
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年04月26日(金)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2019年04月26日(金)04時53分
【ディーラー発】ドル円買い戻し優勢(NY午後)
米債利回りの上昇やNYダウの下落幅縮小を受け、ドル円は買い戻しが優勢となり111円67銭付近までじり高に推移。クロス円も売りが一巡するとユーロ円が124円40銭前後で売買が交錯、ポンド円が144円ちょうど前後で揉み合う状況。また、軟調に推移していた新興国通貨も買い戻されランド円が7円73銭付近まで、メキシコペソ円が5円86銭付近まで持ち直し、欧州時間からの下げ幅をほぼ埋めている。4時53分現在、ドル円111.670-673、ユーロ円124.395-399、ユーロドル1.11316-319で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年04月26日(金)04時45分
4月25日のNY為替・原油概況
25日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円90銭から111円38銭まで下落し、111円60銭で引けた。
朝方発表された米国3M決算が予想を下回りダウ平均株価を押し下げ株安に連れたリスク回避の円買いが加速した。その後、予想を上回った米3月耐久財受注速報値や株価の回復を受けて下げ止まった。
ユーロ・ドルは、1.1118ドルまで下落後、1.1155ドルまで反発し1.1130ドルで引けた。
域内経済への懸念にユーロ売りが強く、戻りも鈍かった。
ユーロ・円は、124円62銭から124円21銭まで下落。_
ポンド・ドルは、1.2868ドルから1.2914ドルまで上昇した。
英国のメイ政権は来週欧州連合(EU)離脱案を巡る4度目の議会採決を目指しているとの報道を受けて、ポンド買いが優勢となった。しかし、スコットランドが独立の是非を問う国民投票の実施を表明するなど、一段の混乱を警戒し上昇も限定的となった。
ドル・スイスは、1.0224フランから1.0193フランまで下落した。
25日のNY原油先物は続落。ドル高で割高感が広がった。また、米国株式相場の下落を受けて需要への懸念も再燃した。
[経済指標]
・米・3月耐久財受注速報値:前月比+2.7%(予想:+0.8%、2月:-1.1%←-1.6%)
・米・3月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比+0.4%(予想:+0.2%、2月:-
0.2%←-0.1%)
・米・3月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比-0.2%(予
想:+0.1%、2月:+0.2%←-0.1%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.0万件(予想:20.0万件、前回:19.3万件
←19.2万件)
・米・失業保険継続受給者数:165.5万人(予想:168.2万人、前回:165.4万人
←165.3万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月26日(金)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り鈍い
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。4時時点では111.61円と2時時点(111.58円)と比べて3銭程度のドル高水準。米10年債利回りが上昇し、ダウ平均が下げ幅を縮小したことで、ドル円はやや買い戻しが優勢となるも、戻りは111.65円近辺止まりと上値が重い。
ユーロドルは安値圏でこう着。4時時点では1.1127ドルと2時時点(1.1136ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準。安値圏の1.1130ドル前後で戻りが鈍く、下方向への警戒感は続いている。
ユーロ円は動きが鈍い。4時時点で124.28円と2時時点(124.35円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。為替相場全体の動きが鈍くなり、ユーロ円は124.30円近辺でほぼ横ばい。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.38円 - 112.24円
ユーロドル:1.1118ドル - 1.1162ドル
ユーロ円:124.21円 - 125.24円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月26日(金)03時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ70ドル安、原油先物0.09ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26526.56 -70.49 -0.27% 26536.48 26310.28 13 17
*ナスダック 8133.56 +31.55 +0.39% 8151.85 8075.41 1015 1338
*S&P500 2929.77 +2.52 +0.09% 2933.10 2912.84 231 272
*SOX指数 1563.69 -25.33 -1.59%
*225先物 22220 大証比 -130 -0.58%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.56 -0.63 -0.56% 111.90 111.38
*ユーロ・ドル 1.1133 -0.0022 -0.20% 1.1155 1.1118
*ユーロ・円 124.29 -0.84 -0.67% 124.85 124.21
*ドル指数 98.15 -0.02 -0.02% 98.32 97.99
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.33 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.54 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.95 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.57 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.80 -0.09 -0.14% 66.28 65.54
*金先物 1279.50 +0.10 +0.01% 1284.80 1275.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7434.13 -37.62 -0.50% 7473.32 7405.99 35 65
*独DAX 12282.60 -30.56 -0.25% 12321.79 12236.14 10 20
*仏CAC40 5557.67 -18.39 -0.33% 5571.86 5538.30 14 25Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月26日(金)03時17分
[通貨オプション]OP買い継続
ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。レンジ抜け、リスク警戒感を受けたオプション買いが継続し3週間ぶり高水準となった。
リスクリバーサルでは円コールプットが連日拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と強まった。
■変動率
・1カ月物4.98%⇒5.46%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.49%⇒5.94%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.0%⇒6.32%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.56%⇒6.74%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.97%⇒+1.05%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.18%⇒+1.28%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.35%⇒+1.46%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.55%⇒+1.61%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月26日(金)02時30分
NY外為:ドル底堅い、米7年債入札は低調
米財務省は320億ドル規模の7年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは2.426%と過去6回入札平均2.695%を下回った。また、応札倍率は2.49倍と過去6回入札平均の2.51倍を下回り需要は鈍かった。各国中銀を含む間接ビッドは60.4%と、過去6回入札平均の61.1%を下回った。
低調な入札結果を受けて米債利回りは上昇。ドルは底堅い展開となった。米10年債利回りは2.51%から2.53%まで上昇。ドル・円は111円60銭前後でもみ合いが続いた。ユーロ・ドルは1.1155ドルまで反発後、1,1130ドルまで再び下落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月26日(金)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋る
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋る。2時時点では111.58円と24時時点(111.45円)と比べて13銭程度のドル高水準。ダウ平均の下げ幅縮小の動きも手がかりに、ドル円は下げが一服。23時30分頃につけた111.38円を安値に戻り高水準となる111.60円近辺で動きが鈍っている。
ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.1136ドルと24時時点(1.1144ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準。一時1.1155ドル近辺まで持ち直したが、ドル円のドル売り・円買いの動きが一段落すると、1.1130ドル近辺に押し戻された。
ユーロ円は戻りが鈍い。2時時点では124.35円と24時時点(124.28円)と比べて7銭程度のユーロ高水準。124.21円まで3月29日以来の安値を塗り替えた後、安値圏の124円前半で軟調な動きが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.38円 - 112.24円
ユーロドル:1.1118ドル - 1.1162ドル
ユーロ円:124.21円 - 125.24円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月26日(金)01時21分
NY市場動向(午後0時台):ダウ115ドル安、原油先物0.11ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26482.14 -114.91 -0.43% 26507.96 26310.28 12 18
*ナスダック 8129.29 +27.27 +0.34% 8151.85 8075.41 890 1413
*S&P500 2932.31 +5.06 +0.17% 2932.45 2912.84 210 289
*SOX指数 1562.21 -26.81 -1.69%
*225先物 22210 大証比 -140 -0.63%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.58 -0.61 -0.54% 111.90 111.38
*ユーロ・ドル 1.1141 -0.0014 -0.13% 1.1155 1.1118
*ユーロ・円 124.39 -0.74 -0.59% 124.85 124.21
*ドル指数 98.13 -0.04 -0.04% 98.32 97.99
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.32 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.53 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.95 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.56 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.78 -0.11 -0.17% 66.28 65.54
*金先物 1280.00 +0.60 +0.05% 1284.80 1275.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7434.13 -37.62 -0.50% 7473.32 7405.99 35 65
*独DAX 12282.60 -30.56 -0.25% 12321.79 12236.14 10 20
*仏CAC40 5557.67 -18.39 -0.33% 5571.86 5538.30 14 25Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月26日(金)01時06分
ドル円は下げが一服、ダウ平均が下げ幅縮小
一時250ドル超安まで下落したダウ平均が2ケタ安まで下げ幅を縮小し、ナスダックがプラス圏で推移していることで、ドル円は下げが一服。111.38円を安値に111.60円近辺に持ち直している。
まだ、ドル高の流れが維持されているなか、ユーロドルは1.1140ドル近辺、ポンドドルは1.29ドル前後、豪ドル/ドルは0.7010ドル近辺で上値の重い動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月26日(金)00時57分
NY外為:ドル・円200DMA再び上振れ、攻防継続、米株下げ止まる
NY外為市場では株式相場が下げ止まったことに連れリスク回避の動きも一段落した。ドル・円は111円38銭から111円55−60銭まで戻した。重要な節目である200日移動平均水準の111円50銭を再び上回った。しかし、攻防が継続し、先行き見通しが分かれる。
一時300ドル近く下げたダウは131ドル安と、下げ幅が半分に縮小。ナスダック総合指数は再び上昇に転じた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月26日(金)00時55分
【ディーラー発】ドル売り円買い強まる(NY午前)
NY勢が参入するとドル売りが先行、その後NYダウの大幅安を受けリスク回避の円買いも強まった。ドル円は前日安値を下抜けストップを巻き込み111円36銭付近まで下落。また、クロス円もユーロ円が124円21銭付近まで続落、ポンド円が143円78銭付近まで売られたほか、豪ドル円は78円11銭付近まで軟化した。一方、ユーロドルは2017年5月以来の安値となる1.1117付近まで値を崩したものの、ドル売りを支えに1.1154付近まで持ち直す場面がみられた。0時55分現在、ドル円111.573-576、ユーロ円124.375-379、ユーロドル1.11394-397で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年04月26日(金)00時30分
NY外為:ポンド安値から反発、メイ首相は来週4度目のEU離脱案採決を目指す
報道官によると、メイ首相は来週欧州連合(EU)離脱案を巡る4度目の議会採決を目指しているようだ。ポンドは安値から反発。ポンド・ドルは1.2868ドルまで下落し2月15日来の安値を更新後、1.2914ドルまで上昇した。
ポンド円はリスク回避の円買いにおされ144円21銭から143円80銭まで下落。ユーロ・ポンドは0.8644ポンドから0.8628ポンドまで下落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月26日(金)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。24時時点では111.45円と22時時点(111.81円)と比べて36銭程度のドル安水準だった。前週分の米新規失業保険申請件数が予想より弱い内容となったため円買い・ドル売りが先行。ダウ平均が280ドル超下落したことも相場の重しとなり、前日の安値111.68円や23日の安値111.65円を下抜けて一時111.38円まで値を下げた。
ユーロ円は下げ幅を拡大。24時時点では124.28円と22時時点(124.54円)と比べて26銭程度のユーロ安水準。ドル円やダウ平均の下落に伴う売りが出て一時124.24円と3月29日以来の安値を付けた。
ユーロドルは下げ渋り。24時時点では1.1144ドルと22時時点(1.1130ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。21時30分頃に一時1.1118ドルと2017年5月30日以来約1年11カ月ぶりの安値を付けたものの、低調な米労働指標をきっかけにショートカバーが優勢となった。ドル円の下落に伴うユーロ買い・ドル売りも入り1.1155ドル付近まで下げ幅を縮めた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.38円 - 112.24円
ユーロドル:1.1118ドル - 1.1162ドル
ユーロ円:124.24円 - 125.24円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月06日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】ドル・円147.22円、ドル底堅い、米・7-9月期非農業部門労働生産性改定値は予想上回る(22:40)
-
[NEW!]【市場反応】米11月ADP雇用統計、下方サプライズでドル売り(22:37)
-
[NEW!]【速報】カナダ・10月貿易収支は予想を上回り+29.7億加ドル(22:34)
-
[NEW!]【速報】米・7-9月期非農業部門労働生産性改定値は+5.2%(22:33)
-
[NEW!]【速報】米・10月貿易収支は-643億ドル(22:31)
-
[NEW!]ドル円、一時売りで反応 弱いADP全米雇用報告を受けて(22:21)
-
[NEW!]【まもなく】米・10月貿易収支の発表です(日本時間22:30)(22:20)
-
[NEW!]【速報】ドル・円146.90円、ドル反落、米11月ADP雇用統計は予想外に伸び鈍化(22:17)
-
[NEW!]【速報】米・11月ADP雇用統計は予想下回り10.3万人(22:15)
-
[NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み(22:06)
-
[NEW!]【まもなく】米・11月ADP雇用統計の発表です(日本時間22:15)(22:05)
-
ユーロドル、1.0773ドルまで下押し ECBの利下げ観測が重し(21:33)
-
ドル・円は高値圏、米金利にらみ(20:29)
-
ドル円 147.43円までじり高、米10年債利回りが4.20%台乗せ(20:22)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、買い戻し(20:06)
-
ドル・円は小じっかり、米金利の持ち直しで(19:40)
-
ドル円、147.42円と本日高値 ユーロ円も159.10円まで上昇(19:21)
-
NY為替見通し=11月ADP全米雇用報告とカナダ中銀金融政策に要注目か(19:06)
-
【速報】ユーロ圏・10月小売売上高は予想を下回り+0.1%(19:01)
-
欧州為替:ドル・円は底堅い、ユーロは下げ渋り(18:35)
-
【速報】英・11月建設業PMIは予想を下回り45.5(18:33)
-
ドル円、147.24円付近まで持ち直す ユーロ円の反発を受けて(18:19)
-
東京為替概況:ドル・円は反落、夕方に147円割れ(17:38)
-
ユーロ円、158.38円まで下げ幅拡大 独長期金利は低下(17:33)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- ドル反発!市場は来年の米利下げ回数織り込み過ぎ?24年FRBの利下げ回数2~3回?市場予想の半分程度。(FXデイトレーダーZERO)
- ECBのタカ派メンバーも利下げ示唆しユーロ安、ドル円は綱引きのなかトリッキーな動きだが強含みか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)