
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2020年04月22日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2020年04月22日(水)09時56分
ドル円仲値、107.86円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が22日発表したドル円相場の仲値は107.86円となった。前営業日の107.81円から5銭程度の円安・ドル高水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月22日(水)09時45分
ドル円、107.87円まで小幅高 昨日同様に仲値にかけては底堅いか
ドル円は小幅高。市場参加者が少ないなかで、昨日と同様に仲値にかけては実需のフローが持ち込まれ、一時107.87円と昨日高値の107.89円に迫っている。ただ、昨日は仲値近辺が東京市場での高値になったため、本日も仲値以降の動きには注意が必要か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月22日(水)09時32分
英オックスフォード大:新型コロナウイルスのワクチン試験を23日にも開始へ
新型頃コロナウイルスのワクチン開発を進めている英オックスフォード大学は、今週23日にも人を対象とする試験を開始する見込み。英国政府は2000万ポンドをオックスフォード大学に拠出してワクチン開発を支援する。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月22日(水)09時21分
ドル円、107.70円付近で小動き 日経平均株価は一時380円超下落も反応薄
ドル円は小動き。日経平均株価が380円超下落したほか、堅調だったダウ先物もマイナス圏に沈んでいるが反応は鈍く、107.70円前後で推移している。新型肺炎の感染拡大によるテレワーク化で市場参加者が少なく、積極的な売買は引き続き見られていない。107円台前半から108円台前半でのレンジを決め込む向きも多い模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月22日(水)09時03分
日経平均寄り付き:前日比171.60円安の19109.18円
日経平均株価指数前場は、前日比171.60円安の19109.18円で寄り付いた。
ダウ平均終値は631.56ドル安の23018.88。
東京外国為替市場、ドル・円は4月22日9時01分現在、107.74円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月22日(水)08時23分
ドル・円は主に107円台後半で推移か、株安を意識してリスク回避の円買い継続も
21日のドル・円は東京市場では107円79銭から107円31銭まで下落。欧米市場でドルは107円28銭まで下げた後に107円89銭まで反発し、107円76銭で取引終了。
本日22日のドル・円は、主に107円台後半で推移か。米国株安や原油安を意識して、リスク回避的なドル売り・円買いがただちに縮小する可能性は低いとみられる。
米議会上院は21日、4840億ドル規模の追加の新型コロナウイルス対策法案を全会一致で可決した。法案は下院に送られ、今週23日に採決される見通し。追加法案は新型コロナウイルス対策では第4弾となる。報道によると、中小企業向け融資プログラムに3210億ドル、中小企業向け緊急災害融資プログラムに600億ドル、病院向けに750億ドル、全国的な新型コロナウイルス検査に250億ドルなど。米国政府による経済支援は総額約3兆ドルとなる見込み。
なお、トランプ大統領は21日、石油・ガス会社の資金援助計画を策定するよう指示したと報じられており、米国政府による経済支援策の総額は3兆ドルを上回る見込み。トランプ政権は米国経済を丸抱えすることになりそうだが、金融市場の安定化を実現することも政権の重大な責務となる。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月22日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
22日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では107.74円とニューヨーク市場の終値(107.80円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に107円台後半でのもみ合いとなっている。昨日の株価下落の要因となった金・北朝鮮労働党委員長の容態に関する最新情報には気を付けたいところ。なお、トランプ米大統領は「金氏の容態に関する情報を誰も確認していない」と述べている。
ユーロ円も小動き。8時時点では116.95円とニューヨーク市場の終値(117.04円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。東京株式相場の取引開始待ちの状況。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比285円安の19035円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.0854ドルとニューヨーク市場の終値(1.0858ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.70円 - 107.83円
ユーロドル:1.0853ドル - 1.0864ドル
ユーロ円:116.92円 - 117.12円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月22日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円は今週のレンジ内の動きか、北朝鮮・原油の動きには引き続き要警戒
海外市場でドル円は、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大による景気後退懸念や原油暴落を受けたリスク回避目的の円買いが優勢となり、一時107.28円と日通し安値を付けた。ただ、NY市場ではリスク・オフのドル買いが優勢となり107.89円まで持ち直した。
ポンドドルは軟調。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大による景気後退懸念や原油暴落を受けたリスク回避の動きが先行し、安全資産とされるドルが買われた。ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだポンド売りのフローも観測されて、一時1.2248ドルと日通し安値を付けた。本日の東京市場のドル円は、引き続き今週のこれまでのレンジ(昨日21日安値107.28円から20日高値107.95円)をなぞる展開となるか。緊急事態宣言やロックダウンが出されている状況で為替ディーラーの出勤者数も少なく、尚且つリスクを許容できる状況ではない。
引き続きフローが出る方向に右から左へ玉を捌く相場が続きそうだ。ドル円の状況は変わらず、日銀短観で発表された2020年の全産業ドル円想定レートの107.98円から上は、上昇局面で本邦勢を中心に適宜売りを置いてくることが予想され上値を抑えるだろう。
一方、下値を支える要因は、引き続き原油価格の軟調地合いによる資金の現金(ドル)化が挙げられる。また、来週期限を迎える107円半ばのオプションも、市場の動きを弱める一因にもなっている。
その中での波乱要因として挙げられるのは、金正恩・北朝鮮労働党委員長の容態と原油市場の動きになる。昨日は金・委員長が脳死状態と報道されると、韓国ウォンや韓国総合株価指数(KOSPI)が売られる展開となった。
また、同時に有事のドル買いになった反面、有事の円買いにも市場は動いた。しかしながら、北朝鮮の崩壊シナリオが描かれることとなった場合、地政学上で円が買われるのが正しいことなのかは甚だ疑問に感じる。
原油市場の動きは上記のように資金のドル化となる動きが主流となっている。石油輸出国機構(OPEC)プラスの会合が現時点では5月10日に行われると予想されているが、その中で更なる減産を求める声も出ている。
ただし原油の下落と新型コロナウイルスの感染拡大という問題は、トランプ米大統領にとっては再選に向けて最大の障害となっていることもあり、5月まで悠長に構えることができずに、トランプ大統領が原油安を止めるために更なる強硬手段に出る可能性には警戒しておきたい。
ドル円以外ではポンドの動きが再び激しくなってきている。昨日はロンドンフィックスにかけて大きなポンド売りが出たが、欧州各国と比較してロックダウンの緩和が遅れる可能性が高いこともポンドの頭を抑えている。
しかも、ロックダウン緩和の遅延理由が科学者などの忠告をジョンソン政権が無視をしていたことなどに起因とすることもあり、首相が窮地に立たされるかもしれないことはポンド売り材料となっている。
なお、ジョンソン首相同様にトランプ大統領、安倍首相も1強と言われていた政治家だが、3者とも新型コロナウイルス対策を怠ったことで、今後の強硬的な指導者の行方は今年の注目材料となりそうだ。
本日の経済指標は、アジア市場では主だった発表の予定はない。欧米時間に入ると英、南ア、カナダなどから消費者物価指数(CPI)が発表されるが、各国ともに緊急利下げを繰り返していることもあり、CPIの動向で金利を調整する地合いでもないことで市場が反応するのは難しそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月22日(水)07時55分
NY市場動向(取引終了):ダウ297.50ドル安(速報)、原油先物7.35ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
エラー 2015
*ナスダック 8263.23 -297.50 -3.48% 8480.29 8215.69 665 1918
*S&P500 2736.56 -86.60 -3.07% 2785.54 2727.10 29 475
*SOX指数 1588.70 -78.87 -4.73%
*225先物 19050 大証比 -270 -1.40%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.76 +0.14 +0.13% 107.89 107.28
*ユーロ・ドル 1.0860 -0.0002 -0.02% 1.0880 1.0817
*ユーロ・円 117.03 +0.12 +0.10% 117.16 116.22
*ドル指数 100.19 +0.23 +0.23% 100.48 99.93【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.20 -0.00 0.21 0.18
*10年債利回り 0.56 -0.04 0.62 0.54
*30年債利回り 1.15 -0.07 1.22 1.12
*日米金利差 0.54 -0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 13.08 -7.35 -35.98% 22.58 6.50
*金先物 1698.7 -12.5 -0.73% 1718.0 1666.2
*銅先物 228.1 -5.6 -2.42% 233.7 221.7
*CRB商品指数 106.29 -12.47 -10.50% 112.28 101.48【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5641.03 -171.80 -2.96% 5812.83 5641.03 11 90
*独DAX 10249.85 -426.05 -3.99% 10524.73 10249.85 2 28
*仏CAC40 4357.46 -170.84 -3.77% 4477.31 4357.46 2 38Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月22日(水)07時54分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.13%安、対ユーロ0.09%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 107.76円 +0.14円 +0.13% 107.62円
*ユーロ・円 117.02円 +0.11円 +0.09% 116.91円
*ポンド・円 132.57円 -1.42円 -1.06% 133.99円
*スイス・円 111.17円 -0.02円 -0.02% 111.19円
*豪ドル・円 67.80円 -0.40円 -0.58% 68.20円
*NZドル・円 64.42円 -0.55円 -0.84% 64.97円
*カナダ・円 75.90円 -0.17円 -0.22% 76.07円
*南アランド・円 5.68円 -0.03円 -0.49% 5.71円
*メキシコペソ・円 4.42円 -0.05円 -1.16% 4.48円
*トルコリラ・円 15.45円 -0.06円 -0.39% 15.51円
*韓国ウォン・円 8.74円 -0.08円 -0.90% 8.82円
*台湾ドル・円 3.58円 -0.00円 -0.05% 3.58円
*シンガポールドル・円 75.26円 -0.48円 -0.63% 75.74円
*香港ドル・円 13.90円 +0.02円 +0.13% 13.89円
*ロシアルーブル・円 1.40円 -0.03円 -1.92% 1.43円
*ブラジルレアル・円 20.27円 +0.02円 +0.09% 20.25円
*タイバーツ・円 3.31円 +0.00円 +0.14% 3.31円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.78% 112.40円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 -3.90% 125.61円 115.87円 121.77円
*ポンド・円 -7.98% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 -1.02% 114.39円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -11.06% 79.46円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -11.93% 74.61円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -9.24% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -26.71% 7.85円 5.61円 7.75円
*メキシコペソ・円 -22.90% 6.01円 4.23円 5.74円
*トルコリラ・円 -15.30% 19.67円 15.36円 18.24円
*韓国ウォン・円 -7.04% 9.80円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 -1.17% 3.71円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -6.81% 82.50円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -0.33% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -20.31% 1.80円 1.31円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -24.90% 28.96円 20.18円 26.98円
*タイバーツ・円 -9.27% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月22日(水)07時51分
NY金先物は反落、利益確定を狙った売りが増える
COMEX金6月限終値:1687.80 ↓23.40
21日のNY金先物6月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-23.40ドルの1オンス=1687.80ドルで取引を終了した。取引レンジは1666.20ドル−1718.00ドル。21日のアジア市場(時間外取引)では株安を意識して1718.00ドルまで買われたが、ニューヨーク市場では利益確定を狙った売りが優勢となり、1700ドルを挟んだ水準で推移。米国株式は続落したものの。伸び悩む展開となった。
・NY原油先物:大幅続落、6月限は一時6.50ドルまで売られるNYMEX原油6月限終値:11.57 ↓8.86
21日のNY原油先物6月限は大幅続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-8.86ドルの1バレル=11.57ドルで取引を終えた。取引レンジは6.50ドル−22.58ドル。21日のアジア市場(時間外取引)で22.58ドルまで買われたが、ニューヨーク市場では原油需給の早期改善は期待できないとの見方が広がり、ポジション調整的な売りが活発となった。原油先物6月限は一時6.50ドルまで急落。米国株式の大幅続落も嫌気されたようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月22日(水)07時13分
円建てCME先物は21日の225先物比220円安の19100円で推移
円建てCME先物は21日の225先物比220円安の19100円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円70銭台、ユーロ・円は116円90銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月22日(水)06時46分
米中古住宅販売、4月、5月の急減を警戒
全米不動産業者協会(NAR)が発表した3月中古住宅販売件数は前月比‐8.5%の527万戸と予想525万戸を小幅上回ったものの昨年4月来で最低となった。下落率は2015年11月来で最大を記録。前年同月からは0.8%増と、わずかな伸びにとどまった。同指数は1月または2月に契約が完了した物件数となる。新型ウイルスが蔓延し経済が急速に悪化する前から、住宅販売が鈍化していた証拠となる。
3月末に向けて供給は10.2%減。新型ウイルスの影響を受けたビジネスの閉鎖や外出規制を受けて、売り手は家を売りに出す時期を遅らせると同時に、買い手も購入を延期している。NARのチーフエコノミスト、ヤン氏は新型ウイルス感染拡大を警戒し、3月後半には住宅販売が大きく鈍化しており、今後4月、5月の住宅販売が30%、40%減少する可能性を警告した。
現状で買い意欲が依然として見られるものの在庫が不十分だという。価格の伸びは依然強く、中間価格は8%増の28万ドル。ただ、今後数カ月、新型ウイルスがホテルや観光施設などの運営に大きく影響を与えた地域では価格の下落が予想されている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月22日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
10:00 営業毎旬報告(4月20日現在、日本銀行)国債買い入れオペ(残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)
<海外>
15:00 英・消費者物価コア指数(3月) 1.6% 1.7%
15:00 英・生産者物価産出コア指数(3月) 0.4%
20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 9.25% 9.75%
21:30 加・消費者物価指数(3月) 2.2%
22:00 米・FHFA住宅価格指数(2月) 0.4% 0.3%
23:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(4月) -17.5 -11.6
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月22日(水)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、続伸
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は107.80円と前営業日NY終値(107.62円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。欧州市場では、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大による景気後退懸念や原油暴落を受けたリスク回避目的の円買いが優勢となり、一時107.28円と日通し安値を付けた。ただ、NY市場ではリスク・オフのドル買いが優勢となり107.83円まで持ち直した。前日の高値107.95円が目先レジスタンスとして意識されたほか、ダウ平均が一時700ドル超下落したことが嫌気されると107.53円付近まで下げたものの、下押しは限定的だった。3時前には一時107.89円と日通し高値を更新した。なお、WTI原油先物6月限はこの日も軟調に推移。一時1バレル=6.50ドルと前日比で68%超暴落した。
トランプ米大統領は本日、歴史的な原油価格の下落を受けて米石油とガス産業に資金支援する方針を示した。また、米ホワイトハウスと議会指導部は同日、5000億ドル規模の追加の新型コロナ対策で合意した。トランプ氏は迅速な法案成立を要請し、さらなる支援策に向けて議論を進めるよう求めた。ユーロドルは小幅続落。終値は1.0858ドルと前営業日NY終値(1.0862ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。原油価格低迷を嫌気しリスク・オフのドル買いが入ると22時過ぎに一時1.0817ドルと日通し安値を付けたものの、ユーロポンドの上昇につれた買いが入ると1.0880ドルの本日高値まで一転上昇した。ただ、そのあとは1.0842ドル付近まで押し戻されるなど、大きな方向感は出なかった。
ユーロ円は5営業日ぶりに小反発。終値は117.04円と前営業日NY終値(116.91円)と比べて13銭程度のユーロ高水準。日本時間夕刻に一時116.22円と日通し安値を付けたものの、ドル円の上昇につれた買いが強まると一時117.16円と日通し高値を付けた。そのあとは117.00円を挟んだ狭いレンジ取引に終始した。
メキシコペソは軟調だった。原油価格の急落を受けて産油国通貨とされるペソに売りが出た。対ドルでは一時24.5331ペソ、対円では4.39円までペソ安が進んだ。なお、メキシコ中銀は緊急の金融政策決定会合を開き、政策金利を現行の6.50%から6.00%に引き下げたものの、相場の反応は限定的だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.28円 - 107.89円
ユーロドル:1.0817ドル - 1.0880ドル
ユーロ円:116.22円 - 117.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年03月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NZSX-50指数は11933.17で取引終了(13:51)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、4.20%近辺で推移(13:51)
-
[NEW!]NZドルTWI=70.8(13:50)
-
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、仲値後は買い一巡(12:50)
-
ユーロドル、NYカットオプション(1.0800ドル・1.0850ドル)が値動き抑制か(12:48)
-
日経平均後場寄り付き:前日比245.03円安の27638.75円(12:34)
-
上海総合指数0.24%安の3232.388(前日比-7.669)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は伸び悩み、仲値後は買い一巡(12:22)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円 小動き(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比202.46円安の27681.32円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.12%高の20216.79(前日比+24.39)(10:53)
-
人民元対ドル基準値6.8886元(10:31)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り(10:04)
-
ドル・円:リスク回避的な為替取引がただちに拡大する可能性低い(09:51)
-
ドル円 132.47円まで弱含み、日経平均は100円超安(09:32)
-
日経平均寄り付き:前日比55.89円安の27827.89円(09:00)
-
ドル・円は主に132円台で推移か、米金融不安緩和でリスク回避の円買い縮小も(08:50)
-
ユーロ円 143.80円付近、SGX日経225先物は27770円でスタート(08:35)
-
ドル円 132.55円までじり安、特殊玉を警戒した利食い売りか(08:30)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ323.35ドル高(速報)、原油先物0.29ドル安(08:19)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル1.50%安、対ユーロ1.49%安(08:17)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売りが優勢(08:04)
-
NY金先物は弱含み、株高を意識した売りが入る(08:01)
-
東京為替見通し=ドル円、月末・期末の特殊玉に要警戒か(08:00)
-
円建てCME先物は29日の225先物比230円高の27820円で推移(07:13)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-18706.003749956.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+158.000028516.2000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+167.700026301.0000 ![]() |


- 3月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『3月月末・四半期末・年度末要因』に注目!(羊飼い)
- 3月30日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.08ドル台で売り、1.06ドル台で手仕舞いするイメージ。米ドル/円は今週あたりから上がりやすい季節性。戻り売り場になりそうだが、期末フローに注意!(バカラ村)
- バー副議長の発言はドラフト通りでサプライズなし、手がかり難のなかドル円はアジア時間で堅調な展開に(持田有紀子)
- 過度な金融システム不安が後退→次の材料待ちか?3月期末に絡む取引中心。ドル円131円付近で推移。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)