ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2019年05月14日(火)のFXニュース(7)

  • 2019年05月14日(火)23時44分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ190ドル高、原油先物0.80ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25515.43 +190.44 +0.75% 25523.14 25384.03  27   3
    *ナスダック   7724.70 +77.68 +1.02% 7725.94 7665.30 1579 646
    *S&P500     2830.61 +18.74 +0.67% 2831.32 2820.12 422  82
    *SOX指数     1435.89 +26.94 +1.91%  
    *225先物    21100 大証比 +70 +0.33%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.59  +0.29 +0.27%  109.76  109.45 
    *ユーロ・ドル  1.1211 -0.0011 -0.10%  1.1244  1.1204 
    *ユーロ・円   122.86  +0.18 +0.15%  123.36  122.65 
    *ドル指数     97.51  +0.19 +0.20%   97.53   97.27 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.19  +0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.41  +0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.85  +0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.46  +0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     61.84  +0.80 +1.31%   62.00   60.69 
    *金先物      1297.70 -4.10 -0.31%   1304.20   1296.30 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7232.67 +68.99 +0.96% 7238.46 7163.68  89  12
    *独DAX    11939.49 +62.84 +0.53% 11959.91 11897.93  18  12
    *仏CAC40    5318.10 +55.53 +1.06% 5329.92 5288.92  35   5

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月14日(火)22時47分
    ドル円は109.60円近辺で小動き、米株は反発

     ドル円は109.60円近辺で小動き。また、ユーロ円は122.90円近辺、ポンド円は141.60円近辺、豪ドル円は76.08円近辺で推移。
     米株は反発するも、昨日の暴落に比べると戻りが鈍く、米10年債利回りは2.41%台で推移している。

  • 2019年05月14日(火)22時37分
    【NY為替オープニング】米中貿易摩擦の行方睨み慎重な展開が継続

    ●ポイント
    ・ウィリアムズNY連銀総裁「高関税、成長やインフレに影響へ」「中央銀行は低成長に備えるべきだ」
    ・人民元下落、
    ・トランプ米大統領「中国はおそらく利下げへ、FRBも利下げすべき」
    ・中国、貿易戦争は望まないが、恐れもしない
    ・独・4月消費者物価指数改定値:前年比+2.0%(予想:+2.0%、速報値:+2.0%)
    ・独・5月ZEW景気期待指数:-2.1(予想:5.0、4月:3.1)
    ・米・4月輸入物価指数:前年比-0.2%(予想:+0.3%、3月:+0.1%←0.0%)
    ・ジョージ米カンザスシティー連銀総裁講演(ミネソタ経済クラブ)
    ・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁講演(米ノースウェスタン大
    学)

     14日のニューヨーク外為市場では引き続き米中貿易摩擦の行方を睨む慎重な展開が予想される。欧州通貨の下落や米国の株式相場が昨日の急落後、若干持ち直し、米国債利回りが上昇したこともドル買いにつながった。ドイツの5月ZEW景気期待指数が-2.1と、予想外のマイナスに落ち込んだ。サルビニ副首相が「政府は雇用を拡大させるために財政赤字が対GDP比で3%制限を上回る用意がある」としたためイタリア債利回りが上昇。ユーロ売り・ドル買いにつながった。

    しかし、米中貿易摩擦の深刻化を受けて米金利先物市場では早くて9月の利下げを織り込んだ。ドランプ大統領は再びツィートで、FRBに利下げに踏み切るよう要請しており、ドルの上値を抑制する。本日は、ジョージ米カンザスシティー連銀総裁(ミネソタ経済クラブ)やデイリー米サンフランシスコ連銀総裁(米ノースウェスタン大学)が講演を予定しており、発言に注目が集まる。FRB高官は景気にあまり悲観的ではない。2019年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を有するローゼングレン・ボストン連銀総裁は13日、もし、現在の米中貿易交渉の膠着が数週間にとどまったとしたら、「ほぼ影響はない」との見解。景気後退に陥る確率も低いと見ているようだ。また、通常はハト派として知られるカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁も米中貿易戦争において、米国経済が強く、「非常に強い位置にいる」と楽観的な見解を示した。ただ、NYのウィリアムズ連銀総裁は、高関税が成長やインフレに影響すると警告している。

    米国が先週発表した制裁関税に対し、中国政府が13日、米国に対して報復関税を6月1日から課す計画を発表、米中貿易摩擦深刻化への警戒感が増した。その後、トランプ大統領は6月末に日本で開催されるG20で、習国家主席と会談することを明らかにし、良い結果になる感触があると述べ、警戒感も一時後退した。

    ただ、一部政府高官の話では、貿易に関する米中の意見はかけ離れており、年内に協議がまとまる可能性は低く、長い貿易戦争に入る可能性を警告しているという。短期の解決は経済に大きな影響を与えないが、長期の高関税は成長を抑制すると懸念される。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の111円46銭を下回る限り下落基調入り。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1399ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円109円63銭、ユーロ・ドル1.1231ドル、ユーロ・円123円12銭、ポンド1.2950ドル、ドル・スイスは1.0075フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月14日(火)22時04分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み

     14日の欧州外国為替市場でドル円は伸び悩み。22時時点では109.55円と20時時点(109.67円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。20時過ぎに本日高値の109.77円に迫る場面があったものの、昨日高値の109.83円手前で上値の重さを確認すると買いも一服。米長期金利の上昇幅縮小とともに109.44円付近まで押し戻された。

     ユーロドルはさえない。22時時点では1.1214ドルと20時時点(1.1229ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。サルビーニ伊副首相・同盟党首が財政赤字の対GDP比3%超えを示唆すると、伊債とともに売りに押された。昨日安値の1.1222ドルを下抜けて売りが加速し、一時1.1204ドルまで下押しした。

     ユーロ円は軟調。22時時点では122.85円と20時時点(123.15円)と比べて30銭程度のユーロ安水準だった。ドル円やユーロドルの下げにつれて、アジア時間につけた安値の122.58円に迫る水準まで値を下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.15円 - 109.77円
    ユーロドル:1.1204ドル - 1.1244ドル
    ユーロ円:122.58円 - 123.40円

  • 2019年05月14日(火)21時52分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=75.50円 買い

    78.25-30円 断続的に売り
    77.50円 売り
    76.50円 売り
    76.10円 OP15日NYカット

    75.95円 5/14 21:38現在(高値76.36円 - 安値75.79円)

    75.50円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2019年05月14日(火)21時51分
    【ディーラー発】ユーロ売り優勢(欧州午後)

    伊・サルビーニ副首相の「雇用を誘発するために、政府は財政赤字の対GDP比で3%を超える準備をしている」との発言を受け、ユーロ売りが優勢に。ユーロは対ドルで東京時間の安値を下抜け1.1203付近まで急落、対円で122円64銭付近まで値を崩した。また、ダウ先物の下落を背景に、ドル円は109円44銭付近まで値を下げたほか、クロス円ではポンド円が141円53銭付近まで、豪ドル円が75円90銭付近まで値を落とすなどリスク回避の円買いも強まる展開。21時51分現在、ドル円109.516-519、ユーロ円122.789-793、ユーロドル1.12120-123で推移している。

  • 2019年05月14日(火)21時36分
    ドル円、伸び悩み 米金利の上昇幅縮小などが重しに

     ドル円は伸び悩み。昨日高値の109.83円手前で上値の重さを確認すると、米長期金利の上昇幅縮小とともに109.45円付近まで押し戻された。

  • 2019年05月14日(火)21時31分
    【速報】米・4月輸入物価指数は予想を下回り+0.2%

     日本時間14日午後9時30分に発表された米・4月輸入物価指数は予想を下回り、前月比+0.2%となった。

    【経済指標】
    ・米・4月輸入物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.7%、3月:+0.6%)
    ・米・4月輸入物価指数:前年比-0.2%(予想:+0.3%、3月:+0.1%←0.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月14日(火)21時28分
    ユーロドル 1.1208ドルまで下落、伊副首相は財政赤字の対GDP3%超えを示唆

     サルビーニ伊副首相・同盟党首が「雇用を誘発するために、政府は財政赤字の対GDP比で3%を超える準備をしている」と発言している。この発言を受けてイタリア国債は弱含み、ユーロドルも昨日の安値を割り込み一時1.1208ドルまで下値を広げている。

  • 2019年05月14日(火)21時17分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:

    [欧米市場の為替相場動向]

    5月14日(火)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
    ・21:30 米・4月輸入物価指数(前月比予想:+0.7%、3月:+0.6%)
    ・01:45 ジョージ米カンザスシティー連銀総裁講演(ミネソタ経済クラブ)
    ・07:00 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁講演(米ノースウェスタン大
    学)

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月14日(火)21時07分
    ドル・円は109円60銭から109円73銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     14日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円60銭から109円73銭で推移した。欧州株は全面高、米株先物は大幅高であったが、戻り売りもみられ、109円70銭付近でもみ合った。

     ユーロ・ドルは1.1225ドルから1.1244ドルで推移し、ユーロ・円は123円10銭から123円36銭で推移した。ドイツの5月ZEW景気期待指数が予想に反してマイナス転落、ユーロ圏の3月鉱工業生産もさらに落ち込んだことで、上値の重い展開となった。

     ポンド・ドルは1.2928ドルから1.2964ドルで推移。英国の1-3月のILO失業率は低下したが、週平均賃金や雇用者数の伸びが鈍化し、強弱まちまちの内容となった。ドル・スイスフランは1.0069フランから1.0085フランで推移した。

