
2020年04月08日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2020年04月08日(水)09時07分
ドル円、弱含み 108.57円まで下押し
ドル円は弱含み。小高く始まった日経平均株価が下げに転じたことをながめ、一時108.57円まで弱含んだ。また、ユーロ円は118.28円まで下押し。豪ドル円も66.77円まで下げ幅を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月08日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比97.58円高の19047.76円
日経平均株価指数前場は、前日比97.58円高の19047.76円で寄り付いた。
ダウ平均終値は26.13ドル安の22653.86。
東京外国為替市場、ドル・円は4月8日9時00分現在、108.66円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月08日(水)08時56分
【速報】日・2月経常収支:+3兆1688億円で黒字額は市場予想をやや上回る
8日発表された2月経常収支は、+3兆1688億円で黒字額は市場予想をやや上回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月08日(水)08時55分
【速報】日・2月機械受注:前月比+2.3%で市場予想を上回る
8日発表された2月機械受注は、前月比+2.3%で市場予想の同比-2.9%程度を上回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月08日(水)08時52分
ドル・円は主に108円台後半で推移か、引き続き国内株式市場の動向が手掛かり材料に
7日のドル・円は東京市場では109円28銭から108円67銭まで下落。欧米市場でドルは109円15銭まで戻した後に108円72銭まで反落し、108円78銭で取引終了。
本日8日のドル・円は、主に108円台後半で推移か。昨日に続いて国内株式市場の動向を意識した相場展開となりそうだ。
7日のニューヨーク市場で原油先物は軟調推移。主要産油国による協調減産のすみやかな実現は難しいとの見方が広がっており、WTI先物5月限は一時23ドル台半ばまで下落する場面があった。
市場関係者によると、石油輸出国機構(OPEC)加盟・非加盟の主要産油国で構成するOPECプラスは、減産合意の条件に米国が減産に参加することを挙げているようだ。米エネルギー省は7日、「日量200万バレルの減産を見込んでいるが、連邦政府の介入によるものではない」と表明しており、OPEC主導の減産に協調しない姿勢を示したとみられている。
2020年の世界経済は著しく停滞する可能性があり、世界の原油需要は昨年末時点の予測を下回ることが確実視されている。トランプ米大統領は6日、「OPECから原油価格を下支えするため米石油会社に減産を要請するよう求められてはいない」、「米国の産油量はすでに減少している」との見方を示した。米国株式市場は原油安を歓迎していないが、原油価格の大幅な低下が米国経済全体にどのような影響を及ぼすのか、慎重に見極める必要がありそうだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月08日(水)08時33分
ドル円108.62円までじり安、SGX日経225先物は18900円で寄り付き
ドル円は108.62円までじり安に推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(18970円)と比べ70円安の18900円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月08日(水)08時17分
ドル円108.64円までじり安、昨日安値108.67円を下回る
ドル円は、日経平均株価の軟調警戒から昨日安値108.67円を下抜けて108.64円までじり安に推移。108.50円にはドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月08日(水)08時10分
NY市場動向(取引終了):ダウ26.13ドル高(速報)、原油先物1.76ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22653.86 -26.13 -0.12% 23617.24 22634.45 15 15
*ナスダック 7887.26 -25.98 -0.33% 8146.43 7881.22 1315 1265
*S&P500 2659.41 -4.27 -0.16% 2756.89 2657.67 306 199
*SOX指数 1585.38 -7.50 -0.47%
*225先物 18970 大証比 -180 -0.94%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.80 -0.42 -0.38% 109.28 108.67
*ユーロ・ドル 1.0895 +0.0102 +0.95% 1.0926 1.0784
*ユーロ・円 118.53 +0.65 +0.55% 119.04 117.51
*ドル指数 99.95 -0.74 -0.73% 100.79 99.77【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.26 -0.00 0.30 0.26
*10年債利回り 0.72 +0.05 0.78 0.68
*30年債利回り 1.31 +0.03 1.38 1.29
*日米金利差 0.70 +0.03【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 24.32 -1.76 -6.75% 27.24 23.54
