
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年08月30日(木)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2018年08月30日(木)16時56分
【速報】独・8月失業率は予想通り5.2%
日本時間30日午後4時55分に発表された独・8月失業率は予想通り、5.2%となった。
【経済指標】
・独・8月失業率:5.2%(予想:5.2%、7月:5.2%)
・独・8月失業者数:-0.8万人(予想:-0.8万人、7月:-0.6万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月30日(木)16時50分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7516.13
前日比:-47.08
変化率:-0.62%フランス CAC40
終値 :5491.63
前日比:-9.70
変化率:-0.18%ドイツ DAX
終値 :12473.92
前日比:-87.76
変化率:-0.70%スペイン IBEX35
終値 :9541.00
前日比:-28.50
変化率:-0.30%イタリア FTSE MIB
終値 :20680.54
前日比:-79.53
変化率:-0.38%アムステルダム AEX
終値 :563.08
前日比:-2.07
変化率:-0.37%ストックホルム OMX
終値 :1673.63
前日比:-3.59
変化率:-0.21%スイス SMI
終値 :9026.32
前日比:-57.52
変化率:-0.63%ロシア RTS
終値 :1090.08
前日比:+5.07
変化率:+0.47%イスタンブール・XU100
終値 :93280.71
前日比:-586.23
変化率:-0.62%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月30日(木)16時18分
ドル・円は上げ渋り、米トランプ政権の為替政策を見極め
[今日の海外市場]
30日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。堅調な米国内総生産(GDP)を好感してドルに買いが入りやすい。ただ、前日大幅高の反動が見込まれるほか、米トランプ政権がドル安志向を強めるとの観測もあり、ドル・円は売り材料が意識されよう。
29日の取引で、米国の4-6月期GDP改定値は下方修正の予想に反し上方修正され、連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ継続方針を強く後押しした。また、英国の欧州連合(EU)からの強硬離脱のリスクが低下したとの思惑からポンド・円が急伸し、ドル・円は一時111円80銭台に押し上げられた。本日のアジア市場では早朝の時点でドルは112円台を目指す展開とみられたが、午前中に発表されたオーストラリアの4-6月期民間設備投資が予想外に弱く、豪ドル・円などクロス円で円買いが強まった。ドル・円は前日の大幅高の反動もあり、値を下げるシナリオもありえよう。
今晩も、引き続き北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉や米中摩擦など通商問題が注目される。交渉が難航すれば米中摩擦も意識され、世界経済の減速への懸念から安全通貨のドルと円が買われ、逆の場合はドルと円が売られる見通し。一方、通商協議を通じ、トランプ政権による為替政策に思惑が広がる。経済覇権の維持を目論むトランプ政権は通貨安政策に注力するとの見方もあり、米国の貿易交渉の詳細について一層注意を払う必要がありそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:30 英・7月住宅ローン承認件数(中銀)(予想:6.5万件、6月:6.56万件)
・18:00 ユーロ圏・8月景況感指数(予想:111.9、7月:112.1)
・18:30 南ア・7月生産者物価指数(前年比予想:+6.0%、6月:+5.9%)
・21:00 独・8月消費者物価指数速報値(前年比予想:+2.0%、7月:+2.0%)
・21:30 米・7月個人所得(前月比予想:+0.4%、6月:+0.4%)
・21:30 米・7月個人消費支出(前月比予想:+0.4%、6月:+0.4%)
・21:30 米・7月コアPCE価格指数(前年比予想:+2.0%、6月:+1.9%)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.2万件、前回:21.0万)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月30日(木)15時58分
豪S&P/ASX200指数は6351.80で取引終了
8月30日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-0.43、6351.80で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月30日(木)15時57分
豪10年債利回りは上昇、2.569%近辺で推移
8月30日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.021%の2.569%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月30日(木)15時57分
豪ドルTWI=62.6(-0.1)
豪準備銀行公表(8月29日)の豪ドルTWIは62.6となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月30日(木)15時42分
東京マーケットダイジェスト・30日 ユーロ安・株まちまち
(30日終値:15時時点)
ドル円:1ドル=111.65円(前日NY終値比▲0.03円)
ユーロ円:1ユーロ=130.51円(▲0.24円)
ユーロドル:1ユーロ=1.1689ドル(▲0.0018ドル)
日経平均株価:22869.50円(前日比△21.28円)
東証株価指数(TOPIX):1739.14(▲0.46)
債券先物9月物:150.31円(▲0.13円)
新発10年物国債利回り:0.105%(△0.010%)
ユーロ円TIBOR3カ月物:0.09100%(横ばい)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な国内経済指標) <発表値> <前回発表値>
7月商業販売統計速報
小売業販売額(前年比) 1.5% 1.7%・改
対外対内証券売買契約等の状況(8月19−25日分)
対外中長期債 2355億円の取得超 1兆9221億円の処分超・改
対内株式 3349億円の処分超 5101億円の処分超・改※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ドル円は下値が堅い。一時は180円超上昇した日経平均株価がマイナス圏に沈み、リスク回避的な売りが強まった。豪ドル円やNZドル円などの下げにつれた売りも入り、一時111.52円まで下押し。もっとも、24日高値の111.49円がサポートとして意識されると、日経平均が再び持ち直したこともあって下げ止まった。
なお、豪ドル円は4−6月期豪民間設備投資など低調な豪指標が相次いだことで一時81.22円まで下落。NZドル円は8月NBNZ企業信頼感が記録的な水準まで悪化したことを手掛かりに74.21円まで値を下げた。・ユーロドルは上値が重い。昨日高値の1.1710ドルを上抜けて一時1.1714ドルまで上げたものの、その後は利益確定売りに押される展開となり、1.1686ドルまで反落した。バルニエ欧州連合(EU)首席交渉官が独ラジオとのインタビューの中で「合意なき離脱も準備に含まれる」と発言し、ポンドドルが1.3014ドルまで下げたことにつれた面もあった。
・ユーロ円はさえない。朝方に130.87円まで上昇する場面があったが、その後は株価の失速やユーロドルの下げにつれて130.48円まで押し戻された。
・日経平均株価は8日続伸。昨日の米国株式相場が上昇した流れを引き継いだほか、外国為替市場での円安・ドル高進行を受けて、投資家心理の改善を意識した買いが入った。輸出関連株を中心に買いが入るなか、一時23000円を上回った。もっとも、その後は利益確定売りなどに押されて下げに転じる場面も見られた。
