
2019年03月06日(水)のFXニュース(2)
-
2019年03月06日(水)04時57分
[通貨オプション]変動率、5年ぶり低水準、リスク警戒感が後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。リスク警戒感の後退で、オプション売りが優勢となり、2014年中旬以降約5年ぶりの低水準で推移した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べて、円先安感にともなう円プット買いが一段と強まり、円コールスプレッドは年初来の最低水準を探る展開が続いた。
■変動率
・1カ月物5.63 %⇒5.41%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.07 %⇒5.90%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.70 %⇒6.56%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.28%⇒7.21%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.85%⇒+0.74%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.20%⇒+1.08%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.34%⇒+1.24%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.56 %⇒+1.51%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2019年03月06日(水)04時28分
NY外為:ドル買い一服、19年財政赤字77%増、米1月財政黒字は予想下回る
米財務省が発表した1月財政収支は87億ドルの黒字となった。黒字幅は18年1月492.37億ドルから縮小し、予想100億ドルも下回った。2018年10月から開始した2019年会計年度の財政赤字は3102.5億ドルに達し、前年同期の1757.17憶ドルから77%増と、ほぼ2倍近くに膨れ上がった。財政支出が膨らむ一方で、減税策などで歳入が大幅に減少したことが原因。
ドル・円は112円14銭の高値から111円79銭まで反落。ユーロ・ドルは1.1310ドルで推移した。
[経済指標]
・米・1月財政収支:+87億ドル(予想:+100億ドル、18年1月:+492.37億ドル)Powered by フィスコ -
2019年03月06日(水)04時18分
NY市場動向(午後2時台):ダウ12ドル高、原油先物0.04ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25831.65 +12.00 +0.05% 25871.31 25725.63 12 18
*ナスダック 7588.21 +10.64 +0.14% 7594.61 7543.54 1060 1284
*S&P500 2789.37 -3.44 -0.12% 2795.63 2782.97 222 279
*SOX指数 1361.89 -1.36 -0.10%
*225先物 21750 大証比 +0 +0.00%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.84 +0.09 +0.08% 112.14 111.79
*ユーロ・ドル 1.1307 -0.0033 -0.29% 1.1339 1.1290
*ユーロ・円 126.46 -0.26 -0.21% 126.94 126.36
*ドル指数 96.83 +0.15 +0.16% 97.01 96.66
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.55 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.73 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.09 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.72 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 56.55 -0.04 -0.07% 57.19 56.09
*金先物 1287.20 -0.30 -0.02% 1290.60 1282.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7183.43 +49.04 +0.69% 7191.65 7127.18 79 21
*独DAX 11620.74 +28.08 +0.24% 11627.78 11551.45 19 11
*仏CAC40 5297.52 +10.95 +0.21% 5297.99 5267.57 18 21Powered by フィスコ -
2019年03月06日(水)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、失速
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は失速。4時時点では111.84円と2時時点(111.98円)と比べて14銭程度のドル安水準。一時112.14円の年初来高値を更新したが、クロス円の売りも散見されたことでドル買いの勢いは失速し111.80円近辺まで下がった。
ユーロ円は上値が重い。4時時点では126.45円と2時時点(126.53円)と比べて8銭程度のユーロ安水準。米株式市場はほぼ横ばい近辺で推移しているが、ユーロ円は上値は重く一時126.36円までじり安となった。
ユーロドルは小動き。4時時点では1.1306ドルと2時時点(1.1299ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。一時1.1290ドルまで下落したユーロドルだが、ドル買いの勢いも一休止し1.1305ドル近辺で小動きになった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.72円 - 112.14円
ユーロドル:1.1290ドル - 1.1341ドル
ユーロ円:126.36円 - 126.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月06日(水)04時03分
【速報】米・1月財政収支は+87億ドル
日本時間6日午前4時に発表された米・1月財政収支は+87億ドルとなった。
【経済指標】
・米・1月財政収支:+87億ドル(予想:+60億ドル、18年1月:+492.37億ドル)Powered by フィスコ -
2019年03月06日(水)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・5日 株高・金利上昇・ユーロ安
(5日終値:6日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=111.92円(5日15時時点比△0.01円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=126.44円(▲0.34円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1297ドル(▲0.0032ドル)
FTSE100種総合株価指数:7183.43(前営業日比△49.04)
ドイツ株式指数(DAX):11620.74(△28.08)
10年物英国債利回り:1.287%(△0.014%)
10年物独国債利回り:0.168%(△0.010%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
2月スイスCPI
前月比 0.4% ▲0.3%
2月仏サービス部門PMI改定値
50.2 49.8
2月独サービス部門PMI改定値
55.3 55.1
2月ユーロ圏サービス部門PMI改定値
52.8 52.3
2月英サービス部門PMI
51.3 50.1
1月ユーロ圏小売売上高
前月比 1.3% ▲1.4%・改
前年比 2.2% 0.3%・改※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ポンドドルは荒い値動き。2月英サービス部門PMIが51.3と予想の49.9を上回ったことでポンド買いが先行し、18時45分頃に一時1.3199ドルと日通し高値を更新した。
ただ、「本日予定されているコックス英法務長官とバルニエ欧州委員会首席交渉官の会談では事態打開は見込まれない」との一部報道をきっかけに一転下落。英労働党で“影の財務相”を務めるジョン・マクドネル議員が「メイ英首相のEU離脱案を支持する労働党議員は多くない」と述べたこともポンド売りを誘い、一時本日安値となる1.3098ドルまで値を下げた。
もっとも、下押しも限定的だった。カーニーBOE総裁が「市場が予想する英利上げ軌道は十分高くない可能性がある」と述べたと伝わるとショートカバーが入り1.3160ドル付近まで値を戻した。・ドル円は方向感に乏しい。2月米サービス部門PMI改定値が56.0と予想の56.2を若干下回り一時111.79円付近まで売りが先行したものの、2月米ISM非製造業指数が59.7と予想の57.3を上回り、12月米新築住宅販売件数が62.1万件と予想の60.0万件より強い内容だったことが分かると買い戻しが優勢に。24時30分頃に一時112.14円と昨年12月20日以来の高値を付けた。もっとも、112円台では戻りを売りたい向きも多く滞空時間は短かった。
・ユーロドルは弱含み。しばらくは1.1330ドルを挟んだもみ合いの展開が続いていたが、2月米ISM非製造業指数が予想を上回ったことをきっかけにユーロ売り・ドル買いが優勢に。2時30分前に一時1.1290ドルと2月19日以来の安値を付けた。
・ユーロ円は弱含み。21時30分前に一時126.94円と本日高値を付けたものの、ユーロドルの下落につれた売りが出ると126.36円と本日安値を付けた。
・ロンドン株式相場は3日続伸。銅相場の上昇を背景に鉱業株に買いが入り、指数を押し上げた。ディフェンシブ銘柄とされる時価総額が大きいたばこ株や医薬品株、公益株も買われ、指数の上昇に寄与。構成銘柄の約8割が上昇した。
・フランクフルト株式相場は反発。バイヤスドルフ(1.80%高)やフレゼニウス・メディカル・ケア(1.78%高)、ワイヤーカード(0.93%高)などが買われた。半面、コベストロ(1.25%安)やダイムラー(1.07%安)などが売られた。
・欧州債券相場は下落。株高を受けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月06日(水)02時22分
NY市場動向(午後0時台):ダウ6ドル高、原油先物0.07ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25825.24 +5.59 +0.02% 25871.31 25725.63 13 17
*ナスダック 7587.26 +9.69 +0.13% 7594.61 7543.54 1022 1276
*S&P500 2790.61 -2.20 -0.08% 2795.63 2782.97 233 266
*SOX指数 1363.80 +0.55 +0.04%
*225先物 21760 大証比 +10 +0.05%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.98 +0.23 +0.21% 112.14 111.79
*ユーロ・ドル 1.1294 -0.0046 -0.41% 1.1339 1.1292
*ユーロ・円 126.47 -0.25 -0.20% 126.94 126.43
*ドル指数 96.94 +0.26 +0.27% 97.01 96.66
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.56 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.74 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.10 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.73 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 56.52 -0.07 -0.12% 57.19 56.09
*金先物 1284.70 -2.30 -0.22% 1290.60 1282.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7183.43 +49.04 +0.69% 7191.65 7127.18 79 21
*独DAX 11620.74 +28.08 +0.24% 11627.78 11551.45 19 11
*仏CAC40 5297.52 +10.95 +0.21% 5297.99 5267.57 18 21Powered by フィスコ -
2019年03月06日(水)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、下落
5日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下落。2時時点では1.1299ドルと24時時点(1.1319ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ安水準だった。2月米ISM非製造業指数と12月米新築住宅販売件数が好結果だったことをうけてドル買いになったことと、欧州時間に買われていたユーロポンドの利食い売りに上値を抑えられ、ユーロドルは一時2月19日以来となる1.1292ドルまで下落した。
ユーロ円は上値が重い。2時時点では126.53円と24時時点(126.68円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。好調な米経済指標にもかかわらずなかなかプラスに米株が転じなかったこともあり、ユーロ円は126.44円まで下落した。株価がプラスに転じた後も上値は重かった。
ドル円は上昇後もみ合い。2時時点では111.98円と24時時点(111.91円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。好調な米経済指標でドル買いが進み、一時112.14円の年初来高値を更新した。しかしクロス円が重かったことや、112円には依然としてオプションのオーダーもあることで再び111.90円台まで押し戻され、もみ合いになった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.72円 - 112.14円
ユーロドル:1.1292ドル - 1.1341ドル
ユーロ円:126.44円 - 126.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月06日(水)02時04分
NY外為:ドル・円再び112円台へ、ダウプラスに転じる
NY外為市場でドル・円は米国株式相場の回復に連れて、リスク回避の円買い・ドル売りが後退し、再び112円台を回復した。ユーロ・円は126円44銭まで下落し、2月28日来の安値を更新後、126円53銭まで反発した。
100ドル近く下げたダウ平均株価はプラスに転じ、一時52ドル高となった。米10年債利回りは2.71%から2.74%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2019年03月06日(水)01時52分
NY外為:ポンド安値から反発、カーニーBOE総裁発言で金利先高感再燃
NY外為市場でポンドは安値から反発した。英国中央銀行のカーニー総裁が「市場が予想している英銀の利上げ軌道は十分に高くない」と発言。金利先高感を受けたポンド買いが再燃した。
ポンド・ドルは2月26日以来の安値となった1.3098ドルから1.3160ドルまで反発。ポンド円は146円61銭の安値から147円34銭まで反発した。ユーロ・ポンドは0.8645ポンドから0.8585ポンドまで下落した。
Powered by フィスコ -
2019年03月06日(水)00時49分
【ディーラー発】ドル買い優勢(NY午前)
米・ISM非製造業景況指数と新築住宅販売件数の予想比上振れを好感しドル買いが強まる展開に。ドル円は111円78銭付近から112円13銭付近まで急速に上値を拡大。また、ユーロドルは1.1291付近まで急落し、豪ドルドルが0.7057付近まで値を崩した。一方、欧州時間終盤に強まったポンド売りは一服し、ポンドドルは1.3097付近から1.3141付近まで反発、ポンド円が146円60銭付近から147円10銭付近まで戻りを試す場面が見られた。0時49分現在、ドル円111.927-930、ユーロ円126.493-497、ユーロドル1.13010-013で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年03月06日(水)00時37分
ドル円 112.14円まで上昇、好結果の米経済指標でドル買いに
好結果となった米経済指標後にドル買いが優勢となり、ドル円は昨年12月20日以来となる112.14円まで上昇している。ユーロドルは1.1293ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は1.0045CHF、豪ドル/ドルは0.7059ドルまでドル高になっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月06日(水)00時31分
NY市場動向(午前10時台):ダウ56ドル安、原油先物0.26ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25763.31 -56.34 -0.22% 25843.42 25725.63 11 19
*ナスダック 7559.82 -17.75 -0.23% 7582.55 7543.54 785 1381
*S&P500 2790.10 -2.71 -0.10% 2794.50 2782.97 169 332
*SOX指数 1352.83 -10.42 -0.76%
*225先物 21700 大証比 -50 -0.23%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.96 +0.21 +0.19% 112.04 111.79
*ユーロ・ドル 1.1300 -0.0040 -0.35% 1.1339 1.1300
*ユーロ・円 126.52 -0.20 -0.16% 126.94 126.51
*ドル指数 96.85 +0.17 +0.18% 96.90 96.66
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.56 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.74 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.10 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.73 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 56.85 +0.26 +0.46% 57.19 56.09
*金先物 1283.50 -4.0 -0.31% 1290.60 1282.60【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7177.12 +42.73 +0.60% 7184.78 7127.18 73 26
*独DAX 11606.52 +13.86 +0.12% 11624.84 11551.45 17 12
*仏CAC40 5286.04 -0.53 -0.01% 5297.99 5267.57 17 23Powered by フィスコ -
2019年03月06日(水)00時26分
【市場反応】米2月ISM非製造業景況指数/12月新築住宅販売件数、予想上回りドル急伸
米供給管理協会(ISM)が発表した米国の2月ISM非製造業景況指数は59.7と、1月56.7から予想以上に改善し、11月来の高水準となった。
また、同時刻に米商務省が発表した12月新築住宅販売件数は前月比+3.7%の62.1万戸と、予想60.0万戸を上回り、5月以降半年ぶりの高水準となった。
事前に民間マークイットが発表した2月サービス業PMI改定値は56.0と、予想外に速報値56.2か下方修正された。しかし、1月54.2から上昇し、7月来で最高となった。また、2月総合PMI改定値は55.5と、速報値55.8から下方修正された。1月の54.4からは上昇し、7月来で最高を記録した。
良好な結果を受けて、米10年債利回りは2.72%から2.74%まで上昇。ドル・円は111円79銭から112円04銭まで上昇し、1日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1335ドルから1.1306ドルまで下落し、19日来の安値を更新した。
【経済指標】
・米・2月ISM非製造業景況指数:59.7(予想:57.4、1月:56.7)
・米・12月新築住宅販売件数:62.1万戸(予想:60.0万戸、11月:59.9万戸←65.7万戸)
・米・2月サービス業PMI改定値:56.0(予想:56.2、速報値:56.2)
・米・2月総合PMI改定値:55.5(速報値:55.8)Powered by フィスコ -
2019年03月06日(水)00時23分
ユーロ円 126.51円まで下落、米株の上値が重い
2月の米ISM非製造業景気指数や新築住宅販売件数が好結果だったことで、米株式市場はISM発表後に買われる場面もあった。しかしその後は伸びが弱く、現在も主要3指数ともマイナス圏で取引が続いている。
0時20分現在、ドル円は112.04円を頭に111.94円前後で推移。ユーロ円は上値が重く126.51円まで、ユーロドルは1.1300ドルまで下値を広げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、売り再燃(04/04(金) 20:06)
- [NEW!]ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)