
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2020年03月17日(火)のFXニュース(2)
-
2020年03月17日(火)07時48分
ドル円、106.25円まで上昇 ダウ先物は160ドル超高
ドル円はじり高。時間外のダウ先物が160ドル超高と買われて始まったことを受けて一時106.25円まで値を上げた。目先は昨日NY時間に2回頭を抑えられた106.50円付近がレジスタンスとして意識されそうか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月17日(火)07時11分
円建てCME先物は16日の225先物比535円安の16305円で推移
円建てCME先物は16日の225先物比535円安の16305円で推移している。為替市場では、ドル・円は105円90銭台、ユーロ・円は118円30銭台。
Powered by フィスコ -
2020年03月17日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
13:00 東京販売用マンション(2月) -34.5%
13:30 鉱工業生産確報(1月) 0.8%
13:30 設備稼働率確報(1月) -0.4%ミアヘルサが東証ジャスダックに新規上場(公開価格:2330円)
リビングプラットフォームが東証マザーズに新規上場(公開価格:3900円)
ドラフトが東証マザーズに新規上場(公開価格:1580円)
Zホールディングスが臨時株主総会を開催
<海外>
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(3月15日まで1カ月間) 0.15%
18:30 英・失業率(2月) 3.4%
18:30 英・ILO失業率(3カ月)(1月) 3.8% 3.8%
19:00 独・ZEW期待指数(3月) -25.0 8.7
21:30 米・小売売上高(2月) 0.2% 0.3%
22:15 米・鉱工業生産指数(2月) 0.4% -0.3%
22:15 米・設備稼働率(2月) 77.2% 76.8%
23:00 米・企業在庫(1月) -0.1% 0.1%
23:00 米・JOLT求人件数(1月) 640.0万件 642.3万件
23:00 米・NAHB住宅市場指数(3月) 74 74欧・欧財務相理事会
米・連邦公開市場委員会(FOMC)(18日まで)
米・大統領選の予備選集中日(フロリダ、イリノイ州など)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2020年03月17日(火)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、急反落
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに急反落。終値は105.83円と前営業日NY終値(108.00円)と比べて2円17銭程度のドル安水準だった。米連邦準備理事会(FRB)は15日、臨時の米連邦公開市場委員会(FOMC)を開き、政策金利を1%引き下げゼロ金利にすることを決定。3日に続き、今月2回目の緊急利下げに踏み切った。また、日銀も金融政策決定会合で約3年半ぶりに追加金融緩和を決めたものの、世界景気の急激な冷え込みを警戒した動きは止まらず、アジア・欧州の株式市場は全面安となった。リスク回避目的の円買い・ドル売りが先行し、22時前に一時105.15円まで値を下げた。ただ、オセアニア通貨や資源国通貨に対してドル買いが広がると、円に対してもドル高が進んだため一時106.47円付近まで下げ渋る場面があった。ダウ平均が一時3000ドル超下落し、過去最大の下げ幅を記録するとやや上値が重くなったが、NY市場に限れば106.00円を挟んだ荒い値動きに終始した。
なお、G7首脳は緊急テレビ会談後に「(新型コロナウイルス対策で)金融政策・財政を総動員する」との声明を発表したが、相場の反応は限定的だった。ユーロドルは5日ぶりに反発。終値は1.1183ドルと前営業日NY終値(1.1107ドル)と比べて0.0076ドル程度のユーロ高水準だった。手元にドル資金を置いておきたい金融機関や企業のドル需要が強まっているため、ドル買いが先行し一時1.1094ドル付近まで下げた。市場では「ドルの調達コストはリーマン危機以来の高水準となっており、当面はドル需要が高止まりそうだ」との声が聞かれた。
ただ、アジア時間に付けた日通し安値1.1048ドルを下抜けることは出来なかった。トランプ米大統領がNY午後の記者会見で「新型コロナとの闘いは8月まで続く可能性」「米景気はおそらくリセッションに向かっている」と発言すると米国株が下げ幅拡大。ドルの上値も若干重くなった。ユーロ円は反落。終値は118.47円と前営業日NY終値(119.95円)と比べて1円48銭程度のユーロ安水準。世界的な株価の下落に歯止めがかからない中、安全資産とされる円が買われたため、22時30分過ぎに一時117.15円と日通し安値を付けた。ただ、そのあとは118.00円挟みのもみ合いに終始した。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は大きな方向感が出なかった。
メキシコペソは軟調だった。世界的な株価の下落を背景にリスク・オフの動きが強まったほか、原油価格の急落を受けて産油国通貨とされるメキシコの通貨ペソに売りが出た。ドルペソは一時23.0782ペソと過去最高値(ペソ最安値)を付けたほか、ペソ円は4.57円まで値を下げた。
本日の参考レンジ
ドル円:105.15円 - 107.57円
ユーロドル:1.1048ドル - 1.1237ドル
ユーロ円:117.15円 - 119.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月17日(火)05時45分
大証ナイト終値16300円、通常取引終値比540円安
大証ナイト終値16300円、通常取引終値比540円安
Powered by フィスコ -
2020年03月17日(火)05時28分
3月16日のNY原油:大幅反落、新型コロナウイルスの感染拡大で需要鈍化懸念が売り圧力に
NYMEX原油4月限終値:28.70↓3.03
16日のNY原油先物4月限は大幅反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は前営業日比−3.03ドルの28.70ドルで通常取引を終えた。
新型コロナウイルスの感染拡大で世界経済の活動が停滞。需要の鈍化が売り圧力となり、2016年3月初旬以来の安値となった。米国のトランプ大統領はコロナ危機が8月まで継続する可能性も視野に入れている。
Powered by フィスコ -
2020年03月17日(火)05時23分
ドル円 105.95円近辺で方向感ない、大統領会見は終了
トランプ米大統領を中心とする新型コロナウィルス対策の会見は約1時間続き先ほど終了した。ウィルス対策についてさらに厳格な措置を要望したこともあり、米株式市場は引けにかけて下げ幅を拡大した(ダウ平均は2997ドル安で引ける)。
しかしながら、為替市場はドル売りにも反応せず、ドル円は106円を挟んで方向感のない動きになっている。
5時22分時点でドル円は105.95円近辺、ユーロドルは1.1175ドル付近、ポンドドルは1.2250ドル前後で取引されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月17日(火)05時23分
【ディーラー発】ドル円神経質な値動き(NY午後)
午後に入ると、ドル円は106円を挟んで売買が交錯したものの、NYダウの下げ渋りに伴い徐々に下値を切り上げ106円44銭付近まで水準を切り上げた。しかしその後、会見でトランプ米大統領が「米経済、ウイルスの影響でリセッションに向かう可能性」等の発言をしたことや、株価が一時3000ドル超安となったことが重石となり105円74銭付近まで反落し神経質な値動きとなっている。5時23分現在、ドル円105.929-939、ユーロ円118.460-470、ユーロドル1.11826-834で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年03月17日(火)05時02分
【速報】米・1月対米証券投資のネット長期有価証券+209億ドル
日本時間17日午前5時に発表された米・1月対米証券投資の長期有価証券(株式
スワップ等除く)は、+209億ドルとなった。【経済指標】
・米・1月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く):+209億ドル(12月:
ネット長期有価証券+856億ドル)
・米・1月対米証券投資全体:+1229億ドル(12月:+787億ドル←+782億ドル)Powered by フィスコ -
2020年03月17日(火)04時59分
ダウ平均 3000ドルを超える下げ幅、ドル円は105.80円近辺
米株式市場は引け間際に下げ幅を更に拡大し3000ドル安まで下がっている。ドル円は105.80円近辺で大きくドル売りにはなっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月17日(火)04時37分
ドル円 再び106円割れ、ウィルス対策について米大統領会見中
新型コロナウィルス対策に対してトランプ米大統領などの会見及び質疑応答が続いているが、「旅行、外食、通学の自粛を要請」「ウィルスとの戦いが7−8月まで続く可能性」など、対策が非常に厳しくなるという会見内容が続いている。
厳しい内容の発表ということもあり、ダウ平均は再び11%を超える下げ幅をみせ、ドル円は106円台を割り込み105.90円近辺で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月17日(火)04時35分
3月16日のNY為替・原油概況
16日のニューヨーク外為市場でドル・円は105円15銭から106円47銭まで上昇して引けた。
米連邦準備制度理事会(FRB)による大規模緩和の発表や米国の3月NY連銀製造業景気指数がマイナス成長に落ち込んだためドル売り優勢で始まった。その後、新型肺炎を巡る米国政府の会見で財政支援策の発表を期待するドル買いが再燃。
ユーロ・ドルは、1.1201ドルから1.1094ドルまで下落して引けた。
イタリアやスペインが全土封鎖を発表するなど、域内経済の一段の悪化懸念がユーロ売り圧力となった。
ユーロ・円は117円15銭まで下落後、118円63銭まで上昇。リスク回避の円買いが加速した。ポンド・ドルは1.2342ドルから1.2202ドルまで下落。
ドル・スイスは0.9416フランから0.9499フランまで上昇した。スイス国立銀行によるフラン高是正介入への警戒感にフラン売りが優勢となった。
16日のNY原油先物は下落。世界経済の悪化で需要鈍化懸念に売りが加速し、2016年初めの安値を更新した。
[経済指標]
・米・3月NY連銀製造業景気指数:‐21.5(予想:5.1、2月:12.9)Powered by フィスコ -
2020年03月17日(火)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、方向感ない
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は方向感ない。4時時点では106.12円と2時時点(105.69円)と比べて43銭程度のドル高水準。米10年債利回りは一時0.70%を割り込み、ダウ平均も再び一時2200ドルを超える下げ幅を見せたものの、ドルは円に対して強含み4時過ぎには再び106.33円近辺まで回復した。他通貨がドル高になったわけでもなく、流動性の悪い中で方向感なく乱高下している。
ユーロ円は堅調。4時時点では118.53円と2時時点(117.96円)と比べて57銭程度のユーロ高水準。ドル円に連れて動きになりNY時間の高値となる118.63円まで一時買われた。
ユーロドルは堅調。4時時点では1.1169ドルと2時時点(1.1161ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の買いに支えられ3時過ぎには1.1177ドル付近までじり高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.15円 - 107.57円
ユーロドル:1.1048ドル - 1.1237ドル
ユーロ円:117.15円 - 119.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月17日(火)03時56分
NY外為:ドル底堅い、米10年債利回りは0.70%まで低下、ダウ2220ドル安
NY外為市場でドルは底堅い展開となった。ドル円は106円台を維持。ユーロ・ドルは1.1150ドル前後でのもみ合いが続いた。
米10年債利回りは0.85%付近から0.70%まで低下、ダウ平均株価は2100ドル安での推移を継続した。
Powered by フィスコ -
2020年03月17日(火)03時22分
NY市場動向(午後2時台):ダウ2293ドル安、原油先物3.04ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20892.21 -2293.41 -9.89% 21768.28 20387.10 1 29
*ナスダック 7125.21 -749.67 -9.52% 7422.20 6951.27 231 2358
*S&P500 2469.30 -241.72 -8.92% 2562.98 2401.57 13 492
*SOX指数 1377.28 -166.98 -10.81%
*225先物 16260 大証比 -580 -3.44%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.87 -1.75 -1.63% 106.68 105.15
*ユーロ・ドル 1.1172 +0.0065 +0.59% 1.1237 1.1094
*ユーロ・円 118.29 -1.17 -0.98% 119.34 117.15
*ドル指数 98.10 -0.65 -0.66% 98.47 97.45
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.33 -0.16 0.00 0.00
*10年債利回り 0.72 -0.24 0.00 0.00
*30年債利回り 1.30 -0.23 0.00 0.00
*日米金利差 0.70 -0.21
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 28.69 -3.04 -9.58% 33.75 28.10
*金先物 1501.40 -15.30 -1.01% 1574.80 1450.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5151.08 -215.03 -4.01% 5366.11 4898.79 16 84
*独DAX 8742.25 -489.83 -5.31% 8967.11 8255.65 3 27
*仏CAC40 3881.46 -236.90 -5.75% 3962.01 3632.06 4 36Powered by フィスコ
2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円はじり安、欧州株は軟調(04/17(木) 20:11)
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 上昇一服(04/17(木) 20:11)
- [NEW!]トルコ中央銀行政策金利:46.00%に引き上げ(04/17(木) 20:03)
- NY為替見通し=引き続き関税が焦点は変わらず、連休控え神経質な動きか(04/17(木) 19:42)
- ドル・円は伸び悩み、ドル買い続かず(04/17(木) 19:25)
- ドル・円は底堅い、一時143円台(04/17(木) 18:33)
- 東京為替概況:ドル・円は堅調、夕方にドル買い再開(04/17(木) 17:50)
- 欧州主要株価指数一覧(04/17(木) 17:30)
- ドル円、143.08円まで上昇 連休控え調整の買戻し継続(04/17(木) 17:26)
- ドル・円は堅調、夕方にドル買い再開(04/17(木) 17:23)
- ハンセン指数取引終了、1.61%高の21395.14(前日比+338.16)(04/17(木) 17:18)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、じり高(04/17(木) 17:06)
- 豪S&P/ASX200指数は7819.10で取引終了(04/17(木) 16:46)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ -
2025年04月17日(木)14時02分公開
米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で… -
2025年04月17日(木)12時17分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月17日(木)11時02分公開
米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジショ… -
2025年04月17日(木)09時56分公開
ドル円142円半ば!日米関税交渉→為替の議論なし?パウエルFRB議長→当面FF金利据え置くことを示唆。 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)