
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年12月06日(木)のFXニュース(6)
-
2018年12月06日(木)22時17分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)
日本時間6日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:22.5万件
・前回:23.4万件Powered by フィスコ -
2018年12月06日(木)22時17分
【まもなく】米・10月貿易収支の発表です(日本時間22:30)
日本時間6日午後10時30分に米・10月貿易収支が発表されます。
米・10月貿易収支
予想:-550億ドル
9月:-540億ドルPowered by フィスコ -
2018年12月06日(木)22時16分
【速報】米・11月ADP雇用統計は予想を下回り17.9万人
日本時間6日午後10時15分に発表された米・11月ADP雇用統計(民間雇用者数)は
予想を下回り17.9、万人となった。【経済指標】
・米・11月ADP雇用統計:17.9万人(予想:+19.5万人、10月:⁺22.5万人←+22.7万人)Powered by フィスコ -
2018年12月06日(木)22時11分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:12月6日
[欧米市場の為替相場動向]
12月6日(木)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・22:15 米・11月ADP雇用統計(予想:+19.5万人、10月:+22.7万人)
・22:30 米・10月貿易収支(予想:-550億ドル、9月:-540億ドル)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.5万件、前回:23.4万
件)
・22:30 米・7-9月期非農業部門労働生産性改定値(前期比年率予想:+2.3%、
速報値:+2.2%)
・22:30 カナダ・10月貿易収支(予想:-7.3億加ドル、9月:-4.2億加ドル)
・23:45 米・11月サービス業PMI改定値(予想:54.4、速報値:54.4)
・24:00 米・11月ISM非製造業景況指数(予想:59.0、10月:60.3)
・24:00 米・10月製造業受注(前月比予想:-2.0%、9月:+0.7%)
・24:00 米・10月耐久財受注改定値(前月比予想:-2.4%、速報値:-4.4%)
・02:15 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(米経済見通し)
・石油輸出国機構(OPEC)総会Powered by フィスコ -
2018年12月06日(木)22時03分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、強含み
6日の欧州外国為替市場でユーロドルは強含み。22時時点では1.1349ドルと20時時点(1.1330ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下に伴う買いが入ったほか、ユーロ豪ドルなど一部ユーロクロスの上昇につれた面もあり、本日高値の1.1353ドルに迫る場面も見られた。
ドル円はもみ合い。22時時点では112.79円と20時時点(112.80円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。休場明けのNY勢の反応を見極めたいとの思惑もあり、112.80円を挟んだ方向感の乏しい動きとなった。
ユーロ円は22時時点では128.00円と20時時点(127.81円)と比べて19銭程度のユーロ高水準。19時30分前に127.68円の安値をつけたものの、その後はユーロドルの上昇につれて128円台を回復した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.58円 - 113.21円
ユーロドル:1.1321ドル - 1.1353ドル
ユーロ円:127.68円 - 128.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月06日(木)22時02分
【まもなく】米・11月ADP雇用統計の発表です(日本時間22:15)
日本時間6日午後10時15分に米・11月ADP雇用統計(民間雇用者数)が発表されま
す。・米・11月ADP雇用統計
・予想:+19.5万人
・10月:+22.7万人Powered by フィスコ -
2018年12月06日(木)21時28分
【ディーラー発】円買い一服(欧州午後)
欧州株が更に下落幅を拡大するなか、午前に再燃したリスク回避の円買いが一服。ドル円は押し目買いに支えられ112円60銭付近から112円83銭付近まで持ち直したほか、クロス円ではユーロ円が127円67銭付近から128円手前まで買い戻され、ポンド円も午前の高値を上抜け143円92銭付近まで上昇。一方、豪ドルは原油価格の下落を受け、対円で81円08銭付近まで、対ドルで0.7190付近まで下値を拡大しともに本日安値を更新するなど弱含み。21時28分現在、ドル円112.821-824、ユーロ円127.952-956、ユーロドル1.13409-412で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年12月06日(木)21時15分
ドル・円は113円12銭から112円61銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
6日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円12銭から112円61銭まで下落した。米中の対立激化への懸念から、欧州株が全面安となり、米株先物も下げ幅を拡大し、米10年債利回りは再び低下したことで、ドル売り、円買いが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1321ドルから1.1346ドルでもみ合いとなり、ユーロ・円は128円12銭から127円68銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2700ドルから1.2753ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9968フランから0.9990フランで推移した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・バークレイEU離脱担当相
「EUを離脱する準備は整うだろうが、膨大な作業が必要に」・メイ英首相
「3つの選択肢がある。協定案支持か合意なき離脱か離脱撤回」・欧州司法裁判所
「英離脱撤回をめぐる判断を10日に公表へ」・モスコビシ欧州委員
「イタリアの予算案修正は正しい道のりにあるが、より一層の努力が必要」・デベル豪準備銀行副総裁
「金利の次の動きは利下げより利上げの公算が大きい」
「利上げは幾分先」
「依然として政策金利を一段と引き下げる余地はある」Powered by フィスコ -
2018年12月06日(木)20時07分
ドル・円は113円12銭から112円61銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
6日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円12銭から112円61銭まで下落している。米中の対立激化への懸念から、欧州株が全面安となり、米株先物も下げ幅を拡大し、米10年債利回りは再び低下しており、ドル売り、円買いが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.1321ドルから1.1346ドルでもみ合い。ユーロ・円は128円12銭から127円68銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.2700ドルから1.2753ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9968フランから0.9990フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2018年12月06日(木)20時04分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、荒い値動き
6日の欧州外国為替市場でドル円は荒い値動き。20時時点では112.80円と17時時点(113.10円)と比べて30銭程度のドル安水準だった。アジア時間からの流れを引き継いで買い戻しが進み、16時30分前には一時113.16円まで上昇したが、本日高値の113.21円が意識されると買いも一服した。その後は米長期金利が再び低下幅を広げたことをながめ、19時前には112.61円付近まで失速。一方で、112円台半ば付近には本邦機関投資家の買いが観測されていることもあり、売りが一巡すると112.80円台まで再び下げ渋った。
ユーロドルは戻りが鈍い。20時時点では1.1330ドルと17時時点(1.1323ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。17時過ぎに1.1321ドルの安値をつけた後、いったんは1.1340ドル台まで買い戻される場面があったものの、戻りの鈍さを確認すると再び安値圏まで押し戻された。
ユーロ円は20時時点では127.81円と17時時点(128.06円)と比べて25銭程度のユーロ安水準。ドル円の失速につれて売りに押される展開となり、一時127.68円まで下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.58円 - 113.21円
ユーロドル:1.1321ドル - 1.1353ドル
ユーロ円:127.68円 - 128.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月06日(木)19時24分
ドル・円は本日安値に接近、米長期金利が再び低下
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で112円60銭台に軟化し、東京市場の日中安値112円58銭に接近している。米中の対立激化を懸念して、欧州株は引き続き全面安で米株先物も下げ幅を拡大、米10年債利回りは2.91%台に反発後、2.88%台に低下しており、ドル売り、円買いが再び強まっている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円61銭から113円12銭。ユーロ・円は127円69銭から128円12銭、ユーロ・ドルは1.1321ドルから1.1346ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年12月06日(木)19時04分
ドル円112.63円前後までじり安、米10年債利回りは2.88%台へ低下
ドル円は、米10年債利回りが2.88%台まで低下していることで112.63円前後までじり安。ユーロドルは1.1342ドル前後、ポンドドルは1.2745ドル前後で推移。ユーロ円は127.74円前後、ポンド円は143.56円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月06日(木)19時00分
NY為替見通し=ドル円、華為ショックで軟調推移か
本日のNY為替市場のドル円は、華為ショックによるニューヨーク株式売りのリスク回避の円買い、米国債買いの米10年債利回り低下のドル売りで、軟調推移が予想される。
米中貿易戦争の90日間の休戦合意が、華為ショックにより反故となりかねないことで、本日発表される10月米貿易収支(予想:550億ドルの赤字)での対中貿易赤字、そして対日貿易赤字に要注目となる。
イタリアの予算案に関しては、7日に下院、10日に上院で審議され、11日にコンテ伊首相がユンケル欧州委員長と会談して新たな2019年度予算案を提出する予定、と報じられており、様子見となる。また、11日には、英議会でブレグジット(英国の欧州連合からの離脱)合意案の採決が行われることで、欧州連合、英国政府要人、イタリア政府要人の発言に要警戒となる。
ドル円の買い材料としては、武田薬品工業によるアイルランド製薬大手シャイアーの買収に伴う円売りの可能性、第4四半期末に向けた米グローバル企業のレパトリ(利益の米国内送金)や年末・年始のドルファンディング需要などが挙げられる。
上値抵抗ポイントは、114.55円(10/4高値)、114.21円(11/12)、両高値を結んだ水準の114.00円となる。
ドル円のドル売りオーダーは、113.30円(超えるとストップロス買い)、113.40-60円、113.80円、114.00円に控え、ドル買いオーダーは、112.50円(割り込むとストップロス売り)、112.20-40円、112.00円に控えている。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処は、日足一目均衡表・転換線の113.31円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処は、日足一目均衡表・雲の下限の112.29円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月06日(木)18時29分
【ディーラー発】ドル円クロス円一時反発(欧州午前)
序盤は米債利回りの低下幅縮小に伴い、ドル円クロス円は買い戻しが優勢。ドル円は113円を回復すると113円15銭付近まで値を戻し、東京時間の下げを埋めた。また、クロス円もつれてユーロ円が128円20銭付近まで、ポンド円が143円88銭付近まで下値を切り上げ、豪ドル円が81円86銭付近まで反発。しかしその後、軟調な欧州株の下げ幅拡大を背景にリスク回避の円買いが再燃するとドル円は再び112円67銭付近まで値を崩し、クロス円も総じて反落するなど弱含み。18時29分現在、ドル円112.719-722、ユーロ円127.812-816、ユーロドル1.13389-392で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年12月06日(木)18時15分
ドル・円は再び113円割れ、欧州株は全面安
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は113円を割込み、足元は112円80銭付近に値を下げている。米中対立激化への懸念から欧州株式市場は総じて大きく下げ、米株式先物も大幅安となっており、リスク回避的な円買い再開という状況になっている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円79銭から113円12銭。ユーロ・円は127円84銭から128円12銭。ユーロ・ドルは1.1321ドルから1.1338ドルで推移。
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- [NEW!]ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
- 来週の豪ドル「伸び悩みか、米国の相互関税措置の影響を引き続き警戒」(04/04(金) 16:38)
- 来週のユーロ「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:26)
- 来週のドル・円「ドルはやや底堅い値動きか、米相互関税消化も利下げ観測は後退 」(04/04(金) 16:22)
- ドル・円は伸び悩みか、米雇用統計にらみも相互関税の混乱を見極め(04/04(金) 16:07)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)