
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2019年04月25日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2019年04月25日(木)10時52分
人民元対ドル基準値6.7307元
中国人民元対ドル基準値 6.7307元(前日 6.7205元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月25日(木)10時44分
ユーロ円 再び125円割れ、上海総合はマイナス幅を拡大
ユーロ円は125円前半で伸び悩み、124.95円まで売りが進んだ。安寄りした香港・中国株がマイナス幅を拡大していることなどが重しとなっているか。また、オセアニア市場が休場のため動きは鈍いが、豪ドル円は78.63円付近、NZドル円が73.90円近辺で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月25日(木)10時25分
ドル・円:ドル・円は112円20銭台、日本の物価見通し引き下げの思惑でドル下げ渋り
25日午前の東京市場でドル・円は112円20銭台で堅調推移。本日2日目の日本銀行金融政策決定会合で金融政策の現状維持が賛成多数で決定される見込みだが、2020年度の成長・物価の見通しは下方修正されるとの見方が広がっており、リスク回避のドル売り・円買いは縮小している。ここまでのドル・円は112円05銭から112円24銭で推移。
ユーロ・円は、125円09銭から125円24銭、ユーロ・ドルは、1.1145ドルから1.1159ドルで推移している。
■今後のポイント
・111.50円近辺が目先における下値目途に
・原油高を意識してドル下げ渋りも
・米中貿易協議のさらなる進展への期待もNY原油先物(時間外取引):高値65.82ドル 安値65.54ドル 直近値65.57ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月25日(木)10時14分
ドル円112.15円前後、日経平均株価は上げ幅縮小
ドル円は、日経平均株価が上げ幅を縮小したことで、112.24円の高値から112.10円前後へ弱含み。
本日から週末にかけて重要な会議・会談が目白押しになっている。
・25日:露朝首脳会談・日米財務相会談・日米通商協議(※未定)
・25-27日:巨大経済圏構想「一帯一路」に関する国際会議(北京・37カ国首脳)
・26日:中露首脳会談(※未定)
・26-27日:日米首脳会談(ワシントン)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月25日(木)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、伸び悩み
25日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。10時時点では112.11円とニューヨーク市場の終値(112.19円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。安寄り後にプラス圏へ浮上した日経平均株価を眺めながら、本邦実需とみられる買いも支えに9時30分頃には112.24円まで強含んだ。もっとも大型連休を前にしてドルロングを減らす動きもみられ、仲値ではドル余剰に振れたこともあり、112.10円台に売り戻されて伸び悩んだ。
ユーロ円はもみ合い。10時時点では125.12円とニューヨーク市場の終値(125.13円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が買われたタイミングで125.24円まで上昇も、本格的な買いにはつながらずに125.10円台での推移となった。
ユーロドルは10時時点では1.1152ドルとニューヨーク市場の終値(1.1155ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。昨日つけた年初来安値1.1141ドルを前にして下げ渋るも、反発力は限定された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.05円 - 112.24円
ユーロドル:1.1145ドル - 1.1159ドル
ユーロ円:125.09円 - 125.24円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月25日(木)09時56分
ドル円仲値、112.28円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が25日発表したドル円相場の仲値は112.28円となった。前日の111.95円から33銭程度の円安・ドル高水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月25日(木)09時28分
スイスフラン 対ユーロを中心に買い戻しが強まる
23日には対ドルやユーロで軟調となったスイスフランだが、昨日の弱い独経済指標を受けて、対ユーロを中心に買い戻しが進んだ。ユーロ/スイスフランは昨日の欧州序盤1.14フラン半ばから本日9時頃に1.1379フランまでフラン高・ユーロ安に振れている。ドル/スイスフランは1.02フラン前半での取引とはなっているが、23日のドル高値1.0231フラン手前ではドルの上値が重い。フラン円は109.95円前後で底堅い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月25日(木)09時09分
日経平均寄り付き:前日比16.68円安の22183.32円
日経平均株価指数前場は、前日比16.68円安の22183.32円で寄り付いた。
ダウ平均終値は59.34ドル安の26597.05。
東京外国為替市場、ドル・円は4月25日9時07分現在、112.19円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月25日(木)09時09分
ドル円、112.21円まで上昇 本邦実需勢から買い観測
ドル円は底堅い。小安く始まった日経平均株価がプラス圏を回復するにつれたほか、市場では「本邦実需勢から買いが観測された」との指摘があり、一時112.21円まで値を上げた。また、本日は実質月末5・10日(ゴトー日)とあってドル買い需要も意識されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月25日(木)08時56分
ドル・円は主に112円台前半で推移か、米経済の優位性を意識してドル売り抑制も
24日のドル・円相場は、東京市場では111円98銭から111円75銭まで反落。欧米市場でドルは111円68銭まで下げた後に112円40銭まで反発し、112円19銭で取引を終えた。
本日25日のドル・円は主に112円台前半で推移か。米国経済の相対的な優位性を意識して、目先的にリスク回避的なドル売り・円買いは抑制されるとみられる。
日本銀行は、本日開催(2日目)の金融政策決定会合で、日銀当座預金のうち政策金利残高に-0.1%のマイナス金利を適用することや、10年物国債金利が0%程度に誘導することを決定する見込み。金融政策決定会合終了後に公表される「経済・物価情勢の展望(基本的見解)」で今後の物価見通しが提示されるが、2020年度の物価見通しと成長見通しは若干引き下げられる可能性があるとみられている。
市場参加者の間からは、「日銀が今回の報告で成長・物価の見通しを引き下げることは想定の範囲内」との声が聞かれている。一方、米国経済は2019年も2%レベルの成長率を維持する可能性があることから、一部では「日米の成長率格差を意識して目先的にドル買い・円売りが優勢となる」と予想している。26日発表の1-3月期米国内総生産は前期比年率+2.2%程度と予想されているが、市場予想を上回った場合、ドルは一段高となる可能性があるとの見方は少なくないようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月25日(木)08時36分
ドル円112.15円前後、SGX日経225先物は22215円で寄り付き
ドル円112.15円前後で推移。SGX日経225先物は夜間比15円高の22215円で寄り付いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月25日(木)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
25日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では112.10円とニューヨーク市場の終値(112.19円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。昨日の上昇に対する利食い売りが持ち込まれ、一時112.05円まで下押ししたが、下値も限定的。8時過ぎには本邦勢と見られる買いが観測され112.17円まで切り返している。なお、来週から日本は大型連休に入ることから本日は実質、月末5・10日にあたり仲値にかけては実需のフローに振らされそうだ。
ユーロ円は小動き。8時時点では125.16円とニューヨーク市場の終値(125.13円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。日本株の取引開始を待っている状況。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比50円高の22220円で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.1157ドルとニューヨーク市場の終値(1.1155ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.05円 - 112.16円
ユーロドル:1.1153ドル - 1.1159ドル
ユーロ円:125.09円 - 125.21円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月25日(木)08時02分
NY市場動向(取引終了):ダウ59.34ドル安(速報)、原油先物0.56ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26597.05 -59.34 -0.22% 26680.58 26582.86 12 18
*ナスダック 8102.02 -18.80 -0.23% 8139.55 8101.71 1182 1323
*S&P500 2927.25 -6.43 -0.22% 2936.83 2926.05 258 244
*SOX指数 1589.02 +14.97 +0.95%
*225先物 22200 大証比 +30 +0.14%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.18 +0.32 +0.29% 112.40 111.68
*ユーロ・ドル 1.1152 -0.0075 -0.67% 1.1228 1.1141
*ユーロ・円 125.11 -0.47 -0.37% 125.61 124.81
*ドル指数 98.10 +0.46 +0.47% 98.19 97.59【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.32 -0.04 2.36 2.31
*10年債利回り 2.52 -0.04 2.57 2.52
*30年債利回り 2.94 -0.04 2.98 2.93
*日米金利差 2.55 -0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.74 -0.56 -0.84% 66.43 65.66
*金先物 1277.7 +4.5 +0.35% 1280.7 1270.5
*銅先物 291.5 +1.5 +0.52% 292.2 289.4
*CRB商品指数 186.49 -1.09 -0.58% 187.57 186.44【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7471.75 -51.32 -0.68% 7523.79 7456.74 46 54
*独DAX 12313.16 +77.65 +0.63% 12349.83 12223.98 9 21
*仏CAC40 5576.06 -15.63 -0.28% 5597.60 5557.21 17 23Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月25日(木)08時00分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.28%安、対ユーロ0.37%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 112.17円 +0.31円 +0.28% 111.86円
*ユーロ・円 125.11円 -0.47円 -0.37% 125.58円
*ポンド・円 144.71円 -0.00円 -0.00% 144.71円
*スイス・円 109.92円 +0.27円 +0.25% 109.65円
*豪ドル・円 78.60円 -0.84円 -1.06% 79.44円
*NZドル・円 73.85円 -0.56円 -0.75% 74.41円
*カナダ・円 83.14円 -0.20円 -0.24% 83.34円
*南アランド・円 7.77円 -0.08円 -0.98% 7.85円
*メキシコペソ・円 5.88円 -0.04円 -0.61% 5.92円
*トルコリラ・円 19.09円 -0.09円 -0.46% 19.18円
*韓国ウォン・円 9.70円 -0.09円 -0.88% 9.79円
*台湾ドル・円 3.63円 +0.01円 +0.22% 3.63円
*シンガポールドル・円 82.36円 -0.07円 -0.09% 82.44円
*香港ドル・円 14.30円 +0.04円 +0.27% 14.26円
*ロシアルーブル・円 1.74円 -0.01円 -0.78% 1.76円
*ブラジルレアル・円 28.10円 -0.43円 -1.51% 28.53円
*タイバーツ・円 3.50円 +0.00円 +0.06% 3.50円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +2.26% 114.55円 104.87円 109.69円
*ユーロ・円 -0.57% 133.25円 118.71円 125.83円
*ポンド・円 +3.47% 152.73円 131.70円 139.87円
*スイス・円 -1.52% 118.06円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 +1.67% 84.54円 70.64円 77.31円
*NZドル・円 +0.20% 78.86円 69.14円 73.71円
*カナダ・円 +3.40% 89.22円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 +1.79% 8.99円 7.08円 7.63円
*メキシコペソ・円 +5.35% 6.16円 5.27円 5.58円
*トルコリラ・円 -7.70% 27.11円 15.46円 20.68円
*韓国ウォン・円 -1.36% 10.35円 9.37円 9.84円
*台湾ドル・円 +1.30% 3.74円 3.41円 3.59円
*シンガポールドル・円 +2.34% 83.32円 76.71円 80.48円
*香港ドル・円 +2.11% 14.61円 13.40円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +10.01% 1.82円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -0.49% 31.66円 26.39円 28.24円
*タイバーツ・円 +3.20% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月25日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、GW前の重要イベントに要警戒か
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、111.68円から112.40円まで上昇した。ユーロドルは、独10年債利回りがマイナスとなったことで、1.1141ドルまで下落、ユーロ円も124.81円まで下落した。
本日の東京市場のドル円は、週末からのGW10連休を控えて「嵐の前の静けさ」を打ち破る可能性がある重要イベントを見極めていく展開となる。
