
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年03月16日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2020年03月16日(月)17時16分
ドル・円は上げ渋り、日銀緩和後の株安でやや円買い
16日の東京外為市場でドル・円は上げ渋り。米連邦準備制度理事会(FRB)の追加的な大幅利下げで窓を空けて寄り付き、早朝に105円74銭まで下落。その後、日銀の緊急金融政策会合で緩和策期待の円売りでドルは107円57銭まで切り返した。ただ、その後の株安で円買いに振れ、ドルは失速した。
・ユーロ・円は117円54銭から120円65銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1068ドルから1.11199ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円106円50-60銭、ユーロ・円119円00-10銭
・日経平均株価:始値17,586.08円、高値17,785.76円、安値16,914.45円、終値17,002.04円(前日比429.01円安)【金融政策】
・日銀:ETF保有残高の増加ペースを年12兆円に引き上げ、CP3.2兆円、社債4.2兆円、J-REIT年1800億円を上限に買入れ
・米連邦準備制度理事会(FRB):政策金利:1.00-1.25%から0.00-0.25%に引き下げ
・NZ準備銀行:政策金利1.00%から0.25%に引き下げ【要人発言】
・パウエル米FRB議長
「新型コロナウイルスは米国および世界に深刻な影響を及ぼしている」
「米国の金融状況は著しくタイト化」
「今日の決定は17-18日の代替会合」
「米第2四半期は恐らく弱い。第3四半期の影響は判断しづらい」
「マイナス金利は米国では適切な政策対応とは思わない」
「資産買入れに週次・月次の上限はなく、積極的に臨む」
「流動性・フォワードガイダンス・資産買入れ政策で多大な修正余地がある」
・黒田日銀総裁
「必要があれば追加的な金融措置をちゅうちょなく講じる」
「年度末を控え必要な措置を早急に検討する必要があった」
「マイナス金利の深堀りは可能だが、企業金融支援、資産購入、流動性供給が日本経済に最も重要で効果的」
「金融機関が傷んだリーマンショックとは異なる」
「決定会合で緩和決定後の株安、悲観する必要はない」【経済指標】
・日・1月機械受注(船舶・電力を除く民需):前月比+2.9%(予想、12月:-12.5%)
・中・1-2月小売売上高:前年比-20.5%(予想:-4.0%)
・中・1-2月鉱工業生産:前年比-13.5%(予想:-3.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月16日(月)17時09分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、売り一服
16日午後の東京外国為替市場でドル円は売りが一服。17時時点で106.58円と15時時点(106.45円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。株安を背景にした売りが続き、15時過ぎには106.16円付近まで弱含んだ。その後は米長期金利が低下幅を縮小した影響で下げ渋ったものの、戻りも限られた。
なお、黒田日銀総裁は記者会見で「必要あれば追加的な金融措置、躊躇なく講じる」「国債買い入れ、必要に応じていくらでも増やすことができる」「ETF購入、マーケット見て必要な限り12兆円ベースでやっていく」などの見解を示した。ユーロドルは堅調。17時時点では1.1176ドルと15時時点(1.1118ドル)と比べて0.0058ドル程度のユーロ高水準だった。アジア時間からの流れを引き継いで、欧州勢の参入後も買い戻しが優勢に。ユーロポンドなどユーロクロスの上昇につれた面もあり、17時過ぎには1.1189ドル付近まで上昇した。
ユーロ円は買い戻し。17時時点では119.11円と15時時点(118.35円)と比べて76銭程度のユーロ高水準だった。15時過ぎに118.25円付近まで弱含んだものの、一巡後はユーロドルの上昇につれて119円台を回復した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.74円 - 107.57円
ユーロドル:1.1048ドル - 1.1199ドル
ユーロ円:118.09円 - 119.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月16日(月)17時03分
「ドル・円は底堅い値動きか、米緊急利下げもドル選好地合いは継続」
[今日の海外市場]
16日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想したい。米連邦準備制度理事会(FRB)の実質ゼロ金利政策でドル売り先行の見通し。ただ、世界的な大幅株安で市場の混乱は収束せず、有事の際のドル選好地合いが継続しそうだ。
FRBは15日、連邦公開市場委員会(FOMC)の前倒しによる緊急会合で、政策金利を1.00%引き下げ0.00-0.25%とし、2008年の金融危機以来のゼロ金利政策に踏み切った。新型コロナウイルスの市場への影響を抑える狙い。パウエル議長はマイナス金利の導入に否定的ながら、一段の資産買入れの方針を示している。それを受け、時間外取引の米株式先物と米長期金利は大幅に下げ、本日アジア市場でドル・円は窓を空けて寄り付いた。ただ、目先の急激な変動を避けようとドル買いが強まり、ドル・円は午前中に107円半ばに浮上する場面もあった。
この後の海外市場では、FRBの追加的な大幅利下げを消化する展開で、ドル売り先行の見通し。また、本日の緊急の日銀金融政策決定会合による一段の緩和政策は期待を下回り、円売りは限定的となろう。ただ、日本時間23時に行われる主要7カ国(G7)首脳の緊急会議で、財政支援やワクチン開発など協議するとみられ、具体的な施策が打ち出されれば危機的状況への不安をある程度和らげる効果が見込まれる。一方、ウイルス感染の先行きへの懸念はアジアから欧米に中心が移り、市場の混乱がさらに広がれば引き続き「有事のドル買い」が主体となりそうだ。
【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・3月NY連銀製造業景気指数(予想:5.1、2月:12.9)
・05:00 米・1月対米証券投資収支(12月:ネット長期有価証券+856億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月16日(月)17時02分
ポンド 下落、対ユーロでは約半年ぶりのポンド安を更新
週明けロンドン勢の入り際はポンド売りが先行。対ドルでは1.23ドル半ばから1.2280ドル付近まで弱含んだ。また、対ユーロでは0.9090ポンドまでポンド売り・ユーロ買いが進み、昨年9月3日以来のポンド安・ユーロ高を記録している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月16日(月)16時35分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :5366.11
前日比:+128.63
変化率:+2.46%フランス CAC40
終値 :4118.36
前日比:+74.10
変化率:+1.83%ドイツ DAX
終値 :9232.08
前日比:+70.95
変化率:+0.77%スペイン IBEX35
終値 :6629.60
前日比:+238.70
変化率:+3.73%イタリア FTSE MIB
終値 :15954.29
前日比:+1059.85
変化率:+7.12%アムステルダム AEX
終値 :432.85
前日比:+0.75
変化率:+0.17%ストックホルム OMX
終値 :1376.46
前日比:+24.33
変化率:+1.80%スイス SMI
終値 :8367.56
前日比:+97.12
変化率:+1.17%ロシア RTS
終値 :961.05
前日比:-30.64
変化率:-3.09%イスタンブール・XU100
終値 :90666.47
前日比:-4938.75
変化率:-5.17%Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月16日(月)16時11分
上海総合指数3.40%安の2789.254(前日比-98.173)で取引終了
上海総合指数は、3.40%安の2789.254(前日比-98.173)で取引を終えた。
16時07分現在、ドル円は106.34円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月16日(月)15時38分
豪S&P/ASX200指数は5002.00で取引終了
3月16日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-537.30、5002.00で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月16日(月)15時37分
豪10年債利回りは下落、0.910%近辺で推移
3月16日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.068%の0.910%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月16日(月)15時36分
豪ドルTWI=54.1(-1.0)
豪準備銀行公表(3月16日)の豪ドルTWIは54.1となった。
(前日末比-1.0)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月16日(月)15時18分
日経平均大引け:前週末比429.01円安の17002.04円
日経平均株価指数は、前週末比429.01円安の17002.04円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、106.33円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月16日(月)15時18分
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、日銀の政策決定を材料視
16日午後の東京市場でドル・円は日銀の政策決定を受けいったん107円台に上昇した後、日経平均株価の急反落を受け円買いが強まり、足元は106円50銭付近に失速。日銀は緊急の金融政策決定会合を開催し、ETFの買入れ増額など一段の緩和的な政策を決めた。この後、黒田総裁が記者会見する。
ここまでの取引レンジはドル・円は105円74銭から107円57銭、ユーロ・円は117円54銭から120円65銭、ユーロ・ドルは1.1068ドルから1.1201ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月16日(月)15時07分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、軟調
16日午後の東京外国為替市場でドル円は軟調。15時時点では106.45円と12時時点(107.15円)と比べて70銭程度のドル安水準だった。日銀が本日緊急で開いた金融政策決定会合でETF・J-REITの保有残高を倍増したうえ、CPや社債の残高を引き上げた。この決定に株価は買いで反応し、日経平均株価は350円超上昇した。
ただ、新型肺炎の感染拡大を巡る世界経済の減速懸念を払しょくするには不十分との見方から株価はその後510円超安まで失速。ドル円は株価の一転下落につれる形で106.30円台まで下押しした。なお、この後16時から黒田日銀総裁が記者会見を開く予定となっている。ユーロ円も軟調。15時時点では118.35円と12時時点(118.95円)と比べて60銭程度のユーロ安水準だった。日銀の追加緩和発表後の株価失速に合わせる形で弱含み、一時118.20円台まで値を下げた。
ユーロドルは下げ渋り。15時時点では1.1118ドルと12時時点(1.1102ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。午前には1.11ドルを割り込む場面があったが、ドル円が下落したことに伴って買い戻しが入り1.1130ドル台まで切り返した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.74円 - 107.57円
ユーロドル:1.1048ドル - 1.1199ドル
ユーロ円:118.09円 - 119.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年03月16日(月)14時27分
【市場反応】ドル・円は106円台後半で推移、やや伸び悩む展開
16日午後の東京市場でドル・円は106円台後半で推移し、やや伸び悩む展開となっている。日本銀行は16日午後、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて企業支援を中心とする買い入れオペを強化することを発表した。ETFの保有残高増加ペースは年12兆円で従来の6兆円から大幅に引き上げられた。ドル・円は結果判明前に107円近辺で推移したが、金融政策決定会合の結果判明後に106円52銭まで下落する場面があった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月16日(月)14時24分
【速報】日銀の企業支援オペは2020年9月末まで実施
日銀による企業支援オペは2020年9月末まで実施される。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年03月16日(月)14時21分
【日銀政策】日銀の緩和強化策はETF拡充、企業支援に
日本銀行は16日午後、緩和強化策を発表した。ETFの保有残高増加ペースは年12兆円に引き上げた。また、CPは3.2兆円、社債は4.2兆円を残高上限に買い入れる。J-REITは年1800億円とした。マイナス金利の深掘りは避けた。
・ETF保有残高の増加ペースを年12兆円に引き上げ
・CP3.2兆円、社債4.2兆円を残高上限に買い入れ
・J-REITは年18000億円を上限Powered by フィスコ
2022年08月19日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY為替見通し=ドル円、米金利先高観の強まり具合を見極め(19:31)
-
[NEW!]ユーロドル 1.0055ドルまで弱含み、7/15以来の安値(19:21)
-
[NEW!]ドル・円は底堅い、米金利先高観で(19:14)
-
ドル・円は失速、米金利にらみ(18:25)
-
来週のスイスフラン「もみ合いか、引き続きユーロ・ドルの相場動向が手掛かり材料に」(18:07)
-
来週のカナダドル「底堅い展開か、積極的な利上げ姿勢が引き続き下支えに」(18:06)
-
来週の英ポンド「弱含みか、高インフレと経済成長停滞への懸念残る」(18:01)
-
来週のNZドル「もみ合いか、大幅利上げ継続観測が一定の下支えに」(17:59)
-
来週の豪ドル「弱含みか、積極的な利上げ姿勢後退で買いづらい」(17:58)
-
来週のユーロ「弱含みか、域内経済の先行きは不透明」(17:56)
-
来週のドル・円「底堅い値動きか、FRBは金融引き締め方針を堅持へ」(17:53)
-
東京為替概況:ドル・円は大幅高、米金利再上昇でドル買い(17:33)
-
欧州主要株価指数一覧(17:31)
-
ハンセン指数取引終了、0.05%高の19773.03(前日比+9.12)(17:21)
-
ドル・円は大幅高、米金利再上昇でドル買い(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、堅調(17:06)
-
【速報】ユーロ圏・6月経常収支は+42億ユーロ(17:01)
-
豪S&P/ASX200指数は7114.50で取引終了(16:37)
-
豪10年債利回りは上昇、3.405%近辺で推移(16:34)
-
豪ドルTWI=62.8(0.0)(16:32)
-
上海総合指数0.59%安の3258.078(前日比-19.466)で取引終了(16:04)
-
ドル円、136.49円まで上昇 米長期金利の上昇が引き続きサポート(15:59)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米引き締め期待継続で上昇基調を維持(15:15)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み(15:09)
-
日経平均大引け:前日比11.81円安の28930.33円(15:01)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! ガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- バカラ村の2022年上半期トレード実績大公開!低リスクと高効率で長期安定的に稼ぐバカラ村流トレード手法をメルマガ配信!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・久しぶり! ローラさんがDMM FXの新CMに登場。小料理屋のローラ女将、DMM FXのスマホ画面を眺めて、なにやらにんまり?
- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 8月19日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月18日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは、再び0.9700ドルに向けて下落すると予想。欧州のエネルギー問題がなにひとつ改善しないなか、2022年後半もユーロは弱い状態で下落は続く(西原宏一)
- 次に来る円安は米国の金利上昇が材料ではなく、日本の貿易赤字や経常赤字が理由になる可能性も。政府は円安を進めて高インフレにし、政府債務の縮小を図っている!?(志摩力男)
- 米ドル/円は、139円台が再び視野に入ってきた! 9月FOMCの利上げ幅が0.5%でも0.75%でも、中期的な米ドル高に変化なし! 米ドル買いのポジションをキープしたい(今井雅人)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)