ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2019年04月01日(月)のFXニュース(3)

  • 2019年04月01日(月)15時42分
    ユーロ円 124.90円まで上昇、欧州も夏時間入り

     クロス円は堅調に推移し、ユーロ円は124.90円、ポンド円は145.32円、豪ドル円は79.22円まで上昇している。
     なお、本日から欧州も夏時間に変更されたため、前週より1時間市場参加者の動きが早まることに留意したい。

  • 2019年04月01日(月)15時41分
    豪ドルTWI=60.8(+0.3)

    豪準備銀行公表(4月1日)の豪ドルTWIは60.8となった。
    (前日末比+0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月01日(月)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み

     1日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では111.04円と12時時点(111.12円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。午後の日経平均株価が260円超高まで上昇幅を縮めたほか、米長期金利が上昇一服となったことを手掛かりに一時111.00円付近まで弱含んだ。

     ユーロドルは小高い。15時時点では1.1238ドルと12時時点(1.1231ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。対円などでドル安が進んだことに伴い、早朝取引でつけた高値の1.1242ドルに面合わせした。

     ユーロ円はもみ合い。15時時点では124.79円と12時時点(124.81円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。124.70円台での小動きが中心となり、欧州勢の参入待ちの様相が濃い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.80円 - 111.18円
    ユーロドル:1.1214ドル - 1.1242ドル
    ユーロ円:124.34円 - 124.84円

  • 2019年04月01日(月)15時06分
    日経平均大引け:前週末比303.22円高の21509.03円

    日経平均株価指数は、前週末比303.22円高の21509.03円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.04円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月01日(月)14時54分
    豪ドル・円:やや強含み、中国本土株式の上昇を好感した買いが入る

    1日のアジア市場で豪ドル・円はや強含み。朝方に78円78銭まで下落したが、米ドル・円相場が円安方向に振れたことで79円22銭まで買われた。豪ドル・ドルは0.7104ドルから0.7129ドルで推移。中国本土株式の上昇を意識した豪ドル買いが観測されている。ユーロ・円は124円44銭−124円84銭で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月01日(月)14時48分
    【ディーラー発】ドル売りやや優勢(東京午後)

    午後に入ると、米債利回りの上昇幅縮小に伴いドル売りがやや優勢に。ドル円は日経平均の伸び悩みも重石となり一時111円を割り込む場面がみられた一方で、ユーロドルが1.1242付近まで、ポンドドルが1.3066付近までじり高に推移。クロス円はドルストレートの上昇を支えにユーロ円が124円83銭付近まで僅かに続伸し、ポンド円が145円09銭付近まで水準を切り上げた。また新興国通貨は強含み、トルコ円が19円96銭付近まで、ランド円が7円75銭付近まで値を伸ばしている。14時48分現在、ドル円111.039-042、ユーロ円124.785-789、ユーロドル1.12379-382で推移している。

  • 2019年04月01日(月)14時38分
    ドル・円:ドル・円は111円台を維持、円売り基調は継続

     1日午後の東京市場でドル・円はやや失速しているが、111円台は維持。日経平均株価や上海総合指数の買いが一巡し、株価の上げ幅縮小でリスク選好的な円売りが縮小したようだ。一方、米格付け会社がトルコ中銀の独立性を問題視するなかリラが動意づき、市場にはやや警戒感も広がる。ただ、現時点ではトルコリラがやや買い戻され、ユーロも強含んでいる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円87銭から111円18銭。ユーロ・円は124円44銭から124円84銭、ユーロ・ドルは1.1220ドルから1.1238ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月01日(月)13時58分
    NZSX-50指数は9853.91で取引終了

    4月1日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+8.96、9853.91で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月01日(月)13時58分
    NZドル10年債利回りは上昇、1.84%近辺で推移

    4月1日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.84%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月01日(月)13時58分
    NZドルTWI=74.2

    NZ準備銀行公表(4月1日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月01日(月)13時22分
    ドル円、110.50円に買いオーダー、ストップロス、NYカットオプション

     ドル円は、日米中の株価指数の堅調推移を眺めて111.18円まで上昇後、日経平均の上げ幅縮小を受けて111円付近まで売り戻された。上値には、111.15円に3日のNYカットオプション、111.30円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、110.50円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売り、2・4日のNYカットオプションが控えている。

  • 2019年04月01日(月)13時14分
    ドル円111.02円前後、後場の日経平均株価は上げ幅縮小

     ドル円は、後場の日経平均株価が前週末比+315円程度と上げ幅を縮小していることで111.02円前後まで弱含み。上海総合指数は+2.29%で前引け、ダウ先物は+150ドル前後の上昇、米10年債利回りは2.43%台で推移している。

  • 2019年04月01日(月)12時51分
    ドル・円:ドル・円はじり高、中国経済の減速懸念はいったん収束

     1日午前の東京市場でドル・円はじり高。中国の経済指標が堅調な内容となり、景気減速の懸念はいったん収束。株高を手がかりとした円売りで、ドルは111円台を回復した。

     ドル・円は110円90銭付近で寄り付いた後、週末に発表された中国の製造業PMIが景気判断の節目である50を上回ったことから、株高を手がかりに円売りが先行。また、本日の財新製造業PMIの上振れも円売りを支援した。

     ドルは株高を背景に111円台に浮揚した後、菅官房長官が新元号「令和」の決定を発表すると、利益確定売りでドルの上昇は一服。ただ、ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで、日本株高継続を見込んだ円売りの地合いに変わりはなさそうだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円87銭から111円18銭、ユーロ・円は124円44銭から124円82銭、ユーロ・ドルは1.1220ドルから1.1231ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月01日(月)12時41分
    日経平均後場寄り付き:前週末比432.19円高の21638.00円

    日経平均株価指数後場は、前週末比432.19円高の21638.00円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月1日12時39分現在、111.05円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月01日(月)12時34分
    ドル・円はじり高、中国経済の減速懸念はいったん収束

    1日午前の東京市場でドル・円はじり高。中国の経済指標が堅調な内容となり、景気減速の懸念はいったん収束。株高を手がかりとした円売りで、ドルは111
    円台を回復した。

    ドル・円は110円90銭付近で寄り付いた後、週末に発表された中国の製造業PMIが景気判断の節目である50を上回ったことから、株高を手がかりに円売りが先行。また、本日の財新製造業PMIの上振れも円売りを支援した。

    ドルは株高を背景に111円台に浮揚した後、菅官房長官が新元号「令和」の決定を発表すると、利益確定売りでドルの上昇は一服。ただ、ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで、日本株高継続を見込んだ円売りの地合いに変わりはなさそうだ。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円87銭から111円18銭、ユーロ・円は124円44銭から124円82銭、ユーロ・ドルは1.1220ドルから1.1231ドルで推移した。


    【経済指標】

    ・日・3月調査日銀短観・大企業製造業DI:12(予想:13、12月:19)

    ・日・3月調査日銀短観・大企業非製造業DI:21(予想:22、12月:24)

    ・日・3月調査日銀短観・大企業全産業設備投資:前年度比:+1.2%(予想:+0.8%、12月:+14.3%)

    ・中・3月財新製造業PMI:50.8(予想:50.0、2月:49.9)

    Powered by フィスコ

2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング MT4比較 CFD口座おすすめ比較
人気FX会社ランキング MT4比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム