
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2019年04月25日(木)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2019年04月25日(木)23時52分
NY外為:ドル・円200DMA割り込む、一時ダウ287ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では株安を嫌い、リスク回避の動きに拍車がかかった。ドル・円は111円90銭から111円38銭まで下落し、11日来の安値を更新。重要な節目である200日移動平均水準の111円50銭も割り込んだため一段と下落する可能性も出てきた。
ユーロ・円は124円62銭から124円29銭まで下落し、3月29日来の安値を更新。ユーロ・ドルは1.1118ドルの安値から1.1150ドルまで反発した。
朝方発表された低調な3M決算が指数を押し下げダウ平均株価は一時287ドル安。米10年債利回りは2.53%前後で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月25日(木)23時42分
ドル円、200MA下抜ける 一時111.38円まで下落
ドル円は軟調。200日移動平均線が位置する111.51円を下抜けて一時111.38円まで値を下げた。また、ユーロ円は一時124.29円、ポンド円は143.79円、豪ドル円は78.12円まで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月25日(木)23時38分
NY市場動向(午前10時台):ダウ239ドル安、原油先物0.18ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26358.43 -238.62 -0.90% 26433.63 26329.73 7 23
*ナスダック 8082.01 -20.01 -0.25% 8151.85 8075.41 606 1602
*S&P500 2923.56 -3.69 -0.13% 2929.00 2918.12 107 396
*SOX指数 1549.85 -39.17 -2.46%
*225先物 22170 大証比 -180 -0.81%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.52 -0.67 -0.60% 111.90 111.51
*ユーロ・ドル 1.1148 -0.0007 -0.06% 1.1155 1.1118
*ユーロ・円 124.41 -0.72 -0.58% 124.85 124.37
*ドル指数 98.07 -0.10 -0.10% 98.32 97.99
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.32 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.52 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.95 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.55 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.71 -0.18 -0.27% 66.28 65.54
*金先物 1283.4 +4.0 +0.31% 1284.80 1275.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7416.92 -54.83 -0.73% 7473.32 7405.99 30 71
*独DAX 12267.60 -45.56 -0.37% 12321.79 12255.91 9 21
*仏CAC40 5550.70 -25.36 -0.45% 5571.86 5542.71 8 32Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月25日(木)23時02分
ドル円のドル売り・円買いで、ドル買い圧力緩む
ドル円のドル売り・円買いで、欧州通貨やオセアニア通貨に対するにドル買いの圧力が緩んだ。ユーロドルは1.1118ドルを安値に1.1140ドル近辺、ポンドドルは1.2866ドルを安値に1.2905ドル近辺まで持ち直し、豪ドル/ドルは0.70ドル前半で推移。また、NZドル/ドルは0.6625ドルまで小幅高。
ドル円は111.54円を安値に下げ渋るも、111円半ばで戻りが鈍い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月25日(木)22時49分
ドル円 111円半ばに下落、クロス円も軟調
ドル円が11日以来の安値となる111.54円まで下押し、クロス円も軟調な動き。ユーロ円は124.40円、ポンド円は143.98円、豪ドル円は78.14円まで安値を更新した。
ダウ先物は下げ幅を250ドル超に拡大している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月25日(木)22時41分
ドル円、前日安値下抜ける 一時111.64円
ドル円は軟調。ダウ平均が220ドル超下落したことなどをながめ円買い・ドル売りが先行。前日の安値111.68円や23日の安値111.65円を下抜けて一時111.64円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月25日(木)22時37分
【NY為替オープニング】金利差拡大観測でドル高継続か
●ポイント
・日銀、政策据え置き、緩和継続を明確化「経済・物価情勢の展望」発表
・黒田日銀総裁会見「低金利が20年春よりもっと長くなる可能性も」
・米・3月耐久財受注速報値:前月比+2.7%(予想:+0.8%、2月:-1.1%←-1.6%)
・米・先週分新規失業保険申請件数、2月初旬以来で最高
・米財務省7年債入札(320億ドル)
・日EU首脳会談
・豪、NZ休場(アンザックデー)
・日米貿易協議再開
25日のニューヨーク外為市場では米国と他国の金利差拡大観測にドル買いが継続すると見る。ただ、ドル・円は日米貿易協議再開で、伸び悩む可能性がある。協議では、通貨操作などに焦点が集まる模様。その他、米国企業決算や入札結果を睨む。米国経済は2019年に入り、減速。金利先物市場では年内の利下げを60%近く織り込んだ。FOMCも本年に入り、利上げ休止を表明。貿易方針の不透明性、欧州や中国経済の弱さ、財政刺激策の効果が薄れることなどを理由に、前回の会合では、景気やインフレの判断や見通しを引き下げ、年内の利上げを見送る可能性を示唆。バイアスをなくし、今後の金融政策は指標次第で「利上げ」「利下げ」の両方の可能性があることを明確化した。
