ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2019年04月26日(金)のFXニュース(2)

  • 2019年04月26日(金)08時36分
    ドル円111.55円前後、SGX日経225先物は22175円で寄り付き

     ドル円111.55円前後で推移。SGX日経225先物は夜間比35円安の22175円で寄り付いた。

  • 2019年04月26日(金)08時18分
    【市場反応】NZドルはやや強含み、3月貿易黒字は予想を大きく上回る

    26日午前のアジア市場でNZドルはやや強含み、0.6633ドル近辺で推移している。本日発表された3月貿易黒字は市場予想を大きく上回っており、貿易収支の改善を好感してNZドル買いが観測されている。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月26日(金)08時17分
    NY市場動向(取引終了):ダウ134.97ドル安(速報)、原油先物0.79ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26462.08 -134.97   -0.51% 26536.48 26310.28   14   16
    *ナスダック   8118.68  +16.67   +0.21%  8151.85  8075.41 1038 1433
    *S&P500      2926.17   -1.08   -0.04%  2933.10  2912.84  195  310
    *SOX指数     1560.32  -28.70   -1.81%
    *225先物       22210 大証比 -140   -0.63%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     111.64   -0.55   -0.49%   112.24   111.38
    *ユーロ・ドル   1.1133 -0.0022   -0.20%   1.1162   1.1118
    *ユーロ・円    124.38   -0.75   -0.60%   125.24   124.21
    *ドル指数      98.18   +0.01   +0.01%   98.32   97.99

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.33   +0.01      2.33    2.31
    *10年債利回り    2.53   +0.01      2.54    2.51
    *30年債利回り    2.94   +0.01      2.96    2.93
    *日米金利差     2.56   +0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      65.10   -0.79   -1.20%   66.28   64.90
    *金先物       1279.2   -0.2   -0.02%   1284.8   1275.2
    *銅先物       286.8   -4.8   -1.65%   292.4   286.3
    *CRB商品指数   185.96   -0.53   -0.29%   186.78   185.80

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7434.13  -37.62   -0.50%  7473.32  7405.99   35   65
    *独DAX     12282.60  -30.56   -0.25% 12321.79 12236.14   10   20
    *仏CAC40     5557.67  -18.39   -0.33%  5571.86  5538.30   14   25

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月26日(金)08時17分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.48%高、対ユーロ0.60%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           111.65円   -0.54円    -0.48%   112.19円
    *ユーロ・円         124.38円   -0.75円    -0.60%   125.13円
    *ポンド・円         144.00円   -0.76円    -0.53%   144.76円
    *スイス・円         109.49円   -0.48円    -0.43%   109.97円
    *豪ドル・円          78.34円   -0.31円    -0.39%   78.65円
    *NZドル・円         73.96円   +0.05円    +0.06%   73.92円
    *カナダ・円          82.79円   -0.37円    -0.45%   83.16円
    *南アランド・円        7.72円   -0.05円    -0.60%    7.77円
    *メキシコペソ・円       5.86円   -0.02円    -0.33%    5.88円
    *トルコリラ・円       18.70円   -0.39円    -2.06%   19.09円
    *韓国ウォン・円        9.63円   -0.08円    -0.84%    9.71円
    *台湾ドル・円         3.61円   -0.02円    -0.66%    3.63円
    *シンガポールドル・円   81.91円   -0.46円    -0.56%   82.38円
    *香港ドル・円         14.23円   -0.07円    -0.50%   14.31円
    *ロシアルーブル・円     1.73円   -0.01円    -0.77%    1.74円
    *ブラジルレアル・円     28.28円   +0.17円    +0.62%   28.10円
    *タイバーツ・円        3.48円   -0.02円    -0.58%    3.50円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +1.79%   114.55円   104.87円   109.69円
    *ユーロ・円           -1.15%   133.13円   118.71円   125.83円
    *ポンド・円           +2.96%   152.28円   131.70円   139.87円
    *スイス・円           -1.91%   118.06円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           +1.33%   84.54円   70.64円   77.31円
    *NZドル・円         +0.35%   78.86円   69.14円   73.71円
    *カナダ・円           +2.96%   89.22円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        +1.20%    8.99円    7.08円    7.63円
    *メキシコペソ・円       +5.07%    6.16円    5.27円    5.58円
    *トルコリラ・円        -9.59%   27.11円   15.46円   20.68円
    *韓国ウォン・円        -2.14%   10.35円    9.37円    9.84円
    *台湾ドル・円         +0.66%    3.74円    3.41円    3.59円
    *シンガポールドル・円    +1.78%   83.32円   76.71円   80.48円
    *香港ドル・円         +1.62%   14.61円   13.40円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +9.01%    1.82円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +0.13%   31.66円   26.39円   28.24円
    *タイバーツ・円        +2.65%    3.57円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月26日(金)08時15分
    NZ・3月貿易収支:+9.22億NZドルで黒字額は予想を大幅に上回る

    26日発表のNZ・3月貿易収支は、+9.22億NZドルで黒字額は市場予想の+1.31億NZドル程度を大幅に上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月26日(金)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     26日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では111.57円とニューヨーク市場の終値(111.63円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。世界的なドル高による新興国市場からの資金流出懸念が台頭するなか、本日の東京市場ではアジアの新興国通貨や株式相場の動向に注意が必要か。また、日本の大型連休前の取引最終日とあって引き続き本邦実需勢の動きにも警戒したい。

     ユーロ円も小動き。8時時点では124.35円とニューヨーク市場の終値(124.36円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。日本やアジア株式相場の取引開始を待っている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比150円安の22200円で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.1137ドルとニューヨーク市場の終値(1.1132ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.56円 - 111.60円
    ユーロドル:1.1131ドル - 1.1138ドル
    ユーロ円:124.29円 - 124.40円

  • 2019年04月26日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、日米通商協議関連のヘッドラインに要警戒か

    25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、前週分の米新規失業保険申請件数が23万件と予想の20万件を上回ったこと、ダウ平均が一時280ドル超下落したことで111.38円まで下落した。ユーロドルは、欧州景気の減速懸念から1.1118ドルまで続落した。ユーロ円も124.21円まで続落した。

     本日の東京市場のドル円は、日米財務相会談や日米通商協議からのヘッドラインに警戒しつつ、本日からの日米首脳会談を控えて、200日移動平均線(111.51円)付近での動きづらい展開が予想される。
     日米首脳会談を前に、クドロー国家経済会議(NEC)委員長は、「我々はぜひ日本と貿易協定を結びたい。安倍首相は非常に協力的だ。協議は全速力で進んでいる」と楽観的な見解を述べた。
     麻生財務相はムニューシン米財務長官との日米財務相会談を終えた後に、「為替問題と貿易問題はリンクさせない、為替は財務当局間で協議することを確認した、ムニューシン米財務長官から為替への要求あったか話さない」と述べている。
     そして、茂木経済財政相とライトハイザー米通商代表部(USTR)代表による通商協議では、農産物・自動車に関して議論されている模様で、関連するヘッドラインに要注目となる。
     本日26日は、トランプ米大統領の妻メラニア夫人(1970年4月26日生まれ)の49歳の誕生パーティーが催される模様で、安倍首相も出席し、日米首脳による恒例のゴルフも予定されている、と報じられており、貿易問題に対する緊張感が感じられない。
     注目ポイントは、トランプ米大統領が、「通商拡大法232条」に基づく自動車関税の導入に言及するか否か、となる。また、米財務省は、毎年4月の中旬頃に為替政策報告書を発表しているが、今年はまだなので、日米首脳会談に合わせた公表の可能性に要警戒となる。
     ドル円の買い材料は、本邦企業による海外企業の買収に伴う5000億円規模の円売りの可能性、売り材料は、日米通商協議での自動車関税や為替条項の可能性となる。
     ドル円のテクニカル分析では、価格が112.14円から112.40円まで高値を更新したものの、相対力指数(RSI)が高値更新出来なかったことで「弱気の乖離」となっていること、高値圏での反落を示唆する抱き線(アウトサイド・デイ)により、ダブル・トップ(112.14円・112.40円)の可能性が示唆されている。
     ドル売りオーダーは、111.85円、112.00円、112.20円、112.40-50円、112.80円(超えるとストップロス買い)に控えている。ドル買いオーダーは、111.50円、111.30円、111.00-10円に控えている。

  • 2019年04月26日(金)07時56分
    NY金先物は伸び悩み、ユーロ安継続などを意識した売りも

    COMEX金6月限終値:1279.70 ↑0.30

     25日のNY金先物6月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比+0.30ドルの1オンス=1279.70ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1275.20−1284.80ドル。北米市場の朝方に1284.80ドルまで買われたが、ユーロ安が続いたことや、米長期金利の下げ渋りを金先物の上げ幅は縮小した。


    ・NY原油先物:続落、ユーロ安継続などを嫌気

    NYMEX原油6月限終値:65.21 ↓0.68

     25日のNY原油先物6月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限前日比−0.68ドルの65.21ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは64.90ドル−66.28ドル。株安やユーロ安継続を意識してポジション調整的な売りが広がった。原油在庫が大幅に減少する可能性は低いとの見方は残されており、原油先物の上値は重くなった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月26日(金)07時40分
    NZドル円 74円付近、RBNZ総裁「もし必要ならば、利下げの余地はある」

     3月NZ貿易収支を控えて、NZドル円は74円付近、NZドル/ドルが0.6633ドル前後で推移。一部報道から、オアRBNZ総裁のNZ紙とのインタビュー内容が伝わっている。総裁は「最近の景気減速は特に心配するものではなく、労働市場も強いまま」などと述べながらも、「もし必要であれば、利下げの余地はあると」の考えも示した。

  • 2019年04月26日(金)07時17分
    NY金先物は伸び悩み、ユーロ安継続などを意識した売りも

    COMEX金6月限終値:1279.70 ↑0.30

     25日のNY金先物6月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比+0.30ドルの1オンス=1279.70ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1275.20−1284.80ドル。北米市場の朝方に1284.80ドルまで買われたが、ユーロ安が続いたことや、米長期金利の下げ渋りを金先物の上げ幅は縮小した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月26日(金)07時12分
    円建てCME先物は25日の225先物比160円安の22190円で推移

    円建てCME先物は25日の225先物比160円安の22190円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円50銭台、ユーロ・円は124円20銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月26日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 消費者物価指数(東京都区部、4月) 1.1% 0.9%
    08:30 有効求人倍率(3月) 1.64倍 1.63倍
    08:30 失業率(3月) 2.4% 2.3%
    08:50 商業動態統計(3月)
    08:50 鉱工業生産指数(3月) -0.1% 0.7%
    13:00 自動車生産台数(2月)  7.0%
    14:00 住宅着工件数(3月) 5.2% 4.2%
    15:30 日本取引所グループの清田CEOが定例会見

      国債買い入れオペ(残存5-10年)(日本銀行)


    <海外>
    07:45 NZ・貿易収支(3月) 1.31億NZドル 0.12億NZドル
    19:30 露・ロシア中央銀行が政策金利発表 7.75% 7.75%
    20:00 ブ・FGV建設コスト(4月) 0.42% 0.19%
    21:30 米・GDP(1-3月) 2.2% 2.2%
    22:30 ブ・ローン残高(3月)  0.3%
    22:30 ブ・融資残高(3月)  3兆2410億レアル
    22:30 ブ・個人ローン・デフォルト率(3月)  4.7%
    23:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数確定値(4月) 97.0 96.9

      中・ロシア大統領が訪中(27日まで)


    ----------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月26日(金)06時10分
    ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ユーロドル、1年11カ月ぶり安値

     25日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは3日続落。終値は1.1132ドルと前営業日NY終値(1.1155ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準だった。欧州景気の減速が懸念されるなか、21時30分頃に一時1.1118ドルと2017年5月30日以来約1年11カ月ぶりの安値を付けた。ただ、前週分の米新規失業保険申請件数が23万件と予想の20万件より弱い内容だったことが分かるとショートカバーが優勢となり、1.1155ドル付近まで下げ幅を縮めた。ただ、買い戻しはあくまでポジション調整の域を出ず長続きしなかった。取引終了にかけて再び上値が重くなっている。

     ドル円は反落。終値は111.63円と前営業日NY終値(112.19円)と比べて56銭程度のドル安水準だった。米新規失業保険申請件数が予想より弱い内容だったことを理由に円買い・ドル売りが先行。ダウ平均が280ドル超下落したことも相場の重しとなり、前日の安値111.68円や23日の安値111.65円を下抜けて一時111.38円まで値を下げた。市場では「日本の大型連休中の急激な変動を警戒して、ポジションを減らす動きが出た」との指摘があった。
     ただ、米10年債利回りが上昇し、ダウ平均が下げ幅を縮小すると買い戻しが優勢に。200日移動平均線(111.51円)を下回った水準では押し目買いなども入りやすく111.68円付近まで下げ渋る場面があった。
     なお、麻生太郎財務相はワシントンで記者団に対し「(日米協議で)貿易と為替のリンクに改めて反対した」「ムニューシン米財務長官から為替への要求あったか話さない」などと述べた。

     ユーロ円は3日続落。終値は124.36円と前営業日NY終値(125.13円)と比べて77銭程度のユーロ安水準。ドル円やダウ平均の下落に伴う売りが出て一時124.21円と3月29日以来の安値を付けた。

     トルコリラは軟調。トルコ中銀はこの日、市場の予想通り政策金利を現行の24.00%に据え置くことを決めたものの、前回3月の声明文にあった「必要ならさらなる金融引き締めの用意がある」との文言を削除した。市場では「ハト派姿勢に転換した」と受け止められ、リラ売りが優勢となった。ドルリラは一時5.9801リラと昨年10月15日以来の水準までドル高・リラ安が進んだほか、リラ円は18.59円と1月3日以来の安値を付けた。

    本日のレンジ
    ドル円:111.38円 - 112.24円
    ユーロドル:1.1118ドル - 1.1162ドル
    ユーロ円:124.21円 - 125.24円

  • 2019年04月26日(金)05時18分
    NY外為:ドル・円200DMA上回る水準を維持、リスク警戒感が緩和

    NY外為市場では引けにかけ株式相場の回復に連れて、リスク回避の動きも一段落した。ドル・円は111円38銭まで下落後、111円65銭近辺まで戻した。重要な節目である200日移動平均水準111円50銭を一時割り込んだものの、再び上回った水準を維持した。

    ユーロ・円は124円21銭から124円40銭まで戻した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月26日(金)05時06分
    米Q1GDP速報値は2%超の成長期待、年内の成長は意見分かれる

    米商務省は26日、1-3月期国内総生産(GDP)速報値を発表する。市場エコノミストは前期比年率+2.2%と、10-12月期と同水準の伸びを維持すると見ている。

    GDPの発表を一日後に控えて発表された3月耐久財受注速報値は前月比+2.7%となった。伸びは2月-1.1%からプラスに予想以上に改善し2018年8月以降で最高となった。受注の増加は、貿易緊張が継続する中、安定した需要への見通しが支えていることを示唆しており、1−3月期経済の成長に寄与する。受注は主に民間機、軍用機の受注が押し上げた。

    企業の設備投資の先行指標となる航空機を除く非国防資本財(コア資本財)の受注は前月比+1.3%と、伸びは7月来で最大となった。2月分も‐0.1%から+0.1%とプラスに上方修正され3カ月連続でプラスとなった。

    一方で、国内総生産(GDP)の算出に用いられるコア資本財出荷は前月比-0.2%と、予想外に昨年11月来のマイナスに落ち込んだ。2月分は-0.1%から+0.2%へ修正され、まちまちの結果となった。

    商務省と同じモデルを使用しているとして注目されるアトランタ連銀の1−3月期GDPの最終予想は+2.7%。従来の+2.8%から小幅下方修正された。

    金融危機以降1−3月期GDPの成長率はその年を通じて最も低調にとどまる傾向がある。このため、通常ならは本年も年後半にかけて成長が加速することになり、年あと1回の利上げも可能になる。一方で、JPモルガンのアナリストは、今年の経済は年後半に向けて成長が減速し、2%前後の成長にとどまると見ており、見解は分かれる。金利先物市場は利上げではなく利下げを61%織り込んだ。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 スプレッド比較
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム