
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2020年03月16日(月)のFXニュース(6)
-
2020年03月16日(月)23時47分
NY外為:リスク回避一服、米株取引再開、ダウ9%安
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では米国株式相場の取引が再開しいったん下げ止まったためリスク回避が一服した。ドル・円は105円15銭の安値から106円34銭まで上昇。ユーロ・円は117円15銭の安値から118円46銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1201ドルから1.1110ドルまで下落。
米国株式相場で寄り付き直後S&P500種指数が7%下落し「リミットダウン」で取引が一部停止したのち、取引が再開。ダウ平均株価は11%近く下落したのち、9%安で推移している。
米10年債利回りは0.62%から0.82%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)23時33分
ドル円 106.15円近辺、G7緊急ビデオ会談開催中
ドル円は106.15円近辺で推移している。米株式市場オープン前に一時105.15円まで下値を広げたが、その後は買い戻し意欲のほうが強い。なお予定通りの時間開催であれば、G7首脳の緊急ビデオ会談が23時から始まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月16日(月)23時25分
NY市場動向(午前10時台):ダウ2298ドル安、原油先物2.41ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20658.03 -2297.83 -10.90% 21089.28 20387.10 #VALUE! 30
*ナスダック 7097.53 -777.35 -9.87% 7392.73 6951.27 140 2283
*S&P500 2405.31 -305.71 -11.28% 2508.59 2405.31 1 503
*SOX指数 1388.35 -155.91 -10.10%
*225先物 16150 大証比 -690 -4.10%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.88 -1.74 -1.62% 106.68 105.15
*ユーロ・ドル 1.1154 +0.0047 +0.42% 1.1237 1.1110
*ユーロ・円 118.11 -1.35 -1.13% 119.34 117.15
*ドル指数 98.16 -0.59 -0.60% 98.47 97.45
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.38 -0.11 0.00 0.00
*10年債利回り 0.78 -0.18 0.00 0.00
*30年債利回り 1.41 -0.12 0.00 0.00
*日米金利差 0.77 -0.14
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 29.32 -2.41 -7.60% 33.75 28.10
*金先物 1468.9 -47.8 -3.15% 1574.80 1450.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 4942.93 -423.18 -7.89% 5366.11 4898.79 3 97
*独DAX 8379.39 -852.69 -9.24% 8811.08 8255.65 #VALUE! 30
*仏CAC40 3686.00 -432.36 -10.50% 3935.16 3632.06 0 40Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)22時57分
ドル円 106.00円近辺まで買い戻し、ダウ平均は9%程度下がる
ドル円は106.00円近辺まで戻している。ダウ平均が11%を超える下げ幅を見せたが、現時点では9%近くまで下げ幅を縮めていることも買い要因だが、市場流動性が悪いのが最たる理由のようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月16日(月)22時55分
NY外為:リスクオフ、FRBの大規模緩和にも関わらず、ダウは2000ドル超安
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではリスク回避やドル売りが強まった。米連邦準備制度理事会(FRB)が緊急利下げで政策金利であるFF金利誘導目標を0−0.25%に設定し、7000億ドル規模の資産購入プログラムを発表。FRBによる大規模緩和にもかかわらず、不透明感が払しょくできず株式相場は再び寄り付き直後「リミットダウン」となり取引が一時停止している。米10年債利回りは0.81%から0.72%まで低下。
ドル・円は105円85銭から105円15銭まで下落、ユーロ・ドルは1.1110ドルから1.1115ドルまで上昇、ユーロ・円は118円46銭から117円15銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)22時45分
ユーロドル 1.1040ドル近辺、独も店舗の限定営業計画との報道も
独のタブロイド紙によると、独政府は新型コロナウィルス対策として小売店、ホテル、レストランなどを対象に、早くても6時開店、遅くても18時に閉店する計画があると報じられている。
独株DAXは約10%下落、ユーロドルは1.1140ドル近辺で取引されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月16日(月)22時43分
【NY為替オープニング】各国中銀が緊急緩和、リセッションに備える
●ポイント
・FRB緊急利下げ、7000億ドル規模の量的緩和
・日銀前倒し会合、緩和強化、ETF12兆円上限
・黒田日銀総裁「マイナス金利深堀り可能」
・ムニューシン米財務長官「危機が終了したら繰延需要」「中小企業に対する流動性が最優先」
・米・3月NY連銀製造業景気指数:‐21.5(予想:5.1、2月:12.9)
16日のニューヨーク外為市場では新型肺炎による景気後退を回避すべく米連邦準備制度理事会(FRB)は緊急利下げ、資産購入策を発表したためドル売りにつながった。FRBの対応は歴史的ともとらえられている。ただ、新型肺炎が収束する兆候は見られず株式相場の押し上げにはつながらなかった。日銀も会合を前倒しに行い3年8カ月ぶり緩和を決定。ETF購入を倍増。豪州準備銀、NZ準備銀も続き金融緩和で米国と協調。先週には英国中銀、カナダ中銀が緊急利下げを行っている。
新型肺炎で米国は「非常事態」を宣言。アップルやナイキは全店休業、コーヒーショップのスターバックスはテイクアウトのみ。9月11日の同時多発テロ事件以来初めてプロスポーツなど大規模イベントが中止されており経済活動がストップ。また、スペインやイタリアは封鎖された。
米国の3月NY連銀製造業景気指数は‐21.5と、2019年6月以来のマイナスで2016年10月来で最大のマイナスとなった。新型肺炎による影響が出た初めての指標となった。第1四半期は景気後退入りすることは避けられそうもなく、当面はドルの軟調推移が続く可能性がある。ムニューシン米財務長官はインタビューで「危機が終了したら繰延需要が見込める」と、語った。また財政支援では、「中小企業に対する流動性が最優先」としている。
・ドル・円は、200日移動平均水準の108円25 銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1099ドルを下回っている限り下落基調。・ドル・円105円71銭、ユーロ・ドル1.1186ドル、ユーロ・円118円24銭、ポンド・ドル1.2332ドル、ドル・スイス0.9428フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)22時34分
米国株式相場はリミットダウンで取引一時停止。S&Pは7%安。
米国株式相場はリミットダウンで取引一時停止。S&Pは7%安。
Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)22時08分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 じり安
16日の欧州外国為替市場でドル円はじり安。22時時点では105.30円と20時時点(105.91円)と比べて61銭程度のドル安水準だった。NY勢の参入とともに株安を手掛かりにしたリスク回避の動きが強まった。3月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が-21.5と予想の5.0を大きく下回ったことも相場の重しとなり、一時105.15円と本日安値を更新した。
ユーロ円は売り優勢。22時時点では117.58円と20時時点(118.25円)と比べて67銭程度のユーロ安水準だった。株安を背景にリスク回避の円買いが進んだ流れに沿って、一時117.40円まで下げ幅を広げた。また、ポンド円は129.18円、豪ドル円は64.21円、NZドル円は63.27円までそれぞれ値を下げた。
ユーロドルは戻りが鈍い。22時時点では1.1167ドルと20時時点(1.1165ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。21時過ぎに一時1.12ドル台を回復する場面があったものの、その後はユーロ円などの下げにつれて1.11ドル台半ばまで押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.15円 - 107.57円
ユーロドル:1.1048ドル - 1.1237ドル
ユーロ円:117.40円 - 119.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月16日(月)21時49分
【市場反応】米3月シカゴ連銀全米活動指数、2016年10月来のマイナス成長、ドル一段と下落
[欧米市場の為替相場動向]
米国の3月NY連銀製造業景気指数は‐21.5と、2019年6月以来のマイナスで2016年10月来で最大のマイナスとなった。新型肺炎による影響があらわれ始めた。
米10年債利回りは0.76%前後で推移。低調な結果を受けてドル売りが一段と強まった。ドル・円は105円85銭から105円42銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1176ドルから1.1201ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・3月NY連銀製造業景気指数:‐21.5(予想:5.1、2月:12.9)Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)21時33分
【ディーラー発】円買いやや優勢(欧州午後)
日経先物の軟調地合いに伴い、円買いがやや優勢。ドル円は再び106円を割り込むと105円41銭付近まで下値を拡大。クロス円ではユーロ円が117円92銭付近まで、ポンド円が129円79銭付近まで下落した。また、新興国通貨は引き続き弱含み、メキシコペソ円が4円65銭付近まで、トルコ円が16円45銭付近まで水準を切り下げたほか、ランド円は6円31銭付近まで売られ本日安値を更新している。21時33分現在、ドル円105.476-488、ユーロ円117.926-936、ユーロドル1.11804-809で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年03月16日(月)21時31分
【速報】米・3月NY連銀製造業景気指数は予想を下回り‐21.5
日本時間16日午後9時30分に発表された米・3月NY連銀製造業景気指数は予想を下回り‐21.5となった。
【経済指標】
・米・3月NY連銀製造業景気指数:‐21.5(予想:5.1、2月:12.9)Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)21時28分
ドル円 105.50円割れ、欧州株が下げ幅を拡大
ドル円は戻り鈍いまま、19時過ぎにつけた105.71円を割り込むと下げ足を速め、一時105.48円まで日通し安値を更新した。欧州株は地合い弱いまま独DAXは約9.5%安まで下げ幅を拡大し、日経平均先物も軟調な値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月16日(月)21時15分
【まもなく】米・3月NY連銀製造業景気指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間17日午後9時30分に米・3月NY連銀製造業景気指数が発表されます。
・米・3月NY連銀製造業景気指数
・予想:5.1
・2月:12.9Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
3月16日(月)(日本時間)
・21:30 米・3月NY連銀製造業景気指数(予想:5.1、2月:12.9)
・05:00 米・1月対米証券投資収支(12月:ネット長期有価証券+856億ドル)Powered by フィスコ
2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円はじり安、欧州株は軟調(04/17(木) 20:11)
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 上昇一服(04/17(木) 20:11)
- [NEW!]トルコ中央銀行政策金利:46.00%に引き上げ(04/17(木) 20:03)
- NY為替見通し=引き続き関税が焦点は変わらず、連休控え神経質な動きか(04/17(木) 19:42)
- ドル・円は伸び悩み、ドル買い続かず(04/17(木) 19:25)
- ドル・円は底堅い、一時143円台(04/17(木) 18:33)
- 東京為替概況:ドル・円は堅調、夕方にドル買い再開(04/17(木) 17:50)
- 欧州主要株価指数一覧(04/17(木) 17:30)
- ドル円、143.08円まで上昇 連休控え調整の買戻し継続(04/17(木) 17:26)
- ドル・円は堅調、夕方にドル買い再開(04/17(木) 17:23)
- ハンセン指数取引終了、1.61%高の21395.14(前日比+338.16)(04/17(木) 17:18)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、じり高(04/17(木) 17:06)
- 豪S&P/ASX200指数は7819.10で取引終了(04/17(木) 16:46)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ -
2025年04月17日(木)14時02分公開
米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で… -
2025年04月17日(木)12時17分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月17日(木)11時02分公開
米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジショ… -
2025年04月17日(木)09時56分公開
ドル円142円半ば!日米関税交渉→為替の議論なし?パウエルFRB議長→当面FF金利据え置くことを示唆。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)