
2020年04月10日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2020年04月10日(金)09時52分
ドル円108.40円までじり安、日経平均株価が30円前後の下落
ドル円は、日経平均株価が30円前後下落したことで108.40円までじり安に推移。しかし、108.40円のドル買いオーダーで下げ渋る展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月10日(金)09時39分
ドル・円:ドル・円は108円40銭台、日経平均と中国本土市場の動向を注視へ
10日午前の東京市場でドル・円は108円40銭台で推移。本日は欧米主要市場が休場となるため、ドル・円を含めた主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続くとみられている。日経平均と中国本土株式の動向が手掛かり材料となりそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円43銭から108円59銭、ユーロ・円は118円41銭から118円68銭、ユーロ・ドルは1.0920ドルから1.0936ドル。
■今後のポイント
・欧米の景気後退懸念
・米国の無制限量的緩和
・主要国の財政出動期待Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月10日(金)09時20分
ドル円、弱含み 108.43円まで下押し
ドル円は弱含み。小高く始まった日経平均株価が徐々に上げ幅を縮めるなか、一時108.43円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月10日(金)09時05分
日経平均寄り付き:前日比154.30円高の19500.07円
日経平均株価指数前場は、前日比154.30円高の19500.07円で寄り付いた。
ダウ平均終値は285.80ドル高の23719.37。
東京外国為替市場、ドル・円は4月10日9時03分現在、108.54円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月10日(金)08時58分
【速報】日・3月国内企業物価指数:前年比−0.4%で市場予想を下回る
10日発表の3月国内企業物価指数は、前年比−0.4%で市場予想の同比−0.1%程度を下回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月10日(金)08時53分
ドル・円は108円台で推移か、欧米市場休場で主要通貨の為替取引は動意薄となる見込み
9日のドル・円は東京市場では108円82銭から109円06銭まで反発。欧米市場でドルは108円96銭まで買われた後に108円21銭まで下落し、108円49銭で取引終了。
本日10日のドル・円は、108円台で推移か。欧米主要市場は聖金曜日の祝日のため、休場となることから、主要通貨の為替取引は動意薄となる見込み。
9日のニューヨーク市場では、安全逃避的な取引が活発となり、金先物は7年ぶりの高値をつけた。米国債利回りは反落。先週分の米新規失業保険申請件数が市場予想を上回ったことや、4月のミシガン大学消費者信頼感指数の大幅な低下が材料視されたようだ。米国株式は続伸したが、原油安を嫌気してNYダウの上げ幅は縮小した。
ウイルス感染の拡大が憂慮されているが、米国政府の大規模な経済支援策への期待は持続しており、金融市場の混乱はある程度収まったとみられる。ただし、今後発表される米国の主要経済指標の大幅な悪化は避けられないことから、ウイルス感染がピークを過ぎても安全逃避的な取引がすみやかに縮小するとは限らない。為替については、一部関係者がドル安進行の可能性があると指摘している。「金先物の大幅な上昇や米長期金利の伸び悩みはドル安進行を示唆する現象」との声も聞かれている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月10日(金)08時36分
ドル円108.50円付近、SGX日経225先物は19470円で寄り付き
ドル円は108.50円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(19470円)と変わらずの19470円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月10日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
10日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では108.47円とニューヨーク市場の終値(108.49円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。108円台半ばでの方向感の乏しい動き。本日は週末の5・10日(ゴトー日)とあって仲値前後の動きには気をつける必要があるものの、グッドフライデーの祝日で東京勢を除くアジア市場の参加者がほぼ不在となるため、基本的には動意が乏しくなりそうだ。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.0927ドルとニューヨーク市場の終値(1.0930ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。前日終値付近での小動きとなった。
ユーロ円は8時時点では118.50円とニューヨーク市場の終値(118.55円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.46円 - 108.55円
ユーロドル:1.0924ドル - 1.0933ドル
ユーロ円:118.51円 - 118.63円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月10日(金)08時02分
NY市場動向(取引終了):ダウ285.80ドル高(速報)、原油先物1.90ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23719.37 +285.80 +1.22% 24008.99 23504.09 19 11
*ナスダック 8153.58 +62.68 +0.77% 8227.91 8072.32 1956 638
*S&P500 2789.82 +39.84 +1.45% 2818.57 2762.36 382 122
*SOX指数 1601.73 -38.16 -2.33%
*225先物 19470 大証比 -20 -0.10%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.49 -0.34 -0.31% 109.06 108.21
*ユーロ・ドル 1.0929 +0.0071 +0.65% 1.0952 1.0841
*ユーロ・円 118.57 +0.39 +0.33% 119.00 118.08
*ドル指数 99.56 -0.56 -0.56% 100.30 99.36【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.23 -0.02 0.26 0.21
*10年債利回り 0.72 -0.05 0.78 0.71
*30年債利回り 1.34 -0.04 1.39 1.33
*日米金利差 0.70 -0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 23.19 -1.90 -7.57% 28.36 22.57
*金先物 1733.5 +49.2 +2.92% 1754.5 1676.5
*銅先物 226.9 +0.9 +0.40% 228.9 224.7
*CRB商品指数 127.82 -1.37 -1.07% 133.45 127.73【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5842.66 +164.93 +2.90% 5842.66 5677.68 95 6
*独DAX 10564.74 +231.85 +2.24% 10649.79 10311.70 28 1
*仏CAC40 4506.85 +64.10 +1.44% 4543.69 4409.04 31 9Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月10日(金)08時00分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.31%高、対ユーロ0.30%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 108.49円 -0.34円 -0.31% 108.83円
*ユーロ・円 118.54円 +0.36円 +0.30% 118.18円
*ポンド・円 135.19円 +0.43円 +0.32% 134.76円
*スイス・円 112.27円 +0.29円 +0.26% 111.98円
*豪ドル・円 68.78円 +0.97円 +1.43% 67.81円
*NZドル・円 65.99円 +0.55円 +0.85% 65.44円
*カナダ・円 77.63円 -0.03円 -0.03% 77.66円
*南アランド・円 6.02円 +0.03円 +0.56% 5.98円
*メキシコペソ・円 4.60円 +0.08円 +1.68% 4.53円
*トルコリラ・円 16.24円 +0.17円 +1.09% 16.07円
*韓国ウォン・円 8.96円 +0.00円 +0.03% 8.96円
*台湾ドル・円 3.61円 -0.01円 -0.20% 3.61円
*シンガポールドル・円 76.58円 +0.25円 +0.33% 76.33円
*香港ドル・円 13.99円 -0.05円 -0.32% 14.04円
*ロシアルーブル・円 1.46円 +0.01円 +0.67% 1.45円
*ブラジルレアル・円 21.24円 -0.01円 -0.03% 21.25円
*タイバーツ・円 3.32円 -0.01円 -0.19% 3.33円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.11% 112.40円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 -2.65% 126.81円 115.87円 121.77円
*ポンド・円 -6.17% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 -0.03% 114.39円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -9.78% 80.72円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -9.78% 75.96円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -7.17% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -22.40% 8.05円 5.61円 7.75円
*メキシコペソ・円 -19.78% 6.01円 4.23円 5.74円
*トルコリラ・円 -10.95% 19.67円 15.93円 18.24円
*韓国ウォン・円 -4.72% 9.91円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 -0.46% 3.71円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -5.17% 82.87円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 +0.31% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -16.76% 1.80円 1.31円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -21.28% 29.02円 20.25円 26.98円
*タイバーツ・円 -9.12% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月10日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、FRBの2.3兆ドル供給措置と原油価格下落で軟調推移か
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米連邦準備制度理事会(FRB)が最大2.3兆ドルを供給するプログラムを発表し、ドル需給逼迫懸念が後退したこととで108.21円まで下落した。ユーロドルは1.0952ドルまで上昇した。ポンドドルは1.2484ドル、豪ドル米ドルは0.6363米ドル、NZドル米ドルは0.6096米ドルまでそれぞれ上昇した。
本日の東京市場のドル円は、米連邦準備制度理事会(FRB)による新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)に対応した最大2兆3000億ドルの供給措置や原油価格の下落を受けて軟調推移が予想される。
ドル円の高値は4月6日が109.38円、7日は109.28円、8日は109.10円、9日は109.06円までで、3月調査の日銀短観での2020年度ドル円想定為替レートは107.98円となっており、本邦輸出企業からの連日のドル売り予約が上値を抑える要因となっている。
ドル円の上値には、109.00-50円に断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、108.10-20円に断続的にドル買いオーダーが控えているものの、割り込むとストップロス売りが控えている。
テクニカル分析では、抵抗帯である日足一目均衡表の雲の下限が108.31円、上限が108.61円に控えており、108.61円を上抜けた場合は「三役好転」の強い買いシグナルが点灯することで要警戒となる。週足の雲の下限は109.34円に控えている。一目均衡表・転換線108.15円が支持帯となっているが、割り込んだ場合、ストップロスが控えており、売り仕掛けに要警戒か。
グッドフライデーで閑散取引の中、3月中国消費者物価指数(CPI、予想:前年比+4.8%)や3月中国生産者物価指数(PPI、予想:前年比▲1.1%)などで、新型コロナウイルスによるデフレ圧力を見極めることになる。
「OPECプラス」で5月と6月に日量1000万バレルの減産が合意されたものの、市場の予想2000万バレルを下回ったこと、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)により3500万バレルの需要減となっていることで、WTI原油先物価格が22ドル台まで下落していることも、ドル売り要因となる。ドル買い・円売り要因は以下の通りとなる。
・有事のドル買い
・日本政府の緊急事態宣言・緊急経済対策(事業規模108.2兆円)
・年金(GPIF)による外債投資拡大(最大31%):約340億ドルドル売り・円買い要因は以下の通りとなる。
・ドル流動性不足の緩和(FRBの無制限量的緩和・中銀スワップ・ FIMAレポ)
・本邦勢のレパトリ機運(外貨建て資産を売却して日本へ還流)
・リスク回避のクロス円の売り圧力
・原油価格の下落傾向Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月10日(金)07時59分
来週の注目:米小売売上高、ベージュブック、中国GDPなど
来週は引き続き新型ウイルス蔓延の状況や原油動向を睨む展開となる。世銀・国際通貨基金(IMF)は年次総会(テレビ会議)を開催する。世界経済見通しを発表するが、ゲオルギエワ専務理事は9日、2020年の世界経済が1930年代の世界恐慌に匹敵するほど、最悪の景気低迷に陥ることを想定していると警告した。
米国経済では新型ウイルスの蔓延拡大を受けた外出自粛で生産停止、休業を強いられた製造業や小売りがどの程度落ち込んだかを小売売上高や地区連銀製造業指数、地区連銀経済報告(ベージュブック)などで確認していく。3月の小売は経済活動が突然停止した影響で前月比−8%と1992年来で最悪の結果が警戒されている。多くのカテゴリーでの売り上げが損なわれた一方、食料品などの売り上げは伸びた。また、米連邦準備制度理事会(FRB)は地区連銀経済報告(ベージュブック)を公表する。全米地区で新型ウイルスによる影響をさらに見ていく。
経済封鎖の影響が100%織り込まれる4月ニューヨーク連銀製造業景気指数は‐32.5と、3月‐21.5に続くマイナスで景気後退時の2009年3月来で最低、また、4月フィラデルフィア連銀景況指数は‐30とやはり3月の‐12.7に続き2カ月連続のマイナスで2009年3月来で最低に落ち込む見通し。雇用関連指標のように予想をさらに下回ると景気いとおしが一段と悪化し、ドル売り圧力となる。
米国政府は第4弾救済策を模索しているほか、米連邦準備制度理事会(FRB)も引き続き融資策拡大も辞さない構え。パウエル議長は金融政策は適切で、今後数カ月は信用市場の支援に焦点をあてていくとし、流動性供給で破綻などを回避する構え。融資規模も無制限としており、ETF市場やジャンク債市場を支えた。
政府やFRBの大規模な刺激策で、米国経済の恐慌入りが回避できるかどうかに焦点が集まる。
■来週の主な注目イベント
●世銀・IMF年次総会(テレビ会議)
14日−16日:IMF2020年世界金融安定報告、世界経済見通し
●中国
13−14日:3月貿易収支:予想+194.4億ドル(2月+472.9億ドル)、輸出:予想前年比−14%、輸入:予想前年比‐9.8%
17日:1−3月期国内総生産(GDP):予想前年比‐6%(10−12月期+6%)、小売売上高:予想前年比−10%●米国
15日:3月小売売上高:予想前月比−8%、2月‐0.5%、4月ニューヨーク連銀製造業景気指数:予想‐32.5(3月‐21.5)、4月NAHB住宅市場指数:予想58、3月72、地区連銀経済報告(ベージュブック)
16日:3月住宅着工件数:予想131.7万(2月159.9万)、許可件数:予想130万、3月145.2万、4月フィラデルフィア連銀景況指数:予想‐30(3月‐12.7)、週次新規失業保険申請件数、ボスティック米アトランタ連銀総裁がZOOMで講演、
17日:3月景気先行指数:予想‐7%(2月+0.1%)●カナダ
15日:カナダ中銀金融政策決定会合、ポロズ加中銀総裁の会見●欧州、英国
13日:イースターマンデーで休場
16日:ユーロ圏鉱工業生産●地政学的リスク
ベネズエラ
北朝鮮:
イラン
ガザ紛争
シリア
イエメン
香港Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月10日(金)07時58分
NY金先物は大幅高、節目の1700ドルを再び上回る
COMEX金6月限終値:1752.80 ↑68.50
9日のNY金先物6月限は大幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+68.50ドルの1オンス=1752.80ドルで取引を終了した。取引レンジは1676.50ドル−1754.50ドル。換金目的の売りは一巡していることや、米長期金利の伸び悩みを意識して安全逃避的な買いが入った。節目の1700ドルを超えた後は一段高となり、2012年10月以来の高値を記録した。
・NY原油先物:大幅反落、米国の減産は保証されずNYMEX原油5月限終値:22.76 ↓2.33
9日のNY原油先物5月限は大幅反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比-2.33ドルの1バレル=22.76ドルで取引を終えた。取引レンジは22.57ドル−28.36ドル。石油輸出国機構(OPEC)と非OPEC主要産油国で構成するOPECプラスは9日に行なわれたテレビ会議で、日量1000万バレルの減産を基本とする合意に達したとの見方が伝わった。NY原油先物は一時28.36ドルまで買われたが、米国の減産は保証されていないことや、需要減少予測に見合った減産規模ではないとの見方が浮上したことから、利益確定を狙った売りが強まり、時間外取引で22.57ドルまで急落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月10日(金)07時14分
円建てCME先物は9日の225先物比30円安の19460円で推移
円建てCME先物は9日の225先物比30円安の19460円で推移している。為替市場では、ドル・円は108円40銭台、ユーロ・円は118円50銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月10日(金)06時51分
ユーロ円オーダー=119.00円 売り
121.00円 売り
120.00円 売り
119.50円 売り
119.20-30円 断続的に売り
119.00円 売り118.55円 4/10 6:00現在(高値119.00円 - 安値118.08円)
117.80円 買い
117.70円 割り込むとストップロス売り
117.30円 買い厚め
117.00円 買い
116.40円 買い
116.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月04日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪ドル円 ここまでのレンジ上回る92.40円超えにストップロス買い集積中、下値もストップ散見(12:52)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は135円を挟んだ水準で推移(12:41)
-
[NEW!]日経平均後場寄り付き:前週末比153.36円高の26088.98円(12:33)
-
上海総合指数0.14%高の3392.221(前日比+4.584)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は135円を挟んだ水準で推移(12:12)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、下落一服(12:07)
-
日経平均前場引け:前週末比149.45円高の26085.07円(11:34)
-
ハンセン指数スタート0.77%安の21690.68(前日比-169.11)(10:53)
-
ドル円、再び下落 134.81円まで下押し(10:37)
-
ドル円、下げ渋り 135.04円付近で推移(10:27)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、さえない(10:05)
-
ドル・円:ドル・円は135円近辺で推移、米長期金利低下でドル買い縮小も(09:39)
-
ユーロドル 底堅い、先週末安値からの戻り高値を更新(09:23)
-
ドル円、弱含み 134.96円まで下押し(09:07)
-
ドル・円は主に135円台で推移か、米長期金利の低下を意識してリスク選好的なドル買い抑制も(09:01)
-
日経平均寄り付き:前週末比151.16円高の26086.78円(09:01)
-
ウクライナ軍は主要都市リシチャンスクから撤退か(09:00)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値重い(08:05)
-
東京為替見通し=まずはリスクオフの巻き戻しを意識、ただ米景気減速も懸念(08:00)
-
円建てCME先物は1日の225先物比475円高安の26305円で推移(07:27)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
週明けのオセアニア市場 ドル円は135.20円台で小じっかり(06:28)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ321.83ドル高(速報)、原油先物2.65ドル高(10:57)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.33%高、対ユーロ0.79%高(10:55)
-
NY金先物は弱含み、通常取引で1783.40ドルまで下落(07:27)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 米ドル/円が、137円台で頭打ちになったと判断するのは早すぎ! ドルインデックスが、「上昇トライアングル」を上放れる可能性(陳満咲杜)
- 7月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国が独立記念日で休場となる点』に注目!(羊飼い)
- 【7月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は、1米ドル=140円を目指して上昇する環境が整った! まだまだ上昇する可能性があると考える、3つの理由を解説!(今井雅人)
- 7月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『7月の月初め・四半期初め・半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)