ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井スーパーバナー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」

米ドル/円の112円台は短期的な高値圏に!?
米ドル高傾向なのは他通貨よりマシだから

2019年04月25日(木)18:20公開 (2019年04月25日(木)18:20更新)
今井雅人

投資情報充実の外為どっとコム!当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!

■ドルインデックスがここ1年ほどの最高値を更新

 今週(4月22日~)に入ってから、全体的に米ドル高傾向となってきています。それは、ドルインデックスの動きを見てみると、よくわかります。

ドルインデックス 日足
ドルインデックス 日足

(出所:Bloomberg)

 この1年間、ドルインデックスは上下動を繰り返しながらも、全体的には緩やかな上昇トレンドを形成してきています。そして、直近の2日間ほどで、この1年間の最高値を更新してきました。

 この間、特に大きなニュースや材料があったわけではありません。また、ここ数日は、米国の長期金利(10年物国債利回り)は、低下傾向にあります。

米長期金利(米10年債利回り) 日足
米長期金利(米10年債利回り) 日足

(出所:Bloomberg)

 どうして、こんな状況の中でも、米ドル高に向かったのでしょうか?

■米ドルが他の通貨よりもマシだから!?

 それは、とても単純に言えば、「他の通貨よりマシ」ということに尽きると思います。

 トランプ米大統領に対する評価は分かれるものの、景気に関して言えば、トランプ米大統領が推進してきた減税などの景気対策は、功を奏してきているのだと思います。

 また、世界各国に貿易交渉を仕掛けてきましたが、メキシコ、カナダ、韓国、EU(欧州連合)と、なんやかんや言っても、それなりに交渉を勝ち取ってきました。

 そして、現在は本命、中国との交渉を行っていますが、これも米国側の勝利で、決着を見そうな雰囲気になってきています。

 こういうことが、米ドルに対する資金の流れを作っている面が、あるのではないかと思います。

米ドルVS世界の通貨 日足
米ドルVS世界の通貨 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 日足

■中長期では米ドル高でも、短期的には息切れ!?

 では、この流れは続くのでしょうか?

 結論から言えば、中長期的な緩やかな米ドル高は、不測の事態が発生しない限り、続きそうだということです。

 ただ、そうは言っても、積極的な米ドル買いで起きている現象というよりは、比較論で米ドルが買われているということだと思うので、上昇のスピードは、それほど速いものにはならないと思っています。

 先ほどのドルインデックスに話を戻すと、確かに、中長期的には緩やかな米ドル高傾向にはなっていますが、局面、局面では、ジグザグ運動を繰り返しています。

ドルインデックス 日足
ドルインデックス 日足

(出所:Bloomberg)

 米ドルの高値を上に抜けても、そのまま突き抜けていかず、またいったん下がってから上がるというパターンが続いています。

 それを参考にすれば、短期的な動きとしては、今回も、米ドル高の動きは、割りと早く息切れしてしまうのではないかと考えています。

■投機筋のポジションも偏ってきている

 それに加えて、直近のIMM(国際通貨先物市場)のポジション動向を見ても、投機筋のポジションは対円や対ユーロなどで、かなり米ドルロング(米ドルの買い越し)が積み上がってきています

IMM(国際通貨先物市場)のポジション状況(米ドル/円)4月16日時点
IMM(国際通貨先物市場)のポジション状況(米ドル/円)4月16日時点

※CFTCのデータを基にザイFX!が作成

IMM(国際通貨先物市場)のポジション状況(ユーロ/米ドル)4月16日時点
IMM(国際通貨先物市場)のポジション状況(ユーロ/米ドル)4月16日時点

※CFTCのデータを基にザイFX!が作成

こういう状態のときは、一気に米ドル高の展開には、なかなかならないというのが、今までの経験則です。

【参考記事】
10連休中に一時的な下げがあれば買い! 米ドル/円は2018年のような動きを想定(4月23日、バカラ村)

■安値を更新したユーロ/米ドルも戻る局面がありそう

ドルインデックスの動きとユーロ/米ドルの動きは、非常に連動しています。

ドルインデックス(左軸)とユーロ/米ドル(右軸) 週足
ドルインデックス(左軸)とユーロ/米ドル(右軸) 週足

(出所:Bloomberg)
※ドルインデックスとの連動性がわかりやすいよう、ユーロ/米ドルの縦軸を逆転させて表示


 先ほどの前提に立つならば、ユーロ/米ドルも、安値を更新したものの、このまま下落していくのではなく、また戻る局面があるのではないかと考えています。

ユーロ/米ドル 日足
ユーロ/米ドル 日足

(出所:Bloomberg)

 中長期的には米ドル高ですが、その中でジグザグ運動が起きるときは、米ドル買いを基本戦略としながらも、米ドル高局面ではいったん手仕舞いし、また米ドル買いのチャンスを狙うという、回転売買を心がけています。

【参考記事】
米ドル/円は110~112円のレンジトレードで。リスクオフ回避でも楽観できない理由は?(4月11日、今井雅人)

米ドル/円は112円台、ユーロ/米ドルは1.11ドル台を、米ドルの高値圏と考えながら、ここまでは、それなりに上手くいっています。当面、この手法を続けていきたいと思います。

米ドル/円 日足
米ドル/円 日足

(出所:Bloomberg)

ユーロ/米ドル 日足
ユーロ/米ドル 日足

(出所:Bloomberg)


【ザイFX!編集部からのお知らせ】

ザイFX!でもおなじみの今井雅人さんからのレポートを受けて、ザイFX!が 配信する「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人(月額:5,500円(税込))」

ザイFX!プレミアム配信with今井雅人

 その日のニュースをコンパクトに解説し、今後の為替の値動きについての予測とともに、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型の有料メルマガです。

「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 FXスプレッド比較 トレーディングビュー記事
キャンペーンおすすめ10 FXスプレッド比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
キャンペーンおすすめ10