ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2019年05月14日(火)のFXニュース(5)

  • 2019年05月14日(火)16時32分
    豪ドルTWI=60.1(-0.1)

    豪準備銀行公表(5月14日)の豪ドルTWIは60.1となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月14日(火)16時14分
    上海総合指数0.69%安の2883.611(前日比-20.102)で取引終了


    上海総合指数は、0.69%安の2883.611(前日比-20.102)で取引を終えた。
    16時14分現在、ドル円は109.74円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月14日(火)16時14分
    NZドル円 72.20円近辺、朝方のNZ企業による買収話から堅調

     本日東京時間にボーダフォンが同社のNZ子会社を、NZのインフラ投資会社インフラティルとカナダの資産管理会社ブルックフィールドに34億NZドルで売却するというニュースをきっかけにNZドルは買いが優勢。
     NZドル/ドルは0.6581ドル、NZドル円は72.20円近辺で底堅く推移している。

  • 2019年05月14日(火)15時56分
    ドル・円は上げ渋りか、欧米株高期待も米中交渉の不透明感は継続

    [今日の海外市場]

     14日の欧米外為市場で、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米中協議への悲観的な見通しがいったん和らぎ欧米株高に振れれば、前日までの円買いはある程度巻き戻されるだろう。ただ、先行きの不透明感は続くとみられ、ドルの上昇は限定的となりそうだ。

     米国による10日の対中制裁関税引き上げを受け、中国側は米国に対する報復関税に踏み切り、前日の取引ではリスク回避的な円買いが主導する展開となった。ドル・円はクロス円にけん引され急落し、一時109円02銭まで弱含んだ。ただ、NY終値は109円30銭に戻すなど、引き続き下値の堅さが観測される。本日のアジア市場で日経平均株価が節目の2万1000円を割り込んだ場面でも、ドル・円は109円台を維持した。

     その後、トランプ米大統領は自身のツイッターで「中国との協議は成功すると思う。3-4週間後にわかる」との見解を表明すると、欧米株式先物は上昇に転じ、今晩の株高を見込んだ動きが強まった。前日までのリスク回避的な円買いは巻き戻されクロス円が上昇し、ドル・円は109円70銭台まで切り返す場面もあった。

     この後の欧米市場でも、引き続き米中貿易摩擦が主要テーマとなろう。トランプ大統領は楽観的な見方を示しているが、13日には第4弾の対中制裁関税の詳細案を発表するなど、不透明感は否めない。そのため、両国の対立が激化すれば世界経済は減速に傾くとの懸念で、円買いは根強いだろう。前日600ドル超も下げたNYダウなどが今晩の取引で持ち直せばドル買いに振れる可能性もあるが、円買い圧力がドルの上昇を阻止する見通し。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:30 英・1-3月ILO失業率(予想:3.9%、12-2月:3.9%)
    ・18:00 独・5月ZEW景気期待指数(予想:5.0、4月:3.1)
    ・18:00 ユーロ圏・3月鉱工業生産(前月比予想:-0.3%、2月:-0.2%)
    ・18:30 南ア・1-3月期失業率(予想:27.5%、10-12月期:27.1%)
    ・21:30 米・4月輸入物価指数(前月比予想:+0.7%、3月:+0.6%)
    ・01:45 ジョージ米カンザスシティー連銀総裁講演(ミネソタ経済クラブ)
    ・07:00 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁講演(米ノースウェスタン大学)

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月14日(火)15時28分
    日経平均大引け:前日比124.05円安の21067.23円

    日経平均株価指数は、前日比124.05円安の21067.23円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.56円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月14日(火)15時11分
    ドル円と日経平均株価、テクニカルポイントが上値抑制

     ドル円は、トランプ米大統領発言を受けた米中通商協議への期待感から109.71円まで反発したものの、ネック・ライン109.71円が上値を抑える展開。日経平均株価も、21077.48円まで反発したものの、一目均衡表・雲の下限21087.85円が上値を抑える展開となっている。

  • 2019年05月14日(火)15時10分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高

     14日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅高。15時時点では109.65円と12時時点(109.56円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。午後の日経平均株価が110円超安まで下げ幅を縮めるなど午前からの株価買い戻しの流れが続いたことで、ドル円もつれて109.71円と本日高値を付けた。一方、同水準はこれまでサポートとして意識されていた3月25日安値であることから、戻り売りの動きも見られたため上値は限られている。

     ユーロ円は底堅い。15時時点では123.22円と12時時点(123.06円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。株価の下げ幅縮小に伴って一時123.30円と日通し高値を付けた。

     ユーロドルは小高い。15時時点では1.1237ドルと12時時点(1.1233ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の上昇につれる形で1.1241ドルまで上げたが、これまでの値幅は21pipsと狭い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.15円 - 109.71円
    ユーロドル:1.1220ドル - 1.1241ドル
    ユーロ円:122.58円 - 123.30円

  • 2019年05月14日(火)15時04分
    【速報】独・4月消費者物価指数改定値は+2.0%

     日本時間14日午後3時に発表された独・4月消費者物価指数改定値は、前年比+2.0%となった。速報値と同水準だった。

    【経済指標】
    ・独・4月消費者物価指数改定値:前年比+2.0%(予想:+2.0%、速報値:+2.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月14日(火)15時03分
    ユーロドル1.1238ドル前後、4月独CPI改定値は前年比+2.0%

     ユーロドルは、1.1238ドル前後、ユーロ円は123.22円前後で推移。4月独消費者物価指数(CPI)改定値は、前月比+1.0%、前年比+2.0%となり予想通りだった。、

  • 2019年05月14日(火)14時58分
    NZSX-50指数は10070.35で取引終了

    5月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-56.48、10070.35で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月14日(火)14時58分
    NZドル10年債利回りは下落、1.78%近辺で推移

    5月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.78%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月14日(火)14時57分
    NZドルTWI=72.5

    NZ準備銀行公表(5月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月14日(火)14時43分
    ドル・円:ドル・円は一段高、欧米株高観測で

     14日午後の東京市場でドル・円は一段高となり、一時109円71銭まで強含んだ。欧米株式先物は堅調地合いを強めており、ドル買い・円売りを誘発。一方で、日経平均株価や上海総合指数は軟調で、根強いリスク回避の円買いがドルの上値を抑えているもよう。また、ユーロ・ドルの上昇基調も、ドルをある程度下押し。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円15銭から109円71銭。ユーロ・円は122円58銭から123円30銭、ユーロ・ドルは1.1220ドルから1.1241ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月14日(火)14時20分
    豪ドル・円:対円レートは反転、米中首脳会談への期待広がる

    14日のアジア市場で豪ドル・円は反発。朝方に75円79銭まで下げたが、6月のG20会議で米中首脳会談が行なわれる可能性があることから、リスク回避の豪ドル売りは縮小した。米ドル・円相場が円安方向に振れていることも影響しているようだ。ユーロ・円は122円58銭から123円30銭まで反発した。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:75円79銭−76円28銭

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月14日(火)13時49分
    ドル円109.70円までじり高、ネック・ライン109.71円に1銭まで迫る

     ドル円は、ダウ先物が120ドル超の上昇、日経平均株価が280円安程度まで下げ幅を縮小していることで109.70円までじり高。攻防の分岐点であるネック・ライン109.71円まで1銭に迫った。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較