同時に、主要各国中銀も次々とハト派姿勢を表明。欧州中央銀行(ECB)も、貿易緊張や世界経済の悪化で、利上げのガイダンスを修正。政策金利を「少なくとも9月まで据え置く」から「12月まで」に修正し、年内の利上げを見送る方針を示唆している。カナダ中銀も24日の政策決定会合で、利上げのガイダンスを撤廃。FRBと同様に今後の金融政策は「指標次第」で「利上げ」のみならず「利下げ」の可能性も示唆した。
日本銀行は金融政策決定会合で市場の予想通り政策金利を据え置き。政策金利の先行き指針を「現在の大規模金融緩和策による超低金利を少なくとも2020年春ごろまで続ける」に修正。黒田総裁は会見で、低金利が20年春よりもっと長くなる可能性も十分にありかなり長い期間であると明示した」と説明した。ただ、追加緩和の可能性が示唆されず円売りは一段落している。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円51銭を上回る限り上昇基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1440ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円111円89銭、ユーロ・ドル1.1253ドル、ユーロ・円124円55銭、ポンド1.2868ドル、ドル・スイスは1.0224フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月25日(木)22時18分
【市場反応】米3月耐久財受注速報値/新規失業保険申請件数、ドルじり安
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した3月耐久財受注速報値は前月比+2.7%となった。伸びは2月-1.1%からプラスに改善し、予想+0.8%も上回り2018年8月以降で最高となった。輸送用機除く耐久財受注速報値は前月比+0.4%と2月-0.2%からプラスに改善、予想+0.2%を上回り10月来で最大。
企業の設備投資の先行指標となる航空機を除く非国防資本財(コア資本財)の受注は前月比+1.3%と、伸びは7月来で最大となった。国内総生産(GDP)の算出に用いられるコア資本財出荷は前月比-0.2%と、予想外に昨年11月来のマイナスに落ち込んだ。一方で、2月分は-0.1%から+0.2%へ修正された。
米労働省が同時刻に発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比+3.7万件の23.0万件と、予想20.0万件を上回り、2月初旬以来で最高となった。一方で、失業保険継続受給者数は165.5万人と、前回165.4万人から増加したが、予想は下回った。
米国の週次失業保険件数の増加を嫌いドルが軟化。ドル・円は111円90銭から111円81銭へじり安推移。ユーロ・ドルは1.1118ドルから1.1132ドルまで強含んだ。
【経済指標】
・米・3月耐久財受注速報値:前月比+2.7%(予想:+0.8%、2月:-1.1%←-1.6%)
・米・3月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比+0.4%(予想:+0.2%、2月:-
0.2%←-0.1%)
・米・3月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比-0.2%(予
想:+0.1%、2月:+0.2%←-0.1%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.0万件(予想:20.0万件、前回:19.3万件
←19.2万件)
・米・失業保険継続受給者数:165.5万人(予想:168.2万人、前回:165.4万人
←165.3万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月25日(木)22時04分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、さえない
25日の欧州外国為替市場でユーロドルはさえない。22時時点では1.1130ドルと20時時点(1.1133ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間からの流れを引き継いで売りが先行。3月米耐久財受注額が予想より強い結果となったことも材料視され、一時1.1118ドルと2017年5月以来の安値を更新した。もっとも、同時に発表された前週分の米新規失業保険申請件数が予想より弱い内容だったため、一方的に売りが進む展開にもならなかった。
ドル円はもみ合い。22時時点では111.81円と20時時点(111.82円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。依然として111.80円台で方向感の乏しい動きが続いている。
ユーロ円は22時時点では124.54円と20時時点(124.57円)と比べて3銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落につれて一時124.47円まで売りに押された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.74円 - 112.24円
ユーロドル:1.1118ドル - 1.1162ドル
ユーロ円:124.47円 - 125.24円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月25日(木)21時35分
ユーロドル 1.1118ドルまで下落、米耐久財受注額は予想上回る
3月の米耐久財受注額は前月比で+2.7%となり、市場予想の+0.8%を上回った。また輸送用機器を除く受注額も、前月比で+0.4%で、市場予想の+0.2%より好結果だった。
指標発表後、ユーロドルは1.1118ドル、ポンドドルは1.2866ドルまでドル買いに、一方ドル円は111.87円前後で動意薄。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月25日(木)21時32分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り23.0万件
日本時間25日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り、23.0万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.0万件(予想:20.0万件、前回:19.3万件←19.2万件)
・米・失業保険継続受給者数:165.5万人(予想:168.2万人、前回:165.4万人←165.3万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月25日(木)21時31分
【速報】米・3月耐久財受注速報値は予想を上回り+2.7%
日本時間25日午後9時30分に発表された米・3月耐久財受注速報値は予想を上回り、前月比+2.7%となった。
【経済指標】
・米・3月耐久財受注速報値:前月比+2.7%(予想:+0.8%、2月:-1.1%←-1.6%)
・米・3月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比+0.4%(予想:+0.2%、2月:-0.2%←-0.1%)
・米・3月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比-0.2%(予想:+0.1%、2月:+0.2%←-0.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月25日(木)21時25分
【ディーラー発】トルコ円、一時売り強まる(欧州午後)
午後もユーロの軟調地合いが継続し、対ドルで1.1121付近まで、対円で124円50銭付近まで続落。一方、ドル円はユーロドル主導のドル買いが持ち込まれると一時111円90銭付近まで反発し同水準で揉み合う状況。そうした中、トルコリラはトルコ中銀による政策金利の据え置きにマーケットは売りで反応し、対円では1月3日以来の安値水準となる18円59銭付近まで下落する場面が見られた。21時25分現在、ドル円111.838-841、ユーロ円124.501-505、ユーロドル1.11244-247で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年04月25日(木)21時19分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:
[欧米市場の為替相場動向]
4月25日(木)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・3月耐久財受注速報値(前月比予想:+0.8%、2月:-1.6%)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:20.0万件、前回:19.2万
件)
・02:00 米財務省7年債入札(320億ドル)
・日EU首脳会談
・豪、NZ休場(アンザックデー)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月25日(木)21時14分
ドル・円は111円81銭から111円90銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
25日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円81銭から111円90銭で推移した。米国の3月耐久財受注速報値の発表や日米財務相会談を控え、模様眺めムードで小動きになった。
ユーロ・ドルは1.1155ドルから1.1122ドルまで下落し、ユーロ・円は124円85銭から124円51銭まで下落した。ユーロ圏の景気減速懸念の再燃によるユーロ売りが続いた。
ポンド・ドルは1.2899ドルから1.2869ドルまで下落。ドル・スイスフランは1.0198フランから1.0228フランまで上昇した。
[経済指標]
・特になし[金融政策]
・トルコ中銀:政策金利(1週間レポレート)を24.00%に据え置き決定[要人発言]
・プーチン・ロシア大統領
「金委員長との協議結果に満足」
「いかなる核合意でも北朝鮮は体制保証が必要」
「6カ国の枠組みは朝鮮半島の安全保障で有益も」Powered by フィスコ
2023年06月06日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日・4月家計支出:前年比-4.4%で市場予想を下回る(08:35)
-
[NEW!]日・4月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+1.0%で市場予想を下回る(08:31)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円 先週末の調整の域は出ず、豪金融政策がメインイベント(08:00)
-
NY金先物は強含み、ドル高一服や株安を意識した買いが入る(07:42)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.26%高、対ユーロ0.19%高(07:40)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ199.90ドル安(速報)、原油先物0.07ドル高(07:38)
-
円建てCME先物は5日の225先物比170円安の32070円で推移(07:15)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値32120円、通常取引終値比120円安(06:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ドル円、反落(06:05)
-
「2023年における世界の旅行需要は堅調か」(04:56)
-
6月5日のNY為替・原油概況(04:45)
-
NY原油先物は0.41ドル高で終了(04:42)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値が限られる(04:05)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ113ドル安、原油先物0.88ドル高(03:18)
-
NY金先物は4.70ドル高で終了(02:57)
-
ドル・円は139円70銭台で推移(02:31)
-
[通貨オプション]変動率まちまち、R/Rは円プット買い続く(02:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、売り一服(02:04)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ88ドル安、原油先物0.98ドル高(01:16)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は139円25銭から140円30銭で推移(01:06)
-
ドル円、下値堅い 米10年債利回りは上昇に転じる(00:42)
-
ドル・円は一時139円25銭まで下落(00:26)
-
スイスフラン 買い戻し、対ユーロでもフラン高進む(00:26)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月5日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のISM非製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円140円台回復!米利上げサイクル継続でドル高。FOMC6月金利据え置き→7月利上げがメインシナリオ?(FXデイトレーダーZERO)
- 失業率は悪化でもペイロールは大幅に上振れて30万人台、少し当惑しつつもドル全面高でドル円140円台に再浮上(持田有紀子)
- 「株高・円安」の傾向はしばらく続き、目先は円が買われる展開にはならない! 月足で強気サインを点灯している英ポンド/円は、180円があってもおかしくない!(陳満咲杜)
- 【6月5日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)