
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年05月14日(火)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2019年05月14日(火)16時32分
豪ドルTWI=60.1(-0.1)
豪準備銀行公表(5月14日)の豪ドルTWIは60.1となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月14日(火)16時14分
上海総合指数0.69%安の2883.611(前日比-20.102)で取引終了
上海総合指数は、0.69%安の2883.611(前日比-20.102)で取引を終えた。
16時14分現在、ドル円は109.74円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月14日(火)16時14分
NZドル円 72.20円近辺、朝方のNZ企業による買収話から堅調
本日東京時間にボーダフォンが同社のNZ子会社を、NZのインフラ投資会社インフラティルとカナダの資産管理会社ブルックフィールドに34億NZドルで売却するというニュースをきっかけにNZドルは買いが優勢。
NZドル/ドルは0.6581ドル、NZドル円は72.20円近辺で底堅く推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月14日(火)15時56分
ドル・円は上げ渋りか、欧米株高期待も米中交渉の不透明感は継続
[今日の海外市場]
14日の欧米外為市場で、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米中協議への悲観的な見通しがいったん和らぎ欧米株高に振れれば、前日までの円買いはある程度巻き戻されるだろう。ただ、先行きの不透明感は続くとみられ、ドルの上昇は限定的となりそうだ。
米国による10日の対中制裁関税引き上げを受け、中国側は米国に対する報復関税に踏み切り、前日の取引ではリスク回避的な円買いが主導する展開となった。ドル・円はクロス円にけん引され急落し、一時109円02銭まで弱含んだ。ただ、NY終値は109円30銭に戻すなど、引き続き下値の堅さが観測される。本日のアジア市場で日経平均株価が節目の2万1000円を割り込んだ場面でも、ドル・円は109円台を維持した。
その後、トランプ米大統領は自身のツイッターで「中国との協議は成功すると思う。3-4週間後にわかる」との見解を表明すると、欧米株式先物は上昇に転じ、今晩の株高を見込んだ動きが強まった。前日までのリスク回避的な円買いは巻き戻されクロス円が上昇し、ドル・円は109円70銭台まで切り返す場面もあった。
この後の欧米市場でも、引き続き米中貿易摩擦が主要テーマとなろう。トランプ大統領は楽観的な見方を示しているが、13日には第4弾の対中制裁関税の詳細案を発表するなど、不透明感は否めない。そのため、両国の対立が激化すれば世界経済は減速に傾くとの懸念で、円買いは根強いだろう。前日600ドル超も下げたNYダウなどが今晩の取引で持ち直せばドル買いに振れる可能性もあるが、円買い圧力がドルの上昇を阻止する見通し。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:30 英・1-3月ILO失業率(予想:3.9%、12-2月:3.9%)
・18:00 独・5月ZEW景気期待指数(予想:5.0、4月:3.1)
・18:00 ユーロ圏・3月鉱工業生産(前月比予想:-0.3%、2月:-0.2%)
・18:30 南ア・1-3月期失業率(予想:27.5%、10-12月期:27.1%)
・21:30 米・4月輸入物価指数(前月比予想:+0.7%、3月:+0.6%)
・01:45 ジョージ米カンザスシティー連銀総裁講演(ミネソタ経済クラブ)
・07:00 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁講演(米ノースウェスタン大学)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月14日(火)15時28分
日経平均大引け:前日比124.05円安の21067.23円
日経平均株価指数は、前日比124.05円安の21067.23円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.56円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月14日(火)15時11分
ドル円と日経平均株価、テクニカルポイントが上値抑制
ドル円は、トランプ米大統領発言を受けた米中通商協議への期待感から109.71円まで反発したものの、ネック・ライン109.71円が上値を抑える展開。日経平均株価も、21077.48円まで反発したものの、一目均衡表・雲の下限21087.85円が上値を抑える展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月14日(火)15時10分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高
14日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅高。15時時点では109.65円と12時時点(109.56円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。午後の日経平均株価が110円超安まで下げ幅を縮めるなど午前からの株価買い戻しの流れが続いたことで、ドル円もつれて109.71円と本日高値を付けた。一方、同水準はこれまでサポートとして意識されていた3月25日安値であることから、戻り売りの動きも見られたため上値は限られている。
ユーロ円は底堅い。15時時点では123.22円と12時時点(123.06円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。株価の下げ幅縮小に伴って一時123.30円と日通し高値を付けた。
ユーロドルは小高い。15時時点では1.1237ドルと12時時点(1.1233ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の上昇につれる形で1.1241ドルまで上げたが、これまでの値幅は21pipsと狭い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.15円 - 109.71円
ユーロドル:1.1220ドル - 1.1241ドル
ユーロ円:122.58円 - 123.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月14日(火)15時04分
【速報】独・4月消費者物価指数改定値は+2.0%
日本時間14日午後3時に発表された独・4月消費者物価指数改定値は、前年比+2.0%となった。速報値と同水準だった。
【経済指標】
・独・4月消費者物価指数改定値:前年比+2.0%(予想:+2.0%、速報値:+2.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月14日(火)15時03分
ユーロドル1.1238ドル前後、4月独CPI改定値は前年比+2.0%
ユーロドルは、1.1238ドル前後、ユーロ円は123.22円前後で推移。4月独消費者物価指数(CPI)改定値は、前月比+1.0%、前年比+2.0%となり予想通りだった。、
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月14日(火)14時58分
NZSX-50指数は10070.35で取引終了
5月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-56.48、10070.35で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月14日(火)14時58分
NZドル10年債利回りは下落、1.78%近辺で推移
5月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.78%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月14日(火)14時57分
NZドルTWI=72.5
NZ準備銀行公表(5月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.5となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月14日(火)14時43分
ドル・円:ドル・円は一段高、欧米株高観測で
14日午後の東京市場でドル・円は一段高となり、一時109円71銭まで強含んだ。欧米株式先物は堅調地合いを強めており、ドル買い・円売りを誘発。一方で、日経平均株価や上海総合指数は軟調で、根強いリスク回避の円買いがドルの上値を抑えているもよう。また、ユーロ・ドルの上昇基調も、ドルをある程度下押し。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円15銭から109円71銭。ユーロ・円は122円58銭から123円30銭、ユーロ・ドルは1.1220ドルから1.1241ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月14日(火)14時20分
豪ドル・円:対円レートは反転、米中首脳会談への期待広がる
14日のアジア市場で豪ドル・円は反発。朝方に75円79銭まで下げたが、6月のG20会議で米中首脳会談が行なわれる可能性があることから、リスク回避の豪ドル売りは縮小した。米ドル・円相場が円安方向に振れていることも影響しているようだ。ユーロ・円は122円58銭から123円30銭まで反発した。
・豪ドル・円の取引レンジ:75円79銭−76円28銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月14日(火)13時49分
ドル円109.70円までじり高、ネック・ライン109.71円に1銭まで迫る
ドル円は、ダウ先物が120ドル超の上昇、日経平均株価が280円安程度まで下げ幅を縮小していることで109.70円までじり高。攻防の分岐点であるネック・ライン109.71円まで1銭に迫った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月04日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均前場引け:前週末比215.46円安の33216.05円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.53%高の16919.08(前日比+88.78)(10:54)
-
ドル円 146.60円台、米金利上昇で朝の下げ幅をほぼ取り戻す(10:42)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り一服(10:04)
-
ドル・円:146円台前半で推移、ドルは伸び悩む(09:46)
-
ドル円 146.40円近辺、売りが小休止するも上値重い(09:08)
-
日経平均寄り付き:前週末比113.44円安の33318.07円(09:00)
-
ドル・円は主に146円台で推移か、米国の早期利下げ観測を意識してドル買い抑制も(08:30)
-
ドル円 146.33円まで下げ幅拡大、クロス円もつれ安(08:12)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円、米長期金利の低下で下値模索の動きが続くか(08:00)
-
豪ドル円オーダー=97.50円 割り込むとストップロス売り(07:31)
-
円建てCME先物は1日の225先物比50円高の33470円で推移(06:52)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ドル円 146.75円近辺、先週末安値に接近(06:11)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.93%高、対ユーロ1.00%高(08:20)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ294.61ドル高(速報)、原油先物1.68ドル安(08:19)
-
NY金先物は堅調推移、一時2095.70ドルまで一段高(08:06)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落(07:06)
-
大証ナイト終値33470円、通常取引終値比50円高(06:32)
-
12月1日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【来週の注目イベント】米雇用統計、JOLT、ISM非製造業、労働生産性、ユーロ圏・日本GDP(05:15)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ244ドル高、原油先物1.61ドル安(04:24)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下落継続(04:05)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 【12月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)