
2020年04月22日(水)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2020年04月22日(水)20時20分
欧州為替:ドル・円は変わらず、トルコリラは大幅利下げで下落
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は107円60銭付近と、ほぼ変わらずの値動き。欧米株高観測を背景にリスク選好的な円売りに振れ、主要通貨は底堅い。一方、トルコ中銀は市場予想を上回る利下げに踏み切り、リラはドルや円に対して売りが強まっている。ただ、ドル・円への影響は限定的。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円56銭から107円74銭、ユーロ・円は116円81銭から117円03銭、ユーロ・ドルは1.0851ドルから1.0869ドル。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月22日(水)20時19分
ドル・円は変わらず、トルコリラは大幅利下げで下落
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は107円60銭付近と、ほぼ変わらずの値動き。欧米株高観測を背景にリスク選好的な円売りに振れ、主要通貨は底堅い。一方、トルコ中銀は市場予想を上回る利下げに踏み切り、リラはドルや円に対して売りが強まっている。ただ、ドル・円への影響は限定的。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円56銭から107円74銭、ユーロ・円は116円81銭から117円03銭、ユーロ・ドルは1.0851ドルから1.0869ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月22日(水)20時18分
欧州通貨じり高、ユーロドルは1.0885ドル、ポンドドルは1.2378ドル
ユーロドルは1.0885ドル、ユーロ円は117.13円、ポンドドルは1.2378ドル、ポンド円は133.21円まで堅調推移。ドル円は107.61円前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月22日(水)20時09分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、強含み
22日の欧州外国為替市場でユーロドルは強含み。20時時点では1.0870ドルと17時時点(1.0855ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。昨日までの反動から対ドルで資源国通貨などが強含みで推移すると、つれて買いが入った。20時過ぎには1.0876ドルまで本日高値を更新した。
なお、米ドルカナダドルは一時1.4128カナダドルまで米ドル安・カナダドル高が進んだほか、ポンドドルは1.2369ドル、豪ドル米ドルは0.6351米ドルまでそれぞれ値を上げた。ドル円は底堅い。20時時点では107.64円と17時時点(107.60円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。株高や米長期金利の上昇などを支えにした買いが入り、107.70円台まで上昇するなど底堅く推移した。
ユーロ円はしっかり。20時時点では117.01円と17時時点(116.80円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。ドル円やユーロドルの上昇につれて117円台を回復した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.52円 - 107.87円
ユーロドル:1.0845ドル - 1.0876ドル
ユーロ円:116.67円 - 117.12円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月22日(水)20時05分
トルコ中銀が1.00ポイント利下げ
[金融政策]
・トルコ中銀:政策金利(1週間レポレート)を1.00ポイント引き下げ8.75%に決定Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月22日(水)19時26分
ドル・円は底堅い、欧米株高観測で円売り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は107円70銭付近と、底堅い値動き。NY原油先物(WTI)は低水準ながら安定しており、欧州株や米株式先物の堅調地合いでドル買いは後退したようだ。一方、欧米株高を背景にリスク選好的な円売りに振れ、主要通貨が小幅に押し上げられている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円56銭から107円71銭、ユーロ・円は116円81銭から116円99銭、ユーロ・ドルは1.0851ドルから1.0869ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月22日(水)19時16分
ドル円、強含み 107.73円付近で推移
ドル円は強含み。株高や米長期金利の上昇などを支えにした買いが入り、107.70円台まで買い戻された。19時15分時点では107.73円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月22日(水)19時00分
NY為替見通し=WTI原油価格動向とEIA週間在庫統計に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、引き続き米国での新型コロナウイルスの感染状況やWTI原油価格6月限の動向、そしてEIA週間在庫統計に注目する展開が予想される。
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)により、原油需要が落ち込んでおり、WTI原油価格5月限は、史上初のマイナス圏に突入し、6月限も昨日は6ドル台まで急落している。本日発表されるEIA週間在庫統計では、在庫の増大が予想されているものの、予想を大幅に上回る在庫増に要警戒となる。
また、金正恩・北朝鮮労働党委員長の健康状況に関するニュースにも要警戒か。米フォックスニュースは、米国防当局者が、金委員長が死亡した場合に発生し得るあらゆる問題を念頭に置いていると明らかにした、と報じている。
ドル円の注文状況は、107.50円に28日と30日のNYカットオプションが控えており、107円台での値動きを抑制している。上値には、3月日銀短観2020年度ドル円想定為替レート107.98円付近の107.90-108.10円にはドル売りオーダーとストップロス、下値には、107.20-30円に断続的にドル買いオーダーが控えている。
ドル円の売り材料としては、米連邦準備理事会(FRB)による大規模ドル資金供給や米国経済のリセッション(景気後退)、逆オイルショック懸念などが挙げられる。原油価格が続落して逆オイルショックの様相を呈し始めた場合、サウジアラビアなどによる米国債券・株式市場の売り圧力が強まること、シェールガス業者のジャンク債のデフォルト(債務不履行)懸念などから、ドル売り要因となる。
ドル円の買い材料としては、日本のリセッション(景気後退)懸念による海外勢の日本株売り・円売り懸念、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)による外債投資拡大、トランプ米政権による大規模財政政策を受けた早期経済活動再開の可能性、などが挙げられる。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、200日移動平均線の108.32円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、4月15日の安値の106.93円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月22日(水)18時31分
ドル・円は107円60銭挟み、ドル買いは後退
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は107円60銭を挟んでのもみ合いが続く。欧州株式市場は主要指数が総じて強含み、リスク選好的な円売りに振れやすい。一方、今晩の欧米株高観測から安全通貨のドルへの買いは後退しており、ドル・円は動きづらい展開のようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円56銭から107円69銭、ユーロ・円は116円81銭から116円97銭、ユーロ・ドルは1.0851ドルから1.0869ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月22日(水)18時28分
東京為替概況:ドル・円は弱含み、原油安・株安受け円買い
22日の東京市場でドル・円は弱含み。不安定な原油相場を背景に安全通貨のドルに買いが集まり、午前中に107円87銭まで強含む場面もあった。その後、日経平均株価の軟調地合いを受けリスク回避的な円買いに振れ、ドルは午後に107円52銭まで値を下げた。
ユーロ・円は117円12銭から116円67銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0845ドルから1.0874ドルまで値を上げた。
・17時時点:ドル・円107円60-70銭、ユーロ・円116円80-90銭
・日経平均株価:始値19109.18円、高値19137.95円、安値18858.25円、終値19137.95円(前日比142.83円安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月22日(水)17時20分
ハンセン指数取引終了、0.42%高の23893.36(前日比+99.81)
香港・ハンセン指数は、0.42%高の23893.36(前日比+99.81)で取引を終えた。
17時18分現在、ドル円は107.62円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月22日(水)17時15分
ドル・円は弱含み、原油安・株安受け円買い
22日の東京市場でドル・円は弱含み。不安定な原油相場を背景に安全通貨のドルに買いが集まり、午前中に107円87銭まで強含む場面もあった。その後、日経平均株価の軟調地合いを受けリスク回避的な円買いに振れ、ドルは午後に107円52銭まで値を下げた。
・ユーロ・円は117円12銭から116円67銭まで下落した。
・ユーロ・ドルは1.0845ドルから1.0874ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円107円60-70銭、ユーロ・円116円80-90銭
・日経平均株価:始値19,109.18円、高値19,137.95円、安値18,858.25円、終値19,137.95円(前日比142.83円安)【要人発言】
・ラガルドECB総裁
「原油価格の下落でインフレ率が急低下する可能性」
「理事会でヘリコプターマネーについて協議したことはない」
・英外務省
「ジョンソン政権は12月末のブレグジット移行期間を堅持の見通し」【経済指標】
・英・3月消費者物価指数:前年比+1.5%(予想:+1.5%、2月:+1.7%)
・英・3月生産者物価指数・産出:前年比+0.9%(予想:+0.1%、2月:+0.5%←+0.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月22日(水)17時10分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、上値重い
22日午後の東京外国為替市場でユーロドルは上値が重い。17時時点では1.0855ドルと15時時点(1.0855ドル)とほぼ同水準だった。欧州勢の参入後は買いが先行。一時1.0874ドルまで本日高値を更新した。もっとも、昨日高値の1.0880ドルが目先のレジスタンスとして意識されると買いも一服した。
