ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2019年12月17日(火)のFXニュース(4)

  • 2019年12月17日(火)16時07分
    ドル・円は伸び悩みか、節目110円視野も手前に売り圧力

    [今日の海外市場]

     17日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む値動きを予想したい。米中貿易協議の進展期待を背景とした株高などで、経済指標を手がかりにドル高方向に進みやすい見通し。ただ、心理的節目の110円を控えドル売り圧力が観測され、上値の重さが意識されそうだ。

     前週末にかけての米中貿易協議における部分合意を受け、市場にはリスク選好的なムードが根強い。年末の休暇に向け懸念要因が後退するとの思惑から、前日のNY株式市場は主要指数が過去最高値を更新。本日のアジア市場もそうしたムードを受け継いで日経平均株価は24000円台を維持し、リスク選好的な円売りを誘発している。早朝の取引ではジョンソン英首相がブレグジット移行期間を延長しない意向を示したことで不透明感からポンド・円が急落する場面もあった。ただ、ドル・円は連れ安した後はNY終値付近に値を戻すなど底堅さが目立っている。

     この後の海外市場でもジョンソン首相の発言が改めて材料視される見通しだが、全般的に過度な警戒は和らぎそうだ。今晩は引き続き米国株が注目され、続伸となれば長期金利が上昇し、ドル買いが入りやすい。また、経済指標も大きな手がかり。16日は製造業関連が低調な内容となったが、NAHB住宅市場指数が20年ぶりの高水準となり景気拡大への期待感から株高を通じてドル買いに振れた。今晩も住宅関連指標が堅調となれば同様の反応が見込まれる。ただ、ドル・円は13日に節目の110円回復のチャンスを逃しており、目先も109円後半を上抜ける勢いは乏しいとみられている。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:30 英・8-10月ILO失業率(予想:3.9%、7-9月:3.8%)
    ・19:00 ユーロ圏・10月貿易収支(9月:+187億ユーロ)
    ・22:00 カプラン米ダラス連銀総裁講演(米外交問題評議会)
    ・22:30 米・11月住宅着工件数(予想:134.5万戸、10月:131.4万戸)
    ・22:30 米・11月住宅建設許可件数(予想:141.8万戸、10月:146.1万戸)
    ・23:15 米・11月鉱工業生産(前月比予想:+0.8%、10月:-0.8%)
    ・23:15 米・11月設備稼働率(予想:77.4%、10月:76.7%)
    ・24:00 米・10月JOLT求人件数(予想:700.9万件、9月:702.4万件)
    ・02:30 ローゼングレン米ボストン連銀総裁講演

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月17日(火)15時47分
    豪S&P/ASX200指数は6847.29で取引終了

    12月17日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-2.43、6847.29で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月17日(火)15時46分
    豪ドルTWI=59.4(0.0)

    豪準備銀行公表(12月17日)の豪ドルTWIは59.4となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月17日(火)15時46分
    豪10年債利回りは上昇、1.157%近辺で推移

    12月17日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.001%の1.157%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月17日(火)15時18分
    日経平均大引け:前日比113.77円高の24066.12円

    日経平均株価指数は、前日比113.77円高の24066.12円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.55円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月17日(火)15時12分
    豪ドル・円:伸び悩み、豪準備銀行は来年2月に経済見通しを見直しへ

    17日のアジア市場で豪ドル・円は伸び悩み。朝方に75円47銭まで買われたが、短期筋などの豪ドル売り・米ドル買いが観測されており、この影響で対円レートの上昇は抑制されているようだ。豪準備銀行(中央銀行)が17日公表した12月開催の理事会議事要旨によると、豪準備銀行は2月に経済見通しの見直しを行なう。政策金利見通しにも大きな影響を与えることが予想されるが、経済見通しの引き下げを警戒した豪ドル売りが観測された。なお、ユーロ・円は122円32銭まで買われている。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:75円15銭−75円47銭

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月17日(火)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、底堅い

     17日午後の東京外国為替市場でユーロドルは底堅い。15時時点では1.1147ドルと12時時点(1.1144ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。一時1.1149ドル付近まで上昇するなど、午前からの底堅い流れを維持した。

     ドル円も底堅い。15時時点では109.57円と12時時点(109.55円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。午後の日経平均株価が強含んだほか、時間外のダウ先物がプラス圏に浮上したことをながめ、109.50円台で底堅く推移した。

     ユーロ円はしっかり。15時時点では122.15円と12時時点(122.08円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。株高などを背景にした買いが進み、朝方につけた高値の122.19円に迫る水準まで値を上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.49円 - 109.63円
    ユーロドル:1.1134ドル - 1.1156ドル
    ユーロ円:121.94円 - 122.19円

  • 2019年12月17日(火)15時04分
    ドル・円:ドル・円は109円50銭台、米国株の高値警戒感を意識

     17日午後の東京市場でドル・円は109円50銭台でのもみ合いが続く。日本株高を受けた円売りで、引き続き底堅い。一方で、米国株は過去最高値を更新中だが、市場では高値警戒感も意識される。足元でNYダウ先物は軟調地合いとなり、今晩の株価続伸を見込んだ買いは慎重になっているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円49銭から109円63銭、ユーロ・円は121円94銭から122円19銭、ユーロ・ドルは1.1134ドルから1.1156ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月17日(火)14時48分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=74.80円 買い

    77.00円 売り
    76.50円 売りやや小さめ
    76.00円 売り
    75.80円 売り小さめ
    75.75円 OP20日NYカット

    75.25円 12/17 14:35現在(高値75.47円 - 安値75.15円)

    75.00円 買い小さめ
    74.80円 買い
    74.50円 買い小さめ
    74.00円 買い小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2019年12月17日(火)14時27分
    ユーロ円リアルタイムオーダー=121.30円 買い

    123.00円 売りやや小さめ
    122.70円 超えるとストップロス買いやや小さめ
    122.60円 売りやや小さめ
    122.30円 売り

    122.11円 12/17 14:00現在(高値122.19円 - 安値121.94円)

    121.90円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    121.50円 買いやや小さめ
    121.30円 買い
    121.00円 買い厚め
    120.80円 買いやや小さめ
    120.60円 買いやや小さめ
    120.00円 買い
    119.70円 買い
    119.50円 買い

  • 2019年12月17日(火)13時58分
    NZSX-50指数は11260.84で取引終了

    12月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+34.01、11260.84で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月17日(火)13時57分
    NZドル10年債利回りは上昇、1.55%近辺で推移

    12月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.55%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月17日(火)13時56分
    NZドルTWI=72.8

    NZ準備銀行公表(12月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月17日(火)13時47分
    【ディーラー発】ドル円揉み合い(東京午後)

    午後に入ると、新規の手掛かり材料難からマーケットは全般的に小動き。日経平均が堅調に推移している中、ドル円は109円55銭前後の極端に狭いレンジ内取引に終始。また、クロス円もユーロ円が122円10銭前後で、ポンド円が145円60銭前後で売買が交錯しているほか、豪ドル円が75円20銭前後で揉み合い。一方、ユーロドルは1.1149付近までじりじりと水準を切り上げ底堅い値動きとなっている。13時47分現在、ドル円109.529-531、ユーロ円122.110-114、ユーロドル1.11487-490で推移している。

  • 2019年12月17日(火)12時59分
    ユーロ円 転換線121.32円付近の買いが安心感につながるか

     ユーロ円は上下とも現水準付近にしっかりしたオーダーが乏しい。若干離れるが下値は121.30円にある程度の買いが見えており、日足一目均衡表・転換線121.32円付近の底堅さを感じさせる状態ともいえる。
     上値は7月以来の122円台に入ったところで、まだまとまった売りは目立たない。下押し局面の底堅さに安心感を抱く向きの上攻めが活発化するか見定めたい局面となる。

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人