ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2020年05月01日(金)のFXニュース(3)

  • 2020年05月01日(金)12時42分
    ドル・円:ドル・円は上げ渋り、買い一服後は失速

     1日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。東京市場の大型連休入りを前に国内勢の買いが強まり、一時107円40銭まで値を上げた。ただ、買い一服後は失速。ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続いており、リスク回避的な円買いが主要通貨を下押しする展開のようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円03銭から107円40銭、ユーロ・円は117円15銭から117円52銭、ユーロ・ドルは1.0936ドルから1.0956ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月01日(金)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比498.74円安の19694.95円

    日経平均株価指数後場は、前日比498.74円安の19694.95円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月1日12時31分現在、107.16円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月01日(金)12時17分
    ドル・円は上げ渋り、買い一服後は失速

     1日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。東京市場の大型連休入りを前に国内勢の買いが強まり、一時107円40銭まで値を上げた。ただ、買い一服後は失速。ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続いており、リスク回避的な円買いが主要通貨を下押しする展開のようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円03銭から107円40銭、ユーロ・
    円は117円15銭から117円52銭、ユーロ・ドルは1.0936ドルから1.0956ドル。

    【経済指標】
    ・日・4月東京都区部消費者物価指数(生鮮品除く) :前年比-0.1%(予想:+0.1%、3月:+0.4%)

    【要人発言】
    ・日銀金融政策決定会合・議事要旨(3月16日)
    「企業金融の円滑確保に万全を期し市場の安定を維持し、企業・家計のコンフィデンス悪化防止の観点から緩和強化が適当との認識で一致」

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月01日(金)12時04分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、小安い

     1日の東京外国為替市場でドル円は小安い。12時時点では107.13円とニューヨーク市場の終値(107.18円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が500円近い大幅安となったこともあり、株安を手掛かりにした売りが出た。市場では「本邦輸出勢からの売りが観測された」との指摘もあり、一時は107.08円付近まで値を下げた。

     ユーロドルはもみ合い。12時時点では1.0944ドルとニューヨーク市場の終値(1.0955ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。1.0940ドルを挟んだ水準での方向感を欠いた動きとなった。

     ユーロ円はさえない。12時時点では117.25円とニューヨーク市場の終値(117.42円)と比べて17銭程度のユーロ安水準だった。日本株安を背景に売りが進み、一時は117.14円まで下押しした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.03円 - 107.41円
    ユーロドル:1.0935ドル - 1.0956ドル
    ユーロ円:117.14円 - 117.52円

  • 2020年05月01日(金)11時35分
    日経平均前場引け:前日比463.28円安の19730.41円

    日経平均株価指数は、前日比463.28円安の19730.41円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、107.17円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月01日(金)11時26分
    ドル円107.15円前後、日米株価指数は下げ幅拡大

     ドル円は、日経平均株価が470円超の下落、ダウ先物が260ドル超の下落と下げ幅を拡大しているものの、107.15円前後で底堅い展開。時間外のWTI原油先物価格は19ドル台前半で堅調推移。

  • 2020年05月01日(金)10時47分
    ドル円107.09円前後、日米の株価指数が軟調推移

     ドル円は、日経平均株価が390円前後、ダウ先物が230ドル前後下落していることで、107.09円前後までじり安に推移。

  • 2020年05月01日(金)10時09分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い

     1日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では107.20円とニューヨーク市場の終値(107.18円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。7時30分前に107.03円まで下げたものの、その後は大型連休を前に国内輸入企業からの買いが観測され、一時107.41円まで値を上げた。一方で、昨日高値の107.50円付近には本邦輸出勢からの売り注文も観測されたほか、日経平均株価が軟調に推移した影響もあり、仲値後には107.10円台まで再び押し戻された。

     ユーロドルは小安い。10時時点では1.0946ドルとニューヨーク市場の終値(1.0955ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。全般にドル高が進んだから1.0935ドルまで弱含んでいたが、仲値後にドル円が下落すると、つれて売りも一服した。
     なお、豪ドル米ドルは0.6473米ドル、NZドル米ドルは0.6089米ドル、ポンドドルは1.2556ドルまでそれぞれ下押しした。

     ユーロ円は10時時点では117.35円とニューヨーク市場の終値(117.42円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。一時117.52円まで下値を切り上げる場面があったものの、その後はドル円と同様に伸び悩んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.03円 - 107.41円
    ユーロドル:1.0935ドル - 1.0956ドル
    ユーロ円:117.15円 - 117.52円

  • 2020年05月01日(金)10時00分
    ドル円107.18円前後までじり安、日経平均株価が300円超の下落

     ドル円は、日経平均株価が300円超の下落、ダウ先物が180ドル前後下落していることで107.18円前後までじり安。

  • 2020年05月01日(金)09時41分
    ドル・円:ドル・円は107円40銭まで買われる、顧客筋のドル買いも

     1日午前の東京市場でドル・円は107円30銭台で推移。顧客筋のドル買いが入っているようだ。日経平均は306円安で推移しているものの、株安を意識したドル売り・円買いは増えていない。ただし、リスク選好的なドル買い・円売りが大きく広がる可能性が高いとは言えないとの見方も出ており、短期的にドル・円は主に107円台前半で取引される可能性がある。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円03銭から107円40銭、ユーロ・円は117円15銭から117円52銭、ユーロ・ドルは1.0936ドルから1.0956ドル。

    ■今後のポイント
    ・米国経済の段階的な再開計画
    ・原油価格の軟調地合い
    ・日本銀行による追加緩和策

    NY原油先物(時間外取引):高値19.80ドル 安値18.50ドル 直近値19.59ドル

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月01日(金)09時27分
    ドル円107.31円前後、107.50円には本邦輸出企業のドル売りオーダー

     ドル円は107.41円まで上昇したものの、107.50円に本邦輸出企業のドル売りオーダーが控えていたことで107.31円前後に弱含み。日経平均株価は300円超の下落、ダウ先物は200ドル超下落、時間外のWTI原油先物は20.20ドルまで続伸している。

  • 2020年05月01日(金)09時05分
    ドル円107.40円まで強含み、日経平均株価は201.72円安の19991.97円で寄付き

     ドル円は、日経平均株価が19900円台で弱含みに始まったものの、107.40円まで堅調推移。時間外のWTI原油先物価格は19.40ドル台で堅調推移、ダウ先物は200ドル超の下落。

  • 2020年05月01日(金)09時02分
    ドル・円は主に107円台前半で推移か、リスク選好的なドル買いはやや抑制される可能性

     4月30日のドル・円は、東京市場では106円88銭から106円41銭まで下落。欧米市場でドルは106円45銭まで下落した後、107円50銭まで反発し、107円23銭で取引終了。

     本日5月1日のドル・円は、107円台前半で推移か。新たなドル買い材料が提供されない場合、リスク選好的なドル買いはやや抑制される可能性がある。

     欧州連合(EU)統計局が4月30日発表した今年1-3月期のユーロ圏域内総生産(GDP)速報値は、前年比-3.3%(前期比-3.8%)となった。EU統計局によると、統計開始以来、最大の減少率を記録した。新型コロナウイルスの感染拡大によって3月に大部分の経済活動が停止したことが要因とみられている。市場参加者の大半は今年前半(特に4-6月期)のユーロ圏経済が前例のない落ち込みを記録することを想定しており、7-9月期以降の域内経済の動向を注目している。

     欧州中央銀行のラガルド総裁は30日、「パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)が2020年末前に終了することはない」、「年末を超えて継続する可能性がある」との見方を示した。市場関係者の間からは、「域内経済の段階的な再開によって7-9月期の経済成長率はプラスになる見込みだが、景気回復のペースは米国よりも緩慢なものとなる可能性がある」との声が聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月01日(金)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比201.72円安の19991.97円

    日経平均株価指数前場は、前日比201.72円安の19991.97円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は288.14ドル安の24345.72。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月1日9時00分現在、107.27円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月01日(金)08時44分
    日・4月東京都コアCPI:前年比-0.1%で予想を下回る

    5月1日発表された4月東京都消費者物価コア指数(コアCPI)は、前年比-0.1%で市場予想の同比+0.1%程度を下回った。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム