
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2020年01月07日(火)のFXニュース(4)
-
2020年01月07日(火)16時35分
ドル円やクロス円、軟調 イランは13の対米報復シナリオを検討へ
ドル円はクロス円は軟調。イラン外相が米国などに対して強硬的な姿勢を示すなど両国関係の溝が一段と深まるなか、「イランは米国に13の報復シナリオを検討」などの一部報道が伝わるとリスク回避の円買いが進行している。ドル円は108.26円、ユーロ円は121.01円、ポンド円は142.32円、豪ドル円は74.76円までそれぞれ下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月07日(火)16時34分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7575.34
前日比:-47.06
変化率:-0.62%フランス CAC40
終値 :6013.59
前日比:-30.57
変化率:-0.51%ドイツ DAX
終値 :13126.99
前日比:-92.15
変化率:-0.70%スペイン IBEX35
終値 :9600.90
前日比:-45.70
変化率:-0.47%イタリア FTSE MIB
終値 :23581.29
前日比:-121.06
変化率:-0.51%アムステルダム AEX
終値 :607.24
前日比:-3.82
変化率:-0.63%ストックホルム OMX
終値 :1785.23
前日比:-23.39
変化率:-1.29%スイス SMI
終値 :10665.41
前日比:-34.41
変化率:-0.32%ロシア RTS
終値 :1568.35
前日比:+4.17
変化率:+0.27%イスタンブール・XU100
終値 :112809.20
前日比:+1396.50
変化率:+1.25%Powered by フィスコ -
2020年01月07日(火)16時33分
【速報】スイス・12月消費者物価指数は予想を上回り+0.2%
日本時間7日午後4時30分に発表されたスイス・12月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+0.2%となった。
【経済指標】
・スイス・12月消費者物価指数:前年比+0.2%(予想:0.0%、11月:-0.1%)Powered by フィスコ -
2020年01月07日(火)16時10分
上海総合指数0.69%高の3104.802(前日比+21.394)で取引終了
上海総合指数は、0.69%高の3104.802(前日比+21.394)で取引を終えた。
16時09分現在、ドル円は108.41円付近。Powered by フィスコ -
2020年01月07日(火)15時39分
豪S&P/ASX200指数は6826.44で取引終了
1月7日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+90.73、6826.44で取引終了。
Powered by フィスコ -
2020年01月07日(火)15時38分
豪10年債利回りは上昇、1.216%近辺で推移
1月7日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.014%の1.216%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2020年01月07日(火)15時37分
豪ドルTWI=59.6(-0.2)
豪準備銀行公表(1月7日)の豪ドルTWIは59.6となった。
(前日末比-0.2)Powered by フィスコ -
2020年01月07日(火)15時10分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上値重い
7日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。15時時点では108.44円と12時時点(108.47円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。午後の日経平均株価が370円超高まで上昇幅を拡大し、投資家のリスク志向改善を意識した買いが入った。昨日高値の108.51円に面合わせする場面も見られたが、ザリーフ・イラン外相が「米国のソレマイニ司令官への攻撃で世界と米国はより安全ではなくなった」との見解を示すと、108.34円付近まで売りに押された。
ユーロドルは弱含み。15時時点では1.1183ドルと12時時点(1.1191ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。イラン外相の発言で中東情勢への懸念が意識されたため、1.1181ドルまでリスク回避目的の売りに押された。
ユーロ円は上値が重い。15時時点では121.26円と12時時点(121.39円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。121円台前半で底堅く推移していたが、イラン外相の発言が伝わると121.15円まで反落した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.31円 - 108.51円
ユーロドル:1.1181ドル - 1.1198ドル
ユーロ円:121.15円 - 121.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月07日(火)15時02分
日経平均大引け:前日比370.86円高の23575.72円
日経平均株価指数は、前日比370.86円高の23575.72円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.42円付近。Powered by フィスコ -
2020年01月07日(火)14時48分
ドル・円:ドル・円は上値が重い、米長期金利にらみ
7日午後の東京市場でドル・円は上値が重く、108円50銭手前でのもみ合いが続く。米10年債利回りが伸び悩んでおり、ドル買いは仕掛けづらいもよう。また、ユーロ・円や豪ドル・円などクロス円の上昇も一服し、ドル・円の押し上げ効果は弱まったようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円35銭から108円50銭、ユーロ・円は121円27銭から121円44銭、ユーロ・ドルは1.1189ドルから1.1197ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2020年01月07日(火)14時47分
豪ドル円リアルタイムオーダー=75.45円 OP10日NYカット大きめ
77.00円 売り
76.10円 売り
75.45円 OP10日NYカット大きめ75.18円 1/7 14:30現在(高値75.26円 - 安値75.10円)
74.70円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
74.50円 買いやや小さめ
74.10円 買いやや小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月07日(火)14時06分
ドル円、底堅い 昨日高値に面合わせ
ドル円は底堅い。日経平均株価の上昇を手掛かりにした買い基調が維持されており、一時108.51円と昨日高値に面合わせした。なお、目先は2日高値の108.87円が上値の目処として意識されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月07日(火)14時02分
【ディーラー発】ドル円クロス円引き続き強含み(東京午後)
日経平均やダウ先物の堅調推移を背景に円売りの流れが継続。ドル円は米債利回りの上昇も支えとなり昨日高値に並ぶ108円50銭付近まで僅かに上値を拡大し同水準で売買が交錯している。また、クロス円もユーロ円が121円40銭前後で、ポンド円が142円90銭前後で強含む状況。一方、ユーロドルは引き続き1.1195前後で揉み合っているほか、ポンドドルも1.3170前後で落ち着いた値動きとなっている。14時02分現在、ドル円108.498-500、ユーロ円121.419-423、ユーロドル1.11907-910で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年01月07日(火)13時52分
NZSX-50指数は11629.86で取引終了
1月7日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+2.54、11629.86で取引終了。
Powered by フィスコ -
2020年01月07日(火)13時51分
NZドル10年債利回りは下落、1.52%近辺で推移
1月7日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.52%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2020年01月07日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2020年01月07日(火)15:05公開舐め切った金融マーケット映しドル円反発、ソクラテスにもとるゴーン氏の主張
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2020年01月07日(火)14:30公開【動画あり】トラリピのFX会社で元新体操日本代表・畠山愛理さん出演の新CM!
ザイスポFX! -
2020年01月07日(火)12:57公開米ドル/円は、新たなレンジで戻り売り!中東情勢緊迫化は、短期で決着がつきそう
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2020年01月07日(火)09:55公開ドル円108円台回復、今年は動くのか?米大統領選前に全面衝突は考えにくい。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2020年01月07日(火)06:46公開1月7日(火)■『イラン情勢(中東情勢、地政学的リスク)』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『注目度の高い米国…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月23日(金)17時14分公開
米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎ… -
2025年05月23日(金)15時19分公開
揉めていた減税法案が下院通過しドル金利低下、ドル円142円台から戻すもコアレンジ抜けれず -
2025年05月23日(金)09時59分公開
ドル安一服!米財政不安と過度なドル売りが綱引き?米長期金利と超長期金利→悪い金利上昇ならドル安。 -
2025年05月23日(金)07時09分公開
5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年05月22日(木)15時44分公開
両方のインタレストに挟まれ狭いレンジのドル円、景況感より米予算審議のゆくえがドル相場の材料に - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎて、チャンスを逃す失敗だけは避けたい!(陳満咲杜)
- 5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『3回目の日米関税交渉への思惑や結果を受けての反応』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- 米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債券安・株安・米ドル安のトリプル安に(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)