    [経済指標]
    ・英・1-3月ILO失業率:3.8%(予想:3.9%、12-2月:3.9%)
    ・英・1-3月週平均賃金:前年比+3.2%(予想:+3.4%、12-2月:+3.5%)
    ・英・1-3月雇用者数増減:+9.9万人(予想:+14.0万人、12-2月:+17.9万人)
    ・英・4月失業率:3.0%(3月:3.0%)
    ・英・4月失業保険申請件数推移:+24700件(3月:+22600件←+28300件)
    ・独・5月ZEW景気期待指数:-2.1(予想:5.0、4月:3.1)
    ・ユーロ圏・3月鉱工業生産:前月比-0.3%(予想:-0.3%、2月:-0.1%←-0.2%)
    ・南ア・1-3月期失業率:27.6%(予想:27.4%、10-12月期:27.1%)

    [要人発言]
    ・ウィリアムズNY連銀総裁
    「米経済のファンダメンタルズは引き続き非常に強い、勢いもなお強力」
    「金融政策は適切、物価安定と雇用を引き続き注視する必要」
    「消費者・企業信頼感の低下の兆候を注視」
    「関税は一定の影響及ぼした、インフレ率を若干押し上げ」
    「関税が一段と引き上げられれば、消費者物価への影響も大きくなる」
    「現在の状況下では、経済成長の継続とインフレ率2%の達成に焦点当てるべき」

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月14日(火)20時48分
    NY為替見通し=引き続き米中貿易戦争のヘッドライン警戒

     NYタイムは引き続き、米中貿易戦争の関連ニュースヘッドラインを警戒しながらの展開か。同材料をいったん織り込み、一時的にせよ動きを落ち着かせ、米株が下げ渋ることになるか、見定めることになりそう。
     ロンドン序盤の欧州株は底堅さを示している。その流れを引き継ぎ、米株が戻りを試すことができれば、市場のリスク回避姿勢の後退から、ドル円は円安方向へ傾くことになるか。ただ、米中問題は息の長い材料となりそう。今後もリスクにさらされる局面がありそうだ。
     4月米輸入物価指数が発表予定だが、通商問題が焦点の現状では動意につながりにくいかもしれない。一方、ジョージ米カンザスシティー連銀総裁の講演では、米中問題のリスクや直近のボラタイルな市場の変動が金融政策に与える影響への言及が注目となる。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値のめどは、日足一目均衡表・転換線110.36円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、昨日13日安値109.02円。

  • 2019年05月14日(火)20時09分
    ドル・円は109円60銭から109円73銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     14日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円60銭から109円73銭で推移している。欧州株全面高、米株大幅高を受けて、底堅い動きに。

     ユーロ・ドルは1.1225ドルから1.1244ドルで推移し、ユーロ・円は123円10銭から123円36銭で推移している。ドイツの5月ZEW景気期待指数が予想に反してマイナス転落、ユーロ圏の3月鉱工業生産もさらに落ち込み、上値の重い展開になっている。

     ポンド・ドルは1.2928ドルから1.2958ドルで推移。英国の雇用統計は、1-3月のILO失業率は低下したが、週平均賃金や雇用者数の伸びが鈍化し、強弱まちまちの内容。ドル・スイスフランは1.0069フランから1.0085フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月14日(火)20時04分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、上値重い

     14日の欧州外国為替市場でユーロドルは上値が重い。20時時点では1.1229ドルと17時時点(1.1238ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。18時前に1.1244ドルまで上昇する場面があったものの、5月独ZEW景況感指数などが予想より弱い結果となったことで、その後は伸び悩む展開に。19時30分過ぎには1.1225ドル付近まで押し戻された。

     ユーロ円は伸び悩み。20時時点では123.15円と17時時点(123.25円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルと同様に頭が重くなり、123.10円付近まで上値を切り下げた。

     ドル円はもみ合い。20時時点では109.67円と17時時点(109.67円)とほぼ同水準だった。手掛かり材料難とあって109.70円付近で方向感を欠いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.15円 - 109.77円
    ユーロドル:1.1220ドル - 1.1244ドル
    ユーロ円:122.58円 - 123.40円

  • 2019年05月14日(火)19時19分
    ドル・円は一段高も、利益確定売りが下押し

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州市場でドル・円は一段高となり、一時109円73銭まで強含んだ。その後、ユーロ・円の下げに連動し、ドルは109円60銭台で推移。足元は欧州株が全面高、米株式先物も堅調地合いが続きドル買い・円売り基調に変わりはないが、ドル・円は109円70銭台に利益確定売りが観測され、上値の重さが意識されている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円60銭から109円73銭。ユーロ・円は123円17銭から123円36銭、ユーロ・ドルは1.1233ドルから1.1244ドルで推移。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
MT4比較 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較