
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年08月19日(月)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2019年08月19日(月)23時53分
NY市場動向(午前10時台):ダウ260ドル高、原油先物0.71ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26146.06 +260.05 +1.00% 26222.32 26020.06 27 1
*ナスダック 7997.66 +101.67 +1.29% 8021.06 7974.36 1777 553
*S&P500 2916.80 +28.12 +0.97% 2925.28 2913.48 475 30
*SOX指数 1509.70 +30.45 +2.06%
*225先物 20640 大証比 +60 +0.29%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.52 +0.14 +0.13% 106.70 106.40
*ユーロ・ドル 1.1099 +0.0009 +0.08% 1.1114 1.1094
*ユーロ・円 118.23 +0.27 +0.23% 118.48 118.13
*ドル指数 98.22 +0.08 +0.08% 98.26 98.13
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.52 +0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 1.60 +0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 2.08 +0.04 2.92 2.88
*日米金利差 1.82 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.58 +0.71 +1.29% 56.07 54.84
*金先物 1512.40 -11.2 -0.74% 1523.60 1503.30【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7191.97 +74.82 +1.05% 7214.23 7117.15 91 10
*独DAX 11706.00 +143.26 +1.24% 11759.00 11625.67 28 2
*仏CAC40 5360.67 +59.88 +1.13% 5378.74 5325.72 39 1Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月19日(月)23時16分
ドル円 106.50円近辺、米株は上げ幅やや縮める
米株式市場オープン後はドルが若干ながら弱含んでいる。ダウ平均は上げ幅を若干縮め0.8%程度の上昇、ナスダック総合は1%程度上がっているが、それぞれオープン時より上昇の勢いが弱まっている。また米10年債利回りも1.60%近辺で推移している。
ドル円は106.70円を頭に、23時15分時点で106.50円近辺で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月19日(月)23時00分
ドル円 106.57円近辺、経済指標発表も無く動意薄
ドル円は106.57円近辺、ユーロドルは1.1098ドル前後で小動きになっている。本日は米国から主だった経済指標の発表も無いことで、値動きが限られている。
動意が薄い動きだがトランプ米大統領のツイッターでの口撃には警戒したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月19日(月)22時19分
【NY為替オープニング】米中貿易摩擦やリセッション懸念が緩和
●ポイント
・ロス米商務長官、ファーウェイ猶予、90日間延長
・独連銀月報、ドイツ経済にリセッションリスク
・ジョンソン英首相、合意ない離脱の準備へ
・独、景気後退の深刻化で刺激策の準備
19日のニューヨーク外為市場では米中貿易摩擦や米国経済が景気後退(リセッション)入りするとの懸念が緩和したためリスク選好の動きが優勢となった。19日の米国債相場は下落。利回りは上昇した。2年債と10年債の利回は先週、一時逆転したため米国経済が近く景気後退(リセッション)入りするとの脅威が強まった。しかし、その後、長短金利は正常化、長短金利差が回復しつつあるため、リセッションへの懸念も緩和しつつある。
米中貿易摩擦の深刻化懸念も緩和しつつある。トランプ大統領は残り3000億ドルの中国輸入品に関する10%関税で、消費財などの一部の発動延期を発表。さらに、ロス商務長官が19日、中国最大の通信機器メーカー、華為技術(ファーウェイ)に対する米製品の調達禁止措置の猶予を、本日の失効予定から期間を90日間延長すると発表した。このため、米中貿易交渉がスムースになるとの期待も強まった。
英国のジョンソン首相は、合意ない離脱に準備する方針を再表明。警戒感からポンド売りが継続すると見る。
一方、ドイツは深刻な景気後退に備えて財政措置を準備しているという。関係筋によると、措置では消費支出押し上げや雇用促進を目指す模様。独連銀は月報の中で、ドイツ経済にリセッションリスクがあると警告した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円05銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1309ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円106円61銭、ユーロ・ドル1.1103ドル、ユーロ・円118円37銭、ポンド1.2119ドル、ドル・スイスは0.9802フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月19日(月)22時12分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い