外国為替市場のボラティリティーの指標である「JPモルガン・グローバルFXボラティリティー指数」とドル円の予想変動率が2014年7月以来の低水準を記録しており、「嵐の前の静けさ」への警戒感が高まっている。2014年7月のドル円は、2013年の「アベノミクス」により、2015年の高値125.86円に向けた上昇トレンドの踊り場にあり、101-103円での膠着相場だった。過去25年間でボラティリティー低下は3回あるが、その後、10%程度の変動を記録し、ドル円の場合は平均15%程度の変動となっており、今回に当てはめると、90円台か120円台へ向かうことになる。
ニューヨーク市場のドル円は、ドルが対欧州通貨・オセアニア通貨・新興国通貨で上昇したことで、年初来高値となる112.40円まで上昇している。
ドル円の買い材料は、武田薬品工業の買収関連の5000億円の円売りの可能性、売り材料は、日米通商協議での自動車関税や為替条項の可能性となる。
ドル円のテクニカル分析では、3月5日の112.14円から昨日の112.40円まで高値を更新したものの、14日間の相対力指数(RSI)は66台から62台へ低下しており、逆行現象・弱気の乖離によるダブル・トップ(112.14円・112.40円)の可能性は払拭されていない。
昨日からの日銀金融政策決定会合では、金融政策の現状維持、経済・物価情勢の展望(展望リポート)では国内総生産(GDP)予想の下方修正が見込まれている。1-3月期の国内総生産(GDP)がマイナスに転落したとの警戒感が高まっており、6月調査の日銀短観での景況感悪化を確認して、7月の参議院選挙前の消費増税の先送り観測がくすぶっている。過去4回の月例経済報告の景気判断の下方修正の後に、黒田日銀総裁が黒田バズーカ砲(第1-4弾)を打ち出していることで第5弾の可能性に警戒しつつ、黒田日銀総裁の消費増税への言及に要注目か。
本日は、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長とプーチン露大統領との首脳会談が予定されているが、北朝鮮は17日に新型戦術誘導兵器の実験を行っており、北朝鮮の非核化を巡る地政学リスクの観点から要警戒となる。
また麻生財務相とムニューシン米財務長官の日米財務相会談では、ムニューシン米財務長官が貿易合意に盛り込むと述べていた「為替条項」に関する協議に要警戒となる。
さらに、茂木経済財政相がライトハイザー米通商代表部(USTR)代表との第2回日米物品貿易協定(TAG)交渉のために訪米する予定となっている。米財務省は、毎年4月の中旬頃に為替政策報告書を発表しているが、今年はまだなので、日米財務相会談、日米通商協議のタイミングでの公表に要警戒となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月01日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】カナダ・11月失業率は予想に一致5.8%(22:32)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い戻し(22:06)
-
ドル円、買い戻し 米金利の動きにつれる展開が継続(21:39)
-
NY為替見通し=ISM製造業景気指数とパウエルFRB議長の講演に注目(20:30)
-
ドル・円は底堅い、米金利の持ち直しで(20:26)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、弱含み(20:08)
-
ドル・円は下げ一服、ポンドは堅調(19:25)
-
ドル円、伸び悩み 147.70円前後まで上値切り下げる(19:25)
-
【速報】英・11月製造業PMI改定値は47.2に上方修正(18:31)
-
欧州為替:ドル・円は失速、米金利安で147円台(18:24)
-
来週のスイスフラン「もみ合いか、安全逃避的なスイスフラン買い縮小の可能性低い」(18:18)
-
来週のカナダドル「弱含みか、中銀金利据え置き継続予想でカナダドル売り優勢に」(18:17)
-
来週の英ポンド「下げ渋りか、英中銀は金融引き締め策を堅持する方針」(18:06)
-
ユーロドル、戻り鈍い 1.0891ドル付近で推移(18:04)
-
【速報】ユーロ圏・1月製造業PMI改定値は44.2に上方修正(18:01)
-
来週のNZドル「底堅い展開か、利上げ再開の可能性浮上でNZドル買いに振れやすい」(18:01)
-
来週の豪ドル「底堅い展開か、中銀理事会やGDP発表などに注目」(17:59)
-
来週のユーロ「もみ合いか、ドルの値動きを注視へ」(17:58)
-
来週のドル・円「ドルは下げ渋りか、堅調な雇用情勢が下支え 」(17:57)
-
【速報】独・11月製造業PMI改定値は42.6に上方修正(17:56)
-
東京為替概況:ドル・円は底堅い、夕方は小じっかり(17:29)
-
ドル・円は底堅い、夕方は小じっかり(17:20)
-
ハンセン指数取引終了、1.25%安の16830.30(前日比-212.58)(17:16)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、弱含み(17:12)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- ロンドンフィックス(フィキシング)とは? ロンドンフィックスを利用した4つのトレード手法の紹介に加え、FXのトレードで注意しておきたい点も解説!(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)