
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年02月19日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2020年02月19日(水)05時54分
【ディーラー発】欧州通貨弱含み(NY午後)
英国とEUの通商交渉に対する不透明感を背景に欧州通貨が弱含み。ユーロは対ドルで1.0790付近まで、対円で118円55銭付近まで失速し上値の重い状況。ポンドも対ドルで1.2994付近まで、対円で142円74銭付近まで水準を切り下げるなど欧州時間の上昇幅を削る展開。そうした中、ドル円は米債利回りの低下が重石となり一時109円77銭付近まで反落するも、NYダウの下げ幅縮小を支えにやや持ち直し109円85銭前後で揉み合いとなっている。5時54分現在、ドル円109.860-862、ユーロ円118.576-580、ユーロドル1.07934-937で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2020年02月19日(水)05時06分
NY外為:リスクオフ一服、米国株は下げ止まる
NY外為市場ではリスク回避の動きが一段落した。ドル・円は109円80銭近辺まで反落後、持ち直し109円90銭までじり高推移。ユーロ・ドルは1.0826ドルまで反発後、再び下落に転じ1.0795ドルの安値圏でもみ合った。ユーロ・円もユーロ・ドルに連れ118円90銭の高値から118円60銭まで下落。
ダウ平均株価は一時282ドル安となったのち、下げ幅を縮小し152ドル安で推移。米10年債利回りも1.54%から1.55%まで戻した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月19日(水)04時32分
NY市場動向(午後2時台):ダウ224ドル安、原油先物0.20ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29173.79 -224.29 -0.76% 29330.16 29116.81 5 25
*ナスダック 9707.98 -23.20 -0.24% 9726.92 9675.80 1023 1451
*S&P500 3364.57 -15.59 -0.46% 3374.62 3355.61 140 361
*SOX指数 1921.97 -34.59 -1.77%
*225先物 23160 大証比 -40 -0.17%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.85 -0.03 -0.03% 109.95 109.66
*ユーロ・ドル 1.0801 -0.0035 -0.32% 1.0837 1.0786
*ユーロ・円 118.65 -0.42 -0.35% 118.91 118.46
*ドル指数 99.41 +0.41 +0.41% 99.47 99.14
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.40 -0.03 0.00 0.00
*10年債利回り 1.55 -0.03 0.00 0.00
*30年債利回り 2.00 -0.04 0.00 0.00
*日米金利差 1.61 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.85 -0.20 -0.38% 52.41 50.88
*金先物 1603.6 +17.20 +1.08% 1608.20 1581.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7382.01 -51.24 -0.69% 7433.25 7353.41 32 69
*独DAX 13681.19 -102.70 -0.75% 13731.39 13660.45 7 23
*仏CAC40 6056.82 -29.13 -0.48% 6079.50 6039.94 12 28Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月19日(水)04時11分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、弱含み
18日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは弱含み。4時時点では1.0800ドルと2時時点(1.0814ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。1時頃までの反発で上値の重さを確認し、再び売りが優勢となった。1.30ドル割れまで下落したポンドドルとともに1.0799ドル付近までじり安となった。
ポンドドルは1.2995ドルまで売り戻された。英国と欧州連合(EU)との通商交渉が難航するとの見方や、次世代通信を巡る米国との確執が依然としてポンドの上昇力を弱めている。ユーロ円も上値が重い。4時時点では118.64円と2時時点(118.75円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルにつれ安となり118.60円台まで売り戻された。なお、大手格付け会社ムーディーズは仏自動車ルノーをジャンク級に格下げとの報道も伝わっている。
ドル円はもみ合い。4時時点では109.85円と2時時点(109.80円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。米株が下げ幅を縮小すると109.91円付近まで持ち直す場面もあったが、基本的には109.80円台で方向感なく取引された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.66円 - 109.95円
ユーロドル:1.0786ドル - 1.0838ドル
ユーロ円:118.47円 - 119.12円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年02月19日(水)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・18日 株安・金利低下・ユーロ神経質
(18日終値:19日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=109.87円(18日15時時点比△0.12円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=118.70円(▲0.18円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0804ドル(▲0.0027ドル)
FTSE100種総合株価指数:7382.01(前営業日比▲51.24)
ドイツ株式指数(DAX):13681.19(▲102.70)
10年物英国債利回り:0.611%(▲0.030%)
10年物独国債利回り:▲0.407%(▲0.006%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
1月スウェーデン失業率 7.5% 6.0%
1月英雇用統計
失業率 3.4% 3.4%・改
失業保険申請件数 5500件 2600件・改
10−12月英失業率(ILO方式) 3.8% 3.8%
2月独ZEW景況感指数 8.7 26.7
2月ユーロ圏ZEW景況感指数 10.4 25.6※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ドル円は強含み。欧州勢の参入後は109.70円台での方向感を欠いた動きとなったが、アジア時間につけた109.66円手前で下値の堅さを確認すると次第に買いが強まった。2月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が予想より強い結果となったこともあり、一時は109.95円まで上昇。その後は対欧州通貨でドル売りが進んだ影響から伸び悩んだものの、総じて底堅く推移した。・ユーロドルは荒い値動き。強い米指標後にドル買いが強まった場面では、節目の1.0800ドルを下抜けて一時1.0786ドルと2017年4月以来の安値を更新した。一巡後はロンドンフィキシングに向けて全般にドル売りが強まった影響から1.0826ドル付近まで一転上昇したものの、フィキシングを通過すると再び上値が重くなった。
・ユーロ円は神経質な値動き。23時過ぎに118.47円まで売りに押されるなど軟調に推移していたが、その後は118.88円付近まで買い戻された。総じてユーロドルにつれた動きとなったが、株安の影響もあって戻りの鈍さも目立っている。
・ロンドン株式相場は反落。米アップルが新型肺炎の影響で1-3月期の売上高見通しを達成できないと発表し、新型肺炎による景気減速懸念が改めて意識された。2019年の税引き前利益が大幅減となったHSBCなど銀行株の下げが目立ち、指数は終日さえない動きが続いた。
・フランクフルト株式相場は反落。新型肺炎が世界規模で企業業績に影響を及ぼすとの懸念が広がるなか、全般にリスクオフとなった流れに沿った。個別ではハイデルベルグセメント(3.03%安)やダイムラー(2.76%安)、ドイツポスト(2.47%安)などの下げが目立った。
・欧州債券相場は上昇。株安を受けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年02月19日(水)02時45分
[通貨オプション] 変動率は低下、レンジ相場受けたOP売り継続
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。レンジ相場を受けてオプション売りが続いた。
リスクリバーサルは円コールスプレッドが縮小。円先安感に伴う円プット買いがドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いを上回った。
■変動率
・1カ月物4.63%⇒4.57%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物4.99%⇒4.88%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物5.37%⇒5.26%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.06%⇒5.98%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.14%⇒+1.05%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.31%⇒+1.28%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.45%⇒+1.42%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.75%⇒+1.72%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月19日(水)02時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ280ドル安、原油先物0.58ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29118.25 -279.83 -0.95% 29330.16 29116.81 4 26
*ナスダック 9675.94 -55.24 -0.57% 9726.92 9675.94 886 1540
*S&P500 3356.43 -23.73 -0.70% 3374.62 3355.70 112 392
*SOX指数 1916.45 -40.11 -2.05%
*225先物 23140 大証比 -60 -0.26%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.82 -0.06 -0.05% 109.95 109.66
*ユーロ・ドル 1.0814 -0.0022 -0.20% 1.0837 1.0786
*ユーロ・円 118.75 -0.32 -0.27% 118.91 118.46
*ドル指数 99.31 +0.31 +0.31% 99.47 99.14
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.40 -0.03 0.00 0.00
*10年債利回り 1.54 -0.04 0.00 0.00
*30年債利回り 1.99 -0.05 0.00 0.00
*日米金利差 1.60 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.57 -0.58 -0.92% 52.41 50.88
*金先物 1606.7 +20.20 +1.28% 1608.20 1581.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7382.01 -51.24 -0.69% 7433.25 7353.41 32 69
*独DAX 13681.19 -102.70 -0.75% 13731.39 13660.45 7 23
*仏CAC40 6056.82 -29.13 -0.48% 6079.50 6039.94 12 28Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月19日(水)02時11分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上値が重い
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。2時時点では109.80円と24時時点(109.92円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。280ドル超安まで下げ幅を拡大したダウ平均や再び1.54%付近まで低下した米10年債利回りを眺めながら、1時30分頃には109.78円付近まで売り戻された。
ユーロドルは伸び悩み。2時時点では1.0814ドルと24時時点(1.0808ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。ロンドンフィキシングにかけて1.3040ドル台まで強含んだポンドドルにつられて、1.0826ドル付近まで買い戻された。その後にポンドドルが1.3010ドル割れまで下落すると、ユーロドルも1.0810ドル台で頭を抑えられた。
ユーロ円は戻りが限定。2時時点では118.75円と24時時点(118.80円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。24時過ぎに118.88円付近まで反発するも、軟調な欧米主要株式市場が重しとなり118.72円近辺まで値を下げた。
また、ユーロスイスフランも14日安値1.0609フランに迫る1.0611フランまでフラン買い・ユーロ売りが進んだ。本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.66円 - 109.95円
ユーロドル:1.0786ドル - 1.0838ドル
ユーロ円:118.47円 - 119.12円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年02月19日(水)01時45分
ユーロドル 1.0814ドル前後、伊株は堅調
ユーロドルは1.0786ドルを底に一時1.0826ドル付近まで反発も、再び1.0814ドル前後で伸び悩んでいる。多くの欧州株式市場が弱含むなか、イタリアの主要株式指数は銀行株が主導しプラス圏で終えた。伊大手銀行インターザが国内4位のUBIバンカとの合併に動いていることが好感されたもよう。合併が実現すればEU圏では7番目に大きい金融機関となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年02月19日(水)01時44分
NY外為:リスクオフ強まる、ダウ200ドル超安
NY外為市場では米国株式相場の下落幅拡大に連れて、リスク回避の動きが強まった。ドル・円は109円95銭の高値から109円80銭まで反落。ユーロ・円は118円88銭から118円75−80銭へ反落した。ユーロ・ドルは1.0826ドルから1.0820ドルへじり安推移。
業績見通しを下方修正したアップル株の下落がけん引し米国株式指数の下げ幅が拡大。ダウ平均株価は一時267ドル安となった。米10年債利回りは1.58%まで上昇後、1.54%まで低下した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月19日(水)01時28分
ドル円 伸び悩み、ダウ平均は250ドル超安
250ドル超安まで下げ幅を拡大しているダウ平均を眺めながら、ドル円は109.78円前後で伸び悩み。73.60円まで一時買い戻された豪ドル円も73.45円付近まで押し戻されている。ユーロ円は118.76円付近での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年02月19日(水)00時44分
【ディーラー発】ユーロ下げ渋る(NY午前)
米NY連銀製造業景気指数の予想比上振れや米債利回りの低下幅縮小が好感され、ドル円は一時109円94銭付近まで水準を切り上げた。一方、ユーロは続落し対ドルで2017年4月21日以来の安値水準となる1.0785付近まで下値を拡大、対円では118円46銭付近まで軟化した。ただ、急ピッチに売られた反動から対ドルで1.0820付近まで、対円で118円88銭付近まで買い戻されるなど下げ渋る状況となっている。0時44分現在、ドル円109.822-824、ユーロ円118.798-802、ユーロドル1.08172-175で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2020年02月19日(水)00時31分
ドル円、上値重い 109.80円台まで伸び悩み
ドル円は上値が重い。23時30分過ぎに109.95円まで上昇したものの、昨日高値の109.96円や節目の110.00円手前ではいったん頭が重くなった。ダウ平均が再び下げ幅を広げたほか、米長期金利も低下したことで109.80円台まで押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年02月19日(水)00時25分
NY市場動向(午前10時台):ダウ100ドル安、原油先物0.50ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29297.86 -100.22 -0.34% 29330.16 29234.40 9 21
*ナスダック 9724.90 -6.28 -0.06% 9725.18 9679.04 1083 1222
*S&P500 3373.36 -6.80 -0.20% 3374.47 3365.69 189 312
*SOX指数 1925.53 -31.03 -1.59%
*225先物 23240 大証比 +40 +0.17%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.91 +0.03 +0.03% 109.95 109.66
*ユーロ・ドル 1.0814 -0.0022 -0.20% 1.0837 1.0786
*ユーロ・円 118.86 -0.21 -0.18% 118.91 118.46
*ドル指数 99.35 +0.35 +0.35% 99.47 99.14
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.41 -0.02 0.00 0.00
*10年債利回り 1.56 -0.02 0.00 0.00
*30年債利回り 2.01 -0.03 0.00 0.00
*日米金利差 1.62 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.55 -0.50 -0.96% 52.41 50.88
*金先物 1593.4 +7.0 +0.44% 1596.40 1581.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7389.09 -44.16 -0.59% 7433.25 7353.41 34 63
*独DAX 13716.06 -67.83 -0.49% 13731.39 13660.45 9 21
*仏CAC40 6077.17 -8.78 -0.14% 6079.50 6039.94 14 24Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月19日(水)00時19分
【市場反応】米2月NAHB住宅市場指数、予想外の低下でドル買い後退
全米ホームビルダー協会が発表した2月NAHB住宅市場指数は74と、予想外に1月75から低下し11月来で最低となった。
ドル・円は109円95銭の高値から109円90銭へ反落。ユーロ・ドルは1.0786ドルの安値から1.0818ドルまで反発した。
【経済指標】
・米・2月NAHB住宅市場指数:74(予想:75、1月:75)Powered by フィスコ
2023年12月04日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は7124.70で取引終了(15:33)
-
[NEW!]豪10年債利回りは下落、4.447%近辺で推移(15:33)
-
[NEW!]豪ドルTWI=61.7(+0.3)(15:32)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円 小じっかり(15:06)
-
[NEW!]日経平均大引け:前週末比200.24円安の33231.27円(15:02)
-
ドル・円はじり高、米金利にらみ(14:56)
-
NZSX-50指数は11367.81で取引終了(13:53)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.94%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=71.9(13:52)
-
ドル円 米長期金利の動き後押しに146.83円までじり高(13:11)
-
ユーロ円 159.10円から並ぶ買い支えに戻すことできるか注視(12:49)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比283.36円安の33148.15円(12:33)
-
上海総合指数0.04%安の3030.555(前日比-1.081)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル円 相場の引き上げ効果が期待できる大きなOP観測の147.00円つけにいけるか(12:32)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、売り一巡後は買戻しも(12:31)
-
ドル・円は下げ渋り、売り一巡後は買戻しも(12:21)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い(12:06)
-
日経平均前場引け:前週末比215.46円安の33216.05円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.53%高の16919.08(前日比+88.78)(10:54)
-
ドル円 146.60円台、米金利上昇で朝の下げ幅をほぼ取り戻す(10:42)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り一服(10:04)
-
ドル・円:146円台前半で推移、ドルは伸び悩む(09:46)
-
ドル円 146.40円近辺、売りが小休止するも上値重い(09:08)
-
日経平均寄り付き:前週末比113.44円安の33318.07円(09:00)
-
ドル・円は主に146円台で推移か、米国の早期利下げ観測を意識してドル買い抑制も(08:30)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 【12月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- ドル円146円台!今週は一連の米雇用関連指標に注目。来年前半の米利下げ確率→3月64%、5月90%へ上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)