ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2019年02月15日(金)のFXニュース(3)

  • 2019年02月15日(金)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、さえない

     15日の東京外国為替市場でドル円はさえない。10時時点では110.38円とニューヨーク市場の終値(110.48円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が軟調に推移したことをながめ、リスク回避目的の売りに押された。仲値にかけての買い戻しの勢いも鈍く、一時110.37円まで値を下げた。

     ユーロ円もさえない。10時時点では124.64円とニューヨーク市場の終値(124.81円)と比べて17銭程度のユーロ安水準だった。株安を受けて全般に円高が進んだ流れに沿った。10時過ぎには一時124.62円まで値を下げた。

     ユーロドルは10時時点では1.1292ドルとニューヨーク市場の終値(1.1295ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準。1.1290ドル台での方向感を欠いた動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.37円 - 110.55円
    ユーロドル:1.1290ドル - 1.1297ドル
    ユーロ円:124.62円 - 124.87円

  • 2019年02月15日(金)09時58分
    ドル・円:株安を意識してドルは上げ渋る展開か

     15日午前の東京市場でドル・円は110円40銭台で推移し、上げ渋る状態が続いている。日経平均株価は220円安で推移しており、節目の21000円を下回っていることから、短期的にリスク選好的なドル買いは抑制される可能性が高いとみられている。ここまでのドル・円は110円41銭から110円55銭で推移。

     ユーロ・円は、124円70銭から124円807銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1293ドルから1.1297ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・110円台半ば近辺が目先における下値目途に
    ・米中貿易協議進展への期待でドル売り抑制も
    ・米政府機関の再閉鎖は回避される公算大

    NY原油先物(時間外取引):高値55.01ドル 安値54.42ドル 直近値54.86ドル

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月15日(金)09時58分
    株安でリスクオフの円買い、ドル円は110.37円まで下押し

     株安を受けたリスクオフの円買いが継続。ドル円は110.37円まで下押し、ユーロ円は124.65円、ポンド円は141.22円、豪ドル円は78.29円まで弱含んだ。
     日経平均は200円超安の安値圏で戻りが鈍く、ダウ先物も売りが優勢。

  • 2019年02月15日(金)09時43分
    ドル円110.44円前後で下げ渋り、日米株価指数は軟調推移

     ドル円は、米10年債利回りが2.64%台へ低下し、日経平均株価が20800円台で軟調推移、ダウ先物が50ドル程度の下落となっているものの、110.41円を安値に下げ渋る展開。下値には、110.40円、110.30円、110.20円、110.00円と断続的にドル買いオーダーが控えているものの、110.30円、110.20円、110.00円割れにはストップロスが控えている。

  • 2019年02月15日(金)09時38分
    オセアニア通貨、軟調 NZドル円は75.32円まで下押し

     オセアニア通貨は軟調。全般にリスク回避ムードが強いなか、豪ドル米ドルは0.7091米ドルまで下げたほか、NZドル米ドルも0.6820米ドルまで値を下げた。また、豪ドル円は78.29円、NZドル円は75.31円まで下落するなど、クロス円の下げも目立っている。

  • 2019年02月15日(金)09時07分
    ドル円、さえない 株安を受け

     ドル円はさえない。日経平均株価が230円超の下落となったことを受けて、リスク回避目的の売りが出た。一時110.42円付近まで弱含んだ。

  • 2019年02月15日(金)09時06分
    日経平均寄り付き:前日比88.20円安の21051.51円

    日経平均株価指数前場は、前日比88.20円安の21051.51円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は103.88ドル安の25439.39。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月15日9時05分現在、110.45円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月15日(金)09時05分
    ドル・円は110円台で推移か、米長期金利の反落などを意識してドル買い縮小も

     14日のドル・円相場は、東京市場では110円87銭から111円13銭まで上昇。欧米市場でドルは111円11銭から110円46銭まで反落し、110円47銭で取引を終えた。

     本日15日のドル・円は、110円台で推移か。米長期金利の反落などを意識して、リスク選好的なドル買いはやや縮小する可能性がある。

     14日発表された昨年12月の米小売売上高は市場予想に反して大幅な減少を記録した。全体の小売売上高は前月比−1.2%で市場予想+0.1%を大幅に下回った。食品、自動車、建材店、ガソリンスタンドを除いたベース(コア売上高)は前月比−1.7%で減少率は2001年9月以来(−1.7%)の大きさとなった。

     市場関係者の間では1月の小売売上高もさえない数字になるとの見方が多く、1−3月期の米経済成長率は低い水準にとどまる可能性があるとみられている。雇用市場の拡大は続いていることから、政府機関閉鎖の影響がなくなる2月の小売売上高は大幅に増加する可能性があるものの、12月の小売売上高の大幅な落ち込みを市場参加者が全く予想できなかったことから、市場関係者の一部は「米国経済の先行きについて予断を持つことは難しくなった」と指摘しており、米国金利の先高観は一段と後退する可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月15日(金)08時38分
    ドル円110.52円前後、SGX日経225先物は20990円で寄り付き

     ドル円110.52円前後で推移。SGX日経225先物は夜間比40円安の20990円で寄り付いた。

  • 2019年02月15日(金)08時08分
    円建てCME先物は14日の225先物比230円安の20960円で推移

    円建てCME先物は14日の225先物比230円安の20960円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円40銭台、ユーロ・円は124円70銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月15日(金)08時04分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売り一服

     15日の東京外国為替市場でドル円は売りが一服。8時時点では110.48円とニューヨーク市場の終値(110.48円)とほぼ同水準だった。昨日の引け直後に110.41円まで下げたものの、その後は110.52円まで切り返すなど売りも一服した。本日は週末の5・10日(ゴトー日)とあって仲値にかけてはドル買い需要が意識されやすい。

     ユーロ円も売りが一服。8時時点では124.79円とニューヨーク市場の終値(124.81円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。朝方に一時124.72円まで下落する場面があったが、その後は124.84円まで買い戻された。

     ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.1294ドルとニューヨーク市場の終値(1.1295ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安準だった。1.1295ドルを挟んだ水準での小動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.41円 - 110.52円
    ユーロドル:1.1293ドル - 1.1297ドル
    ユーロ円:124.72円 - 124.84円

  • 2019年02月15日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米中通商協議後の声明や大統領の署名の有無に要注目か

     14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、12月米小売売上高が予想を下回り、トランプ米大統領が暫定予算案に署名するがどうか不明、との報道を受けて110.46円まで下落した。ユーロドルは12月米小売売上高や米10年債利回りの低下を受けて1.1310ドルまで上昇した。

     本日の東京市場のドル円は、米中閣僚級通商協議後の声明や習中国国家主席と米通商代表部代表、米財務長官との会談結果、トランプ米大統領が暫定予算案に署名するか否か、非常事態宣言の可能性などを見極める展開となる
     ドル円の上値の攻防の分岐点は、200日移動平均線111.30円となる。ドル円の上値には、110.75円に20日のNYカットオプション、111.20円にドル売りオーダー、下値には110.20円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売り、110.00円にドル買いオーダーと本日のNYカットオプションが控えている。また、本日の東京仲値からロンドンフィキシングでは、米国債償還・利払いに伴う円転に要警戒か。
     本日は、米中閣僚級通商協議と習中国国家主席と米国代表団との会談結果に注目する展開となるが、米国側が3月1日までの対中関税期限を60日間延長することを検討、と報じられているように、米中両国の隔たりは大きく、今後も米中通商協議は継続していくことになる。
     市場の関心は、先送りされている日米通商協議や27-28日の第2回米朝首脳会談、3月1日の米法定債務上限の適用停止期限に向けたトランプ米政権と下院民主党とのせめぎ合いに移ることになる。17日から19日にかけて、米商務省がトランプ大統領に米通商拡大法232条に基づく報告書を提出する予定となっている。ロス米商務長官が、米国家安全保障上の懸念から、日本からの自動車輸入に対して25%程度の関税を課すべき、との報告書を提出した場合、25%の自動車関税が実現する可能性が高まる。日米通商協議では、米国が対日貿易赤字の削減を優先課題としており、自動車関税や対米輸出の数量制限、意図的な通貨安を禁止する「為替条項」の導入が警戒されている。
     本日の米国東部時間0時までにトランプ米大統領の署名を必要とする暫定予算案に関しては、トランプ米大統領は、署名はするものの非常事態宣言により、国境の壁の建造費用57億ドルを確保する見込み、と報じられている。
     ユーロドルは、ユーロ圏の景気減速やインフレ鈍化への警戒感から軟調推移が予想される。

  • 2019年02月15日(金)07時53分
    NY金先物は伸び悩み、米長期金利低下を受けて下げ幅は縮小

    COMEX金4月限終値:1313.90 ↓1.20

     14日のNY金先物4月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比−1.20ドルの1オンス=1313.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1304.70ドルまで売られたが、株安や米長期金利の反落を受けて金先物の下げ幅は縮小した。なお、米上院は政府機関閉鎖回避のための国境警備予算案を可決し、下院に送付したことが報じられている。


    ・NY原油先物:続伸、産油国の供給削減による需給均衡への期待も

    NYMEX原油3月限終値:54.41 ↑0.51

     14日のNY原油先物3月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は前日比+0.51ドルの54.41ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時54.68ドルまで買われた。原油需要の減少には主要産油国による供給削減で対応可能との見方が増えており、原油先物は底堅い動きを見せた。ユーロが下げ渋っていることも多少意識されていたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月15日(金)07時46分
    NY市場動向(取引終了):ダウ103.88ドル安(速報)、原油先物0.63ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25439.39 -103.88   -0.41% 25558.90 25308.09   12   18
    *ナスダック   7426.96   +6.58   +0.09%  7454.42  7375.71 1210 1286
    *S&P500      2745.73   -7.30   -0.27%  2757.90  2731.23  197  303
    *SOX指数     1344.11   +3.40   +0.25%
    *225先物       21030 大証比 -160   -0.76%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     110.52   -0.49   -0.44%   111.13   110.46
    *ユーロ・ドル   1.1293 +0.0032   +0.28%   1.1310   1.1250
    *ユーロ・円    124.81   -0.19   -0.15%   125.46   124.75
    *ドル指数      97.05   -0.08   -0.08%   97.29   96.95

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.49   -0.04      2.54    2.48
    *10年債利回り    2.65   -0.05      2.71    2.64
    *30年債利回り    3.00   -0.03      3.04    2.99
    *日米金利差     2.67   -0.03

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      54.53   +0.63   +1.17%   54.68   53.08
    *金先物       1315.8   +0.7   +0.05%   1317.4   1304.7
    *銅先物       277.1   -0.2   -0.09%   280.2   275.4
    *CRB商品指数   178.72   +0.00   +0.00%   179.31   177.65

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7197.01   +6.17   +0.09%  7232.83  7183.01   51   50
    *独DAX     11089.79  -77.43   -0.69% 11260.55 11077.78   9   21
    *仏CAC40     5062.52  -11.75   -0.23%  5117.79  5062.52   14   26

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月15日(金)07時45分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.44%高、対ユーロ0.15%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           110.52円   -0.49円    -0.44%   111.01円
    *ユーロ・円         124.81円   -0.19円    -0.15%   125.00円
    *ポンド・円         141.43円   -1.18円    -0.82%   142.60円
    *スイス・円         109.94円   -0.05円    -0.04%   109.98円
    *豪ドル・円          78.49円   -0.20円    -0.26%   78.70円
    *NZドル・円         75.50円   +0.06円    +0.07%   75.44円
    *カナダ・円          83.14円   -0.61円    -0.73%   83.76円
    *南アランド・円        7.82円   -0.07円    -0.84%    7.89円
    *メキシコペソ・円       5.74円   +0.03円    +0.49%    5.71円
    *トルコリラ・円       20.92円   -0.08円    -0.39%   21.00円
    *韓国ウォン・円        9.82円   -0.05円    -0.48%    9.86円
    *台湾ドル・円         3.58円   -0.02円    -0.44%    3.60円
    *シンガポールドル・円   81.39円   -0.26円    -0.32%   81.65円
    *香港ドル・円         14.08円   -0.06円    -0.41%   14.14円
    *ロシアルーブル・円     1.66円   -0.01円    -0.64%    1.67円
    *ブラジルレアル・円     29.72円   +0.15円    +0.52%   29.56円
    *タイバーツ・円        3.53円   -0.01円    -0.21%    3.54円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.76%   114.55円   104.56円   109.69円
    *ユーロ・円           -0.81%   133.49円   118.71円   125.83円
    *ポンド・円           +1.12%   153.86円   131.70円   139.87円
    *スイス・円           -1.50%   118.06円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           +1.53%   84.87円   70.64円   77.31円
    *NZドル・円         +2.43%   79.62円   69.14円   73.71円
    *カナダ・円           +3.39%   89.22円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        +2.49%    9.29円    7.08円    7.63円
    *メキシコペソ・円       +2.83%    6.16円    5.27円    5.58円
    *トルコリラ・円        +1.14%   28.48円   15.46円   20.68円
    *韓国ウォン・円        -0.20%   10.35円    9.37円    9.84円
    *台湾ドル・円         -0.05%    3.74円    3.41円    3.59円
    *シンガポールドル・円    +1.13%   83.32円   76.71円   80.48円
    *香港ドル・円         +0.56%   14.61円   13.33円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +4.65%    1.92円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +5.22%   33.22円   26.39円   28.24円
    *タイバーツ・円        +4.03%    3.55円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング MT4比較 バイナリーオプション比較
人気FX会社ランキング MT4比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男