83 5358.82  13  27

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月24日(火)02時56分
    NY外為:ドル買い再燃、米Q2GDP5%近くの成長率織り込む、米10年債利回り上昇

     NY外為市場では米債利回りの上昇に伴いドル買いが再燃した。ドル・円は111円09銭から111円50銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1728ドルから1.1691ドルまで下落した。

    米10年債利回りは2.88%から2.95%まで上昇。今週米国財務省が国債入札を予定しているほか、米商務省が発表予定の4−6月期国内総生産(GDP)が5%近くの成長率を示すとの思惑が広がったため、債券売りに拍車がかかった。市場エコノミスト平均予想は前期比年率+4.2%。トランプ大統領が4.8%成長をほのめかしたとの報道が背景にある。また、日本銀行が金融緩和策を修正する必要が浮上するとの観測がひろがったことも、米国債売りにつながったと見られている。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月24日(火)02時53分
    ドル、買い優勢 ユーロドルは一時1.1685ドルまで下落

     ドルは買いが優勢。ユーロドルは一時1.1685ドルと日通し安値を付けたほか、豪ドル米ドルは0.7372米ドル、NZドル米ドルは0.6778米ドルまで値を下げた。

  • 2018年07月24日(火)02時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、じり高

     23日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。2時時点では111.43円と24時時点(111.39円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇に伴って円売り・ドル買いが先行。米国株の持ち直しや日経平均先物の上昇も相場の下支え要因となり、一時111.50円付近まで値を上げた。

     ユーロドルはじり安。2時時点では1.1699ドルと24時時点(1.1704ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準。米金利上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが小幅ながら出た。

     ユーロ円はもみ合い。2時時点では130.36円と24時時点(130.37円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。

  • 2018年07月24日(火)01時15分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ24ドル安、原油先物0.41ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25034.60 -23.52 -0.09% 25061.21 24983.33  11  19
    *ナスダック   7823.28  +3.08 +0.04% 7825.96 7776.55 1043 1197
    *S&P500     2801.31  -0.52 -0.02% 2802.42 2795.14 224 280
    *SOX指数     1353.00  -6.18 -0.46%  
    *225先物    22460 大証比 +80 +0.36%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     111.30  -0.11 -0.10%  111.43  110.92 
    *ユーロ・ドル  1.1707 -0.0017 -0.15%  1.1734  1.1687 
    *ユーロ・円   130.31  -0.32 -0.24%  130.45  129.86 
    *ドル指数     94.57  +0.09 +0.10%   94.63   94.21 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.62  +0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.94  +0.05        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.09  +0.06        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.86  +0.00   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     68.67  +0.41 +0.60%   69.31   67.96 
    *金先物      1224.10 -7.00 -0.57%   1235.20 1223.50 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7654.95 -23.84 -0.31% 7678.79 7621.75  18  80
    *独DAX    12545.35 -16.07 -0.13% 12565.12 12489.33  12  18
    *仏CAC40    5374.00 -24.32 -0.45% 5385.83 5358.82  14  26

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月24日(火)01時00分
    【ディーラー発】ドル買い先行(NY午前)

    米債利回りの上昇幅拡大を背景にドル買いが先行。ドル円は底堅い日経先物も支えに111円42銭付近まで上値を伸ばした。また、クロス円もつれてユーロ円が130円44銭付近まで買われ、ポンド円が一時146円17銭付近まで上昇。一方、ポンドドルが1.3098付近まで、豪ドルドルが0.7374付近まで下落しともに本日安値を更新したほか、ユーロドルは1.17前半で上値重く推移するなど対主要通貨でドルは強含み。1時00分現在、ドル円111.364-367、ユーロ円130.317-322、ユーロドル1.17017-021で推移している。

  • 2018年07月24日(火)00時52分
    NY外為:ドル売り後退、ムニューシン米財務長官が米国の強いドル政策を確認

     NY外為市場でドル売りが後退した。米国がドル安政策に移行したとの思惑が後退。トランプ大統領による米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め政策批判や、ドル高けん制発言に対し、ムニューシン米財務長官が大統領と同様に連邦準備制度理事会(FRB)の独立性を支持し、パウエル議長や金利に関する決定を支持すると大統領は明確に言及しているとした。また、長期的な強いドル政策を確認。

    ドル・円は111円09銭から111円43銭まで強含んだ。ユーロ・ドルは、1.1728ドルから1.1694ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム