2019年04月25日(木)のFXニュース(5)
-
2019年04月25日(木)16時31分
豪10年債利回りは変わらず、1.788%近辺で推移
4月25日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の1.788%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年04月25日(木)16時30分
豪ドルTWI=60.4(-0.6)
豪準備銀行公表(4月24日)の豪ドルTWIは60.4となった。
(前日末比-0.6)Powered by フィスコ -
2019年04月25日(木)16時11分
ドル・円は底堅い展開か、前日大幅高による調整も円売り基調継続
[今日の海外市場]
25日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。前日の消去法的なドル買いは一服しており、大幅高の調整でドル売り先行の見通し。ただ、明日発表の米国内総生産(GDP)への期待感や日銀の緩和姿勢の明確化などを背景に、ドル・円は下げづらい展開となりそうだ。
前日の海外市場では、独IFO企業景況感指数の予想外の低下を受けユーロ売り優勢の展開に。ユーロ・ドルはサポート・ラインとして意識されていた1.12ドルを割り込んだ。また、この日発表された豪1-3月期消費者物価指数(CPI)の大幅鈍化のほか、カナダ中銀によるインフレ見通しの引き下げやハト派的な政策スタンス表明で主要通貨はドルと円に対して値を下げた。ドル・円はドル高基調を反映し、一時112円40銭と昨年12月20日以来の高値圏に強含んだ。ただ、具体的なドル買い材料が乏しかったことで調整が入り、ドル・円は本日のアジア市場で111円台に失速している。
この後の欧米市場では、日銀金融政策決定会合でのフォワードガイダンス修正による緩和姿勢の明確化がクローズアップされ、円売り基調は続く見通し。今晩の米経済指標は21時半発表の米耐久財受注と失業保険申請件数が材料視される。耐久財受注は全体やコアのほか、製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)が上昇する見通しであり、明日のGDPは堅調な内容になるとの見方からドル買いが入る可能性があろう。反面、雇用に関しては、改善はやや一服する見通しで、ドル買いは限定的になろう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・3月耐久財受注速報値(前月比予想:+0.8%、2月:-1.6%)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:20.0万件、前回:19.2万件)
・02:00 米財務省7年債入札(320億ドル)
・日EU首脳会談
・日米財務相会談Powered by フィスコ -
2019年04月25日(木)16時08分
上海総合指数2.43%安の3123.826(前日比-77.788)で取引終了
上海総合指数は、2.43%安の3123.826(前日比-77.788)で取引を終えた。
16時07分現在、ドル円は111.83円付近。Powered by フィスコ -
2019年04月25日(木)16時04分
ドル円 111.83円まで下落、日銀総裁は消費税に対しては発言控える
黒田日銀総裁への質疑応答は続いているが、萩生田自民幹事長代行が先日発言した消費税延長については、「財政に対して発言する立場ではない」とコメントを避け、「日銀短観自体はアンケート調査であり、ハードではなくソフトデータである」と発言している。
ドル円は111.83円まで緩やかに下落している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月25日(木)15時36分
ドル円 111.93円前後、黒田日銀総裁会見始まる
黒田日銀総裁の記者会見が始まったが、現時点では昼過ぎに発表された声明に沿った発言しか行われていない。この後の質疑応答に市場の注目は集まる。
ドル円は111.93円前後、ユーロ円は124.92円近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月25日(木)15時07分
NZSX-50指数は10071.74で取引終了
4月24日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+66.90、10071.74で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年04月25日(木)15時07分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い
25日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。15時時点では111.94円と12時時点(111.96円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。日経平均株価は130円超上昇したものの、上海株は1%超下落したためドル円は方向感が出ず、111.95円前後での推移が続いた。
なお、日銀は予想通り金融政策の現状維持を発表。現在のきわめて低い長短金利の水準を維持する期間を「少なくとも2020年春頃」と明確化したほか、適格担保の拡充など強力な金融緩和の継続に資する措置を実施することが明らかになったが、為替相場への影響は限定的だった。ユーロドルは小動き。15時時点では1.1155ドルと12時時点(1.1159ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。1.11ドル台半ばでの静かな動き。まずは15時10分過ぎから取引開始される独10年物国債の動きを見極めたいか。
ユーロ円は15時時点では124.96円と12時時点(125.03円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。ドル円、ユーロドルの値動きが鈍いため、ユーロ円も動意が薄い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.85円 - 112.24円
ユーロドル:1.1145ドル - 1.1160ドル
ユーロ円:124.90円 - 125.24円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月25日(木)15時06分
NZドル10年債利回りは下落、1.89%近辺で推移
4月24日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.89%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年04月25日(木)15時04分
日経平均大引け:前日比107.58円高の22307.58円
日経平均株価指数は、前日比107.58円高の22307.58円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.94円付近。Powered by フィスコ -
2019年04月25日(木)15時03分
NZドルTWI=72.3
NZ準備銀行公表(4月25日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.3となった。
Powered by フィスコ -
2019年04月25日(木)14時55分
豪ドル・円:上げ渋り、米ドル・円相場の伸び悩みも影響か
25日のアジア市場で豪ドル・円はやや上げ渋り。一時78円71銭まで買われたが、米ドル・円相場は伸び悩んでおり、この影響で豪ドル・円の取引で豪ドル買い・円売りは一服しているようだ。豪ドル・ドルは0.7004ドルから0.7023ドルまで反発。ユーロ・円は一時124円90銭まで下落している。
・豪ドル・円の取引レンジ:78円54銭−78円71銭
Powered by フィスコ -
2019年04月25日(木)14時53分
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、112円定着は困難か
25日午後の東京市場でドル・円は111円90銭台と、節目112円付近のドル売りにやや押される展開。111円台は押し目買いが強い反面、足元の水準以上では利益確定や戻り待ちのドル売りが観測されており、ドル・円は目先112円台での定着は困難とみられている。株高にも米10年債利回りは前日比ほぼ横ばい推移であり、ドルは買いづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円85銭から112円24銭。ユーロ・円は124円90銭から125円24銭、ユーロ・ドルは1.1145ドルから1.1160ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2019年04月25日(木)13時59分
【ディーラー発】全般小動き(東京午後)
日銀は金融政策決定会合で政策の現状維持を決定。ドル円は一時112円02銭付近まで小幅に水準を切り上げる場面が見られたものの、値動きは限られ現在は同水準で売買が交錯。また、ユーロ円が125円ちょうど前後で、ポンド円が144円60銭前後で揉み合っているほか、豪ドル円も78円60銭前後で小幅な値動きとなるなどクロス円も膠着状態となっている。13時59分現在、ドル円111.970-973、ユーロ円125.011-015、ユーロドル1.11573-576で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年04月25日(木)13時38分
ドル円112.00円前後、黒田総裁会見では消費増税延期に関する見解に注目
ドル円は、日経平均株価が100円程度上昇しているものの112.00円前後で小動き。日銀金融政策決定会合では、現状の金融政策の維持が決定されたが、前提は、もちろん「消費税率は、2019年10月に10%に引き上げられること」とされている。3時半からの黒田日銀総裁の記者会見では、先日の萩生田自民幹事長代行による消費増税延期の可能性に関する見解に要注目か。
フォワードガイダンスの明確化は、以下の通り時間軸が設定されている。
【4/25声明】
「当分の間、『少なくとも2020年春頃まで』、現在のきわめて低い長短金利の水準を維持することを想定している。」
【3/15声明】
「当分の間、現在のきわめて低い長短金利の水準を維持することを想定している。」Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月13日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州通貨じり安 ユーロドル1.0208ドル、ポンドドル1.2124ドル(01/13(月) 16:32)
- 東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、軟調(01/13(月) 15:06)
- 「ドル・円は伸び悩みか、強い米雇用統計を好感も為替介入を意識」(01/13(月) 14:08)
- クロス円、軟調 株安を嫌気してリスクオフの動き進む(01/13(月) 13:04)
- ユーロドル、22年11月以来の安値更新 その下は買いと損切りが混在(01/13(月) 12:57)
- ドル・円は下げ渋り、米金利高は継続(01/13(月) 12:27)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落一服(01/13(月) 12:13)
- ユーロ円、161円手前で売り一服 CME日経先物も低下幅をやや縮める(01/13(月) 11:47)
- ドル円、157.50円台 先週末安値割り込めず売りは一服(01/13(月) 11:25)
- ドル円、157.47円まで弱含み 人民元買いに連れて円も買われる(01/13(月) 10:39)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(01/13(月) 10:08)
- カナダドル円、109.50円付近でこじっかり 週明けは買い戻し先行(01/13(月) 09:32)
- ドル円、157.85円近辺 米株先物は小幅にプラス転(01/13(月) 09:11)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(01/13(月) 08:09)
- 東京為替見通し=ドル円、上値は限定か、報道による日銀の利上げ地ならしも円買いに(01/13(月) 08:00)
- 本日のスケジュール(01/13(月) 06:40)
- ドル円、週明けは157.80円近辺 東京休場で流動性悪い(01/13(月) 06:17)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%高、対ユーロ0.76%高(01/11(土) 09:18)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月13日(月)14時35分公開
すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが -
2025年01月13日(月)09時32分公開
ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。 -
2025年01月13日(月)06時51分公開
1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年01月12日(日)15時25分公開
【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月10日(金)18時56分公開
米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をき… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
- 【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は政治的な圧力がなければ165円に向かう展開が見られるか?年初のテーマは日米金融政策とトランプ大統領!2025年は経済と政治問題が交錯する年になる!?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)