
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年07月24日(水)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2019年07月24日(水)23時47分
加ドル円 82.32円付近で小じっかりも、原油相場への反応は鈍い
先ほどの米エネルギー省(EIA)が発表した週間石油在庫では、原油在庫の取り崩し幅が大幅に拡大し、WTI原油先物は買いが優勢となった。産油国通貨でもある加ドルだが、対ドルでは1.3125加ドル前後と若干の加ドル高水準、対円でも82.32円付近で小じっかりではあるが、原油相場に対する反応は鈍いまま。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月24日(水)23時29分
NY市場動向(午前10時台):ダウ65ドル安、原油先物0.45ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27284.03 -65.16 -0.24% 27287.92 27191.12 15 15
*ナスダック 8262.20 +10.80 +0.13% 8262.88 8226.51 1183 945
*S&P500 3004.83 -0.64 -0.02% 3008.41 2996.82 289 213
*SOX指数 1607.43 +34.16 +2.17%
*225先物 21660 大証比 -10 -0.05%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.02 -0.21 -0.19% 108.18 107.95
*ユーロ・ドル 1.1150 -0.0002 -0.02% 1.1156 1.1135
*ユーロ・円 120.44 -0.25 -0.21% 120.52 120.30
*ドル指数 97.56 -0.15 -0.15% 97.81 97.56
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.80 -0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 2.04 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 2.58 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.19 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.22 +0.45 +0.79% 57.27 56.77
*金先物 1428.50 +6.80 +0.48% 1430/00 1416.70【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7510.73 -46.13 -0.61% 7558.01 7479.07 53 46
*独DAX 12536.52 +45.78 +0.37% 12550.34 12476.55 21 9
*仏CAC40 5607.56 -10.60 -0.19% 5627.08 5583.14 17 21Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月24日(水)23時23分
【市場反応】米6月新築住宅販売件数/7月製造業PMI速報値、予想下回りドル売り
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した6月新築住宅販売件数は前月比⁺7.0%の64.6万戸となった。予想65.8万戸は下回った。5月分は60.4万戸と、62.6万戸から下方修正された。
事前に民間のマークイットが発表した米国の7月製造業PMI速報値は50.0。上昇予想に反して6月50.6から低下し、活動の拡大と縮小の境目となる50をぎりぎりで保った。一方で、7月サービス業PMI速報値は52.2と予想以上に6月51.5から上昇。4月来の高水準となった。7月総合PMI速報値は51.6と、6月51.5から上昇した。
予想を下回った米国の住宅・製造業関連指標を嫌い米国債相場は堅調推移。米10年債利回りは2.08%と2.04%まで低下した。ドル・円は108円09銭から107円94銭へ下落。ユーロ・ドルは1.1139ドルから1.1156ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・6月新築住宅販売件数:64.6万戸(予想:65.8万戸、5月:60.4万戸←62.6万戸)
・米・7月製造業PMI速報値:50.0 (予想:51.0、6月:50.6)
・米・7月サービス業PMI速報値:52.2(予想:51.8、6月:51.5)
・米・7月総合PMI速報値:51.6(6月:51.5)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月24日(水)23時13分
【市場反応】米6月新築住宅販売件数/7月製造業PMI速報値、予想下回りドル売り
米商務省が発表した6月新築住宅販売件数は前月比⁺7.0%の64.6万戸となった。予想65.8万戸は下回った。5月分は60.4万戸と、62.6万戸から下方修正された。