*金先物 1681.6 -12.3 -0.73% 1742.6 1672.0
*銅先物 225.3 +3.6 +1.58% 231.8 221.9
*CRB商品指数 127.95 -0.11 -0.09% 130.73 127.86【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5704.45 +122.06 +2.19% 5780.21 5582.39 86 14
*独DAX 10356.70 +281.53 +2.79% 10590.41 10225.02 29 1
*仏CAC40 4438.27 +92.13 +2.12% 4527.60 4379.27 30 10Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月08日(水)08時09分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%高、対ユーロ0.57%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 108.81円 -0.41円 -0.38% 109.22円
*ユーロ・円 118.55円 +0.67円 +0.57% 117.88円
*ポンド・円 134.25円 +0.66円 +0.49% 133.59円
*スイス・円 112.25円 +0.66円 +0.59% 111.59円
*豪ドル・円 67.17円 +0.68円 +1.03% 66.49円
*NZドル・円 65.09円 +0.15円 +0.24% 64.94円
*カナダ・円 77.82円 +0.42円 +0.54% 77.40円
*南アランド・円 5.94円 +0.09円 +1.56% 5.85円
*メキシコペソ・円 4.47円 +0.03円 +0.74% 4.44円
*トルコリラ・円 16.05円 -0.04円 -0.25% 16.09円
*韓国ウォン・円 8.95円 +0.04円 +0.39% 8.92円
*台湾ドル・円 3.61円 -0.00円 -0.04% 3.62円
*シンガポールドル・円 76.43円 +0.19円 +0.25% 76.24円
*香港ドル・円 14.04円 -0.05円 -0.39% 14.09円
*ロシアルーブル・円 1.44円 +0.00円 +0.21% 1.44円
*ブラジルレアル・円 20.83円 +0.15円 +0.73% 20.68円
*タイバーツ・円 3.33円 -0.00円 -0.07% 3.33円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +0.18% 112.40円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 -2.64% 126.81円 115.87円 121.77円
*ポンド・円 -6.82% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 -0.05% 114.39円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -11.89% 80.72円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -11.02% 75.96円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -6.95% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -23.33% 8.05円 5.61円 7.75円
*メキシコペソ・円 -22.14% 6.01円 4.23円 5.74円
*トルコリラ・円 -11.97% 19.67円 15.93円 18.24円
*韓国ウォン・円 -4.76% 9.91円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 -0.23% 3.71円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -5.35% 82.87円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 +0.61% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -17.92% 1.80円 1.31円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -22.81% 29.09円 20.25円 26.98円
*タイバーツ・円 -8.97% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月08日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
8日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では108.79円とニューヨーク市場の終値(108.76円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。108.80円を挟んだ小動きとなった。目先は日経平均株価の動向をにらみながらの動きとなりそうだ。昨日安値の108.67円にも接近しており、同水準がサポートとして意識されるかについても注目しておきたい。
ユーロ円も小動き。8時時点では118.49円とニューヨーク市場の終値(118.49円)とほぼ同水準だった。118円台半ばでの小動きとなっており、ドル円と同様に東京勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態となっている。
ユーロドルは8時時点では1.0892ドルとニューヨーク市場の終値(1.0892ドル)とほぼ同水準だった。1.0890ドル台でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.71円 - 108.85円
ユーロドル:1.0890ドル - 1.0896ドル
ユーロ円:118.39円 - 118.58円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月08日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、109円台の本邦輸出企業のドル売りで上値が重い展開か
7日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)が投資不適格級の格付けを受けているギリシャ国債を担保として受け入れることを発表したことで、1.0926ドルまで上昇した。ドル円はNY株高を受けて109円台に乗せる場面があったが、その後の株価失速で108.70円台まで反落した。
本日の東京市場のドル円は、安倍政権による緊急事態宣言を受けた日経平均株価の伸び悩みを受けて上値が重い展開が予想される。
ドル円の高値は4月6日が109.38円、昨日7日は109.28円までで、109円台でのドル売り圧力が確認されている。3月調査の日銀短観での2020年度ドル円想定為替レートは107.98円となっており、本邦輸出企業からの連日のドル売り予約が上値を抑える要因となっている。
ドル円の注文状況は、上値には、109.20円、109.30-40円、109.50円にドル売りオーダー、それぞれの水準を超えるとストップロス買いが控えている。下値には、108.60円割れにストップロス、108.50円にはドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
テクニカル分析では、抵抗帯である一目均衡表の雲が、日足では109.53円、週足では109.34円に控えている。
ドル売り要因として、WTI原油価格が明日9日に予定されているOPECプラスでの原油減産合意への警戒感から弱含みに推移していること、主要国の財政・金融政策にも関わらず、コロナショックからの脱却は、新型コロナウイルスの終息を待たなければならないこと、などが挙げられる。
イエレン第15代FRB議長は、失業率は恐らく12−13%程度の水準であり、さらに悪化する可能性を示唆し、4-6月(第2四半期)の国内総生産(GDP)は年率ベースで30%の落ち込みとなる恐れがあると述べた。バーナンキ第14代FRB議長も、第2四半期の米GDPが年率換算で30%超縮小する可能性があると指摘しており、今後のパウエルFRB議長の発言に要注目か。ドル買い・円売り要因は以下の通りとなる。
・有事のドル買い
・日本政府の緊急事態宣言・緊急経済対策(事業規模108.2兆円)
・年金(GPIF)による外債投資拡大(最大31%):約340億ドル
ドル売り・円買い要因は以下の通りとなる。
・ドル流動性不足の緩和(FRBの無制限量的緩和・中銀スワップ・ FIMAレポ)
・本邦勢のレパトリ機運(外貨建て資産を売却して日本へ還流)
・リスク回避のクロス円の売り圧力Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月08日(水)07時54分
NY金先物は反落、利益確定を狙った売りが増える
COMEX金6月限終値:1683.70 ↓10.20
7日のNY金先物6月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-10.20ドルの1オンス=1683.70ドルで取引を終了した。取引レンジは1672.00ドル−1742.60ドル。7日のアジア市場で金先物は1742.60ドルと一段高となったが、その後は利益確定を狙った売りが優勢となった。節目の1700ドルを下回った後は上値の重さが意識される展開となり、一時1672.00ドルまで下げ幅は拡大した。
・NY原油先物:続落、10日にG20エネルギー相会議開催
NYMEX原油5月限終値:23.63 ↓2.45
7日のNY原油先物5月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比-2.45ドルの1バレル=23.63ドルで取引を終えた。取引レンジは23.54ドル−27.24ドル。7日の欧州市場で27.24ドルまで買われたが、議長国をサウジアラビアとするG20エネルギー相会議が10日に開催されることから、ロシアとサウジアラビアによるすみやかな減産調整への期待は後退し、原油先物はさえない動きとなった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月08日(水)07時06分
米2月JOLT:求人件数は失業者数を24カ月連続で上回る、3月には最長記録が破られる見通し
米労働省が発表した2月JOLT求人件数は688.2万件と予想650.0万件を上回った。1月分は701.2万件へ、696.3万件から上方修正された。新型ウイルスを巡る外出自粛が発令され多くの企業が製造停止や休業に追い込まれ、ほぼ全従業員の解雇を強いられる前、求人件数は失業者数を上回る規模で労働市場が強かったことが新たに確認された。求人件数が失業者数を上回ったのは24カ月連続。おそらく、新型ウイルス危機でこの最長記録は破られることになる。
新型ウイルス危機の影響で、米3月雇用統計では非農業部門雇用者数が70.1万人減少。10年続いた雇用の増加が終了した。失業率も50年来の低水準から4.4%まで上昇した。
■雇用たるみダッシュボード
◎危機前に比べ状態が改善 危機前の水準と比較
2月解雇率(Layoffs/discharges rate):1.2%(1月1.1%) 1.4%
3月失業率(Unemploynent rate):4.4%(2月3.5%) 5%2月求人率(Job openings rate):4.3%(1月4.4%、昨年4.5% ) 3%
2月退職率(Quits rate):2.3%(1月2.3%、昨年2.4%) 2.1%
3月広義の失業率(U-6):8.7%(2月7.0%) 8.8%
2月採用率(Hiring rate):3.9%(1月3.9%、昨年3.8%) 3.8%◎状態が危機前より依然悪い
3月長期失業率:27%(2月33.6%、2019年36.3%) 19.1%
3月労働参加率:62.7%(2月63.4%) 66.1%
3月雇用者数(Nonfirm payrolls):−70.1万人(2月+27.5万人) +16.18万人Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月08日(水)07時05分
円建てCME先物は7日の225先物比160円安の18990円で推移
円建てCME先物は7日の225先物比160円安の18990円で推移している。為替市場では、ドル・円は108円70銭台、ユーロ・円は118円40銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月08日(水)07時02分
豪ドル円オーダー=66.80円 OP9日NYカット
69.00円 売り小さめ
68.80円 売り小さめ
68.50円 売り小さめ
68.00円 売り・超えるとストップロス買いともに小さめ
67.80円 売り・超えるとストップロス買いともに小さめ67.10円 4/8 6:00現在(高値67.67円 - 安値66.38円)
66.90円 買い小さめ
66.80円 OP9日NYカット
66.00円 買い
65.50円 買い小さめ
65.00円 買い小さめ
64.40円 買い小さめ
64.00円 買い小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年06月08日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NZSX-50指数は11715.74で取引終了(14:53)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、4.56%近辺で推移(14:52)
-
[NEW!]NZドルTWI=70.0(14:52)
-
[NEW!]ユーロ円リアルタイムオーダー=150.00円付近からストップロス買い並ぶ状態に(14:27)
-
豪ドル円 一時93円割れ、日経平均が420円超安で若干の円買い(13:55)
-
ドル円 極めて大きな本日NYカット140.00円OPが重しか(13:04)
-
ユーロ円 上下の大きなストップ両にらみながら、下方向の買いの薄さがより気になる(12:57)
-
ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:44)
-
ドル円・クロス円 やや円高に振れる、日経平均が下げ幅拡大(12:44)
-
日経平均後場寄り付き:前日比71.69円安の31842.05円(12:34)
-
上海総合指数0.12%安の3194.050(前日比-3.709)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値が重い(12:09)
-
日経平均前場引け:前日比42.51円安の31871.23円(11:36)
-
ハンセン指数スタート0.13%安の19227.84(前日比-24.16)(10:52)
-
ドル円、下げ渋り 139.98円付近で推移(10:39)
-
豪・4月貿易収支:+111.58億豪ドルで黒字額は市場予想を下回る(10:35)
-
ドル・円:ドルは139円90銭台で推移、139円台前半には押し目買いの興味も(10:12)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、円買い優位(10:05)
-
ドル円 一時139.90円割れまで下押し、4月経常黒字は予想より拡大(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比35.95円安の31877.79円(09:00)
-
日・4月経常収支:+1兆8996億円で黒字幅は市場予想を上回る(08:56)
-
日・1-3月期国内総生産(GDP)2次速報値:前期比年率+2.7%で市場予想を上回る(08:50)
-
ドル・円は主に140円台で推移か、米長期金利上昇でリスク回避のドル売り縮小の可能性(08:31)
-
NY金先物は下落、長期金利の上昇を嫌気(08:15)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月7日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 6月8日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- RBAは利上げに踏み切りサプライズなオージー高、6月FOMCは休止予想だがカナダ中銀にも要注意!(持田有紀子)
- ドル円139円台持ち合い!6月FOMC利上げ見送りか?7月利上げに含み持たせる結果ならドル売り限定的。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドルがレジスタンスとなれば下がりそう(バカラ村)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)