19日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。22時時点では106.63円と20時時点(106.58円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。300ドル超高まで上昇したダウ先物に後押しされ、一時106.70円まで上昇した。15日高値106.78円が目先の支持水準として意識されて伸び悩むも、その下押しは限定的だった。
なお、米商務省は19日、中国通信機器大手・ファーウェイに対する調達禁止猶予を90日間延長することを発表した。一方でファーウェイ関連会社の数10社をエンティティ−リスト(米製品輸出禁止対象企業一覧)に追加したことも明らかにした。発表に対する相場の反応は鈍かった。ユーロ円は上昇一服。22時時点で118.35円と20時時点(118.37円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。20時前につけた118.48円を高値に118.30円台でもみ合った。
ユーロドルは小動き。22時時点では1.1099ドルと20時時点(1.1106ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。1.11ドルを挟み方向感なく上下した。
ブレグジットに対する不透明感の高まりでポンドの上値は重いまま。ポンドドルは一時1.2105ドルまで下値を広げ、ユーロポンドは0.9160ポンド前後のポンド安・ユーロ高水準で取引された。本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.22円 - 106.70円
ユーロドル:1.1085ドル - 1.1114ドル
ユーロ円:117.86円 - 118.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月19日(月)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
特になし
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月19日(月)21時09分
【ディーラー発】ドル円堅調(欧州午後)
午後に入ると、「ドイツ政府が景気刺激策を準備している」との一部報道が伝わると一時ユーロ買いが強まる状況。対ドルが一時1.1113付近まで、対円が118円47銭付近まで上昇したほか、ユーロポンドも0.9169付近まで水準を切り上げ底堅く推移。また、ドル円はダウ先物や日経先物の堅調地合いを好感し、106円69銭付近まで上値を拡大。そうした中、クロス円は豪ドル円が72円30銭付近まで買われる一方、ポンド円が129円15銭前後で上値重く推移するなど、強弱まちまちの展開。21時09分現在、ドル円106.591-594、ユーロ円118.354-358、ユーロドル1.11034-037で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年08月19日(月)21時07分
ドル・円は106円40銭から106円70銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
19日のロンドン外為市場では、ドル・円は106円40銭から106円70銭まで上昇した。欧州株が全面高、米株先物も大幅高で米10年債利回りが1.62%台まで上昇したことから、ドル買い、円売りが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1110ドルから1.1096ドルまで下落。ユーロ・円は118円13銭から118円48銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2137ドルから1.2105ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9774フランから0.9808フランまで上昇した。
[経済指標]
・ユーロ圏・7月消費者物価指数改定値:前年比+1.0%(予想:+1.1%、速報値:+1.1%)
・ユーロ圏・7月消費者物価コア指数改定値:前年比+0.9%(予想:+0.9%、速報値:+0.9%)[要人発言]
・独連銀
「第3四半期に独経済が再びマイナス成長となるリスクを見込む」
「労働市場が軟化の初期的な兆しを示す」
「ユーロ圏経済は第3四半期に低調なペースで成長」・ミュラー・エストニア中銀総裁(ユーロ圏)
「欧州中央銀行(ECB)は9月に追加緩和を決定する可能性がある」・カーニー英中銀総裁
「現時点でマイナス金利は英国の選択肢ではない」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月19日(月)20時51分
米株式寄り前動向:ダウ平均先物292ドル高、原油先物0.21ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比
*ダウ平均先物 26199 +292 +1.13%*CME225先物 20680 大証比 +100 +0.49%
