
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年12月18日(水)のFXニュース(3)
-
2019年12月18日(水)12時52分
ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株安受け円買いに
18日午前の東京市場でドル・円は弱含み。日本株安を背景に円買いに振れ、ドルは109円50銭を下回る水準に落ち込んだ。
前日からブレグジットの不透明感の再燃やトランプ米大統領のドル高けん制発言を受け、ドル売り・円買いに振れやすい地合い。また、日経平均株価は24000円を割り込み、円買いが主要通貨を下押しした。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、日経平均は後場も大台を下回る可能性からやや円買い方向に振れやすい。また、米株式先物のマイナス圏推移や米10年債利回りの低下もドルの下押し要因。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円41銭から109円55銭、ユーロ・円は121円86銭から122円16銭、ユーロ・ドルは1.1134ドルから1.1154ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年12月18日(水)12時41分
日経平均後場寄り付き:前日比114.78円安の23951.34円
日経平均株価指数後場は、前日比114.78円安の23951.34円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12月18日12時36分現在、109.42円付近。Powered by フィスコ -
2019年12月18日(水)12時37分
上海総合指数0.08%安の3020.064(前日比-2.358)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.08%安の3020.064(前日比-2.358)で午前の取引を終えた。
ドル円は109.44円付近。Powered by フィスコ -
2019年12月18日(水)12時24分
ドル・円は弱含み、日本株安受け円買いに
18日午前の東京市場でドル・円は弱含み。日本株安を背景に円買いに振れ、ドルは109円50銭を下回る水準に落ち込んだ。
前日からブレグジットの不透明感の再燃やトランプ米大統領のドル高けん制発言を受け、ドル売り・円買いに振れやすい地合い。また、日経平均株価は24000
円を割り込み、円買いが主要通貨を下押しした。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、日経平均は後場も大台を下回る可能性からやや円買い方向に振れやすい。また、米株式先物のマイナス圏推移や米10
年債利回りの低下もドルの下押し要因。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円41銭から109円55銭、ユーロ・円は121円86銭から122円16銭、ユーロ・ドルは1.1134ドルから1.1154ドルで推移した。
【要人発言】・ムニューシン米財務長官
「中国との第1段階の合意は正しい方向の一歩」
「トランプ政権が望むのは中国との公平な競争の場」
【経済指標】・日・11月貿易収支:-821億円(予想:-3555億円、10月:+172憶円←+157億円)
Powered by フィスコ -
2019年12月18日(水)12時10分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、さえない
18日の東京外国為替市場でユーロ円はさえない。12時時点では121.88円とニューヨーク市場の終値(122.08円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。ポンド円の下落をきっかけとして相場は全般にリスクオフへと傾いた。日経平均株価の下落も重しとなり、一時121.85円まで値を下げた。
ドル円は弱含み。12時時点では109.44円とニューヨーク市場の終値(109.48円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。クロス円の下げにつれたほか、株安を手掛かりにした売りも進み、昨日安値の109.44円を下抜けて一時109.41円まで下押しした。
ユーロドルも弱含み。12時時点では1.1137ドルとニューヨーク市場の終値(1.1150ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円などの下落につれて一時1.1134ドルまで弱含む場面も見られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.41円 - 109.57円
ユーロドル:1.1134ドル - 1.1154ドル
ユーロ円:121.85円 - 122.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月18日(水)11時51分
日経平均前場引け:前日比86.15円安の23979.97円
日経平均株価指数は、前日比86.15円安の23979.97円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時46分現在、109.44円付近。Powered by フィスコ -
2019年12月18日(水)11時34分
ドル円、弱含み 昨日安値を下抜けて109.41円まで下落
ドル円は弱含み。ポンド円などクロス円の下げにつれたほか、日経平均株価の下落なども重しとなり、昨日安値の109.44円を下抜けて一時109.41円まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月18日(水)11時06分
【ディーラー発】ポンド軟調(東京午前)
序盤、ドル円は仲値に向けた買いを支えに109円56銭付近まで水準を切り上げた。ただ、買いの勢いは続かず失速すると109円44銭付近まで反落し上値の重い状況。また、ポンドはEU離脱の移行期間を巡る不透明感が改めて意識され、対ドルで前日安値を下抜けると1.3089付近まで、対円も143円30銭付近まで売られたほか、ユーロポンドが0.8510付近まで値を上げるなど対主要通貨でポンドが弱含み。11時06分現在、ドル円109.458-460、ユーロ円121.945-949、ユーロドル1.11409-412で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年12月18日(水)11時04分
人民元対ドル基準値6.9969元
中国人民元対ドル基準値 6.9969元(前日 6.9971元)。
Powered by フィスコ -
2019年12月18日(水)11時02分
ハンセン指数スタート0.37%高の27946.74(前日比+103.03)
香港・ハンセン指数は、0.37%高の27946.74(前日比+103.03)でスタート。
日経平均株価指数、10時57分現在は前日比63.81円安の24002.31円。
東京外国為替市場、ドル・円は109.47円付近。Powered by フィスコ -
2019年12月18日(水)10時23分
【市場反応】日・11月貿易収支は-821億円、赤字額は予想を下回る
財務省が18日発表した11月貿易統計(速報)では、貿易収支は-821億円となった。市場予想は-3555億円程度だった。11月の輸出は前年比-7.9%、輸入は同比-15.7%。輸出入額は前年比ベースでいずれも減少したが、輸入額の減少が目立った。なお、輸出品目では、自動車、鉄鋼、建設用・鉱山用機械などが減少。輸入品目では、原粗油、通信機、石油製品などが減少した。ドル・円は109円50銭台で推移しており、11月貿易統計に対する反応は確認されず。
Powered by フィスコ -
2019年12月18日(水)10時12分
ドル・円:ドル・円は109円台半ばで推移、株安は特に意識されず
18日午前の東京市場でドル・円は、109円50銭台で推移。日経平均は44円安で推移しているが、株安を意識したドル売りは特に観測されていないようだ。ただ、トランプ米大統領が米金利引き下げの必要があると指摘していることから、リスク選好的なドル買い・円売りは抑制される可能性がある。
ドル・円は109円47銭から109円55銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1146ドルから1.1154ドル、ユーロ・円は122円05銭から122円16銭で推移している。
■今後のポイント
・米中通商協議の進展期待
・米政治不安
・米国金利の先高観後退NY原油先物(時間外取引):高値60.61ドル 安値60.44ドル 直近値60.56ドル
Powered by フィスコ -
2019年12月18日(水)10時03分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小高い
18日の東京外国為替市場でドル円は小高い。10時時点では109.52円とニューヨーク市場の終値(109.48円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。仲値にかけて109.57円まで上昇する場面があったものの、依然として狭い値幅内での動きにとどまっている。
ユーロ円はもみ合い。10時時点では122.08円とニューヨーク市場の終値(122.08円)とほぼ同水準だった。122.10円を挟んだもみ合い。日経平均株価は小幅安で推移しているが、株安を手掛かりにした動きは限られた。
ユーロドルは10時時点では1.1147ドルとニューヨーク市場の終値(1.1150ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。1.1150ドル付近での小動きが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.47円 - 109.57円
ユーロドル:1.1146ドル - 1.1154ドル
ユーロ円:122.05円 - 122.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月18日(水)09時15分
日経平均寄り付き:前日比42.85円安の24023.27円
日経平均株価指数前場は、前日比42.85円安の24023.27円で寄り付いた。
ダウ平均終値は31.27ドル高の28267.16。
東京外国為替市場、ドル・円は12月18日9時10分現在、109.51円付近。Powered by フィスコ -
2019年12月18日(水)09時07分
ドル・円は109円台半ば近辺で推移か、トランプ大統領の利下げ要求でドル買い抑制も
17日のドル・円相場は、東京市場では109円63銭から109円49銭まで下落。欧米市場でドルは109円63銭から109円44銭まで下落し、109円52銭で取引を終えた。
本日18日のドル・円は主に109円台半ば近辺で推移か。トランプ米大統領が米金利引き下げの必要があると指摘していることから、リスク選好的なドル買い・円売りは抑制される可能性がある。
17日に発表された11月の米住宅着工件数と11月の米鉱工業生産はいずれも市場予想を上回った。11月鉱工業生産については、米GM社におけるストライキ終結によって自動車生産が増加したことが要因とみられている。自動車・同部品の生産指数は12.4%上昇している。11月の住宅着工件数は前月比+3.2%、136.5万戸だった。住宅ローン金利が低水準で推移していることが、住宅市場を下支えしているとの見方が多い。
17日に発表された米経済指標は特に強い数字ではないものの、市場関係者の間では「製造業の業況や住宅市況はまずまず良好であることを示唆するデータが揃った」との声が聞かれている。それでもトランプ大統領は「ドルは他通貨に対して依然非常に強い」、「インフレもほぼなく、利下げすべき。そうすれば輸出は急増するだろう」との見方を示している。
一部の市場参加者は「同様の発言が繰り返された場合、為替相場に一定の影響が及ぶ可能性がある」と警戒しており、為替や金利についてのトランプ大統領の発言は今後も要注意とみられる。
Powered by フィスコ
2019年12月18日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年12月18日(水)15:30公開ポンドドル選挙前のレベルに逆戻り、ドル円にはまだリスク調整は現れず
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年12月18日(水)12:31公開米上院の対トルコ制裁可決で関係悪化!エルドアンが利下げ継続を望むワケとは?
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2019年12月18日(水)09:50公開米住宅関連指標堅調→利下げ効果か?クリスマス休暇明けまで静かな相場に。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年12月18日(水)07:01公開12月18日(水)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『米中貿易問題』、そして『クリスマス・年末年始に向けて市場参加者…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月14日(火)15時40分公開
またTACOトレード復活だがドル相場はしっかり、政府閉鎖は続き米大手金融の決算スタートより注目に! -
2025年10月14日(火)10時00分公開
ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報… -
2025年10月14日(火)09時52分公開
ドル円152円後半!米中貿易戦争わずか1日で軟化?引き続き政治的な材料が中心。日米政治関連注目! -
2025年10月14日(火)09時38分公開
【今週の見通し】日本の政治が混乱!各党の駆け引きが続きそうだが、もし高市総裁の首相就任が確実になってくれば再び株高・円… -
2025年10月14日(火)06時41分公開
10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 10月13日(月)■『米中貿易問題再燃の行方(先週末に大きく問題化→トランプ大統領の勘違い?)』と『トランプ米大統領の発言』、そして『高市自民党総裁の方針や政権への思惑』に注目!(羊飼い)
- ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報の速さが大きな武器になる!(松崎美子)
- 公明党の連立離脱サプライズにまた対中関税ショック、日本株は激落となったがドル円下落は限定的(持田有紀子)
- 米ドル/円はしばらく強含みの展開を維持しそうだが、高値を積極的に追うのは避けたい! 日銀利上げは10月を予想、「高市トレード」の賞味期限は意外に短い(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)