![FX・為替ニュース](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/494/img_cb6c41b2554c6e9fbc99468fab4be63431812.jpg)
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2020年02月10日(月)のFXニュース(1)
-
2020年02月10日(月)10時21分
日:12月経常収支:+5240億円で黒字額は市場予想をやや上回る
10日発表された12月の経常収支は、+5240億円で黒字額は市場予想をやや上回る水準となった。なお、11月実績は+1兆4368億円。
Powered by フィスコ -
2020年02月10日(月)10時20分
ドル・円:ドル・円は109円60銭台で推移、株安を意識してドル買い抑制も
10日午前の東京市場でドル・円は、109円60銭台で推移。日経平均株価は150円安で推移しており、株価続落を警戒してリスク選好的なドル買いは抑制されているようだ。この後は、中国本土株式の動向が注目されており、株価下落の場合、リスク選好的なドル買い・円売りはさらに縮小する可能性があるとみられている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円56銭から109円78銭、ユーロ・円は119円98銭から120円16銭、ユーロ・ドルは1.0943ドルから1.0952ドル。
■今後のポイント
・新型肺炎の感染拡大に対する警戒感残る
・米長期金利の反発
・中国本土株式の動向NY原油先物(時間外取引):高値50.16ドル 安値49.56ドル 直近値49.86ドル
Powered by フィスコ -
2020年02月10日(月)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み
10日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では109.65円とニューヨーク市場の終値(109.75円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。週明けのダウ先物が売り先行となったことをながめ、リスク回避目的の売りが強まった。8時30分過ぎには一時109.56円まで下押し。前週末安値の109.53円が意識されるといったんは109.70円台まで下げ渋ったものの、日経平均株価が軟調に推移した影響もあり、戻りも限られた。
ユーロドルは小高い。10時時点では1.0952ドルとニューヨーク市場の終値(1.0946ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下やドル円の下落につれて、一時1.0953ドル付近まで買いが入った。
ユーロ円はもみ合い。10時時点では120.10円とニューヨーク市場の終値(120.14円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の売りが強まったタイミングで119.98円まで下落したが、その後はユーロドルが買い戻された影響もあり、120.10円を挟んだ水準でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.56円 - 109.84円
ユーロドル:1.0943ドル - 1.0954ドル
ユーロ円:119.98円 - 120.28円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月10日(月)09時17分
ドル円 109.60円台、前週末安値の手前では下げ止まる
ドル円は109.62円前後で推移。売り優勢で始まった時間外のダウ先物を眺めて一時109.56円まで下落するも、7日安値109.53円の手前では下げ止まった。もっとも、戻りは109.65円付近までと反発力も強まっていない。ユーロ円は119.98円まで下値を広げ、9時15分時点では120.06円付近での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月10日(月)09時08分
ドル・円は109円台後半で推移か、新型コロナウイルスの感染拡大を警戒してドル買い抑制も
7日のドル・円は東京市場では110円02銭から109円81銭まで下落。欧米市場でドルは110円00銭まで反発した後に109円53銭まで反落し、109円77銭で取引終了。
本日10日のドル・円は主に109円台後半で推移か。新型コロナウイルスの感染拡大を警戒してリスク選好的なドル買いは抑制される可能性がある。
中国における新型コロナウイルス感染拡大は同国内における需要創出を抑制し、その影響で日本などからの中国向け輸出は当面減少する可能性が高いと予想されている。2019年は日本からアジア地域、中国向けの輸出額は前年比でいずれも減少したが、主に米中貿易摩擦が続いたことが影響したとみられている。
新型のコロナウイルスの感染拡大が3月以降も続いた場合、2020年における日本の対中輸出額は2019年実績を下回ることは避けられないとの見方が広がっている。多くの市場関係者は、「中国国内のウイルス感染拡大がいつまで続くのか、予測することは難しい」と指摘しており、外為市場では感染者数の増加ペースを意識した取引がしばらく続くとの見方が多いようだ。
ただ、一部の市場関係者は「中国政府は積極的に動いており、米国と中国はウイルス封じ込めで適切な行動をとる」と期待しており、リスク回避の取引が急速に拡大するとは限らないとの声も聞かれている。
Powered by フィスコ -
2020年02月10日(月)09時02分
日経平均寄り付き:前週末比196.19円安の23631.79円
日経平均株価指数前場は、前週末比196.19円安の23631.79円で寄り付いた。
ダウ平均終値は277.26ドル安の29102.51。
東京外国為替市場、ドル・円は2月10日9時01分現在、109.62円付近。Powered by フィスコ -
2020年02月10日(月)08時34分
ドル円109.64円付近、SGX日経225先物は23640円で寄り付き
ドル円は109.64円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(23690円)と比べ50円安の23640円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月10日(月)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
10日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では109.71円とニューヨーク市場の終値(109.75円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。早朝に109.84円まで上昇した後、いったんは109.64円まで下落する場面も見られたが、下値も限られた。なお、本日は祝日前の5・10日(ゴトー日)とあって、仲値に向けては本邦実需勢の動向に注意が必要となる。
ユーロ円は小安い。8時時点では120.06円とニューヨーク市場の終値(120.14円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。前週末安値の120.09円を下抜けて一時120.00円まで下押すなど、週明けからさえない動きとなった。
ユーロドルは8時時点では1.0944ドルとニューヨーク市場の終値(1.0946ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.64円 - 109.84円
ユーロドル:1.0943ドル - 1.0954ドル
ユーロ円:120.00円 - 120.28円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月10日(月)08時05分
円建てCME先物は7日の225先物比145円安の23685円で推移
円建てCME先物は7日の225先物比145円安の23685円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円70銭台、ユーロ・円は120円10銭台。
Powered by フィスコ -
2020年02月10日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、新型ウイルス感染拡大への警戒感から伸び悩む展開か
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米1月非農業部門雇用者数が前月比+22.5万だったことで110.00円付近まで上昇したものの、失業率3.6%を嫌気して反落。新型コロナウイルスによる世界景気への警戒感から、ダウ平均が320ドル超下落したことで109.53円まで下落した。ユーロドルは、ユーロ圏の景気減速懸念から1.0942ドルまで下落。ポンドドルは英国と欧州連合(EU)の自由貿易協定(FTA)交渉が難航し、合意がないまま12月末の移行期間切れを迎えるとの懸念から1.2882ドルまで下落した。
本日の東京市場のドル円は、新型コロナウイルスの感染拡大への警戒感から上値が重い展開が予想される。
先週までの市場は、新型コロナウイルスという不確実性にも関わらず、陶酔感からリスク回避地合いが後退していた。しかしながら、市場は、2008年のサブプライム問題の時のように、時間軸を伴う「ブラックスワン」的な悪材料を過小評価する傾向にあることで、今回の新型コロナウイルスにも慎重なスタンスで臨むべきではないだろうか。
ドル円のオーダー状況は、上値には110.00円に本邦輸出企業からのドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、110.05円には12日のNYカットオプションが控えている。下値には、109.20-50円に断続的にドル買いオーダーが控えている。昨年からドル円の110円と日経平均株価の24000円が上値の壁となっている。ドル円が110円を超えて112-115円付近へ上昇していくには、経験則的に日米長期金利差(10年債利回り差)が2.4%から3.0%へ向けて上昇することが必要条件となっている。また、日経平均株価が24000円台に乗せて25000-28000円に向けて上昇していくには、株価収益率(PER)が14.5倍を超えて15倍に向けて上昇して行くことが必要条件となっている。
現状の米10年債利回りは1.5%台で推移しており、今年6月までは、連邦準備制度理事会(FRB)が「量的緩和の暫定措置」として600億ドルの財務省証券購入を続け、バランスシートが量的金融緩和第4弾による4.5兆ドルに向けて拡大していることで、FF金利(政策金利)の誘導目標(1.50-1.75%)内で推移している。
1月29日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、政策金利の据え置き判断の理由として、経済は緩やか(moderate) に成長し、労働市場は強く、インフレ率は 2%に戻る、新型コロナウイルスの影響の判断は時期尚早としていた。労働市場の強さは、米1月の雇用統計で確認されたものの、過去の数字であり、今後は新型コロナウイルスの不確実性が高まりつつあることで、明日11日の米下院でのパウエルFRB議長の半期の議会証言での新型コロナウイルスによる予防的利下げの可能性への言及に要注目となる。本日発表される1月中国消費者物価指数(CPI、予想:前年比4.9%)や1月中国生産者物価指数(PPI、予想:前年比横ばい)も、新型コロナウイルス感染拡大以前の数字であることで市場への影響は限定的だと思われる。
また、日経平均株価に関しては、新型コロナウイルスの影響で中国1-3期国内総生産(GDP)が4%台に落ち込むとの予想もあることで、中国の景気減速懸念から株価収益率(PER)の上昇の可能性が低下しており、24000円の壁は崩れないことになる。
さらに、先週、米商務省が不公正な貿易を是正するための新たな制度を発表しており、為替介入などを用いた通貨安誘導も補助金として考慮されることになった。先月米財務省が発表した「為替報告書」では、円は過去6年間(2013年〜2018年)に比べて割安に推移しているとの指摘があり、米国の対日貿易赤字が拡大基調にあることで、トランプ米政権によるドル高・円安への牽制に要警戒となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月10日(月)06時57分
ユーロドル 1.0940ドル台、アイルランド選挙は与野党混戦
ユーロドルは1.0946ドル前後で推移。先週末安値1.0942ドル手前で下げ止まっているが、反発力も鈍い。アイルランドでは8日に下院総選挙の投票が行われ、開票作業が続いている。バラッカー首相率いる与党・統一アイルランド党の苦戦が伝わっており、左派的政策を打ち出したシン・フェイント党の躍進が報じられている。また、野党・共和党も交えて、三つ巴の混戦のもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月10日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 個人向け貸出金 住宅資金(10-12月) 2.9%
08:50 貸出動向 銀行計(1月) 1.9%
08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(1月) 1.8%
08:50 国際収支(経常収支)(12月) 4593億円 1兆4368億円
10:10 国債買い入れオペ(残存10-25年、残存25年超)(日本銀行)
13:30 倒産件数(1月) 13.18%
14:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(1月) 39.0 39.8
14:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(1月) 43.7 45.4
<海外>
10:30 中・消費者物価指数(1月) 4.9% 4.5%
10:30 中・生産者物価指数(1月) 0.1% -0.5%
15:45 スイス・失業率(1月) 2.3%
16:00 トルコ・失業率(11月) 13.4%
16:30 スイス・消費者物価指数(1月) 0.1% 0.2%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(2月7日まで1カ月間) 0.59%
20:25 ブ・週次景気動向調査
27:00 ブ・貿易収支(週次)(2月9日まで1カ月間)米・予算教書公表の予定
米・フィラデルフィア連銀総裁が講演
米・サンフランシスコ連銀総裁が講演
中・資金調達総額(中国元)(1月、15日までに) 4兆2000億元 2兆1030億元
中・マネーサプライ(1月、15日までに)
中・元建て新規貸出残高(1月、15日までに) 3兆1000億元 1兆1400億元
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2020年02月10日(月)06時35分
ドル円 109.68円前後、新型ウイルスによる死者はSARS超え
週明けのドル円は前週末引け値109.75円水準からやや重い値動き。6時34分時点では109.68円前後で推移している。新型コロナウイルスによる世界全体の感染者数は9日時点で3万7500人超え、死者数も810人を超えて2002−03年に流行したSARSの死者数を上回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月22日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は底堅い値動きか、日銀にらみも米国の政策運営を見極め(01/22(水) 15:58)
- [NEW!]豪S&P/ASX200指数は8429.80で取引終了(01/22(水) 15:44)
- [NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.455%近辺で推移(01/22(水) 15:44)
- [NEW!]豪ドルTWI=60.0(+0.1)(01/22(水) 15:43)
- [NEW!]ドル・円は変わらず、日本株高で円売りも(01/22(水) 15:37)
- [NEW!]日経平均大引け:前日比618.27円高の39646.25円(01/22(水) 15:35)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み(01/22(水) 15:06)
- 豪ドル円リアルタイムオーダー=96.80円 割り込むとストップロス売り(01/22(水) 14:48)
- NZSX-50指数は13037.14で取引終了(01/22(水) 14:32)
- NZドル10年債利回りは下落、4.70%近辺で推移(01/22(水) 14:31)
- NZドルTWI=67.8(01/22(水) 14:30)
- 豪ドル円 97.80円超えから並ぶストップロス買いつける可能性が高まってきた(01/22(水) 12:48)
- ドル円 155円後半へ持ち直す、ここからは155.95円・156.00円OP付近の動意を見定め(01/22(水) 12:42)
- ドル・円:ドル・円は底堅い、トランプ政策にらみ(01/22(水) 12:39)
- 上海総合指数0.84%安の3215.368(前日比-27.255)で午前の取引終了(01/22(水) 12:38)
- 日経平均後場寄り付き:前日比576.30円高の39604.28円(01/22(水) 12:33)
- ドル円 155.85円までじり高、米10年債利回りが4.59%台へ上昇(01/22(水) 12:27)
- ドル・円は底堅い、トランプ政策にらみ(01/22(水) 12:23)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
![おすすめFX会社](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/rectangle_abc/rectangle_recommend01.gif)
![注目FXニュースをPick Up!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/pickup-title.jpg?rd=20190520)
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月22日(水)15時30分公開
トランプ関税がどうなるのかに振らされるドル相場、就任初日のはずが見送りで余計に一喜一憂も長引く -
2025年01月22日(水)10時08分公開
トランプ大統領就任初日は関税見送り株高+ドル安!ドル円155円半ば→今週末の日銀利上げでどうなる? -
2025年01月22日(水)07時00分公開
1月22日(水)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『今… -
2025年01月21日(火)15時10分公開
タリフ・マンに身構えたが現実路線の初日でドル全面安、本邦でのデジャブ感あるが関税発言は引き続き要注意 -
2025年01月21日(火)11時30分公開
【2025年1月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
![人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/common/v1/subcontents/fx-campaign-limited.gif)
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
![直近24時間 人気記事アクセスランキング](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/subcontents-rank-column.gif)
- 1月21日(火)■『トランプ大統領の就任式明けでの各市場の反応』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向(米国の金融市場は休場明け)』に注目!(羊飼い)
- 1月22日(水)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『今週24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- タリフ・マンに身構えたが現実路線の初日でドル全面安、本邦でのデジャブ感あるが関税発言は引き続き要注意(持田有紀子)
- 米ドル/円は一時155円割れ後は反発。トランプ大統領就任後の波乱は要警戒だが、日銀の利上げはすでに織り込み済みで押し目買いで臨むべき局面か(西原宏一&叶内文子)
- トランプ政権インフレ対策に軸足?化石燃料増産へ!就任初日に追加関税実施しないとの報道→ドル下落。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)