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7194.06 +76.91 +1.08% 7203.28 7117.15 93 8
*独DAX 11719.18 +156.44 +1.35% 11750.07 11625.67 29 1
*仏CAC40 5358.55 +57.76 +1.09% 5366.12 5325.72 38 2【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.67 +0.29 +0.27% 106.70 106.22
*ユーロ・ドル 1.1099 +0.0009 +0.08% 1.1114 1.1085
*ユーロ・円 118.39 +0.43 +0.36% 118.48 117.86
*ドル指数 98.22 +0.08 +0.08% 98.24 98.13【 商品先物 】
*原油先物時間外 55.08 前日終値比 +0.21 +0.38%Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月19日(月)20時50分
ドル円 106.70円まで上昇、ダウ先物が堅調
280ドル超高と堅調なダウ先物も支えに、ドル円は一時106.70円まで買われて本日高値を更新した。ここからは、15日高値106.78円が意識されるか。米10年債利回りは上昇が一服し、1.60%半ばでの推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月19日(月)20時18分
ドル・円は106円40銭から106円66銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
19日のロンドン外為市場では、ドル・円は106円40銭から106円66銭まで上昇している。欧州株が全面高、米株先物も大幅高で、米10年債利回りが1.62%台まで上昇しており、ドル買い、円売りが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.1110ドルから1.1097ドルまで下落。ユーロ・円は118円13銭から118円47銭まで上昇している。
ポンド・ドルは1.2137ドルから1.2116ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9774フランから0.9801フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月19日(月)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調
【訂正:ユーロドル概況の時間を訂正しました。】
19日の欧州外国為替市場でドル円は堅調。20時時点では106.58円と17時時点(106.40円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。市場のリスク回避姿勢が後退し、時間外取引の米10年債利回りが一時1.623%まで上昇。ドル円は先週末高値106.49円を上抜けして106.66円までドル買いを強めた。
ユーロ円も上昇。20時時点で118.37円と17時時点(118.14円)と比べて23銭程のユーロ高水準だった。堅調な欧州株も支えとなり、ユーロ円は118.48円まで本日高値を更新した。
ユーロドルは底堅い。20時時点では1.1106ドルと17時時点(1.1103ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。限られた値幅ながら本日の高値圏で上下するなか、1.1114ドルまで上値を広げる場面もあった。
ブンデスバンク(ドイツ連邦銀行)から、「ドイツ経済は夏を超えても縮小が続く可能性も」「ドイツ経済、第3四半期に再びマイナス成長となるリスクを見込む」とのネガティブな見解も示された。しかし、ユーロ売りの反応は限られた。
先週末16日、独シュピーゲル誌が「ドイツは景気後退に陥った場合、財政均衡ルールを撤廃し、新たな借り入れを行う用意を整える」との見方を伝えた。さらに18日、ショルツ独財務相が同国は500億ユーロ規模の追加支出ができる健全な財政状況にあり、経済危機が将来発生した場合への対処が可能であると発言。市場の不安感を和らげる手を講じていたことが、功を奏しているようだ。
多くの欧州企業が進出している中国で、金融改革への期待感から株価が堅調となったことも、ユーロの動向に関する安心感へつながっているもよう。本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.22円 - 106.66円
ユーロドル:1.1085ドル - 1.1114ドル
ユーロ円:117.86円 - 118.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月19日(月)19時32分
NY為替見通し=特段のイベントないが、米中問題などニュースヘッドライン注視した神経質な展開に変化なし
NYタイムは経済指標の発表など特段のイベントは予定されていないが、米中関係などニュースヘッドラインを注視する神経質な展開に大きな変化はない。
米国の中国通信機器大手・華為技術(ファーウェイ)との取引をめぐる先行き不透明感など通商問題に加えて、香港の「逃亡犯条例」改正案を巡るデモに関しても、トランプ大統領が「中国は人道的に対処すべきだ」とけん制発言をするなど、地政学面での緊張も高まっている。
インドとパキスタンのカシミール地方自治権を巡る争いにも、中国がパキスタン支持で噛んでいるが、米国がこの争いに絡んでくる可能性がある。トランプ政権が台湾へ新型F16V戦闘機を売却する方針であることも、中国を刺激している。
本来は通商・地政学の問題を区別して議論すべきだが、両国が冷静なムードで話し合いを進めるイメージは持ちにくい。米国が中国を「為替操作国」に認定していることも市場を不安定にしており、ネガティブな動意材料に事欠かない。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、一目均衡表 日足・基準線および週足・転換線107.19円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、15日NYタイム安値115.80円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月19日(月)19時25分
ドル・円は伸び悩み、株高・長期金利上昇は継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は106円半ばでのもみ合い。米10年債利回りの1.62%台への浮揚で、ドル買いに振れた。また、欧州株式市場では主要指数が強含み、米株式先物も堅調地合いを維持。そのため今晩の株高を見込んだドル買い、円売りが観測されるが、材料難で上値の重さも意識されている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円40銭から106円66銭、ユーロ・円は108円13銭から118円47銭、ユーロ・ドルは1.1097ドルから1.1110ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月19日(月)18時48分
ドル円 買い一服、ユーロ円も118.30円前後へ
米10年債利回りは1.61%台で高止まりしているものの、ドル円の買いは一服し、106.66円を上値に106.55円付近で推移している。欧州株が上げ幅を縮小しているからか、ユーロ円の買いも一旦収まり、118.47円をレンジの上限に118.30円前後まで売り戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月04日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY外為:ドル・円149円前後でもみ合い、円買い戻し一服(01:56)
-
【速報】米株下げ拡大、ダウ400ドル超安(00:40)
-
NY外為:ドル・円149円台回復、財務省幹部は介入実施したかどうかにはノーコメント(00:37)
-
ドル円、149.30円台まで反発 財務省幹部「介入についてコメントせず」(00:25)
-
【速報】財務省幹部、介入実施したかどうかにはノーコメント(00:20)
-
【速報】BTC、2.7万ドル台、8月来の高値から反落、米金利上昇を警戒(00:18)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、荒い値動き(00:06)
-
NY外為:円安値から急反発、ドル・円150円台から147円台へ、当局の円安是正介入の思惑も(23:51)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ261ドル安、原油先物0.03ドル高(23:41)
-
【市場反応】米8月JOLT求人件数は予想外に増加、FRBの追加利上げ観測強まる、ドル続伸(23:26)
-
【速報】ドル・円147.43円、日銀の円安是正J介入の思惑も(23:23)
-
クロス円、乱高下 ユーロ円は154円台まで急落後に一時156円台を回復(23:22)
-
ドル円、147円台まで急落 円買い介入との見方も(23:14)
-
【NY為替オープニング】米8月JOLTに注目、米金利先高観にドル買い継続(23:07)
-
【速報】ドル・円150円台に突入、日本当局の円安是正介入の行方伺う(23:05)
-
【速報】ドル・円一時150円台、ドル買い強まる、米8月JOLT求人件数が予想上回る(23:02)
-
【速報】米・8月JOLT求人件数は予想上回り961万件(23:00)
-
【まもなく】米・8月JOLT求人件数の発表です(日本時間23:00)(22:49)
-
NY外為:ドル指数昨年11月来の高値更新、米10年債利回りは4.74%まで上昇(22:18)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小幅高(22:12)
-
【速報】米10年債利回り4.747%まで上昇、2007年来の高水準(21:44)
-
【速報】ドル・円149.98円まで、150円手前での攻防、日米金利差拡大観測で(21:42)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
ドル・円は149円90銭台、米金利高で(20:29)
-
ドル円 149.96円までじり高、米10年債利回りが4.74%台へ(20:27)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- 10月2日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国のISM製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円「過度な変動」考えにくい。それでも介入か?実弾介入近いと予想。まずはレートチェックに警戒。(FXデイトレーダーZERO)
- スティーブ・ジョブズ氏はアップル創業時「専業」でなかった。起業もFXも小さく始めて大きくするのが王道! 自分流を確立するまで資金は温存し、最初は小さく始めよう(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)