【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2019年12月20日(金)のFXニュース(2)
-
2019年12月20日(金)05時22分
NY外為:ドル下げ止まる、米下院、USMCAの採決へ
NY外為市場ではドルが下げ止まった。米下院は本日中にUSMCAの採決を予定していると報じられたことが好感された。ドル・円は109円18銭の安値から109円30銭近くまで戻した。ユーロ・ドルは1.1130ドルから1.1125ドルへじり安。
朝方発表された米国の12月フィラデルフィア連銀製造業景況指数や11月中古住宅販売件数、景気先行指数などが軒並み予想を下回つたためドル売りに拍車がかかった。しかし、米中貿易合意と同様にUSMCAの成立は景気先行き見通しの改善につながる。
Powered by フィスコ -
2019年12月20日(金)04時21分
NY市場動向(午後2時台):ダウ104ドル高、原油先物0.26ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28343.08 +103.80 +0.37% 28381.48 28278.24 22 8
*ナスダック 8874.99 +47.26 +0.54% 8876.63 8838.97 1418 1031
*S&P500 3203.76 +12.62 +0.40% 3203.82 3192.32 336 166
*SOX指数 1832.06 +11.77 +0.65%
*225先物 23790 大証比 -40 -0.17%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.22 -0.33 -0.30% 109.59 109.18
*ユーロ・ドル 1.1126 +0.0012 +0.11% 1.1144 1.1108
*ユーロ・円 121.52 -0.25 -0.21% 122.05 121.42
*ドル指数 97.35 -0.05 -0.05% 97.49 97.22
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.61 -0.02 0.00 0.00
*10年債利回り 1.90 -0.02 0.00 0.00
*30年債利回り 2.34 -0.01 0.00 0.00
*日米金利差 1.90 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.19 +0.26 +0.43% 61.47 60.79
*金先物 1484.90 +6.20 +0.42% 1485.80 1477.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7573.82 +33.07 +0.44% 7575.90 7526.10 59 39
*独DAX 13211.96 -10.20 -0.08% 13248.98 13140.22 14 15
*仏CAC40 5972.28 +12.68 +0.21% 5972.28 5942.88 21 17
Powered by フィスコ -
2019年12月20日(金)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値が重い
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。4時時点では109.21円と2時時点(109.23円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。小幅な値動きではあったが、一時1.89%台へ低下した米10年債利回りを眺めながら、3時過ぎに109.18円まで日通し安値を更新した。
なお、ドル/スイスフランは弱含み。NY勢入り際の0.98フラン付近から8月26日以来のドル安・フラン高水準となる0.9771フランまで水準を落とした。また、ユーロスイスフランも1カ月以上ぶりのユーロ安・フラン高となる1.0868フランをつけた。急速に強まったブレグジットへの警戒感、貿易やエネルギーを巡る米・EUの対立懸念などから、避難通貨フランに資金が向かっているとの声も聞こえた。ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1127ドルと2時時点(1.1127ドル)とほぼ同水準だった。他の欧州通貨の動き(ポンドドルはドル高、ドル/スイスフランはドル安)に挟まれて1.1120ドル台で動きづらい展開だった。
ユーロ円は4時時点では121.52円と2時時点(121.55円)と比べて3銭程度のユーロ安水準。121.50円付近でのもみ合いが続いた。
また、エマージング通貨はまちまちな動き。南ア・ランド円は7月31日以来の高値7.69円まで買われ、トルコリラ円は約2カ月ぶりの安値となる18.36円まで売り込まれた。本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.18円 - 109.68円
ユーロドル:1.1107ドル - 1.1144ドル
ユーロ円:121.42円 - 122.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月20日(金)02時32分
NY外為:ドル反落、米国経済指標が予想を下回る
NY外為市場でドルは反落した。朝方発表された米国の経済指標の結果が軒並み予想を下回ったことが嫌気された。米10年債利回りは1.95%から1.90%まで低下。
ドル・円は109円51銭から109円22銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.1107ドルから1.1130ドルまで上昇。ポンド・ドルは1.2990ドルの安値から1.3040ドルへ反発した。
米国12月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は0.3と、予想を下回り6月来の低水準となったほか、11月中古住宅販売件数や11月景気先行指数も予想を下振れ、週次新規失業保険申請件数も予想を上回った。
[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.4万件(予想:22.5万件、前回:25.2万件)
・米・失業保険継続受給者数:172.2万人(予想:167.6万人、前回:167.1万人←166.7万人)
・米・12月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:0.3(予想:8.0、11月:10.4)
・米・7-9月期経常収支:-1241億ドル(予想:-1220億ドル、4-6月期:-1252億ドル←-1282億ドル)
・米・11月中古住宅販売件数:535万戸(予想:544万戸、10月:544万戸←546万戸)
・米・11月景気先行指数:前月比0%(予想:+0.1%、10月:−0.2%←-0.1%)Powered by フィスコ -
2019年12月20日(金)02時19分
NY市場動向(午後0時台):ダウ112ドル高、原油先物0.37ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28350.84 +111.56 +0.40% 28381.48 28278.24 25 5
*ナスダック 8874.49 +46.76 +0.53% 8874.57 8838.97 1353 1014
*S&P500 3200.95 +9.81 +0.31% 3202.71 3192.32 308 193
*SOX指数 1830.94 +10.65 +0.58%
*225先物 23780 大証比 -50 -0.21%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.23 -0.32 -0.29% 109.59 109.22
*ユーロ・ドル 1.1129 +0.0015 +0.13% 1.1144 1.1108
*ユーロ・円 121.56 -0.21 -0.17% 122.05 121.42
*ドル指数 97.34 -0.06 -0.06% 97.49 97.22
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.61 -0.02 0.00 0.00
*10年債利回り 1.91 -0.01 0.00 0.00
*30年債利回り 2.34 -0.01 0.00 0.00
*日米金利差 1.91 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.30 +0.37 +0.61% 61.47 60.79
*金先物 1482.40 +3.70 +0.25% 1483.00 1477.10【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7573.82 +33.07 +0.44% 7575.90 7526.10 59 39
*独DAX 13211.96 -10.20 -0.08% 13248.98 13140.22 14 15
*仏CAC40 5972.28 +12.68 +0.21% 5972.28 5942.88 21 17Powered by フィスコ -
2019年12月20日(金)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、戻りが鈍い
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。2時時点では109.23円と24時時点(109.28円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。前週末から今週にかけて109円後半の重さが確認されたことで、本日NY時間ではポジション調整のドル売り・円買いが継続。米10年債利回りが低下に転じたことも重しとなり、2時前に109.22円まで日通し安値を更新した。
ポンドは神経質な動きのまま。英・EU正式離脱の移行期間の短さ(来年末まで)を警戒したポンド売りは継続され、対ドルでは1.2990ドル、対円でも141.98円まで下落幅を広げ、それぞれ4日以来の安値を更新した。売り一服後は、1.3039ドル付近と142.40円前後まで反発するなど、荒い値動きが続いている。ユーロドルは下値が堅い。2時時点では1.1127ドルと24時時点(1.1122ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。24時30分前に1.1107ドルまで売られて本日の安値を更新した。もっとも、12日安値1.1103ドルが目先の支持水準として意識されると、ポンドドルの持ち直しとともに1.1130ドル付近まで買い戻された。
ユーロ円は下げ渋り。2時時点では121.55円と24時時点(121.55円)とほぼ同水準。ユーロドルが下押しした局面で121.42円まで日通し安値を更新した。その後は、下げ幅を縮めて引けた独株や底堅い米株を眺めて121.50円台で下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.22円 - 109.68円
ユーロドル:1.1107ドル - 1.1144ドル
ユーロ円:121.42円 - 122.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月20日(金)01時35分
ドル円、109.23円まで下落 米長期金利が低下に転じる
ドル円は軟調。ポンド円中心にクロス円が下落した影響で円買い・ドル売りが入ったほか、米10年債利回りが低下に転じたことが相場の重しとなり一時109.23円と日通し安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月20日(金)01時28分
[通貨オプション]1カ月変動率は過去最低付近で推移
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。レンジ相場を受けたオプション売りに、1カ月物は過去最低水準付近で引き続き推移した。
リスクリバーサルはまちまち。調整が続いた。
■変動率
・1カ月物4.23%⇒4.10% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.23%⇒5.11%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物5.71%⇒5.65% (08年10/24=25.50%)
・1年物6.46%⇒6.42%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.90%⇒+0.89%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.29%⇒+1.29%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.50%⇒+1.51%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.81%⇒+1.82%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2019年12月20日(金)00時59分
NY市場動向(午前10時台):ダウ85ドル高、原油先物0.11ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28324.41 +85.13 +0.30% 28325.45 28278.24 18 11
*ナスダック 8855.86 +28.13 +0.32% 8856.31 8838.97 1211 1056
*S&P500 3197.13 +5.99 +0.19% 3197.47 3192.32 295 208
*SOX指数 1827.85 +7.56 +0.42%
*225先物 23760 大証比 -70 -0.29%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.31 -0.24 -0.22% 109.59 109.26
*ユーロ・ドル 1.1116 +0.0002 +0.02% 1.1144 1.1108
*ユーロ・円 121.51 -0.26 -0.21% 122.05 121.42
*ドル指数 97.46 +0.06 +0.06% 97.47 97.22
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.62 -0.01 0.00 0.00
*10年債利回り 1.93 +0.01 0.00 0.00
*30年債利回り 2.37 +0.02 0.00 0.00
*日米金利差 1.93 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.04 +0.11 +0.18% 61.13 60.79
*金先物 1481.00 +2.3 +0.16% 1482.00 1477.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7560.96 +20.21 +0.27% 7575.27 7526.10 51 49
*独DAX 13181.74 -40.42 -0.31% 13248.98 13140.22 14 16
*仏CAC40 5957.66 -1.94 -0.03% 5971.47 5942.88 18 20Powered by フィスコ -
2019年12月20日(金)00時44分
【ディーラー発】ポンド売り再燃(NY午前)
NY勢が参入すると、ポンド売りが再燃。ポンドドルは1.3006付近まで、ポンド円が142円18銭付近まで下落したほか、ユーロポンドが0.8544付近まで上値を拡大。また、ドル円は米・経済指標が軒並み予想を下回ったことが嫌気され109円25銭付近まで値を崩した。他クロス円ではユーロ円が121円42銭付近まで、豪ドル円が75円04銭付近まで売られ共に本日安値を更新している。0時44分現在、ドル円109.308-310、ユーロ円121.499-503、ユーロドル1.11154-157で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年12月20日(金)00時37分
【市場反応】米11月中古住宅販売件数/景気先行指数、予想下回りドル売り
全米不動産業者協会(NAR)が発表した11月中古住宅販売件数は前月比‐1.7%の535万戸と、予想を下回り6月来で最低となった。
同時刻に米コンファレンスボードが発表した11月景気先行指数は前月比0%。10月−0.2%から改善も、予想+0.1%を下回った。
予想を下回った結果を嫌いドル売りが優勢となった。ドル・円は109円51銭から109円26銭まで下落。1週間ぶりの安値を更新。ユーロ・ドルは1.1115−20ドルの安値圏でもみ合った。
【経済指標】
・米・11月中古住宅販売件数:535万戸(予想:544万戸、10月:544万戸←546万戸)
・米・11月景気先行指数:前月比0%(予想:+0.1%、10月:−0.2%←-0.1%)Powered by フィスコ -
2019年12月20日(金)00時31分
【市場反応】米11月中古住宅販売件数/景気先行指数、予想下回りドル売り
全米不動産業者協会(NAR)が発表した11月中古住宅販売件数は前月比‐1.7%の535万戸と、予想を下回り6月来で最低となった。
同時刻に米コンファレンスボードが発表した11月景気先行指数は前月比0%。10月−0.2%から改善も、予想+0.1%を下回った。
予想を下回った結果を嫌いドル売りが優勢となった。ドル・円は109円51銭から109円26銭まで下落。1週間ぶりの安値を更新。ユーロ・ドルは1.1115−20ドルの安値圏でもみ合った。
【経済指標】
・米・11月中古住宅販売件数:535万戸(予想:544万戸、10月:544万戸←546万戸)
・米・11月景気先行指数:前月比0%(予想:+0.1%、10月:−0.2%←-0.1%)Powered by フィスコ -
2019年12月20日(金)00時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。24時時点では109.28円と22時時点(109.49円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。22時30分発表の12月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数や7−9月期米経常収支、前週分の米新規失業保険申請件数、24時発表の11月米中古住宅販売件数や11月米景気先行指標総合指数が予想より弱い内容となったことを受けて円買い・ドル売りが優勢に。前日の安値109.40円を下抜けて一時109.26円まで値を下げた。
ユーロドルは下げ渋り。24時時点では1.1122ドルと22時時点(1.1117ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルの下落につれた売りが出て一時1.1110ドルと日通し安値を付けたものの、低調な米経済指標が相次いだこともあり、一本調子で下落する展開にはならなかった。
なお、ポンドドルは一時1.3024ドルまで下落した。ジョンソン英首相が「合意なき」EU離脱の不安を再燃させたことを受けて、市場では「英中銀(BOE)が2020年に政策金利を引き下げる」との観測が高まっているようだ。ユーロ円は弱含み。24時時点では121.55円と22時時点(121.72円)と比べて17銭程度のユーロ安水準。ドル円の下落につれた売りが優勢になり、一時121.53円と日通し安値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.26円 - 109.68円
ユーロドル:1.1110ドル - 1.1144ドル
ユーロ円:121.53円 - 122.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年12月20日(金)00時06分
【速報】米・11月景気先行指数は予想を下回り0%
日本時間20日午前0時に発表された米・11月景気先行指数(コンファレンス・
ボード)は予想を下回り、前月比0%となった。【経済指標】
・米・11月景気先行指数:前月比0%(予想:+0.1%、10月:−0.2%←-0.1%)Powered by フィスコ -
2019年12月20日(金)00時04分
【速報】米・11月中古住宅販売件数は予想を下回り535万戸
日本時間20日午前0時に発表された米・11月中古住宅販売件数は予想を下回り535万戸
となった。【経済指標】
・米・11月中古住宅販売件数:535万戸(予想:544万戸、10月:544万戸←546万戸)Powered by フィスコ
2019年12月20日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年12月20日(金)17:37公開なぜ、2019年年末の株価は安泰なのか?分水嶺の200日線上にある豪ドル/ドルに注目
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2019年12月20日(金)15:18公開注目されない日銀やはりノーアクション、ドル円ショート目でも手だせず
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年12月20日(金)14:00公開『武器としてのFX』が話題の田畑昇人氏は580万円を2日間のトレードでどう稼いだ?
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2019年12月20日(金)10:00公開米国株高値更新、休暇中で売り手不在!クリスマス休暇明け以降の値動き注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年12月20日(金)06:51公開12月20日(金)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『クリスマス・年末年…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月29日(水)09時54分公開
ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認? -
2025年10月29日(水)06時55分公開
10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』… -
2025年10月28日(火)17時10分公開
米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、10… -
2025年10月28日(火)15時03分公開
米中の暫定合意を好感してさらに進むリスクオンだが、ドル円の値幅は小さくユーロ円は値崩れの気配なし -
2025年10月28日(火)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)