
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年03月16日(月)のFXニュース(4)
-
2020年03月16日(月)17時16分
ドル・円は上げ渋り、日銀緩和後の株安でやや円買い
16日の東京外為市場でドル・円は上げ渋り。米連邦準備制度理事会(FRB)の追加的な大幅利下げで窓を空けて寄り付き、早朝に105円74銭まで下落。その後、日銀の緊急金融政策会合で緩和策期待の円売りでドルは107円57銭まで切り返した。ただ、その後の株安で円買いに振れ、ドルは失速した。
・ユーロ・円は117円54銭から120円65銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1068ドルから1.11199ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円106円50-60銭、ユーロ・円119円00-10銭
・日経平均株価:始値17,586.08円、高値17,785.76円、安値16,914.45円、終値17,002.04円(前日比429.01円安)【金融政策】
・日銀:ETF保有残高の増加ペースを年12兆円に引き上げ、CP3.2兆円、社債4.2兆円、J-REIT年1800億円を上限に買入れ
・米連邦準備制度理事会(FRB):政策金利:1.00-1.25%から0.00-0.25%に引き下げ
・NZ準備銀行:政策金利1.00%から0.25%に引き下げ【要人発言】
・パウエル米FRB議長
「新型コロナウイルスは米国および世界に深刻な影響を及ぼしている」
「米国の金融状況は著しくタイト化」
「今日の決定は17-18日の代替会合」
「米第2四半期は恐らく弱い。第3四半期の影響は判断しづらい」
「マイナス金利は米国では適切な政策対応とは思わない」
「資産買入れに週次・月次の上限はなく、積極的に臨む」
「流動性・フォワードガイダンス・資産買入れ政策で多大な修正余地がある」
・黒田日銀総裁
「必要があれば追加的な金融措置をちゅうちょなく講じる」
「年度末を控え必要な措置を早急に検討する必要があった」
「マイナス金利の深堀りは可能だが、企業金融支援、資産購入、流動性供給が日本経済に最も重要で効果的」
「金融機関が傷んだリーマンショックとは異なる」
「決定会合で緩和決定後の株安、悲観する必要はない」【経済指標】
・日・1月機械受注(船舶・電力を除く民需):前月比+2.9%(予想、12月:-12.5%)
・中・1-2月小売売上高:前年比-20.5%(予想:-4.0%)
・中・1-2月鉱工業生産:前年比-13.5%(予想:-3.0%)Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)17時09分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、売り一服
16日午後の東京外国為替市場でドル円は売りが一服。17時時点で106.58円と15時時点(106.45円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。株安を背景にした売りが続き、15時過ぎには106.16円付近まで弱含んだ。その後は米長期金利が低下幅を縮小した影響で下げ渋ったものの、戻りも限られた。
なお、黒田日銀総裁は記者会見で「必要あれば追加的な金融措置、躊躇なく講じる」「国債買い入れ、必要に応じていくらでも増やすことができる」「ETF購入、マーケット見て必要な限り12兆円ベースでやっていく」などの見解を示した。ユーロドルは堅調。17時時点では1.1176ドルと15時時点(1.1118ドル)と比べて0.0058ドル程度のユーロ高水準だった。アジア時間からの流れを引き継いで、欧州勢の参入後も買い戻しが優勢に。ユーロポンドなどユーロクロスの上昇につれた面もあり、17時過ぎには1.1189ドル付近まで上昇した。
ユーロ円は買い戻し。17時時点では119.11円と15時時点(118.35円)と比べて76銭程度のユーロ高水準だった。15時過ぎに118.25円付近まで弱含んだものの、一巡後はユーロドルの上昇につれて119円台を回復した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.74円 - 107.57円
ユーロドル:1.1048ドル - 1.1199ドル
ユーロ円:118.09円 - 119.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月16日(月)17時03分
「ドル・円は底堅い値動きか、米緊急利下げもドル選好地合いは継続」
[今日の海外市場]
16日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想したい。米連邦準備制度理事会(FRB)の実質ゼロ金利政策でドル売り先行の見通し。ただ、世界的な大幅株安で市場の混乱は収束せず、有事の際のドル選好地合いが継続しそうだ。
FRBは15日、連邦公開市場委員会(FOMC)の前倒しによる緊急会合で、政策金利を1.00%引き下げ0.00-0.25%とし、2008年の金融危機以来のゼロ金利政策に踏み切った。新型コロナウイルスの市場への影響を抑える狙い。パウエル議長はマイナス金利の導入に否定的ながら、一段の資産買入れの方針を示している。それを受け、時間外取引の米株式先物と米長期金利は大幅に下げ、本日アジア市場でドル・円は窓を空けて寄り付いた。ただ、目先の急激な変動を避けようとドル買いが強まり、ドル・円は午前中に107円半ばに浮上する場面もあった。
この後の海外市場では、FRBの追加的な大幅利下げを消化する展開で、ドル売り先行の見通し。また、本日の緊急の日銀金融政策決定会合による一段の緩和政策は期待を下回り、円売りは限定的となろう。ただ、日本時間23時に行われる主要7カ国(G7)首脳の緊急会議で、財政支援やワクチン開発など協議するとみられ、具体的な施策が打ち出されれば危機的状況への不安をある程度和らげる効果が見込まれる。一方、ウイルス感染の先行きへの懸念はアジアから欧米に中心が移り、市場の混乱がさらに広がれば引き続き「有事のドル買い」が主体となりそうだ。
【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・3月NY連銀製造業景気指数(予想:5.1、2月:12.9)
・05:00 米・1月対米証券投資収支(12月:ネット長期有価証券+856億ドル)Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)17時02分
ポンド 下落、対ユーロでは約半年ぶりのポンド安を更新
週明けロンドン勢の入り際はポンド売りが先行。対ドルでは1.23ドル半ばから1.2280ドル付近まで弱含んだ。また、対ユーロでは0.9090ポンドまでポンド売り・ユーロ買いが進み、昨年9月3日以来のポンド安・ユーロ高を記録している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月16日(月)16時35分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :5366.11
前日比:+128.63
変化率:+2.46%フランス CAC40
終値 :4118.36
前日比:+74.10
変化率:+1.83%ドイツ DAX
終値 :9232.08
前日比:+70.95
変化率:+0.77%スペイン IBEX35
終値 :6629.60
前日比:+238.70
変化率:+3.73%イタリア FTSE MIB
終値 :15954.29
前日比:+1059.85
変化率:+7.12%アムステルダム AEX
終値 :432.85
前日比:+0.75
変化率:+0.17%ストックホルム OMX
終値 :1376.46
前日比:+24.33
変化率:+1.80%スイス SMI
終値 :8367.56
前日比:+97.12
変化率:+1.17%ロシア RTS
終値 :961.05
前日比:-30.64
変化率:-3.09%イスタンブール・XU100
終値 :90666.47
前日比:-4938.75
変化率:-5.17%Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)16時11分
上海総合指数3.40%安の2789.254(前日比-98.173)で取引終了
上海総合指数は、3.40%安の2789.254(前日比-98.173)で取引を終えた。
16時07分現在、ドル円は106.34円付近。Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)15時38分
豪S&P/ASX200指数は5002.00で取引終了
3月16日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-537.30、5002.00で取引終了。
Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)15時37分
豪10年債利回りは下落、0.910%近辺で推移
3月16日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.068%の0.910%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)15時36分
豪ドルTWI=54.1(-1.0)
豪準備銀行公表(3月16日)の豪ドルTWIは54.1となった。
(前日末比-1.0)Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)15時18分
日経平均大引け:前週末比429.01円安の17002.04円
日経平均株価指数は、前週末比429.01円安の17002.04円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、106.33円付近。Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)15時18分
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、日銀の政策決定を材料視
16日午後の東京市場でドル・円は日銀の政策決定を受けいったん107円台に上昇した後、日経平均株価の急反落を受け円買いが強まり、足元は106円50銭付近に失速。日銀は緊急の金融政策決定会合を開催し、ETFの買入れ増額など一段の緩和的な政策を決めた。この後、黒田総裁が記者会見する。
ここまでの取引レンジはドル・円は105円74銭から107円57銭、ユーロ・円は117円54銭から120円65銭、ユーロ・ドルは1.1068ドルから1.1201ドル。
Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)15時07分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、軟調
16日午後の東京外国為替市場でドル円は軟調。15時時点では106.45円と12時時点(107.15円)と比べて70銭程度のドル安水準だった。日銀が本日緊急で開いた金融政策決定会合でETF・J-REITの保有残高を倍増したうえ、CPや社債の残高を引き上げた。この決定に株価は買いで反応し、日経平均株価は350円超上昇した。
ただ、新型肺炎の感染拡大を巡る世界経済の減速懸念を払しょくするには不十分との見方から株価はその後510円超安まで失速。ドル円は株価の一転下落につれる形で106.30円台まで下押しした。なお、この後16時から黒田日銀総裁が記者会見を開く予定となっている。ユーロ円も軟調。15時時点では118.35円と12時時点(118.95円)と比べて60銭程度のユーロ安水準だった。日銀の追加緩和発表後の株価失速に合わせる形で弱含み、一時118.20円台まで値を下げた。
ユーロドルは下げ渋り。15時時点では1.1118ドルと12時時点(1.1102ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。午前には1.11ドルを割り込む場面があったが、ドル円が下落したことに伴って買い戻しが入り1.1130ドル台まで切り返した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.74円 - 107.57円
ユーロドル:1.1048ドル - 1.1199ドル
ユーロ円:118.09円 - 119.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月16日(月)14時27分
【市場反応】ドル・円は106円台後半で推移、やや伸び悩む展開
16日午後の東京市場でドル・円は106円台後半で推移し、やや伸び悩む展開となっている。日本銀行は16日午後、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて企業支援を中心とする買い入れオペを強化することを発表した。ETFの保有残高増加ペースは年12兆円で従来の6兆円から大幅に引き上げられた。ドル・円は結果判明前に107円近辺で推移したが、金融政策決定会合の結果判明後に106円52銭まで下落する場面があった。
Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)14時24分
【速報】日銀の企業支援オペは2020年9月末まで実施
日銀による企業支援オペは2020年9月末まで実施される。
Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)14時21分
【日銀政策】日銀の緩和強化策はETF拡充、企業支援に
日本銀行は16日午後、緩和強化策を発表した。ETFの保有残高増加ペースは年12兆円に引き上げた。また、CPは3.2兆円、社債は4.2兆円を残高上限に買い入れる。J-REITは年1800億円とした。マイナス金利の深掘りは避けた。
・ETF保有残高の増加ペースを年12兆円に引き上げ
・CP3.2兆円、社債4.2兆円を残高上限に買い入れ
・J-REITは年18000億円を上限Powered by フィスコ
2020年03月16日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2020年03月16日(月)16:40公開FRBが緊急利下げ&QE再開! それでも105円を割らない米ドル/円は押し目買いか
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2020年03月16日(月)15:10公開FRBは電撃的に2回目の利下げ決行、織り込み済みで米国株は大幅安
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2020年03月16日(月)12:32公開FRBが緊急利下げでゼロ金利政策再開!大規模緩和でも米株安止まらず。為替は?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2020年03月16日(月)10:39公開新型肺炎から金融危機への波及経路は?来年にも社債バブル崩壊→金融機関破綻。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2020年03月16日(月)07:01公開3月16日(月)■『直近で加速しているリスクオフの流れの行方』と『G7首脳緊急ビデオ電話会議』、そして『米国の金融政策への思惑(…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)