ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2019年01月29日(火)のFXニュース(5)

  • 2019年01月29日(火)15時43分
    豪S&P/ASX200指数は5874.16で取引終了

    1月29日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-31.44、5874.16で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月29日(火)15時43分
    豪10年債利回りは上昇、2.231%近辺で推移

    1月29日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.020%の2.231%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月29日(火)15時41分
    豪ドルTWI=61.0(+0.3)

    豪準備銀行公表(1月29日)の豪ドルTWIは61.0となった。
    (前日末比+0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月29日(火)15時36分
    日経平均大引け:前日比15.64円高の20664.64円

    日経平均株価指数は、前日比15.64円高の20664.64円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.27円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月29日(火)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、強含み

     29日午後の東京外国為替市場でユーロ円は強含み。15時時点では124.98円と12時時点(124.82円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。前場に約240円安まで下げた日経平均がプラス圏に浮上。リスクオフ地合いの後退とともに、NY引け直後につけたそれまでの高値125.00円を上抜けし、125.03円まで円売り・ユーロ買い戻しが進んだ。
     また、午前には一時78円割れとなった豪ドル円も78.30円台を回復し、ポンド円が143円半ばから後半まで持ち直した。

     ドル円はじり高。15時時点では109.32円と12時時点(109.20円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。クロス円同様に日経平均の反発を眺めながら、東京朝につけた本日高値109.36円の手前までドルが買い戻された。

     ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.1433ドルと12時時点(1.1430ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。円絡みが中心の取り引きに対ドルでは小幅な値動きにとどまったが、下値は限定なままだった。15時頃に1.1436ドルまで日通し高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.13円 - 109.36円
    ユーロドル:1.1421ドル - 1.1436ドル
    ユーロ円:124.69円 - 125.03円

  • 2019年01月29日(火)14時49分
    ドル・円:ドル・円は回復基調、日本株の反転期待も

     29日午後の東京市場でドル・円は小幅に値を上げ、足元は109円30銭付近に回復しつつある。日経平均株価は前日終値付近に値を戻し、いったん下落幅縮小にともなう円売りが観測される。日本株の反転期待がみられる一方で、中国株や欧米株式先物は引き続き軟調地合いであり、円買いが再燃する可能性がある。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円13銭から109円36銭。ユーロ・円は124円69銭から125円00銭、ユーロ・ドルは1.1421ドルから1.1434ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月29日(火)14時38分
    豪ドル・円:対円レートは反転、ユーロ・円の相場動向を意識した値動きに

    29日のアジア市場で豪ドル・円は反転。一時77円96銭まで下げたが、ユーロ・ドルの反発を意識した豪ドル買いが観測されており、対円レートは反転。午後の取引で米ドル・円相場がやや円安方向に振れていることも影響しているようだ。ユーロ・円は一時124円69銭まで下落したが、124円95銭まで戻している。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:77円96銭−78円38銭

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月29日(火)14時38分
    ドル円109.33円前後へじり高、日経平均株価がプラス圏へ浮上

     ドル円は、日経平均株価と上海総合指数がプラス圏へ浮上したことで109.33円前後へじり高。ユーロ円も125円付近まで強含んでいる。

  • 2019年01月29日(火)14時23分
    ユーロ円 124.90円台、日経平均の下げ幅縮小を受け底堅い

     前場には一時240円程度下げていた日経平均が2桁安まで下げ幅を縮小する動きに、クロス円もリスク回避ムードが後退。ユーロ円は午前につけた安値124.69円から124.96円まで円売り・ユーロ買戻しが進んだ。ポンド円も143.45円を底に143.70円台まで持ち直し、豪ドル円が78.30円付近までじり高となった。

  • 2019年01月29日(火)13時57分
    NZSX-50指数は9006.38で取引終了

    1月29日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-108.14、9006.38で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月29日(火)13時56分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.32%近辺で推移

    1月29日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.32%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月29日(火)13時56分
    NZドルTWI=74.2

    NZ準備銀行公表(1月29日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月29日(火)13時49分
    【ディーラー発】オセアニア通貨、買い戻し優勢(東京午後)

    豪・経済指標の悪化を受けた豪ドル売りの流れが一巡すると買い戻しが優勢に。対ドルで0.7168付近まで、対円では78円32銭付近まで持ち直し共に午前の下げ幅を埋めたほか、NZドルは一転して対ドルで0.6844付近まで、対円で74円77銭付近まで上値を拡げた。また、ドル円は日経平均の下げ幅縮小に伴い109円26銭付近まで反発、他クロス円もユーロ円が124円90銭前後で、ポンド円が143円70銭前後で底堅く推移している。13時49分現在、ドル円109.267-270、ユーロ円124.919-923、ユーロドル1.14325-328で推移している。

  • 2019年01月29日(火)12時48分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株安で円買い基調に

     29日午前の東京市場でドル・円は弱含み。日本株や中国株の軟調地合いで株安を嫌気した円買いが先行し、ドルは109円前半に値を下げた。前日の米株安を背景に日経平均株価は前日比200円安となり、ドル・円は朝方から円買い基調に振れている。また、前日に引き続き月末要因による輸出企業のドル売りも観測され、ドルは109円10銭台まで弱含んだ。

     ランチタイムの日経平均先物は下げ幅をやや拡大しており、目先の日本株安継続を警戒した円買いに振れやすい。また、現時点で中国株のほか欧米株式先物もマイナス圏で推移し、今晩の株安を警戒した円買いが見込まれる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円13銭から109円36銭、ユーロ・円は124円69銭から125円00銭、ユーロ・ドルは1.1421ドルから1.1434ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月29日(火)12時40分
    上海総合指数0.50%安の2583.938(前日比-13.039)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.50%安の2583.938(前日比-13.039)で午前の取引を終えた。
    ドル円は109.22円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 トレーディングビュー記事
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム