ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2019年02月14日(木)のFXニュース(4)

  • 2019年02月14日(木)13時56分
    NZドルTWI=74.4

    NZ準備銀行公表(2月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.4となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月14日(木)13時28分
    ユーロドル、下値のストップロスへの売り仕掛けに要警戒か

     ユーロドルは、ユーロ圏の景気減速懸念から1.12ドル台後半で推移。下値には、1.1250ドル、1.1240ドル、1.1220ドル、1.1200ドルに買いオーダーが控えているものの、1.1250ドル割れ、1.1200ドル割れにはストップロスが控えており、本日のドイツ10-12月期国内総生産(GDP)速報値のネガティブサプライズに要警戒か。売りオーダーは1.1340-90ドルに断続的に控えている。

  • 2019年02月14日(木)13時22分
    ドル円、上下のストップロスに要警戒

     ドル円は、111円付近で小動き。上値には、111.10円、111.25円、111.30円、111.50-55円に断続的にドル売りオーダーが控えているものの、111.10円超え、111.25円超え、111.55円超えにはストップロスが控えている。下値には、110.50円にドル買いオーダーが控えているものの、割り込むとストップロスが控えている。

  • 2019年02月14日(木)12時57分
    クロス円、しっかり 対中関税延長報道で全般円売りに

     クロス円はしっかり。関係者筋から「米国は対中関税期限の60日間延長を検討」との報道が伝わると、投資家のリスク志向改善を意識した買いが強まった。ユーロ円は125.38円まで上昇したほか、豪ドル円は79.12円、NZドル円も75.92円までそれぞれ値を上げた。

  • 2019年02月14日(木)12時56分
    中国・1月貿易収支:+2711.6億元

    本日発表された中国・1月貿易収支は、+2711.6億元で黒字額は市場予想の+2450億元程度を上回った。1月の輸出額は前年比+13.9%、輸入額は+2.9%でいずれも12月実績を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月14日(木)12時53分
    【速報】米国は対中関税期限の60日間延長を検討

    ブルームバーグニュースは関係筋の話として、米国は対中関税期限の60日間延長を検討していると報じた。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月14日(木)12時53分
    ドル円111.13円まで上昇、米国が対中関税期限の60日間延長検討

     ドル円は、米国が対中関税期限の60日間延長を検討、との報道を受けて111.13円までじり高。日経平均株価は+70円程度の上昇。

  • 2019年02月14日(木)12時40分
    ユーロドル、緩やかに買い戻しが継続

     海外市場に進んだドル高の反動で、ユーロドルは緩やかながら買い戻しが継続し、1.1279ドルまでじり高。また、ポンドドルは1.2863ドル、豪ドル/ドルは0.7113ドル、NZドル/ドルは0.6824ドルまで小幅高。
     一方、ドル円は111円前後でもみ合い。後場の日経平均は小高い水準で動きが鈍い。

  • 2019年02月14日(木)12時39分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、米中協議の行方を注視

     14日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。日本株高の場面では円売りに振れ、111円を上抜けた。ただ、米中協議を見極めようと様子見ムードも広がる。

     ドル・円は、110円後半で寄り付いた後、米中通商協議の進展期待で日本株が上昇し、円売りでドルは111円付近に値を切り上げた。日経平均株価はその後失速したが、円売り地合いは続き、111円付近で売り買いが交錯した。

     ランチタイムの日経平均先物は小幅安となり、目先の日本株安を警戒した円買いに振れやすい。ただ、中国の貿易統計で輸出入がともに予想を上回り、中国経済の過度な減速懸念が後退すれば円買いは縮小しそうだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円87銭から111円04銭、ユーロ・円は124円87銭から125円07銭、ユーロ・ドルは1.1250ドルから1.1268ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月14日(木)12時36分
    上海総合指数0.32%安の2712.426(前日比-8.642)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.32%安の2712.426(前日比-8.642)で午前の取引を終えた。
    ドル円は110.98円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月14日(木)12時34分
    日経平均後場寄り付き:前日比1.01円高の21145.49円

    日経平均株価指数後場は、前日比1.01円高の21145.49円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月14日12時33分現在、110.96円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月14日(木)12時25分
    ドル・円は小じっかり、米中協議の行方を注視

    14日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。日本株高の場面では円売りに振れ、111円を上抜けた。ただ、米中協議を見極めようと様子見ムードも広がる。

    ドル・円は、110円後半で寄り付いた後、米中通商協議の進展期待で日本株が上昇し、円売りでドルは111円付近に値を切り上げた。日経平均株価はその後失速したが、円売り地合いは続き、111円付近で売り買いが交錯した。


    ランチタイムの日経平均先物は小幅安となり、目先の日本株安を警戒した円買いに振れやすい。ただ、中国の貿易統計で輸出入がともに予想を上回り、中国経済の過度な減速懸念が後退すれば円買いは縮小しそうだ。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円87銭から111円04銭、ユーロ・円は124円87銭から125円07銭、ユーロ・ドルは1.1250ドルから1.1268ドルで推移した。


    【経済指標】
    ・日・10-12月期GDP速報値:前期比+1.4%(年率予想:+1.4%、7-9月期:-2.6%←-2.5%)

    ・中・1月輸出:前年比+9.1%(予想:-3.3%、12月:-7.6%)

    ・中・1月輸入:前年比-1.5%(予想:-10.2%、12月:-4.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月14日(木)12時20分
    ドル円111.00円前後、中国の1月の対米貿易黒字は273億ドル

     ドル円は111.00円前後で小動き。中国の1月の対米貿易黒字は273億ドルとなり、12月の298.7億ドルから減少した。

  • 2019年02月14日(木)12時09分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、強含み

     14日の東京外国為替市場でドル円は強含み。12時時点では110.96円とニューヨーク市場の終値(111.01円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が再び持ち直したことをながめ、昨日高値の111.05円をわずかに上抜けて一時111.06円まで値を上げた。

     ユーロドルはしっかり。12時時点では1.1272ドルとニューヨーク市場の終値(1.1261ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。朝方に下値を確認して以降は買い戻しの流れが続いており、一時1.1273ドルまで上昇した。

     ユーロ円は強含み。12時時点では125.08円とニューヨーク市場の終値(125.00円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。日本株の上昇やユーロドルの買い戻しなどにつれて125.13円まで買いが入った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.87円 - 111.06円
    ユーロドル:1.1250ドル - 1.1273ドル
    ユーロ円:124.86円 - 125.13円

  • 2019年02月14日(木)11時43分
    日経平均前場引け:前日比10.96円高の21155.44円

    日経平均株価指数は、前日比10.96円高の21155.44円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時42分現在、111.00円付近。

    Powered by フィスコ
ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10