事前に民間のマークイットが発表した米国の7月製造業PMI速報値は50.0。上昇予想に反して6月50.6から低下し、活動の拡大と縮小の境目となる50をぎりぎりで保った。一方で、7月サービス業PMI速報値は52.2と予想以上に6月51.5から上昇。4月来の高水準となった。7月総合PMI速報値は51.6と、6月51.5から上昇した。
予想を下回った米国の住宅・製造業関連指標を嫌い米国債相場は堅調推移。米10年債利回りは2.08%と2.04%まで低下した。ドル・円は108円09銭から107円94銭へ下落。ユーロ・ドルは1.1139ドルから1.1156ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・6月新築住宅販売件数:64.6万戸(予想:65.8万戸、5月:60.4万戸←62.6万戸)
・米・7月製造業PMI速報値:50.0 (予想:51.0、6月:50.6)
・米・7月サービス業PMI速報値:52.2(予想:51.8、6月:51.5)
・米・7月総合PMI速報値:51.6(6月:51.5)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月24日(水)23時09分
ドル円、じり安 米指標発表後に金利は低下傾向
ドル円はじり安。7月米製造業PMI速報値が50.0と予想の51.0を下回ったほか、6月米新築住宅販売件数が64.6万件と予想の66万件より弱い内容となったことで、米長期金利が低下幅を拡大するとドル円にも売りが出た。23時過ぎに一時107.94円と日通し安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月24日(水)23時00分
【速報】米・6月新築住宅販売件数は予想を下回り64.6万戸
日本時間24日午後11時に発表された米・6月新築住宅販売件数は予想を下回り64.6万戸
となった。【経済指標】
・米・6月新築住宅販売件数:64.6万戸万戸(予想:65.8万戸、5月:60.4万戸←62.6万戸)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月24日(水)22時58分
【まもなく】米・6月新築住宅販売件数の発表です(日本時間23:00)
日本時間24日午後11時に米・5月新築住宅販売件数が発表されます。
・米・6月新築住宅販売件数
・予想:65.9万戸
・5月:62.6万戸Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月24日(水)22時52分
ドル円 オプションNYカットを控えて108円付近へ収束
ドル円は108.03円前後で推移している。本日のオプションNYカット(東京23時)で極めて大きめの108円ストライクが観測されており、その水準に収束された動き。先ほど発表された7月米製造業PMI速報値は50.0と予想や前回値を下回ったが、NYカットを控えて市場の反応は鈍かった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月24日(水)22時46分
【速報】米・7月製造業PMI速報値は予想を下回り50
日本時間24日午後10時45分に発表された米・7月製造業PMI速報値は予想を下回り50と
なった。7月サービス業PMI速報値は予想を上回り52.2となった。【経済指標】
・米・7月製造業PMI速報値:50(予想:51.0、6月:50.6)
・米・7月サービス業PMI速報値:52.2(予想:51.8、6月:51.5)
・米・7月総合PMI速報値:51.6(6月:51.5)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月24日(水)22時44分
【NY為替オープニング】米製造業や住宅指標を見極め
●ポイント
・ムニューシン米財務長官「安定した通貨が国益にかなう」「長期にわたり強いドルは強い経済をあらわす」「短期的に弱いドルを推奨しているわけではない」
・ドイツ、ユーロ圏の7月製造業PMI予想下回る
・米・7月製造業PMI速報値(予想:51.0、6月:50.6)
・米・7月サービス業PMI速報値(予想:51.8、6月:51.5)
・米・6月新築住宅販売件数(予想:65.9万戸、5月:62.6万戸)
・米財務省5年債入札(410億ドル)
・英新首相就任
・日米貿易実務者協議(26日まで、ワシントン)
・米・モラー前特別検察官が下院委員会で証言
24日のニューヨーク外為市場では米国の7月製造業PMIや6月新築住宅販売件数に注目が集まる。また、米下院委員会でのモラー前特別検察官の証言に焦点が集まり、イベントとなる可能性もある。一方、ドイツやユーロ圏の7月製造業PMIは予想下回った。欧州中央銀行(ECB)の追加緩和を正当化する。ECBは25日に開催する定例理事会で政策金利は据え置くものの、量的緩和プログラムの再開を示唆すると見られている。一部ではサプライズ利下げの思惑も浮上。引き続きユーロ売り圧力となる。また、英国ではEU離脱強硬派のジョンソン氏が次期首相に選出されたため合意ない離脱への警戒感にポンドも上値が限定的と見る。欧州通貨売りでドルは堅調推移が予想される。
米連邦準備制度理事会(FRB)は30-31日に連邦公開市場委員会(FOMC)で、利下げに踏み切ることはほぼ確実視されている。大半は25ベーシスポイントの利下げを予想している。ハト派のFRB高官も50ベーシスポイントは必要ないとの見解を示している。ただ、日本や欧州のようなデフレ、低インフレの長期化を避けるために50ベーシスポイントの積極的な利下げを予想しているアナリストもいる。最新の経済指標の結果で利下げ幅を見極めていく。
政策判断に重要な指標である米国の雇用統計、小売り売上高。生産者物価指数、消費者物価指数の6月分は軒並み予想を上回っており、25ベーシスポイントの利下げが正当化される。しかし、米国の地区連銀製造業指数は軒並み予想を下回っているほか、住宅ローン金利の低下にもかかわらず住宅関連指標も弱い。直前に発表される4-6月期国内総生産(GDP)に焦点が集まる。
中国の要望で、米国の交渉団が来週中国を訪問する。米中貿易交渉の再開が市場で好感されたが、ムニューシン米財務長官は解決しなければならない多くの課題があり合意までには数回の会合が必要であると指摘。さらに、トランプ大統領と同様に他国と足並みをそろえ「米国は利下げをすべき」との見解を示した。また、ドルに関しては「安定した通貨が国益にかなう」「長期にわたり強いドルは強い経済をあらわす」とし、短期的に弱いドルを推奨しているわけではないと述べた。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円59銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1312ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円108円06銭、ユーロ・ドル1.1141ドル、ユーロ・円120円39銭、ポンド1.2498ドル、ドル・スイスは0.9856フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月24日(水)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、もみ合い
24日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。22時時点では108.03円と20時時点(108.03円)とほぼ同水準だった。ボーイングとキャタピラーのさえない決算を受けて時間外のダウ先物が120ドル超下落したことが上値を抑えた。一方、108.00円に観測されているまとまった規模のオプションに絡んだ買いに下値も支えられている。
ユーロドルは買い戻し一服。22時時点では1.1142ドルと20時時点(1.1154ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。欧州序盤の下げからのショートカバーも1.1155ドルと本日高値の1.1156ドルに届かず。一巡後は1.1145ドル前後で値動きが鈍っている。なお、ムニューシン米財務長官が「長期的に強いドルは重要」などと語ったが、相場への影響は極めて限定的だった。
ユーロ円は22時時点では120.37円と20時時点(120.50円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。ユーロの買い戻しが落ち着き、120.40円前後での推移が続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.99円 - 108.28円
ユーロドル:1.1127ドル - 1.1156ドル
ユーロ円:120.21円 - 120.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月24日(水)21時26分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
7月24日(水)
・22:45 米・7月製造業PMI速報値(予想:51.0、6月:50.6)
・22:45 米・7月サービス業PMI速報値(予想:51.8、6月:51.5)
・23:00 米・6月新築住宅販売件数(予想:65.9万戸、5月:62.6万戸)
・02:00 米財務省5年債入札(410億ドル)
・英新首相就任
・日米貿易実務者協議(26日まで、ワシントン)
・米・モラー前特別検察官が下院委員会で証言Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月24日(水)21時06分
ドル・円は108円01銭から108円18銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
24日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円01銭から108円18銭で推移した。日銀の追加策に関する報道を受けて円売りが一時強まった。
ユーロ・ドルは1.1135ドルから1.1155ドルまで上昇し、ユーロ・円は120円30銭から120円52銭まで上昇した。ユーロの買い戻しが出たとみられる。
ポンド・ドルは1.2444ドルから1.2522ドルまで反発。ジョンソン新首相就任前の買い戻しのほか、対ユーロでのポンド買いが波及したもよう。ドル・スイスフランは0.9869フランから0.9847フランまで下落した。
[経済指標]
・英・6月銀行協会住宅ローン承認件数:42653件(予想:42700件、5月:42407件←42384件)[要人発言]
・関係筋
「フォワードガイダンスを含めた緩和強化策、日銀内に温度差」
「ECB緩和強化で円高進行なら、日銀は追加策模索の可能性」
「日銀、物価モメンタムは維持、年後半回復シナリオに後ずれリスク」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月24日(水)20時40分
【ディーラー発】ポンド強含み(欧州午後)
午後に入ると、英債利回りの上昇を背景にポンド買いが一段と強まる展開。ポンドドルは1.2522付近まで、ポンド円が135円27銭付近まで急伸したほか、ユーロポンドが0.8905付近まで続落するなどポンドが強含み。また、ユーロは午前の売りが一巡すると対ドルで1.1155付近まで、対円で120円51銭付近まで持ち直した。そうした中、ドル円は「ECBの緩和強化で円高進行なら、日銀は追加策模索の可能性」との報道を受け、瞬間的に108円18銭付近まで買われる場面が見られた。20時40分現在、ドル円108.054-057、ユーロ円120.460-464、ユーロドル1.11482-485で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年07月24日(水)20時18分
ドル・円は108円01銭から108円18銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
24日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円01銭から108円18銭で推移している。日銀の追加策に関する報道を受けて円売りが一時強まった。
ユーロ・ドルは1.1135ドルから1.1155ドルまで上昇し、ユーロ・円は120円30銭から120円52銭まで上昇している。独・7月製造業PMI速報値の悪化で売られたユーロの買い戻しが出ているもよう。
ポンド・ドルは1.2444ドルから1.2522ドルまで反発。ジョンソン新首相就任前の買い戻しや、対ユーロでのポンド買いが波及しているとの見方。ドル・スイスフランは0.9869フランから0.9848フランまで下落している。
Powered by フィスコ
2023年06月01日(木)の最新のFXニュース
-
ドル・円:ドル・円は堅調、米債務上限問題で不透明感を払しょく(12:40)
-
日経平均後場寄り付き:前日比140.24円高の31028.12円(12:35)
-
上海総合指数0.43%高の3218.417(前日比+13.853)で午前の取引終了(12:33)
-
ユーロドル、下値のストップロスへの売り仕掛けに要警戒か(12:33)
-
ドル・円は堅調、米債務上限問題で不透明感を払しょく(12:24)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円 小幅の買い戻し(12:06)
-
ドル・円は139円52銭まで一段高(11:39)
-
日経平均前場引け:前日比88.55円高の30976.43円(11:31)
-
ハンセン指数スタート0.24%安の18190.27(前日比-44.00)(10:52)
-
中・5月財新製造業PMI:50.9で市場予想を上回る(10:49)
-
ドル円 139.47円まで強含み、米10年債利回りが3.65%台へ上昇(10:42)
-
米下院での債務上限引き上げ法案採決、賛成多数で可決(10:35)
-
ドル円 139.34円前後、米下院で債務上限法案可決で小幅に買い戻し(10:34)
-
ドル・円:ドル・円は139円20銭台まで戻す(10:23)
-
米下院議会での採決開始(10:14)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り一服(10:04)
-
ドル円は売り一服 139.20円台、日経平均は小反発(09:08)
-
日・1-3月期法人企業統計調査・全産業設備投資:前年比+11.0%で市場予想を上回る(09:00)
-
日経平均寄り付き:前日比1.87円安の30886.01円(09:00)
-
ドル・円は主に139円台で推移か、米6月利上げ確率低下でドルは上げ渋る可能性(08:55)
-
ドル円 139円割れ、下値を試す動きが継続(08:35)
-
ドル円 139.01円付近、SGX日経225先物は30785円でスタート(08:34)
-
ドル・円は139円00銭まで下落(08:33)
-
NY金先物は小幅高、米長期金利の低下を受けた買いが入る(08:20)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(08:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 5月31日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『5月の月末要因』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月1日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月初め要因』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はISM製造業指数、明日には雇用統計)』に注目!(羊飼い)
- 円独歩安に3者会談でドル円140円台定着ムード後退、下院で合意案すんなり通過できるかに注目はシフト(持田有紀子)
- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
- 米ドル/円は深めの押し目買いがいい! 140.91円まで上昇したが、トレンドチャネルの上限に衝突。IMMと、日本のFX5社のポジション両方が、トレンド転換の可能性を示唆(バカラ村)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)