
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年05月14日(火)のFXニュース(4)
-
2019年05月14日(火)13時40分
【ディーラー発】円売り一巡(東京午後)
午後に入ると、円売りの流れは一巡。ドル円は午前の高値を僅かに上抜け109円64銭付近まで続伸し、その後も同水準で底堅く推移。クロス円はユーロ円が本日高値圏の123円20銭前後で揉み合いとなっているほか、ポンド円が142円ちょうど前後で、豪ドル円は76円20銭前後で売買が交錯。また、ユーロドルは1.1240前後で、ポンドドルが1.2960前後で膠着状態となっている。13時40分現在、ドル円109.592-595、ユーロ円123.187-191、ユーロドル1.12405-408で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年05月14日(火)13時22分
ドル円、下値のストップロスへの売り仕掛けに要警戒か
ドル円は、トランプ米大統領が米中通商協議に楽観的な見解を示したことで109.15円から109.64円まで強含み。上値には、109.90円にドル売りオーダーが控えている。下値には、109.15円に大きめのドル買いオーダー、109.00円、108.90円にもドル買いオーダーが控えているものの、109.00円割れ、108.90円割れにはストップロスも控えており、日米中の株価指数が下げ幅を拡大した場合の売り仕掛けに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月14日(火)12時53分
ユーロドル、上値のストップロスに要警戒か
ユーロドルは、18日に発表予定のトランプ米政権による「通商拡大法232条」に基づく自動車関税賦課の可能性から、1.1200ドル台前半で伸び悩む展開となっている。上値には、1.1265ドル、1.1270ドル超えにストップロスが控えており、自動車関税決断の180日間の延長の可能性に要警戒か。下値には、1.1210ドル以下に断続的に買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月14日(火)12時44分
ドル・円:ドル・円は上昇、欧米株高にらみ円買い後退も
14日午前の東京市場でドル・円は上昇。欧米株式先物の上昇で今晩の株高が観測され、前日までのリスク回避的な円買いは弱まりドルを押し上げた。
14日午前の東京市場でドル・円は109円前半で推移していたが、トランプ米大統領が米中協議に関して楽観的な見方を示し、欧米株式先物が反発。大幅安となっていた日本株も下げ幅を縮小し、過度な警戒による円買いは弱まった。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、円買い方向に振れやすい。また、中国株もマイナス圏で推移しており、株安を嫌気した円買いは根強いようだ。ただ、欧米株高観測が続けば、円買いはさらに後退するだろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円15銭から109円64銭、ユーロ・円は122円58銭から123円16銭、ユーロ・ドルは1.1219ドルから1.1237ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年05月14日(火)12時43分
日経平均後場寄り付き:前日比154.82円安の21036.46円
日経平均株価指数後場は、前日比154.82円安の21036.46円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は5月14日12時42分現在、109.59円付近。Powered by フィスコ -
2019年05月14日(火)12時41分
日経平均後場寄り付き:前日比154.82円安の21036.46円
日経平均株価指数後場は、前日比154.82円安の21036.46円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は5月14日12時40分現在、109.59円付近。Powered by フィスコ -
2019年05月14日(火)12時40分
上海総合指数0.36%安の2893.348(前日比-10.365)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.36%安の2893.348(前日比-10.365)で午前の取引を終えた。
ドル円は109.61円付近。Powered by フィスコ -
2019年05月14日(火)12時31分
ドル円109.58円前後、ネック・ライン109.71円が攻防の分岐点
ドル円は、トランプ米大統領の米中通商協議への楽観的な見解で109.15円から109.64円まで反発した後、109.58円前後で推移。中国の報復関税を受けたドル売りを解消した形となっている。テクニカル分析では、ダブル・トップ(112.14円・112.40円)のネック・ライン109.71円を上回ることが出来ないことで、下値目標値107.02円を目指す下落トレンドは継続中となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月14日(火)12時29分
ドル・円は上昇、欧米株高にらみ円買い後退も
14日午前の東京市場でドル・円は上昇。欧米株式先物の上昇で今晩の株高が観測され、前日までのリスク回避的な円買いは弱まりドルを押し上げた。
14日午前の東京市場でドル・円は109円前半で推移していたが、トランプ米大統領が米中協議に関して楽観的な見方を示し、欧米株式先物が反発。大幅安となっていた日本株も下げ幅を縮小し、過度な警戒による円買いは弱まった。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、円買い方向に振れやすい。また、中国株もマイナス圏で推移しており、株安を嫌気した円買いは根強いようだ。ただ、欧米株高観測が続けば、円買いはさらに後退するだろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円15銭から109円64銭、ユーロ・円は122円58銭から123円16銭、ユーロ・ドルは1.1219ドルから1.1237ドルで推移した。
【要人発言】
・トランプ米大統領
「中国との協議は成功すると思う。3-4週間後にわかる」
・黒田日銀総裁
「現在の金融緩和を当分持続する必要がある」
「低金利による銀行収益への影響は理解」
「5-10年で地方の金融機関に困難が生じる恐れ」
【経済指標】
・日・3月経常収支:+2兆8479億円(予想:+3兆200億円、2月:+2兆6768億円)
Powered by フィスコ -
2019年05月14日(火)12時11分
【市場の見方】米利下げは米中貿易戦争における米国の敗北を意味する?
報道によると、トランプ米大統領は13日にホワイトハウスで開かれた夕食会で、「ムニューシン長官は中国から戻ったところだ。成功だったかどうか約3、4週間で明らかにするが、非常にうまくいく気がする」と語った。トランプ大統領は来月開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議に合わせて中国の習近平国家主席と会談する意向を表明している。中国側の対応は決まっていないが、市場関係者の間からは「G20は貿易問題などについて米中首脳会談を行う格好のタイミング」との声が聞かれている。米中両国間の貿易摩擦がただちに解消される見込みは小さいとみられているが、米中首脳会談を行なうことができれば、状況はかなり改善するとみられているようだ。
13日の米国債券市場では、「米中貿易摩擦の激化を受けてトランプ大統領は米FRBに利下げ実施を強く要求するのではないか?」との思惑が浮上している。米中貿易摩擦については、「中国の対米輸出額は米国の対中輸出額を遥かに上回っており、関税引き上げによって中国経済は大きな打撃を受ける」との見方が一般的だが、一部の市場関係者は中国がすみやかに制裁関税を発動したことを注目している。
通商制度などで中国側は譲歩する意思はないとみられており、ある市場関係者は「米国の思惑通りに事態が進展しない場合、米国経済は難しい局面を迎える。トランプ大統領による利下げ要求は米国が貿易戦争で中国に敗北することを意味する」と指摘している。
Powered by フィスコ -
2019年05月14日(火)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、買い戻し一服
14日の東京外国為替市場でドル円は買い戻し一服。12時時点では109.56円とニューヨーク市場の終値(109.30円)と比べて26銭程度のドル高水準だった。米大統領発言をきっかけとしたリスクオフの巻き戻しの動きが継続。時間外のダウ先物は120ドル近く上昇し、上海株は下落スタートから一時プラス圏に浮上、日経平均株価は一時の430円超安から130円超安まで下げ幅を縮めると109.64円まで買い上げられた。一方、ショートポジションの解消が一巡すると次第に109.55円前後で値動きが鈍くなった。
ユーロ円も買い戻し一服。12時時点では123.06円とニューヨーク市場の終値(122.68円)と比べて38銭程度のユーロ高水準だった。短期的に偏った円買い・ユーロ売りの持ち高を調整する動きが広がり、一時123.16円まで反発したが、ドル円同様、いったんその動きも落ち着きを見せている。
ユーロドルは小動き。12時時点では1.1233ドルとニューヨーク市場の終値(1.1222ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。円絡みの取引が中心となったため1.1230ドル付近でこう着している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.15円 - 109.64円
ユーロドル:1.1220ドル - 1.1237ドル
ユーロ円:122.58円 - 123.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月14日(火)11時51分
日経平均前場引け:前日比154.36円安の21036.92円
日経平均株価指数は、前日比154.36円安の21036.92円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時51分現在、109.56円付近。Powered by フィスコ -
2019年05月14日(火)11時50分
【市場反応】日・3月経常収支:経常黒字額は予想をやや下回るものの、反応薄
14日発表された3月経常収支は、+2兆8479億円で黒字額は市場予想の3兆200億円を下回った。ただし、2月実績の2兆6768億円を上回っており、高水準の経常黒字を維持している。外為市場での反応は乏しく、ドル・円は109円20銭を挟んだ水準で推移した。
・日・3月経常収支:+2兆8479億円(予想:+3兆200億円、2月:+2兆6768億円)
Powered by フィスコ -
2019年05月14日(火)10時59分
ハンセン指数スタート2.10%安の27951.12(前日比-599.12)
香港・ハンセン指数は、2.10%安の27951.12(前日比-599.12)でスタート。
日経平均株価指数、10時58分現在は前日比164.15円安の21027.13円。
東京外国為替市場、ドル・円は109.60円付近。Powered by フィスコ -
2019年05月14日(火)10時55分
ドル円109.61円までじり高、日経平均株価は21000円台を回復
ドル円は、日経平均株価が21000円台を回復し、ダウ先物が110ドル高となっていることで109.61円まで上げ幅拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年05月14日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年05月14日(火)15:13公開リスクテークの反動でクロス円も下落、ドル円109円割れとなるかウォッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年05月14日(火)15:00公開【動画あり】ガッキー出演の改元記念CM!今度は船上のランウェイを力強く闊歩!?
ザイスポFX! -
2019年05月14日(火)12:36公開目先の米ドル/円サポートは108円台半ば。中国人民元安に影響を受けやすい通貨は?
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2019年05月14日(火)10:42公開中国報復関税NYダウ先物急落!円全面高。米国株大幅安もドル円の下落幅は1円弱。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年05月14日(火)07:32公開5月14日(火)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『金融市場のリスクオフの流れの行方』、そして『米中貿易問題(貿易戦…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)