ドル円は下げ渋り。17時時点で107.60円と15時時点(107.58円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。15時過ぎに107.52円の安値をつけたが、その後は時間外のダウ先物が上昇幅を広げた影響もあり、107.60円台まで下げ渋った。
ユーロ円は17時時点では116.80円と15時時点(116.78円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルやドル円の上昇、株高などを支えに116.90円台まで下値を切り上げる場面も見られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.52円 - 107.87円
ユーロドル:1.0845ドル - 1.0874ドル
ユーロ円:116.67円 - 117.12円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月22日(水)16時48分
ドル円107.60円前後、米政府が金委員長の死亡に備えて非常計画(報道)
ドル円は107.60円前後で小動き。米フォックスニュースは、北朝鮮の金委員長が死亡した場合に発生し得るあらゆる問題を念頭に置いていると国防当局者が明らかにした、と報じている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月22日(水)16時46分
豪S&P/ASX200指数は5221.25で取引終了
4月22日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-0.05、5221.25で取引終了。
Powered by フィスコ
2023年02月04日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ127.93ドル安(速報)、原油先物2.67ドル安(10:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル1.95%安、対ユーロ0.90%安(09:59)
-
NY金先物は大幅安、1月米雇用統計は予想外の改善(07:36)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、4日ぶり大幅反発(07:05)
-
大証ナイト終値27620円、通常取引終値比130円高(06:19)
-
2月3日のNY為替・原油概況(06:05)
-
【来週の注目イベント】一般教書演説、パウエルFRB議長インタビュー、など(06:03)
-
【発言】デイリー米サンフランシスコ連銀総裁「1月雇用統計は驚異的な結果」(04:43)
-
【発言】デイリー米SF連銀総裁「勝利宣言は時期尚早」(04:34)
-
[通貨オプション]R/R、円プット買い強まる(04:30)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ138ドル安、原油先物2.33ドル安(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:06)
-
NY外為:ドル高止まり、ドル・円131円台維持(03:44)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:53)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ90ドル高、原油先物1.66ドル安(02:44)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調(02:06)
-
米高官 「中国の「偵察気球」米国侵入は容認できない」(01:52)
-
NY外為:ドル・円131円台、ドル続伸、米リセッション懸念が後退(01:38)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ50ドル安、原油先物1.82ドル高(00:41)
-
カナダドル円 98.00円まで強含み、原油価格の上昇に連れる(00:40)
-
【速報】ダウプラスに転じる、35ドル高、リセッション懸念後退(00:37)
-
【市場反応】米1月ISM非製造業景況指数/サービス業PMI改定値、予想上回りドル続伸(00:27)
-
【速報】ドル・円131円台、ドル続伸、良好な米1月ISM非製造業景況指数で金利上昇(00:13)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、急伸(00:09)
-
【速報】米株下げ拡大ダウ120ドル安、米2年債利回り4.27%へ急伸、良好な米1月ISM非製造業景況指数経済指標受(00:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円は本日の米雇用統計で安値を更新しなければ、いずれ131.59円をブレイクすると予想! FOMC後の米ドルの安値更新は、米ドル安のクライマックスだった!?(陳満咲杜)
- 2月3日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、来週あたりにいったん反発か? パウエルFRB議長は今後、さらに複数回の利上げが適切になるとの認識を示唆、年末の利下げを織り込むのは時期尚早!(西原宏一)
- 日本円が消去法的に上昇する可能性も! 米国の利上げは3月、もしくは5月に終了か? FRBはインフレ抑制を確信、欧米の長期金利は今後、それほど上昇しない(志摩力男)
- 米ドル/円は127円か126円程度、ユーロ/米ドルは1.12ドル程度を当面の視野に。米利上げ停止が見えたものの、一気に米ドル安トレンドが出来るかといえば、やや疑問(今井雅人)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)