
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2018年07月24日(火)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2018年07月24日(火)13時27分
ドル円、26日NYカットオプション111.50円付近で推移か
ドル円は、19日の113.17円から23日110.75円まで下落後、111円台前半での推移。今月末にかけて日米通商協議(FFR)が予定されており、30-31日には日銀金融政策決定会合が開催されることで、やや動き難い展開が続いている。
市場では111.50円の26日NYカットオプションが観測されており、しばらくはその水準を意識した展開が予想される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月24日(火)12時48分
ユーロドル、27日NYカットOP1.1700ドル付近で推移か
ユーロドルは、25日の欧米通商協議、26日の欧州中央銀行(ECB)理事会を控えて1.1700ドルの手前で推移。昨日は、23日と25日のNYカットオプション1.1750ドルが上値を抑えたが、本日も、重要イベントを控えて、27日のNYカットオプション1.1700ドル、25日のNYカットオプション1.1750ドルが上値を抑える展開か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月24日(火)12時47分
ドル円 111.32円付近へじり高、日経平均は約130円高
【訂正:12時47分に配信した本文の文言を一部削除しました。】
午前に111円手前で下げ渋ったドル円は、111.32円付近までじり高に推移。1.59%高で前引けした上海総合指数や、約130円高と底堅い日経平均が支え。ユーロ円も129円後半では下げ渋り、130.10円近辺で推移している。ポンド円が145.77円付近、豪ドル円は82円前半で小じっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月24日(火)12時42分
上海総合指数1.59%高の2904.934(前日比+45.392)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.59%高の2904.934(前日比+45.392)で午前の取引を終えた。
ドル円は111.34円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月24日(火)12時36分
ドル・円:ドル・円は111円台を維持、人民元の値動きを注視
24日午前の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。中国経済の先行きを警戒した円買いで弱含んだが、111円台は維持した。ただ、目先も人民元の値動きが注視されよう。
ドル・円は、111円半ばで推移していたが、人民元の基準値が前日よりも安値に設定され、中国経済の先行きへの警戒から円買い強まり、ドルは一時111円06銭まで弱含んだ。その後は円買い一服で、ドルはやや値を戻した。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで、目先の日本株高継続を意識した円売りに振れやすい。引き続き人民元の値動きが注視されるが、中国株高などを受け、警戒の円買いは次第に弱まる可能性もあろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円06銭から111円51銭、ユーロ・円は129円82銭から130円38銭、ユーロ・ドルは1.1687ドルから1.1695ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月24日(火)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比135.07円高の22532.06円
日経平均株価指数後場は、前日比135.07円高の22532.06円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は7月24日12時32分現在、111.32円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月24日(火)12時25分
ドル・円は111円台を維持、人民元の値動きを注視
24日午前の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。中国経済の先行きを警戒した円買いで弱含んだが、111円台は維持した。ただ、目先も人民元の値動きが注視されよう。
ドル・円は、111円半ばで推移していたが、人民元の基準値が前日よりも安値に設定され、中国経済の先行きへの警戒から円買い強まり、ドルは一時111円06銭まで弱含んだ。その後は円買い一服で、ドルはやや値を戻した。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで、目先の日本株高継続を意識した円売りに振れやすい。引き続き人民元の値動きが注視されるが、中国株高などを受け、警戒の円買いは次第に弱まる可能性もあろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円06銭から111円51銭、ユーロ・円は129円82銭から130円38銭、ユーロ・ドルは1.1687ドルから1.1695ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月24日(火)12時09分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、111円手前で下げ渋る
24日の東京外国為替市場でドル円は111円手前で下げ渋った。12時時点では111.23円とニューヨーク市場の終値(111.35円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。中国人民銀行が人民元基準値を1ドル=6.7891元と、前日から0.0298元程度の元安に設定。オフショア人民元も軟調となる中で、ドル円は111.06円まで下値を広げた。しかし、日経平均や上海総合指数の堅調な動きが支えとなり、111.20円台まで買い戻されている。
ユーロ円は129円後半で下支えられた。12時時点では130.01円とニューヨーク市場の終値(130.19円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。人民元安を受けて円買いに傾き、昨日の安値を割り込み129.82円までユーロ安・円高に振れた。その後はドル円と同様に値を戻している。
その他、ポンド円が145.46円まで、豪ドル円も81.81円までレンジの下限を広げるも、それぞれ145.70円台と82円前半まで買い戻された。ユーロドルは上値が重い。12時時点では1.1688ドルとニューヨーク市場の終値(1.1692ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。一時1.1702ドルまでじり高となるも、日足一目均衡表・雲の下限に届かずに売り戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月24日(火)11時36分
日経平均前場引け:前日比137.04円高の22534.03円
日経平均株価指数は、前日比137.04円高の22534.03円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時36分現在、111.21円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月24日(火)11時21分
ハンセン指数スタート0.09%高の28282.30(前日比+26.18)
香港・ハンセン指数は、0.09%高の28282.30(前日比+26.18)でスタート。
日経平均株価指数、11時18分現在は前日比117.81円高の22514.80円。
東京外国為替市場、ドル・円は111.25円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月24日(火)11時09分
ドル円111.20円前後、日米中の株価指数は堅調推移
ドル円は111.20円前後で小動き。日経平均株価は80円程度の上昇、上海総合指数は1.3%程度の上昇、ダウ先物も50ドル程度の上昇となっており、株式市場で、米国を軸にした貿易戦争、通貨戦争によるリスク回避の動きが見られないことで動意に乏しい展開が続いている。ユーロドルは1.1697ドル前後、ポンドドルは1.3105ドル前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月24日(火)10時38分
【ディーラー発】ドル円クロス円反落(東京午前)
序盤、ドル円は昨日高値に迫る111円51銭付近まで買われたものの、前日比150円超高となった日経平均が上昇幅を縮小すると111円06銭付近まで反落。また、クロス円もユーロ円が130円37銭付近から129円81銭付近まで、ポンド円が146円07銭付近から145円45銭付近まで下落したほか、豪ドル円は一時81円80銭付近まで値を崩した。一方、ユーロドルは1.1690前後で揉み合いとなっている。10時38分現在、ドル円111.160-163、ユーロ円129.978-983、ユーロドル1.16930-934で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年07月24日(火)10時35分
クロス円 軟調、豪ドル円は約2週間ぶりの82円割れ
ドル円だけでなくクロス円も人民元安を受けて円買いの動きとなり、ユーロ円は129.82円、ポンド円が145.46円まで円高・欧州通貨売りとなった。豪ドル円も約2週間ぶりの82円割れ、81.81円まで下値を広げている。
現在はクロス円の円買いは一服し、ユーロ円は130円付近、ポンド円が145.65円前後、豪ドル円は82円近辺での推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月24日(火)10時22分
【速報】人民元中心レート下落、ドル・円は一時111円06銭
24日午前のアジア市場でドル・円は一時111円06銭まで下落。24日の人民元の中心値レートは6.7991元で前日との比較で元安に設定されたことから、ドル・円の上値はやや重くなっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月24日(火)10時22分
ドル円111.06円までじり安、中国人民元の対ドル基準値は6.7891元
ドル円は、中国人民元の対ドル基準値が6.7891元に設定されたことで111.06円までじり安。昨日は、トランプ米大統領とムニューシン米財務長官による中国人民元へのけん制を受けて6.7593元と元高に設定されたが、本日は、元安に設定され、米中通貨戦争への警戒感が高まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月04日(月)の最新のFXニュース
-
NZSX-50指数は11367.81で取引終了(13:53)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.94%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=71.9(13:52)
-
ドル円 米長期金利の動き後押しに146.83円までじり高(13:11)
-
ユーロ円 159.10円から並ぶ買い支えに戻すことできるか注視(12:49)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比283.36円安の33148.15円(12:33)
-
上海総合指数0.04%安の3030.555(前日比-1.081)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル円 相場の引き上げ効果が期待できる大きなOP観測の147.00円つけにいけるか(12:32)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、売り一巡後は買戻しも(12:31)
-
ドル・円は下げ渋り、売り一巡後は買戻しも(12:21)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い(12:06)
-
日経平均前場引け:前週末比215.46円安の33216.05円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.53%高の16919.08(前日比+88.78)(10:54)
-
ドル円 146.60円台、米金利上昇で朝の下げ幅をほぼ取り戻す(10:42)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り一服(10:04)
-
ドル・円:146円台前半で推移、ドルは伸び悩む(09:46)
-
ドル円 146.40円近辺、売りが小休止するも上値重い(09:08)
-
日経平均寄り付き:前週末比113.44円安の33318.07円(09:00)
-
ドル・円は主に146円台で推移か、米国の早期利下げ観測を意識してドル買い抑制も(08:30)
-
ドル円 146.33円まで下げ幅拡大、クロス円もつれ安(08:12)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円、米長期金利の低下で下値模索の動きが続くか(08:00)
-
豪ドル円オーダー=97.50円 割り込むとストップロス売り(07:31)
-
円建てCME先物は1日の225先物比50円高の33470円で推移(06:52)
-
本日のスケジュール(06:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 【12月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)