・債券先物相場は続落。日経平均株価が上昇したことを受けて、安全資産とされる債券需要が低下した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月30日(木)15時11分
日経平均大引け:前日比21.28円高の22869.50円
日経平均株価指数は、前日比21.28円高の22869.50円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.66円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月30日(木)15時04分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、じり安
30日午後の東京外国為替市場でユーロドルはじり安。15時時点では1.1689ドルと12時時点(1.1701ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。一時1.1686ドルまでじわりと値を下げた。午前に発表されたNZ指標の大幅悪化を受けてNZドル米ドルの下落が継続しているほか、バルニエ欧州連合(EU)首席交渉官が独ラジオとのインタビューの中で「合意なき離脱も準備に含まれる」と発言しポンドドルが売られた影響を受けた。
ユーロ円は戻りが鈍い。15時時点では130.51円と12時時点(130.61円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルが売られた影響から130.60円台までの戻りで留まり、再び安値圏まで下げている。
ドル円はこう着。15時時点では111.65円と12時時点(111.62円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。後場の日経平均株価は動意がなく、ドル円も111.60円台を中心に狭いレンジ取引となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.52円 - 111.76円
ユーロドル:1.1686ドル - 1.1714ドル
ユーロ円:130.48円 - 130.87円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月30日(木)15時00分
豪ドル・円:中国本土株安を嫌気して下落
30日のアジア市場で豪ドル・円は下落。中国本土株安や日経平均の伸び悩みを意識して対円レートは一時81円22銭まで下落する場面があった。米中貿易摩擦が短期間で解消される見込みは小さいとみられており、リスク選好的な豪ドル買いは縮小しつつある。ユーロ・円の取引ではユーロ買いは一巡しており、対円レートは130円48銭まで下落した。
・豪ドル・円の取引レンジ:81円22銭−81円71銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月30日(木)14時54分
NZSX-50指数は9339.88で取引終了
8月30日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-22.79、9339.88で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月30日(木)14時54分
NZドル10年債利回りは下落、2.55%近辺で推移
8月30日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.55%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月30日(木)14時53分
NZドルTWI=72.1
NZ準備銀行公表(8月30日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.1となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月30日(木)14時48分
ドル・円:ドル・円はもみあい続き、欧米株安観測で円買いも
30日午後の東京市場で、ドル・円は111円60銭台でのもみあいが続く。ドルは値を下げれば押し目買いが入り、下値の堅さが意識されている。ただ、日経平均株価は伸び悩み、上海総合指数や欧米株式先物はマイナス圏で推移しており、警戒の円買いも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円52銭から111円76銭、ユーロ・円は130円48銭から130円87銭、ユーロ・ドルは1.1695ドルから1.1714ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月30日(木)14時31分
ユーロ円リアルタイムオーダー=130.00-10円 断続的に買い
132.30円 売り
132.00円 売り
131.75円 OP31日NYカット
131.30-60円 断続的に売り
131.00円 売り130.61円 8/30 14:00現在(高値130.87円 - 安値130.48円)
130.00-10円 断続的に買い
129.40-50円 断続的に買い
129.20円 買い
129.00-10円 断続的に買い厚め
128.40-60円 断続的に買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月23日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.37%安(08:11)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ106.58ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高 (08:10)
-
NY金先物は小幅高、一時1949.10ドルまで戻す(07:14)
-
【来週の注目イベント】米コアPCEデフレーター、パウエルFRB議長タウンホール会合、東京CPI、中国PMI、など(06:41)
-
大証ナイト終値32280円、通常取引終値比10円高(06:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、反発(06:05)
-
9月22日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高(04:09)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル安、原油先物0.45 ドル高(03:54)
-
NY外為:ドル買い一段と強まる、ボウマンFRB理事は複数回の追加利上げ想定(03:45)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:04)
-
NY外為:再びドル買い、FRBの追加利上げ観測根強く(02:02)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ26ドル高、原油先物0.09 ドル高(01:40)
-
【速報】米10年債利回りは一時4.42%まで低下 (01:36)
-
【速報】BTC、もみ合いも戻り鈍い、金利の上昇を警戒(01:05)
-
[通貨オプション]OP売り、イベント通過や週末で(01:00)
-
【速報】ムーディーズ、投資適格級の中国不動産開発2社を格下げ方向で見直し(00:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い(00:05)
-
ユーロドル、じり高 一時1.0672ドルまで上昇(23:47)
-
NY外為:円戻り鈍い、日銀緩和維持で(23:30)
-
【市場反応】米9月サービス業PMIが予想外に低下、ドル買い後退(23:03)
-
【速報】米・9月製造業PMI速報値は予想を上回り48.9(22:46)
-
【NY為替オープニング】BOJ緩和維持で円軟調、原油や国債相場動向睨む(22:25)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き(22:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業PMI[速報値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
- 【9月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)