ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2020年02月07日(金)のFXニュース(2)

  • 2020年02月07日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、110円台のドル売りオーダーとの攻防

     6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、新型肺炎の治療薬開発が前進しているとの観測や中国が対米追加関税の一部を引き下げると発表したことで110.00円まで続伸した。ユーロドルは欧州時間に発表された12月独製造業新規受注が予想を大幅に下回ったことから、ユーロ圏の景気減速懸念が強まり1.0965ドルまで下落した。ポンドは英国と欧州連合(EU)の自由貿易協定(FTA)交渉が難航し、合意がないまま12月末に移行期間切れを迎えるとの懸念から1.2921ドルまで下落した。

     本日の東京市場のドル円は、ニューヨーク市場での堅調地合いを受けて続伸が予想されるが、本日の米1月雇用統計を控えて、110.00円のオプションや110円台に控えているドル売りオーダーをこなせるか否かに注目する展開となる。
     ドル円の110.00円には本日のNYカットオプションが控えており、上値を抑制する要因となり、110.10円から110.60円にかけても本邦輸出企業からのドル売りオーダーが断続的に控えており、本日の米1月雇用統計を控えての110円台のドル売りオーダーとの攻防に要注目となる。
     米1月雇用統計では、非農業部門雇用者数の予想は、前月比+16.0万人(最小:+12.0万人・最大:+20.0万人)で、12月の+14.5万人からの増加が見込まれている。
     ドル円のテクニカル分析での攻防の分岐点は、昨年のダブル・トップ(112.14円・112.40円)を形成して下放れした時の窓(111.05円・110.96円)となっている。

     米中通商協議「第1段階」合意は、2月14日から発効されるが、米国側は対中制裁関税第4弾(約1200億ドル)の税率を15%から7.5%へ引き下げ、中国側も対米懲罰関税第4弾(約750億ドル)の税率を半分(10%は5%、5%は2.5%へ)引き下げた。そして、天災に関する条項「自然災害やその他の予測不可能なイベントが発生し、合意で規定された責務を期限内に履行できない場合、相互に協議することとする」により、中国側が新型コロナウイルスにより一部確約の柔軟性を要請した場合、パーデュー米農務長官は、「中国が米農産品の購入増に向けて努力しているのに、経済が悪化した場合は、われわれは理解を示す必要があるのではないか」と述べている。

               【米国】      【中国】
    第1弾(2018年7月6日):340億ドル(25%) 340億ドル(25%)
    第2弾(2018年8月23日):160億ドル(25%) 160億ドル(25%)
    第3弾(2018年9月24日):2000億ドル(25%) 600億ドル(25%)
    第4弾(2019年9月1日):1200億ドル(※15%⇒7.5%)750億ドル(※10〜5%⇒5〜2.5%)

  • 2020年02月07日(金)07時58分
    NY市場動向(取引終了):ダウ88.92ドル高(速報)、原油先物0.33ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 29379.77  +88.92   +0.30% 29408.05 29246.93   17   13
    *ナスダック   9572.15  +63.47   +0.67%  9575.66  9505.68 1114 1446
    *S&P500      3345.78  +11.09   +0.33%  3347.96  3334.39  234  267
    *SOX指数     1909.64   +0.12   +0.01%
    *225先物       23880 大証比 -70   -0.29%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.98   +0.15   +0.14%   110.00   109.74
    *ユーロ・ドル   1.0981 -0.0018   -0.16%   1.1014   1.0965
    *ユーロ・円    120.77   -0.03   -0.02%   121.02   120.57
    *ドル指数      98.47   +0.17   +0.17%   98.57   98.21

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.45   +0.01      1.47    1.43
    *10年債利回り    1.64   -0.01      1.68    1.63
    *30年債利回り    2.11   -0.03      2.16    2.10
    *日米金利差     1.66   +0.01

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      51.08   +0.33   +0.65%   52.20   50.24
    *金先物       1570.3   +7.5   +0.48%   1571.9   1556.0
    *銅先物       259.6   +2.2   +0.84%   262.3   257.7
    *CRB商品指数   170.48   +0.94   +0.55%   170.55   169.08

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7504.79  +22.31   +0.30%  7533.57  7482.48   63   36
    *独DAX     13574.82  +96.49   +0.72% 13606.97 13533.66   20   10
    *仏CAC40     6038.18  +52.78   +0.88%  6050.94  6008.55   28   12

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月07日(金)07時56分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.13%安、対ユーロ0.04%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.97円   +0.14円    +0.13%   109.83円
    *ユーロ・円         120.75円   -0.05円    -0.04%   120.80円
    *ポンド・円         142.13円   -0.67円    -0.47%   142.80円
    *スイス・円         112.81円   -0.02円    -0.02%   112.82円
    *豪ドル・円          73.99円   -0.10円    -0.14%   74.09円
    *NZドル・円         71.00円   -0.09円    -0.12%   71.09円
    *カナダ・円          82.76円   +0.08円    +0.09%   82.69円
    *南アランド・円        7.38円   -0.07円    -0.88%    7.44円
    *メキシコペソ・円       5.89円   -0.01円    -0.22%    5.91円
    *トルコリラ・円       18.35円   -0.00円    -0.00%   18.36円
    *韓国ウォン・円        9.27円   -0.00円    -0.01%    9.27円
    *台湾ドル・円         3.66円   +0.01円    +0.34%    3.65円
    *シンガポールドル・円   79.37円   -0.14円    -0.18%   79.51円
    *香港ドル・円         14.16円   +0.02円    +0.11%   14.15円
    *ロシアルーブル・円     1.74円   -0.01円    -0.57%    1.75円
    *ブラジルレアル・円     25.68円   -0.24円    -0.91%   25.92円
    *タイバーツ・円        3.53円   -0.02円    -0.48%    3.54円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +1.25%   112.40円   104.46円   108.61円
    *ユーロ・円           -0.84%   127.50円   115.87円   121.77円
    *ポンド・円           -1.35%   148.88円   126.55円   144.07円
    *スイス・円           +0.44%   114.39円   106.74円   112.31円
    *豪ドル・円           -2.95%   80.72円   69.97円   76.24円
    *NZドル・円         -2.93%   76.78円   66.32円   73.15円
    *カナダ・円           -1.03%   85.24円   78.51円   83.63円
    *南アランド・円        -4.85%    8.10円    6.78円    7.75円
    *メキシコペソ・円       +2.68%    5.98円    5.19円    5.74円
    *トルコリラ・円        +0.64%   21.10円   16.51円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -1.37%    9.97円    8.59円    9.40円
    *台湾ドル・円         +1.02%    3.69円    3.33円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -1.72%   82.87円   75.04円   80.75円
    *香港ドル・円         +1.53%   14.33円   13.32円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -1.01%    1.80円    1.58円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -4.83%   30.00円   25.22円   26.98円
    *タイバーツ・円        -3.47%    3.73円    3.40円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月07日(金)07時46分
    NY金先物は続伸、ウイルス感染は来週にかけて一段と増加する可能性

    COMEX金4月限終値:1570.00 ↑7.20

     6日のNY金先物4月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+7.20ドルの1オンス=1570.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1556.00−1571.90。米国株式の続伸が多少意識されたが、ウイルス感染者は来週にかけて一段と増加する可能性があることから、金先物は底堅い動きを見せた。


    ・NY原油先物:小幅高、米国株高を意識して下げ渋る

    NYMEX原油3月限終値:50.95 ↑0.20

     6日のNY原油先物3月限は小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比+0.20ドルの1バレル=50.95ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは、50.24ドル−52.20ドル。時間外取引のアジア市場で52.20ドルまで買われたが、原油需要の大幅な増加への期待は広がっていないことから、戻り売りの興味が強まり、通常取引開始後に原油先物は一時50.24ドルまで反落。その後、米国株高を意識して51.28ドルまで戻す場面があった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月07日(金)07時13分
    ドル円110.02円までじり高、110円の大口のドル売りオーダーをこなす

     ドル円は、110.00円に控えていた大口のドル売りオーダーをこなして110.02円までじり高。110.10-60円にも断続的にドル売りオーダーが控えている。

  • 2020年02月07日(金)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・6日 ドル円、4日続伸

     6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4日続伸。終値は109.99円と前営業日NY終値(109.83円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。新型肺炎の治療薬開発で前進しているとの観測や中国が対米追加関税の一部を引き下げると発表したことなどを理由に世界的に株価が上昇。投資家のリスク志向が改善し円売り・ドル買いが優勢となった。4時過ぎに一時110.00円と1月22日以来の高値を付けた。ただ、110.00円に観測されている国内大手輸出企業の売り注文をこなせず、110円を超えることは出来なかった。同水準より上には断続的に売りオーダーも観測されている。

     ポンドは軟調。英国と欧州連合(EU)の自由貿易協定(FTA)交渉が難航し、合意がないまま12月末に移行期間切れを迎えるとの懸念が広がる中、ポンドドルは一時1.2921ドルと昨年12月25日以来の安値を付けた。また、ユーロポンドは一時0.8498ポンド、ポンド円は142.09円までポンド安に振れた。

     ユーロドルは4日続落。終値は1.0983ドルと前営業日NY終値(1.0999ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間発表の12月独製造業新規受注が予想を大幅に下回ったことから、ユーロ圏の景気懸念が広がりユーロ売りが進んだ。ポンドドルの下落につれた売りも出て一時1.0965ドルと昨年10月9日以来約4カ月ぶりの安値を付けた。

     ユーロ円はほぼ横ばい。終値は120.79円と前営業日NY終値(120.80円)と比べて1銭程度のユーロ安水準。日本時間夕刻に一時121.02円と日通し高値を付けたものの、ユーロドルが下落するとユーロ円にも売りが広がった。1時前に一時120.57円と本日安値を付けた。ただ、ドル円が上昇した影響で下値も限定的だった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:109.74円 ‐ 110.00円
    ユーロドル:1.0965ドル - 1.1014ドル
    ユーロ円:120.57円 - 121.02円

  • 2020年02月07日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(12月) 0% 0.1%
    08:30 実質賃金総額(12月) -0.9% -0.6%
    08:30 家計支出(12月) -1.5% -2.0%
    14:00 景気先行CI指数(12月) 91.3 90.8
    14:00 景気一致指数(12月) 94.7 94.7

      ジモティーが東証マザーズに新規上場(公開価格:1000円)
      コーユーレンティアが東証ジャスダックに新規上場(公開価格:1890円)


    <海外>
    16:00 独・貿易収支(12月)  186億ユーロ
    16:00 独・経常収支(12月)  249億ユーロ
    16:00 独・鉱工業生産指数(12月) -0.2% 1.1%
    19:30 露・ロシア中央銀行が政策金利発表 6.13% 6.25%
    20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-DI)(1月) 0.26% 1.74%
    21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA)(1月) 0.42% 1.15%
    22:30 米・非農業部門雇用者数(1月) 15.3万人 14.5万人
    22:30 米・失業率(1月) 3.5% 3.5%
    22:30 米・平均時給(1月) 3.0% 2.9%
    24:00 米・卸売在庫(12月)  -0.1%
    29:00 米・消費者信用残高(12月) 165.00億ドル 125.13億ドル

      中・貿易収支(1月)  472.1億ドル
      米・大統領選挙の民主党指名を争う候補者による討論会(ニューハンプシャー州)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月07日(金)06時29分
    2月6日のNY為替・原油概況

     6日のニューヨーク外為市場でドル・円は109円82銭から110円00銭まで上昇して引けた。

    中国財政部が6日、750億ドル相当の米国産品に対する報復関税の税率を半分にすると発表したほか、米国新規失業保険申請件数が過去最低付近まで減少したため、米国経済の成長見通しが強まりドル買いに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは、1.1004ドルから1.0965ドルまで下落して引けた。

    ユーロ・円は、120円95銭から120円57銭まで下落。

    ポンド・ドルは、1.2979ドルから1.2921ドルまで下落した。

    ドル・スイスは、0.9736フランから0.9757フランまで上昇した。

     6日のNY原油先物は続伸。新型肺炎の感染拡大がピークを迎えたとの見方が広がり需要鈍化懸念が後退。また、石油輸出国機構(OPEC)加盟国、ロシアを含む非加盟国が世界経済の弱さに対処するため、いずれ追加減産を決定するとの期待に売りが後退した。

    [経済指標]
    ・米・10-12月期非農業部門労働生産性速報値:前期比年率+1.4%(予想:+1.6%、7-9月期:-0.2%)
    ・米・10-12月期単位労働コスト速報値:前期比年率+1.4%(予想:+1.3%、7-9月期:+2.5%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:20.2万件(予想:21.5万件、前回:21.7万件←21.6万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:175.1万人(予想:172.0万人、前回:170.3万人)

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月07日(金)06時13分
    【ディーラー発】ドル円一時110円台回復(NY午後)

    NYダウが先月につけた史上最高値を再び更新する中、序盤に強まった欧州通貨売りの流れは一服。ユーロドルが1.0980前後で揉み合い、ユーロ円が120円75銭前後で売買が交錯。また、ポンドも対ドルで1.2930前後で、対円で142円20銭前後で下げ渋る状況。一方、ドル円は一時109円88銭付近まで軟化したものの、終盤にかけて再度強含むと110円台へ乗せる場面が見られた。6時13分現在、ドル円109.982-992、ユーロ円120.776-796、ユーロドル1.09816-824で推移している。

  • 2020年02月07日(金)05時01分
    NY外為:ドル・円心理的節目110円まで、ダウ100ドル高

     NY外為市場では米国経済の見通しが強まりドル買いが続いた。中国が関税率の引き下げを発表したほか、強い雇用で米国経済が一段と強まるとの期待につながった。

    ドル・円は109円82銭から110円00銭まで上昇し、1月22日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.0970−80ドルの安値圏でもみ合った。ポンド・ドルは1.2979ドルから1.2923ドルまで下落し安値を探る展開。

    米10年債利回りは1.62%前後でもみ合い。ダウ平均株価は100ドル高で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月07日(金)04時45分
    米国の景気見通し強まる、ドルも高値探る展開へ

     米中第1段階貿易合意を受けて、中国財政部は6日、750億ドル相当の米製品に対する報復関税の税率を半分にすると発表した。一部に対して課せられていた報復関税率を10%から5%へ、米国産石油や大豆など他の産品に対する関税率を5%から2.5%にそれぞれ引き下げる。

    米国政府はすでに2月14日から1200億ドルの中国製品に対する関税を現行の15%から7.5%に引き下げることに対応する。同時に、米国政府は2500億ドルに対する関税は維持。ムニューシン財務長官は第2段階貿易協定の交渉次第でさらに関税を優遇する可能性があるとした、しかし、まず第1段階の合意の実行に焦点を当てるとした。

    ダラス連銀のカプラン米総裁は「貿易のさらなる安定は世界経済の堅調な成長に役立つ」としており、2020年の米国国内総生産(GDP)の見通しで2.25%成長を予想している。ボーイングの受注低迷や新型肺炎の感染拡大の問題がなければ成長はより強まっていたと強気な見解を示している。ムニューシン財務長官もやはり、ボーイングが0.5%ポイント成長を引き下げるため2020年のGDPで3%成長の達成は難しいとの考えを示した。新型肺炎の感染拡大が経済に与える影響は依然未知で、リスクになりうる。しかし、ムニューシン米財務長官は短期的に中国経済を害すると見ているものの、米国経済への影響は今のところ限定的にとどまると見ている。

    雇用は依然強く賃金も上昇しており消費や住宅市場に貢献する。関税が徐々に取り除かれると製造業活動も回復し成長に一段と寄与する。ドル指数も一目均衡表の雲を突破したほか、重要な節目である200日移動平均水準の97.73も上回っていることから、高値を探る展開が続くと予想される。

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月07日(金)04時17分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ89ドル高、原油先物0.01ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 29379.74 +88.89 +0.30% 29408.05 29246.93  16  14
    *ナスダック   9566.98 +58.30 +0.61% 9575.66 9505.68 1131 1289
    *S&P500     3343.44  +8.75 +0.26% 3347.96 3334.39 246 256
    *SOX指数     1907.47  -2.05 -0.11%  
    *225先物    23890 大証比 -60 -0.25%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.98  +0.15 +0.14%  109.99  109.78 
    *ユーロ・ドル  1.0973 -0.0026 -0.24%  1.1008  1.0965 
    *ユーロ・円   120.69  -0.11 -0.09%  120.95  120.57 
    *ドル指数     98.50  +0.20 +0.20%   98.57   98.21 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.45  +0.01        0.00   0.00 
    *10年債利回り   1.65  -0.00        0.00   0.00 
    *30年債利回り   2.12  -0.02        0.00   0.00 
    *日米金利差    1.67  -0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     50.76  +0.01 +0.02%   52.20   50.24 
    *金先物      1569.60   +6.80 +0.44%   1571.90  1556.00 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7504.79 +22.31 +0.30% 7533.57 7482.48  63  36
    *独DAX    13574.82 +96.49 +0.72% 13606.97 13533.66  20  10
    *仏CAC40    6038.18 +52.78 +0.88% 6050.94 6008.55  28  12

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月07日(金)04時16分
    ドル円は110.00円ワンタッチ、売りオーダーが抑えに

     ドル円は4時10分過ぎに1月22日以来となる110.00円をワンタッチしている。しかし厚めの売りオーダーがまだ入っていることもあり、110.00円を超えることはできていない。

  • 2020年02月07日(金)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、高値圏でもみ合い

     6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は高値圏でもみ合い。4時時点では109.98と2時時点(109.89円)と比べて9銭程度のドル高水準。一時マイナス圏まで戻したダウ平均が堅調さを取り戻したこともあり、ドル円は再び109.99円まで上昇した。しかし110.00円を超えて買うほどのニュース等もなく、110円手前で買いの勢いは息切れし、109.90円で再びもみ合いになった。

     ユーロドルは上値が重い。4時時点では1.0973ドルと2時時点(1.0977ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。1.0965ドルまで弱含んだユーロドルだが、欧州勢が引けた後は小動きになった。もっとも買い戻しが入っている時も戻しは浅く、上値が重い展開が続いている。ユーロドルだけでなくポンドドルも買い戻しが浅く本日の安値(1.2923ドル)から離れていない1.29ドル前半でもみ合いになった。

     ユーロ円は小動き。4時時点では120.68円と2時時点(120.64円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。ドル円とユーロドルの動きを同時に受けていることもあり、ユーロ円は120.60円台を中心に小動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.74円 - 109.99円
    ユーロドル:1.0965ドル - 1.1014ドル
    ユーロ円:120.57円 - 121.02円

  • 2020年02月07日(金)02時43分
    [通貨オプション] R/R、円プット買い強まる

     ドル・円オプション市場はまちまち。1カ月物ではオプション買いが再燃したが3カ月物ではオプション買いが後退。6カ月物以降は変わらずだった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べて円先安感に伴う円プット買いがさらに強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物4.87%⇒4.88%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物5.03%⇒5.01%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物5.33%⇒5.33%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物5.99%⇒5.99%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.2%⇒+1.13%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.35%⇒+1.29%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.48%⇒+1.44%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.75%⇒+1.73%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム