
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年02月12日(火)のFXニュース(6)
-
2019年02月12日(火)18時24分
ドル・円は高値圏、ユーロ・ドルは失速、ドル買い優勢
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は110円60銭台と本日の高値圏に浮揚した。ポンド売りに連れて、ユーロ・ドルが1.1290ドル台から1.1250ドル台に軟化した影響で、ドルがある程度押し上げられた。一方、欧州株式市場は全面高、米株式先物も堅調で、米10年債利回りは2.68%台まで上昇しており、ドル買い・円売りの余地はありそうだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円53銭から110円65銭。ユーロ・円は124円52銭から124円89銭、ユーロ・ドルは1.1258ドルから1.1290ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2019年02月12日(火)18時13分
東京為替概況:ドル・円は堅調推移、米政府機関の再閉鎖回避期待強まる
今日の東京市場で、ドル・円は堅調推移。110円35銭から110円65銭まで上昇した。日銀が本日の国債買い入れオペで10年超25年以下の減額を発表し、やや円買いがみられたもよう。その後は、「米政府閉鎖をめぐる協議で原則合意が成立」と伝えられ、再閉鎖回避への期待から株高となり米長期金利が上昇したことで、ドル買い、円売りが優勢になった。
ユーロ・円は124円45銭から124円84銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1273ドルから1.1288ドルでもみ合った。・17時時点:ドル・円110円60-70銭、ユーロ・円124円80-90銭
・日経平均株価:始値20442.55円、高値20885.88円、安値20428.57円、終値20864.21円(前日比531.04円高)Powered by フィスコ -
2019年02月12日(火)18時05分
【ディーラー発】欧州通貨売り優勢(欧州午前)
欧州勢が本格参入するとユーロ売りが優勢に。対ドルで1.1290付近から1.1257付近まで売られ本日安値を更新、対円で124円88銭付近から124円52銭付近まで値を崩した。また、メイ英首相のEU離脱交渉に関する議会発言への警戒感からポンドドルが1.2832付近まで、ポンド円が141円95銭付近まで水準を切り下げるなど欧州通貨は弱含み。そうした中、ドル円はダウ先物の堅調地合いを支えに本日高値に迫る110円64銭付近まで買われ底堅く推移している。18時05分現在、ドル円110.618-621、ユーロ円124.609-613、ユーロドル1.12650-653で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年02月12日(火)17時51分
欧州通貨 対ドルで軟調、ユーロドルは約3カ月ぶりの安値
ロンドン勢が本格参入すると、欧州通貨は対ドルで弱含み。ユーロドルが1.1258ドルまで売られ、昨年11月13日以来の安値を更新した。ポンドドルも1.2833ドルまで下値を広げ、ドル/スイスフランも1.0069フランまでドル高・フラン安に振れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月12日(火)17時36分
ドル・円は堅調推移、米政府機関の再閉鎖回避期待強まる
今日の東京市場で、ドル・円は堅調推移。110円35銭から110円65銭まで上昇した。日銀が本日の国債買い入れオペで10年超25年以下の減額を発表し、やや円買いがみられたもよう。その後は、「米政府閉鎖をめぐる協議で原則合意が成立」と伝えられ、再閉鎖回避への期待から株高となり米長期金利が上昇したことで、ドル買い、円売りが優勢になった。
ユーロ・円は124円45銭から124円84銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1273ドルから1.1288ドルでもみ合った。・17時時点:ドル・円110円60-70銭、ユーロ・円124円80-90銭
・日経平均株価:始値20442.55円、高値20885.88円、安値20428.57円、終値20864.21円(前日比531.04円高)【経済指標】
・日・1月マネーストックM3:前年比+2.1%(予想:+2.1%、12月:+2.1%)
・日・12月第3次産業活動指数:前月比-0.3%(予想:-0.1%、11月:-0.4%←-0.3%)
・豪・12月住宅ローン件数:前月比-6.1%(予想:-2.0%、11月:-0.9%)
・NZ・1-3月期2年インフレ予想:2.02%(10-12月期:2.03%)【要人発言】
・シェルビー米上昇歳出委員長
「国境警備予算をめぐる与野党協議で原則合意が成立(大統領要求の壁予算は含まれず)」・トランプ米大統領
「2回目の米朝首脳会談もうまくいくと期待」・中国商務省
「消費拡大を目指し、今年はさらなる措置を取る」Powered by フィスコ -
2019年02月12日(火)17時07分
ハンセン指数取引終了、0.11%高の28176.16(前日比+32.32)
香港・ハンセン指数は、0.11%高の28176.16(前日比+32.32)で取引を終えた。
17時07分現在、ドル円は110.60円付近。Powered by フィスコ -
2019年02月12日(火)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、底堅い
12日午後の東京外国為替市場でユーロドルは底堅い。17時時点では1.1285ドルと15時時点(1.1279ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロドルは欧州勢の利食いの買いや、ユーロ円の買いも入り底堅い動きで1.1290ドルまで上昇した。しかしこの後にバイトマン独連銀総裁、ノボトニー・オーストリア中銀総裁が講演すること、メイ英首相が議会で発言することもあり、値動きは限られた。
ドル円は堅調。17時時点では110.62円と15時時点(110.57円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。欧州通貨や、オセアニア通貨に対してドル売りの利食いが入っていたこともあり110.50円台でもみ合いとなった。しかしクロス円の買いも入り再び110.60円台まで戻した。
ユーロ円はじり高。17時時点では124.83円と15時時点(124.72円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。株式先物市場が堅調に推移したこともあり、124.89円までじり高になった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.35円 - 110.65円
ユーロドル:1.1273ドル - 1.1290ドル
ユーロ円:124.45円 - 124.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月12日(火)16時59分
クロス円、底堅い ダウ先物は160ドル超高・欧州株も上昇スタート見込まれる
クロス円は底堅い動き。時間外のダウ先物が160ドル超高まで上げ幅を拡大したほか、欧州株も上昇スタートが見込まれるなか、ユーロ円は124.84円、ポンド円は142.40円、カナダドル円は83.29円と全般円安が目立っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月12日(火)16時33分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7129.11
前日比:+57.93
変化率:+0.82%フランス CAC40
終値 :5014.47
前日比:+52.83
変化率:+1.06%ドイツ DAX
終値 :11014.59
前日比:+107.81
変化率:+0.99%スペイン IBEX35
終値 :8936.40
前日比:+79.60
変化率:+0.90%イタリア FTSE MIB
終値 :19586.56
前日比:+234.66
変化率:+1.21%アムステルダム AEX
終値 :531.12
前日比:+3.13
変化率:+0.59%ストックホルム OMX
終値 :1542.33
前日比:+15.16
変化率:+0.99%スイス SMI
終値 :9068.62
前日比:+65.21
変化率:+0.72%ロシア RTS
終値 :1207.05
前日比:+5.72
変化率:+0.48%イスタンブール・XU100
終値 :104680.00
前日比:+285.30
変化率:+0.27%Powered by フィスコ -
2019年02月12日(火)16時24分
ドル・円は上げ渋りか、米予算めぐる与野党合意観測もドル買い慎重
[今日の海外市場]
12日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。引き続き欧州経済の減速懸念やブレグジットの不透明感で欧州通貨が売られやすく、ドル選好地合いの見通し。ただ、ドルは年始の急落前の昨年末の水準に上昇しており、買いは慎重になりやすいだろう。
ドル・円は前日の取引で心理的節目の110円を明確に上抜け、110円台での定着に成功した。背景には、国際通貨基金(IMF)や欧州委員会が指摘しているようにユーロ圏経済の減速が鮮明になってユーロ売りとなり、ドルに逃避資金が流入したことがあろう。また、英国の欧州連合(EU)離脱に関しても、14日に政府の方針がほぼ固まる見通しだが、どのような結果になるかは読み切れず、不透明感からポンドも売られやすい。連休明けの本日の東京市場でも、欧州通貨売りの継続はドル選好地合いを強め、ドル・円は110円60銭台まで水準を切り上げる場面もあった。
そうしたなか、今晩の欧米市場では米国の(従来の)国境の壁建設費を盛り込んだ予算案の与野党原則合意が材料視されそうだ。トランプ米大統領が議会案を受け入れれば15日までに新予算が成立し、政府機関の一部閉鎖を回避する見通し。その場合には、株高を通じてドル買い基調が鮮明になろう。ただ、前日から開催されている米中通商協議の動向を見極めようと、積極的なドル買いは手控えられる可能性もある。また、ドル・円は今年1月3日、一時104円台へ急落したが、その前の昨年12月末には110円台半ばで推移していた。そうした値動きが意識され、一段のドル買いには慎重になりやすいだろう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・18:30 南ア・10-12月期失業率(予想:27.5%、7-9月期:27.5%)
・24:00 米・12月JOLT求人件数(予想:684.6万件、11月:688.8万件)
・01:00 パウエル米FRB議長がミシシッピ州大学生と対話
・02:45 パウエル米FRB議長(貧困地域での経済発展について)Powered by フィスコ -
2019年02月12日(火)16時18分
NZドル円 74.40円近辺、インフレ調査は前回より下回るが注目は明日のRBNZ
NZドルは対円では74.40円近辺、対ドルでは0.6733ドル前後で小動きになっている。
本日発表されたNZ準備銀行(RBNZ)の企業経営者を対象に実施した四半期ごとのインフレ期待調査では、今後1年間のインフレ率予想は+1.82%となり、前回調査の+2.09%から下回った。また2年間のインフレ率予想は+2.02%となり、前回調査の+2.03%より若干弱い結果となった。しかし明日RBNZは政策金利を発表し、その後の声明文に注目が集まっているために調査には反応薄だ。なお市場予想では政策金利は1.75%に据え置きとなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月12日(火)16時08分
上海総合指数0.68%高の2671.894(前日比+17.998)で取引終了
上海総合指数は、0.68%高の2671.894(前日比+17.998)で取引を終えた。
16時07分現在、ドル円は110.52円付近。Powered by フィスコ -
2019年02月12日(火)15時59分
ドル円、110.50円前後で伸び悩み 昨年高値から先月3日安値の61.8%戻しが110.84円
ドル円は伸び悩み。東京市場では110.65円まで上昇し、年初来高値を更新したドル円だったが、その後はやや頭が重くなり110.50円前後まで売りに押されている。上値では昨年高値114.55円(10月4日)から先月3日のフラッシュクラッシュで付けた安値104.87円の下落幅に対する61.8%戻り水準である110.84円が意識されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月12日(火)15時46分
豪S&P/ASX200指数は6079.08で取引終了
2月12日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+18.23、6079.08で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年02月12日(火)15時44分
豪10年債利回りは上昇、2.116%近辺で推移
2月12日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.052%の2.116%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月13日(日)17時21分公開
【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)