ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2019年09月18日(水)のFXニュース(3)

  • 2019年09月18日(水)09時29分
    この記事は削除されました。

    この記事は削除されました。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月18日(水)09時29分
    この記事は削除されました。

    この記事は削除されました。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月18日(水)09時29分
    この記事は削除されました。

    この記事は削除されました。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月18日(水)09時29分
    この記事は削除されました。

    この記事は削除されました。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月18日(水)09時29分
    この記事は削除されました。

    この記事は削除されました。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月18日(水)09時28分
    この記事は削除されました。

    この記事は削除されました。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月18日(水)09時09分
    日経平均寄り付き:前日比13.33円高の22014.65円

    日経平均株価指数前場は、前日比13.33円高の22014.65円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は33.98ドル高の27110.80。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月18日9時08分現在、108.14円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月18日(水)09時07分
    ドル・円は108円台前半で推移か、米FOMC会合の結果判明を待つ状況

     17日のドル・円相場は、東京市場では108円02銭から108円37銭まで上昇。欧米市場でドルは108円35銭まで買われた後に108円06銭まで反落し、108円12銭で取引を終えた。

     本日18日のドル・円は主に108円台前半で推移か。米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合結果を確認する必要があることから、ドル・円などの主要通貨の為替取引はやや動意薄の状態が続くとみられる。

     今回のFOMC会合で0.25ポイントの追加利下げが決定される見込みだが、FOMC声明で「中期的に2%レベルのインフレ率が定着する可能性は高まっていない」との見方が改めて示された場合、早期追加利下げの思惑が広がりそうだ。市場参加者の間からは「世界経済の成長減速のリスクを巡り、状況を慎重に見極める必要があることや貿易・通商分野における米中協議の進展を引き続き見極める必要があることから、大幅な利下げを実施することは難しい」との声が聞かれている。

     今回のFOMC会合では、追加利下げに反対するメンバーが数名いると予想されており、全会一致の利下げ決定にはならないとの見方が多いようだ。ただし、FOMCが公表する経済・金利予測が前回予測から下方修正されていた場合、金利先安観は強まり、リスク回避のドル・円買いが広がる可能性があるので注意したい。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月18日(水)09時02分
    対米貿易黒字は拡大傾向、ドル円は108円前半

     ドル円は108.09円前後で小動き。日本の8月の対米貿易黒字は4720億円、1-8月は4.5兆円となり、昨年同時期の4.1兆円から拡大している。対米貿易黒字の約80%は自動車輸出だが、来週25日に開催される日米首脳会談では、自動車関税が引き上げられることなく日米通商「暫定合意」が署名される予定となっている。

  • 2019年09月18日(水)08時53分
    ドル円108.08円前後、8月対米貿易黒字は4720億円

     ドル円は、108.08円前後で推移。8月の貿易収支は1363億円の赤字、対米貿易黒字は4720億円だった。日米通商「暫定合意」の署名が予想されている日米首脳会談は、来週9月25日に開催される、と報じられている。

  • 2019年09月18日(水)08時36分
    ドル円108.09円前後、SGX日経225先物は21850円で寄り付き

     ドル円は108.09円付近で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(21860円)に比べ10円安の21850円でスタート。

  • 2019年09月18日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     18日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では108.11円とニューヨーク市場の終値(108.13円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。108.10円付近での方向感を欠いた動きとなっており、日本株の取引開始を待つ状態となっている。なお、昨日のアジア時間は国内輸出企業からの売りなどが相場に影響を与えたこともあり、本日も本邦実需勢の動向には注意が必要となる。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.1071ドルとニューヨーク市場の終値(1.1073ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。前日終値付近での小動きとなった。目先は13日高値の1.1109ドルが上値の目処として意識されそうだ。

     ユーロ円は8時時点では119.69円とニューヨーク市場の終値(119.72円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。119.70円近辺で本邦勢の参入待ちとなっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.09円 - 108.15円
    ユーロドル:1.1070ドル - 1.1074ドル
    ユーロ円:119.67円 - 119.74円

  • 2019年09月18日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米連邦公開市場委員会(FOMC)声明待ちで動意薄か

     17日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは、欧州時間に発表された9月独ZEW景況感指数が▲22.5へ改善し、米10年債利回りが1.79%台まで低下したことで1.1075ドルまで堅調推移。ドル円は、安値108.06円から高値108.35円までの小動き。

     本日の東京市場のドル円は、明朝3時に公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)声明を控えて動意に乏しい展開が予想される。
     16日には、107.40-50円の本邦輸入企業や本邦資本筋の押し目買い、17日には108.40-50円の本邦輸出企業の戻り売りが確認されており、動きづらい展開が予想される。
     本日は、日本の8月貿易統計、対米貿易黒字が発表されるが、現在開催中の第74回国連総会に併せて開催される日米首脳会談で日米通商「暫定合意」が署名されることで、市場への影響はほとんどないのかもしれない。日米通商「暫定合意」に関しては、トランプ米大統領が署名を示唆しているものの、西村再生相は「日米通商交渉はまだ合意に至っていない」と述べている。しかし、麻生財務相は「為替条項は入らない」と述べ、茂木外相が「米国側が日本の自動車に追加関税を発動しないとの内容を盛り込んだ文書を作成する見通し」と述べており、「為替条項」や「自動車関税25%」などのリスクシナリオは後退しつつある。
     今年1-7月の対米貿易黒字は約4.04兆円となっており、昨年同時期の約3.96兆円から拡大しており、約80%を占める対米自動車輸出が減少しなければ、トランプ米政権が目論んでいる日米貿易不均衡の是正は達成できない。
     リスクシナリオは、自動車関税を含めた包括的貿易協定の交渉が継続される可能性となる。
     明朝午前3時に公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)声明では、0.25%の第2次追加利下げが予想されており、3時半からのパウエルFRB議長の記者会見では、ミッドサイクルの利下げであることを再強調し、「景気拡大を維持するために適切に行動する」と述べることで、0.25%の第3次追加利下げを示唆する、ことがメインシナリオとなる。
     リスクシナリオは、金融政策の現状維持、あるいは、トランプ米大統領のマイナス金利要請を受けて、第4次以降の利下げの可能性に言及した場合となる。
     本日から明日にかけて開催される日銀金融政策決定会合では、黒田日銀総裁がマイナス金利の深堀りを示唆したことで、追加緩和への期待感が高まり円安要因となっている。
     リスクシナリオは、現状維持の場合となり、円高要因となる。
     19-20日に予定されている米中次官級通商協議では、トランプ米大統領が「暫定合意」を目指していることで、合意に向けた期待感が高まっているものの、ムニューシン米財務長官が為替相場と為替操作も協議すると述べており、香港問題が俎上に上がる可能性もあることで、予断を許さない状況が続く。

  • 2019年09月18日(水)07時57分
    NY金先物は小幅高、安全逃避の買いは縮小せず

    COMEX金12月限終値:1513.40 ↑1.90

     17日のNY金先物12月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+1.90ドルの1オンス=1513.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1500.90−1515.00。中東情勢の緊張状態は緩和されていないことから、金先物はやや底堅い動きを見せた。米長期金利がやや低下したことを意識した買いも入ったようだ。


    ・NY原油先物:大幅反落、サウジアラビアの石油生産量は数週間で回復との観測

    NYMEX原油10月限終値:59.34 ↓3.56

     17日のNY原油先物10月限は大幅反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比-3.56ドルの59.34ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは58.46ドル−62.59ドル。サウジアラビアの石油施設への攻撃によって同国の石油生産量は大幅に減少すると懸念されていたが、今後数週間で生産量は製油施設攻撃前の水準を回復するとの一部報道を受けて短期筋などの売りが広がった。NY原油先物は通常取引終了後の時間外取引で58.46ドルまで下落している。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月18日(水)07時52分
    NY市場動向(取引終了):ダウ33.98ドル高(速報)、原油先物4.12ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27110.80  +33.98   +0.13% 27110.80 26984.14   15   15
    *ナスダック   8186.02  +32.48   +0.40%  8188.23  8139.82 1054 1492
    *S&P500      3005.70   +7.74   +0.26%  3006.21  2993.73  268  231
    *SOX指数     1599.74   +5.25   +0.33%
    *225先物       21860 大証比 +50   +0.23%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     108.12   +0.00   +0.00%   108.37   108.02
    *ユーロ・ドル   1.1072 +0.0071   +0.65%   1.1075   1.0990
    *ユーロ・円    119.71   +0.75   +0.63%   119.78   118.87
    *ドル指数      98.23   -0.38   -0.39%   98.74   98.19

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.73   -0.03      1.76    1.72
    *10年債利回り    1.80   -0.05      1.85    1.79
    *30年債利回り    2.27   -0.05      2.32    2.25
    *日米金利差     1.96   +0.11

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      58.78   -4.12   -6.55%   62.59   58.46
    *金先物       1508.8   -2.7   -0.18%   1515.0   1500.9
    *銅先物       262.7   -1.4   -0.51%   264.8   260.6
    *CRB商品指数   178.79   -4.38   -2.39%   182.23   178.06

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7320.40   -1.01   -0.01%  7350.24  7292.23   44   57
    *独DAX     12372.61   -7.70   -0.06% 12392.97 12303.51   13   16
    *仏CAC40     5615.51  +13.28   +0.24%  5619.45  5587.74   18   22

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 MT4比較
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム