 
      
      
      
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年04月26日(金)のFXニュース(3)
- 
  2019年04月26日(金)12時08分
  東京外国為替市場概況・12時 ドル円、買い戻しは一服26日の東京外国為替市場でドル円の買い戻しは一服した。12時時点では111.64円とニューヨーク市場の終値(111.63円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。10時過ぎに日経平均が下げ幅を縮小する動きを眺めて、111.79円まで上値を伸ばした。もっとも111円後半では売りたい向きも多く、買い一巡後は111.60円台に押し戻されての推移となった。 ユーロ円は底堅い。12時時点では124.44円とニューヨーク市場の終値(124.36円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。10時30分前には124.54円までレンジの上限を広げた。その後124.40円割れまで売り押される場面もあったが、下値を攻める勢いは盛り上がらなかった。 
 なお、豪ドル円は78.20円台から78.54円まで上昇し、豪ドル/ドルは0.7032ドルまで強含んだ。10時30分に発表された1−3月期豪卸売物価指数(PPI)は前期比、前年比とも前回から0.1%下振れた。豪ドルは若干ながら弱含む場面もあったが、習・中国国家主席の発言「他国を損ねるような人民元安を追及せず」などが豪ドルの支えとなったもよう。ユーロドルは12時時点では1.1139ドルとニューヨーク市場の終値(1.1132ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。昨日の安値手前で下げ渋ったことで買い戻しが優勢となった。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:111.45円 - 111.79円
 ユーロドル:1.1124ドル - 1.1141ドル
 ユーロ円:124.09円 - 124.54円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年04月26日(金)11時29分
  【ディーラー発】円売り優勢(東京午前)反落して寄り付いた日経平均が前日比230円超安となったことが嫌気され、リスク回避の円買いが先行。ドル円は一時111円44銭付近まで値を崩した。しかしその後、大型連休を前に本邦実需筋の買いが持ち込まれると111円78銭付近まで急反発。クロス円もドル円の動きに連れ、ユーロ円が124円09銭付近から124円54銭付近まで、ポンド円が143円76銭付近から144円21銭付近まで上伸したほか、豪ドル円も78円53銭付近まで水準を切り上げるなど堅調に推移している。11時29分現在、ドル円111.663-666、ユーロ円124.442-446、ユーロドル1.11367-370で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2019年04月26日(金)11時26分
  豪ドル円 78円半ばで底堅い、中国国家主席の発言も支えか豪ドル円は78.48円付近で底堅い。10時過ぎには78.54円まで上昇も、予想をやや下回る1-3月期豪PPIの発表後には78.30円台まで売り戻される場面はあった。25—27日に北京で開催されている一帯一路の国際会議では習・中国国家主席が演説を行い、その中で「他国を損ねる人民元安を追及せず」と述べた。中国と経済的に結び付きが強い豪州にとっては支持要因であり、豪ドルの下値を支えることになるか。豪ドル/ドルは0.7025ドル前後で小じっかり。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年04月26日(金)10時58分
  ハンセン指数スタート0.12%安の29513.08(前日比-36.72)香港・ハンセン指数は、0.12%安の29513.08(前日比-36.72)でスタート。 
 日経平均株価指数、10時57分現在は前日比157.39円安の22150.19円。
 東京外国為替市場、ドル・円は111.69円付近。Powered by フィスコ
- 
  2019年04月26日(金)10時42分
  人民元対ドル基準値6.7307元中国人民元対ドル基準値 6.7307元(前日 6.7307元) Powered by フィスコ
- 
  2019年04月26日(金)10時06分
  東京外国為替市場概況・10時 ドル円、 仲値にかけて上昇26日の東京外国為替市場でドル円は仲値にかけて上昇した。10時時点では111.65円とニューヨーク市場の終値(111.63円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。大型連休を前に本邦輸出企業による円買いと同輸入企業による円売りの綱引き状態が続く中で、200円超安まで弱含んだ日経平均を眺めて一時111.45円まで下押しした。しかしながら平成最後の東京仲値はドル買いに傾き、9時55分にかけて111.73円まで上値を伸ばした。 ユーロ円は下げ渋る。10時時点では124.34円とニューヨーク市場の終値(124.36円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。株価が下げ幅を拡大すると昨日の安値124.21円を下回り、124.09円までレンジの下限を広げた。その後ドル円同様に仲値にかけて切り返し、124.30円台を回復した。 ユーロドルは10時時点では1.1129ドルとニューヨーク市場の終値(1.1132ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。ドルが円に対して強含む局面で、1.1124ドルまでドル高・ユーロ安に振れた。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:111.45円 - 111.73円
 ユーロドル:1.1124ドル - 1.1139ドル
 ユーロ円:124.09円 - 124.40円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年04月26日(金)10時04分
  ドル・円:株安を意識してドルはやや上げ渋る展開26日午前の東京市場でドル・円は111円50銭台で推移。日経平均株価は190円安で推移しており、株安を意識してリスク選好的なドル買いは観測されていないようだ。日米首脳会談を控えており、目先的にリスク選好的なドル買い・円売りは抑制されるとみられる。ここまでのドル・円は111円46銭から111円64銭で推移。 ユーロ・円は、124円19銭から124円40銭、ユーロ・ドルは、1.1130ドルから1.1139ドルで推移している。 ■今後のポイント 
 ・111.00円近辺が目先における下値目途に
 ・日米交渉では貿易と為替をリンクする方向
 ・米中貿易協議のさらなる進展への期待もNY原油先物(時間外取引):高値65.18ドル 安値64.71ドル 直近値64.81ドル Powered by フィスコ
- 
  2019年04月26日(金)09時56分
  ドル円仲値、111.85円 三菱UFJ銀行三菱UFJ銀行が26日発表したドル円相場の仲値は111.85円となった。前日の112.28円から43銭程度の円高・ドル安水準となった。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年04月26日(金)09時55分
  ドル円111.73円までじり高、平成最後の仲値に向けた買いドル円は、平成最後の仲値に向けた買いで111.73円までじり高。ゴールデンウィークを控えて、本邦輸出企業のドル売りと本邦輸入企業のドル買いで、移動平均線111.51円を軸に、高値111.73円から安値111.45円でのレンジとなっている。日経平均株価は200円前後の下落、米10年債利回りは2.52%台で推移。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年04月26日(金)09時26分
  ユーロ円 弱含み、昨日の安値を割り込む日経平均が約190円安と上値重く推移するのを眺めながら、ユーロ円は124.19円まで弱含み、昨日の安値を2銭ほど下回った。ポンド円も143.78円まで売られて昨日安値143.80円を割り込んでいる。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年04月26日(金)09時15分
  ドル円、売買交錯 日経平均は一時200円近く下落も下値では実需買い観測ドル円は111.50円を挟んで売買が交錯。日経平均株価が200円近く下落したことを受けた売りが出た半面、下値では本邦実需勢の買いが観測されている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年04月26日(金)09時03分
  日経平均寄り付き:前日比140.10円安の22167.48円日経平均株価指数前場は、前日比140.10円安の22167.48円で寄り付いた。 
 ダウ平均終値は134.97ドル安の26462.08。
 東京外国為替市場、ドル・円は4月26日9時02分現在、111.51円付近。Powered by フィスコ
- 
  2019年04月26日(金)08時58分
  ドル・円は111円台半ばで推移か、日米首脳会談を控えてリスク選好的なドル買い抑制も25日のドル・円相場は、東京市場では112円24銭から111円74銭まで反落。欧米市場でドルは111円90銭まで買われた後に111円38銭まで反落し、111円63銭で取引を終えた。 本日26日のドル・円は主に111円台半ば近辺で推移か。日米首脳会談を控えており、目先的にリスク選好的なドル買い・円売りは抑制されるとみられる。 25日に行なわれたムニューシン米財務長官と麻生財務相の会談では、米国側が為替条項導入を要求したかどうかは明らかにされなかったようだが、一部報道によると、ムニューシン財務長官は日米財務相会談で、貿易交渉の中で為替問題を協議していくよう麻生財務相に求めたようだ。 ただ、麻生財務相は為替政策に関して「2017年2月の日米首脳会談での合意に沿って、財務当局間で議論していくことを改めて確認した」との見方を記者団に伝えたもようだ。麻生財務相は「日本としては貿易政策と為替をリンクさせる議論に賛同できない立場を米側に伝えた」と述べているが、この問題については日米間で今後協議される可能性が高い。 市場関係者の間からは、「米国は対日貿易赤字の解消を目指していると思われるが、為替調整によって貿易赤字を解消することは考えていない」との声が聞かれている。それでも円安誘導的な経済・金融政策に対して米国が懸念を示すケースはあるとみられており、「貿易と為替を完全に切り離して議論することは難しい」との見方も出ている。 Powered by フィスコ
- 
  2019年04月26日(金)08時52分
  【速報】日・3月鉱工業生産:前月比-0.9%で市場予想を下回る08:50発表の3月鉱工業生産は、前月比-0.9%で市場予想の0.0%程度を下回った。 Powered by フィスコ
- 
  2019年04月26日(金)08時44分
  【速報】日・3月失業率:2.5%で市場予想を上回る、3月有効求人倍率は1.63倍で予想通り08:30発表の3月失業率は、2.5%で市場予想を上回った。3月の有効求人倍率は1.63倍で予想通りだった。 Powered by フィスコ
2019年04月26日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2019年04月26日(金)18:59公開トルコリラのスワップは付与直後の下落で帳消しに!? 「スワップ11倍デー」の結末は?
 FX情報局
- 
      2019年04月26日(金)15:01公開ユーロドルは安値模索しBTCも急落、10連休突入だがリスクのゆくえ注視!
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2019年04月26日(金)15:00公開投機筋の「仕掛け」は、GW前にすでに邪魔されている?クロス円下落はあくまで「調整」
 陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」
- 
      2019年04月26日(金)12:00公開実は初心者向きのノックアウト・オプション。リスク限定で利益も狙える理由とは?
 FX情報局
- 
      2019年04月26日(金)09:54公開GW前の調整円高狙い正解→利食いへ!10連休中のフラッシュクラッシュは狙わず。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース
 
  - 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)