
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2020年04月08日(水)のFXニュース(2)
-
2020年04月08日(水)06時48分
NY金先物は反落、利益確定を狙った売りが増える
COMEX金6月限終値:1683.70 ↓10.20
7日のNY金先物6月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-10.20ドルの1オンス=1683.70ドルで取引を終了した。取引レンジは1672.00ドル−1742.60ドル。7日のアジア市場で金先物は1742.60ドルと一段高となったが、その後は利益確定を狙った売りが優勢となった。節目の1700ドルを下回った後は上値の重さが意識される展開となり、一時1672.00ドルまで下げ幅は拡大した。
Powered by フィスコ -
2020年04月08日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 国際収支(経常収支)(2月) 3兆672億円 6123億円
08:50 貿易収支(国際収支ベース)(2月) 1兆1995億円 -9851億円
08:50 BOP経常収支調整(2月) 1兆9202億円 1兆6268億円
08:50 コア機械受注(2月) -2.9% 2.9%
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存5-10年)(日本銀行)
13:30 倒産件数(3月) 10.71%
14:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(3月) 27.4
14:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(3月) 24.6
<海外>
14:45 スイス・失業率(3月) 2.6% 2.3%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(4月7日まで1カ月間) 0.34%
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-M、1次プレビュー)(4月) 0.15%
21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(2月) 1.8%
27:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨公表ブ・CNI設備稼働率(1月、9日までに) 77.9% 77.7%
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2020年04月08日(水)06時12分
ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ユーロドル、7日ぶり反発
7日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは7営業日ぶりに反発。終値は1.0892ドルと前営業日NY終値(1.0793ドル)と比べて0.0099ドル程度のユーロ高水準だった。「集中治療室に入っているジョンソン英首相の容態は安定している」と首相官邸などが発表したことで、欧州序盤から堅調だったポンドドルにつれてユーロドルは一時1.0926ドルまで上値を伸ばした。ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに向けたドル買いのフローから1.0876ドル付近まで失速したが下値は限定的。その後は1.0900ドルを挟んだもみ合いが続いた。
なお、欧州中央銀行(ECB)は投資不適格級の格付けを受けているギリシャ国債を担保として受け入れることを発表。担保条件を緩和して銀行が低金利で流動性を調達できるようにする措置がユーロの下支え要因となった面もあった。ユーロ円は3日続伸。終値は118.49円と前営業日NY終値(117.88円)と比べて61銭程度のユーロ高水準だった。株高を支えに堅調に推移していたユーロ円はダウ平均が寄り付き後に930ドル超上昇したことを受けて一時119.04円と本日高値を付けた。ただ、その後はダウ平均が失速しマイナス圏で引けたことが嫌気されて118.40円台まで売りに押された。
ドル円は4営業日ぶりに反落。終値は108.76円と前営業日NY終値(109.22円)と比べて46銭程度のドル安水準だった。NY序盤には株高を受けて109円台に乗せる場面があったが、その後の株価失速でクロス円が伸び悩むとつれる形で108.70円台まで下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.67円 - 109.28円
ユーロドル:1.0784ドル - 1.0926ドル
ユーロ円:117.51円 - 119.04円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月08日(水)05時53分
大証ナイト終値18970円、通常取引終値比180円安
大証ナイト終値18970円、通常取引終値比180円安
Powered by フィスコ -
2020年04月08日(水)05時35分
【ディーラー発】ドル買い一服(NY午後)
米債利回りの上昇幅縮小を受け、ドル買いの流れは一服。ドル円は徐々に水準を切り下げると108円72銭付近まで軟化。一方、ユーロドルは1.0910付近まで持ち直し、ポンドドルは1.2356付近まで下値を切り上げた。また、クロス円は堅調だったNYダウが終盤にかけマイナス圏に沈んだことが嫌気され、ユーロ円が118円49銭付近まで値を下げたほか、原油価格の下落が重しとなり、カナダ円が77円66銭付近まで、豪ドル円は67円15銭付近まで値を落とすなど上値重く推移。5時35分現在、ドル円108.808-812、ユーロ円118.547-555、ユーロドル1.08949-955で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年04月08日(水)04時34分
4月7日のNY為替・原油概況
7日のニューヨーク外為市場でドル・円は109円09銭まで上昇後、108円77銭まで反落して引けた。
新型ウイルス感染がピークに近いとの期待で、早期の経済再開を期待したドル買い・円売りが優勢となった。しかし、引けにかけて原油価格が急落し、株式相場が失速するにつれてリスク選好の動きが後退。
ユーロ・ドルは、1.0874ドルから1.0926ドルまで上昇して引けた。
ユーロ・円は118円43銭から119円04銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.2385ドルまで上昇後、1.2295ドルまで下落した。英国のジョンソン首相の症状が安定しているとの報告でポンドの買戻しが優勢となった。
ドル・スイスは0.9729フランから0.9686フランまで下落した。
NY原油先物は続落。石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国が予定している臨時総会で協調減産が合意できるかどうかに懐疑的見方が広がり売り優勢となった。
[経済指標]
・米・2月JOLT求人件数:688.2万件(予想:650.0万件、1月:701.2万件←696.3万件)
・米・2月消費者信用残高:+223.31億ドル(予想:+140.00億ドル、1月:+120.6億ドル←+120.21億ドル)Powered by フィスコ -
2020年04月08日(水)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、底堅い
7日のニューヨーク外国為替市場で、ユーロドルは底堅い。4時時点では1.0902ドルと2時時点(1.0896ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。現金化を目的とした買い一巡でドルが弱含むなか、ユーロドルは本日高値圏1.09ドル台で推移した。
ユーロ円は下げ渋り。4時時点では118.68円と2時時点(118.59円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。米株が上昇幅を縮小しているためリスク選好の円売りは弱めだが、ユーロドルの底堅さを支援として小幅に持ち直した。
ドル円は小動き。4時時点では108.86円と2時時点(108.83円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。ダウ平均が一時80ドル高付近へ上昇幅を縮小するなか円がやや買われ気味となったほか、他通貨に対しても幅広く観測されるドル弱含みが動きを抑えている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.67円 - 109.28円
ユーロドル:1.0784ドル - 1.0926ドル
ユーロ円:117.51円 - 119.04円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月08日(水)04時03分
【速報】米・2月消費者信用残高は予想を上回り+223.31億ドル
日本時間8日午前4時に発表された米・2月消費者信用残高は予想を上回り+223.31億ドルとなった。
【経済指標】
・米・2月消費者信用残高:+223.31億ドル(予想:+140.00億ドル、1月:+120.21億ド
ル)Powered by フィスコ -
2020年04月08日(水)03時56分
[通貨オプション]変動率1カ月ぶり低水準で推移
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。リスク警戒感の低下やレンジ相場を受けてオプション売りが一段と強まり、変動率は引き続き1カ月ぶり低水準で推移した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドがさらに縮小。ドル・円下値をヘッジする円コール買いに比べ円先安感に伴う円プット買いが一段と強まり、円コールスプレッドは1カ月ぶり最小の水準での推移を継続した。
■変動率
・1カ月物10.25%⇒9.31% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物9.61%⇒8.96%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.18%⇒8.72%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.75%⇒8.51%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+3.33%⇒+3.30%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+3.71%⇒+3.59%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+3.93%⇒+3.71%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+4.01%⇒+3.73%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2020年04月08日(水)03時18分
NY市場動向(午後2時台):ダウ438ドル高、原油先物0.88ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23118.37 +438.38 +1.93% 23617.24 22950.46 27 3
*ナスダック 8008.45 +95.21 +1.20% 8146.43 7931.50 1593 904
*S&P500 2724.05 +60.37 +2.27% 2756.89 2688.03 437 65
*SOX指数 1627.48 +34.60 +2.17%
*225先物 19270 大証比 +120 +0.63%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.87 -0.35 -0.32% 109.15 108.82
*ユーロ・ドル 1.0907 +0.0114 +1.06% 1.0927 1.0852
*ユーロ・円 118.74 +0.86 +0.73% 119.04 118.19
*ドル指数 99.94 -0.75 -0.74% 100.79 99.77
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.27 +0.01 0.00 0.00
*10年債利回り 0.75 +0.08 0.00 0.00
*30年債利回り 1.34 +0.06 0.00 0.00
*日米金利差 0.73 +0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 25.20 -0.88 -3.37% 27.24 25.02
*金先物 1677.00 -16.90 -1.00% 1742.60 1674.50【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5704.45 +122.06 +2.19% 5780.21 5582.39 86 14
*独DAX 10356.70 +281.53 +2.79% 10590.41 10225.02 29 1
*仏CAC40 4438.27 +92.13 +2.12% 4527.60 4379.27 30 10Powered by フィスコ -
2020年04月08日(水)02時34分
NY外為:ドル・円小動き、米債利回り一段と上昇、10年債入札後
米財務省は250億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは0.782%と過去最低を記録。応札倍率は2.43倍と、過去6回入札平均の2.42倍にほぼ並んだ。外国中銀を含む間接ビッドは59.2%。
ドル・円は108円58銭−90銭で小動きに終始した。
Powered by フィスコ -
2020年04月08日(水)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、下げ渋り
7日のニューヨーク外国為替市場で、ユーロドルは下げ渋り。2時時点では1.0896ドルと24時時点(1.0883ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。ロンドンフィキシングの売りフローに押されて1.0870ドル台まで下押したものの、反落幅を縮小した。
欧州中央銀行(ECB)がギリシャ債を担保として受け入れることを決定したとの、ユーロ圏経済にとって安心感を誘うニュースも伝わり、ドルの戻りが鈍いなかユーロドルは一時1.09ドル台へ戻した。ユーロ円は上値がやや重い。2時時点では118.59円と24時時点(118.60円)と比べ1銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの戻りにつれ高となる場面もあった。しかし、欧米株価が堅調ななかでもリスク選好の円売りが強まらず、上値を伸ばせず失速した。
ドル円は弱含み。2時時点では108.83円と24時時点(108.97円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。欧米など株高の動きはリスク選好の円売りに寄与する部分もあるが、一方では現金化目的で強まっていたドル買いの後退にもつながっており、ドル円は上値が重かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.67円 - 109.28円
ユーロドル:1.0784ドル - 1.0926ドル
ユーロ円:117.51円 - 119.04円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月08日(水)01時57分
NY外為:ドル軟調、米政府は中小企業支援に追加資金供給を検討
米財務省は中小企業への融資プログラムにおいて2000億ドル追加供給する意向であると報じられた。米国株式相場は再び上昇基調。ただ、ドル・円は108円台後半で戻りの鈍い展開となった。ユーロ・円は118円65銭前後で底堅い展開、ユーロ・ドルは1.0900ドルで高止まりとなった。
共和党のマコーネル上院院内総務は、企業が今後8週間にわたる従業員への賃金支払いなどに必要な資金を調達することを支援する融資となる(PPP:Paycheck Protection Program)プログラムにさらなる資金が必要だとの考えを示し、2000億ドルの資金追加を9日にも可決したい方針。議会は3月、2兆ドル規模の新型ウイルス対応での経済救済策の一環として、3500億ドル規模の中小企業プログラムを可決した。
ダウは735ドル前後で推移、米10年債利回りは0.68%から0.78%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2020年04月08日(水)01時37分
ユーロドル、1.09ドル台を回復 ロンドンフィキシング以降は下値堅い
ユーロドルは下値が堅い。ロンドンフィキシングにかけたドル買いのフローにより1.0870ドル台まで下げたものの、フローが一巡すると押し目買いが入り1.09ドル台を回復している。また、一時は109円台を回復したドル円も108.80円台まで若干押し戻されるなどドルの戻りが鈍い印象。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月08日(水)01時19分
NY市場動向(午後0時台):ダウ716ドル高、原油先物0.16ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23396.39 +716.40 +3.16% 23617.24 22950.46 27 3
*ナスダック 8068.52 +155.28 +1.96% 8146.43 7931.50 1748 710
*S&P500 2724.26 +60.58 +2.27% 2756.89 2688.03 475 30
*SOX指数 1636.37 +43.48 +2.73%
*225先物 19460 大証比 +310 +1.62%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.97 -0.25 -0.23% 109.15 108.82
*ユーロ・ドル 1.0891 +0.0098 +0.91% 1.0927 1.0852
*ユーロ・円 118.68 +0.80 +0.68% 119.04 118.19
*ドル指数 100.01 -0.68 -0.68% 100.79 99.77
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.29 +0.03 0.00 0.00
*10年債利回り 0.78 +0.11 0.00 0.00
*30年債利回り 1.37 +0.09 0.00 0.00
*日米金利差 0.76 +0.11
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 26.24 +0.16 +0.61% 27.24 26.01
*金先物 1691.50 -2.4 -0.14% 1742.60 1683.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5704.45 +122.06 +2.19% 5780.21 5582.39 86 14
*独DAX 10356.70 +281.53 +2.79% 10590.41 10225.02 29 1
*仏CAC40 4438.27 +92.13 +2.12% 4527.60 4379.27 30 10Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】ダウ500ドル近く上昇、米債券利回りの上昇は一服(04/12(土) 01:59)
- [NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ203ドル高、原油先物0.64ドル高(04/12(土) 01:39)
- ドル円、一時143.97円まで上昇 ダウ平均は200ドル超上げる(04/12(土) 01:26)
- NY外為:ドル売り一服、米インフレ期待の上昇で、ドル指数は依然100割れ(04/12(土) 01:06)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上昇(04/12(土) 00:11)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ168ドル安、原油先物0.06ドル高(04/11(金) 23:57)
- 【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感は悪化、1年期待インフレ率は81年来で最高、ドルもみ合い(04/11(金) 23:41)
- 【速報】米10年債利回りは4.52%まで上昇、1年期待インフレ率は1981年来で最高(04/11(金) 23:07)
- ドル円、小幅安 ミシガン大指数は弱いがインフレ期待が予想上回る(04/11(金) 23:07)
- 【速報】ドル・円142.95円、ドル売り緩和、米ミシガン大消費者信頼感落ち込む、1年期待インフレ大幅上昇(04/11(金) 23:03)
- 【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感指数や期待インフレ率に注目(04/11(金) 23:03)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想下回り50.8(04/11(金) 23:00)
- 【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(04/11(金) 22:52)
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)