
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2020年05月13日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2020年05月13日(水)09時39分
ドル・円:株安を意識してドル買い縮小
13日午前の東京市場でドル・円は107円10銭台で推移。日経平均は273円安で推移しており、株安を意識してリスク選好的なドル買いは縮小しているようだ。新たなドル買い材料が提供されない場合、ドル・円は107円台前半で上げ渋る可能性があるとの見方が多いようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円13銭から107円28銭、ユーロ・ドルは1.0845ドルから1.0852ドル。ユーロ・円は116円20銭から116円41銭。
■今後のポイント
・米国経済の段階的な再開計画
・原油価格の反発
・米中対立への懸念NY原油先物(時間外取引):高値25.45ドル 安値25.07ドル 直近値25.29ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月13日(水)09時16分
ドル円 107.10円まで弱含み、軟調な株式市場を嫌気
日経平均が300円を超えて下げるなど、株式市場のセンチメントの弱さを背景にドル円とクロス円は弱含んでいる。
ドル円は107.10円、ユーロ円は116.18円、豪ドル円は69.10円までじり安となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年05月13日(水)09時03分
日経平均寄り付き:前日比225.56円安の20140.92円
日経平均株価指数前場は、前日比225.56円安の20140.92円で寄り付いた。
ダウ平均終値は457.21ドル安の23764.78。
東京外国為替市場、ドル・円は5月13日9時00分現在、107.16円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月13日(水)09時00分
クロス円、弱含み 米中対立懸念からダウ先物は170ドル超下落
クロス円は弱含み。豪州だけでなく、米国もウイグル族の人権侵害を巡って中国との対立懸念が再燃するなか、時間外のダウ先物が170ドル超下落。為替市場ではリスクオフの円買いに傾き、ユーロ円は116.21円、ポンド円は131.26円、豪ドル円は69.18円までそれぞれ下落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年05月13日(水)08時57分
【速報】日・3月経常収支:+1兆9710億円で黒字額は予想を下回る
13日発表の3月経常収支は、+1兆9710億円で黒字額は市場予想の2兆342億円程度を下回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月13日(水)08時45分
ドル・円は主に107円台前半で推移か、米国株安などを意識してリスク選好のドル買い抑制も
12日のドル・円は、東京市場では107円70銭から107円35銭まで下落。欧米市場でドルは107円56銭から107円12銭まで続落し、107円15銭で取引終了。
本日13日のドル・円は、主に107円台前半で推移か。米長期金利の低下や米国株安を意識して、リスク選好的なドル買い・円売りは抑制される可能性がある。
市場関係者の間では、19日に行なわれる米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長とムニューシン米財務長官の議会証言(上院銀行委員会の公聴会)に対する関心が高まっている。一部の市場関係者は「主要経済指標の内容に注意を払う必要があるのは当然だが、経済見通しについてのFRB議長の最新の見解が確認できるため、議会証言の発言内容は大変重要な手掛かり材料になる」と指摘している。
債券市場では、米国経済のすみやかな回復に対する期待は低下しつつある。7-9月期の成長率はプラスに転換すると予想されているが、雇用情勢の急速な改善が必要不可欠の条件となることから、景気回復のペースは当初の予想よりも緩慢になるとの見方が増えている。為替については、米長期金利の上昇がある程度抑制される可能性が高まっていることから、「リスク選好的なドル買いが大きく広がるような状況ではない」との見方が増えているようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月13日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、強含み
13日の東京外国為替市場でドル円は強含み。8時時点では107.25円とニューヨーク市場の終値(107.14円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。昨日の海外市場で売られた反動から107.28円まで値を上げた。107円台前半では押し目買い意欲があるほか、東京市場でのドル買い需要を見越した買いも入っているようだ。
ユーロ円も強含み。8時時点では116.38円とニューヨーク市場の終値(116.22円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に昨日のNY市場で売られた反動で116.41円まで買いが先行している。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比145円安の20145円で引けている。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.0851ドルとニューヨーク市場の終値(1.0848ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.13円 - 107.28円
ユーロドル:1.0847ドル - 1.0852ドル
ユーロ円:116.21円 - 116.41円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年05月13日(水)08時00分
東京為替見通し=中国との関係・ウイルスの各国政権内感染に警戒、イベントも多数あり
海外市場でドル円は、4月米消費者物価指数(CPI)は前月比0.8%低下と市場予想通りの結果となったものの、前年同月比では予想を下回り、エネルギーと食品を除くコア指数も予想より弱い数字となったことが分かるとドル売りが加速。
一時は160ドル超上昇したダウ平均が失速し460ドル超下落するとリスク回避目的の円買い・ドル売りも入り、一時107.12円と日通し安値を付けた。米10年債入札が「堅調」と受け止められ、米長期金利が低下幅を広げたこともドル売りを誘った。
ユーロドルは対資源国通貨中心にドル安が進んだ流れに沿ってユーロ買い・ドル売りが先行。米CPIの下落幅が11年ぶりの大きさだったことが分かると、一時1.0885ドルと日通し高値を付けた。ただ、買い一巡後は伸び悩む展開に。ポンドドルの下落につれたユーロ売り・ドル買いがやや優勢となり1.08ドル台半ばまで上値を切り下げた。本日の東京市場のドル円は、レンジ内での方向感のない動きとなりそうだ。週初は本邦勢を中心とした円売りで上昇したドル円だったが、昨日はクロス円での円買いを中心にドル円の上値が重くなった。ここ最近は市場の注目トピックが定まらない中、その都度出てくるフローに左右される状態が続いている。また、株式市場の値動きにも連れてリスクオン・オフになる相場もあれば、全くそれに反応しない時もあり、相場を読むのが難しくなっている。ドル円は本日も本邦勢を含めたフローが相場の流れを左右することになるだろう。
その中で注目しなくてはならないのは、まずは新型コロナウイルスをめぐる中国対西側諸国の関係だ。昨日は中国が豪州に対して食肉輸入を一部停止したことを発表し、そのニュースが豪ドルやクロス円相場を動かすきっかけとなった。
モリソン豪政権にとって、森林火災の鎮火失敗で政権支持率が下がっている中で、貿易の最大パートナーとはいえウイルス感染拡大で中国に対して甘い対応を取ることもできず、豪中関係の悪化は今後も長引く可能性がある。
この件は豪州だけではなく、トランプ米大統領やポンペオ米国務長官はじめ米政権の複数のメンバーが中国のウイルス感染拡大に対して厳しい発言を繰り返していることもあり、米中の摩擦が激しくなる恐れもありそうだ。
ウイルス感染に関してはいまだに感染の勢いがとどまらないことも市場を動意づけるだろう。ホワイトハウスの副大統領報道官が週末に感染し、ロシアの大統領報道官も検査の結果陽性となった、また、陰性という結果だったがフライデンバーグ豪財務相も感染の疑いがあり検査を行った。
このように各国の政権内部主要メンバーが感染し、他の閣僚などにも感染の可能性が増してきていることや、経済再開を始めた各国でも早くも感染の第2波の報道が流れていることには警戒したい。
特に昨日、米NBCが週末の5月7日のコロナウイルス特別調査委員会報告のデータで、大都市圏を含めウイルスの感染が急上昇したことも報道されている。米国の経済活動が再び停止することなどのリスクもあり得るので注意が必要だ。
本日は本邦、海外含め経済指標発表など、多くのイベントが予定されている。中でも注目度が高いのが、東京時間では11時にNZ準備銀行(RBNZ)が金融政策委員会(MPC)後に政策金利を発表し、その後オアRBNZ総裁が記者会見を行うことだ。
現時点では政策金利は据え置き予想だが、量的緩和拡大の可能性は高く、会見が終わるまで予断を許さないだろう。
また、英国の1-3月期GDPが東京時間の15時に発表される。ウイルス感染拡大から、英国の経済指標の発表時間が大幅に前倒しされたが、東京のオプションカットオフの時間に重なり、しかも市場参加者が少ない時間でもあるため、急な振幅にも要警戒となりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年05月13日(水)07時54分
NY市場動向(取引終了):ダウ457.21ドル安(速報)、原油先物1.47ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23764.78 -457.21 -1.89% 24382.09 23761.58 1 29
*ナスダック 9002.55 -189.79 -2.06% 9250.96 9000.06 704 1898
*S&P500 2870.12 -60.20 -2.05% 2945.82 2869.59 41 462
*SOX指数 1725.24 -49.07 -2.77%
*225先物 20160 大証比 -130 -0.64%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.16 -0.50 -0.46% 107.70 107.15
*ユーロ・ドル 1.0848 +0.0041 +0.38% 1.0885 1.0785
*ユーロ・円 116.25 -0.11 -0.09% 116.85 115.96
*ドル指数 99.99 -0.25 -0.25% 100.44 99.66【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 -0.02 0.18 0.16
*10年債利回り 0.67 -0.04 0.72 0.66
*30年債利回り 1.38 -0.04 1.43 1.36
*日米金利差 0.67 -0.04【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 25.61 +1.47 +6.09% 26.23 24.22
*金先物 1704.5 +6.5 +0.38% 1716.7 1693.5
*銅先物 234.3 -3.7 -1.55% 238.7 234.2
*CRB商品指数 122.63 -0.04 -0.04% 123.47 121.96【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5994.77 +55.04 +0.93% 6012.98 5911.37 52 49
*独DAX 10819.50 -5.49 -0.05% 10886.01 10772.58 14 16
*仏CAC40 4472.50 -17.72 -0.39% 4499.39 4453.65 13 27Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月13日(水)07時53分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.46%高、対ユーロ0.09%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 107.17円 -0.49円 -0.46% 107.66円
*ユーロ・円 116.25円 -0.11円 -0.09% 116.36円
*ポンド・円 131.49円 -1.30円 -0.98% 132.80円
*スイス・円 110.50円 -0.14円 -0.13% 110.65円
*豪ドル・円 69.37円 -0.50円 -0.71% 69.87円
*NZドル・円 65.11円 -0.35円 -0.53% 65.46円
*カナダ・円 76.18円 -0.68円 -0.88% 76.86円
*南アランド・円 5.81円 -0.03円 -0.54% 5.85円
*メキシコペソ・円 4.41円 -0.10円 -2.23% 4.51円
*トルコリラ・円 15.30円 +0.08円 +0.51% 15.22円
*韓国ウォン・円 8.74円 -0.07円 -0.74% 8.80円
*台湾ドル・円 3.59円 -0.02円 -0.65% 3.61円
*シンガポールドル・円 75.57円 -0.40円 -0.53% 75.97円
*香港ドル・円 13.83円 -0.06円 -0.47% 13.89円
*ロシアルーブル・円 1.45円 -0.01円 -0.58% 1.46円
*ブラジルレアル・円 18.25円 -0.25円 -1.33% 18.50円
*タイバーツ・円 3.34円 -0.01円 -0.21% 3.34円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -1.33% 112.23円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 -4.53% 123.74円 114.43円 121.77円
*ポンド・円 -8.73% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 -1.61% 114.39円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -9.01% 76.55円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -10.98% 73.54円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -8.90% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -25.02% 7.83円 5.61円 7.75円
*メキシコペソ・円 -23.24% 6.01円 4.23円 5.74円
*トルコリラ・円 -16.12% 19.67円 14.64円 18.24円
*韓国ウォン・円 -7.09% 9.66円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 -1.02% 3.71円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -6.42% 81.92円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -0.88% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -17.17% 1.80円 1.31円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -32.36% 28.96円 18.14円 26.98円
*タイバーツ・円 -8.69% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月13日(水)07時48分
NY金先物は反発、株安などを意識した買いが入る
COMEX金6月限終値:1706.80 ↑8.80
12日のNY金先物6月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+8.80ドルの1オンス=1706.80ドルで取引を終了した。取引レンジは1693.50ドル−1716.70ドル。12日のアジア市場で1693.50ドルまで売られたが、その後反転。ニューヨーク市場では株安を意識して1716.70ドルまで買われたが、1700ドル台では利益確定を狙った売りも観測されており、やや上げ渋った。
・NY原油先物:反発、需給改善への期待残る
NYMEX原油6月限終値:25.78 ↑1.64
12日のNY原油先物6月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比+1.64ドルの1バレル=25.78ドルで取引を終えた。取引レンジは24.22ドル−26.23ドル。12日のアジア市場(時間外取引)で24.22ドルまで下げたが、その後反転。ニューヨーク市場で26.13ドルまで一段高となった。ドル安や米長期金利の低下を意識した買いが入った。中期的な需給改善への期待は残されていることも支援材料となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月13日(水)07時36分
NY金先物は反発、株安などを意識した買いが入る
COMEX金6月限終値:1706.80 ↑8.80
12日のNY金先物6月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+8.80ドルの1オンス=1706.80ドルで取引を終了した。取引レンジは1693.50ドル−1716.70ドル。12日のアジア市場で1693.50ドルまで売られたが、その後反転。ニューヨーク市場では株安を意識して1716.70ドルまで買われたが、1700ドル台では利益確定を狙った売りも観測されており、やや上げ渋った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月13日(水)07時16分
大証ナイト終値20160円、通常取引終値比130円安
大証ナイト終値20160円、通常取引終値比130円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月13日(水)07時07分
円建てCME先物は12日の225先物比210円安の20080円で推移
円建てCME先物は12日の225先物比210円安の20080円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円10銭台、ユーロ・円は116円10銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月13日(水)07時07分
FRBはインフレよりもデフレ警戒
米労働省が発表した4月消費者物価指数(CPI)は前月比-0.8%と、下落率は金融危機時の2008年12月来で最大となった。予想通り3月-0.4%に続き2カ月連続のマイナス。前年比では+0.3%と、2015年11月来の低い伸びにとどまった。エネルギー関連は大きく下落したが、食品価格は大幅な上昇が目立った。外出自粛が影響し、シリアルや製パン商品は前月比2.9%と過去最大の伸びを記録している。ガソリン価格は‐20.6%。
米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として特に注視している変動の激しいエネルギーと食品を除いたコアCPIは前月比-0.4%と、3月-0.1%から予想以上に低下し、下落率は1957年の統計開始以降最大を記録した。前年比では+1.4%と、やはり3月+2.1%から予想以上に低下し2011年4月来で最低の伸びとなった。ウイルスパンデミックを受けた経済封鎖が影響した。アパレルや運輸サービスの落ち込みが特に激しかった。中古車は‐0.4%。レンタカーが‐16.6%、航空運賃‐15.2%、紳士服‐11.3%。
米連邦準備制度理事会(FRB)はインフレよりも管理がより難しいデフレを警戒。著名投資家のドラッケンミラー氏も、救済プログラムがインフレではなくデフレを生む可能性を指摘している。もし、物価が下落を続ければ、値下がりを期待する企業は物資調達を控えるため、経済活動の悪化を一段と加速する可能性が懸念される。
Powered by フィスコ
2023年12月11日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円 しっかり(15:06)
-
[NEW!]ドル・円は失速、豪ドル買いは後退(15:05)
-
[NEW!]日経平均大引け:前週末比483.94円高の32791.80円(15:01)
-
ドル円リアルタイムオーダー=146.00円 OP本日NYカットほか(14:08)
-
NZSX-50指数は11449.47で取引終了(13:51)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.90%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=71.4(13:50)
-
ドル円 145.67円まで強含み、対オセアニア通貨でもドル買い散見(13:34)
-
ドル・円:ドル・円はしっかり、仲値にかけてドル買い(12:49)
-
ユーロ円 しっかりした売り目立たない156円台で上昇余地を探る動き(12:48)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比463.70円高の32771.56円(12:35)
-
上海総合指数0.71%安の2948.481(前日比-21.078)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル円 本日NYカット含むOP控える146.00円に近づく動きとなるか注視(12:22)
-
ドル・円はしっかり、仲値にかけてドル買い(12:14)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上昇一服(12:05)
-
日経平均前場引け:前週末比509.75円高の32817.61円(11:32)
-
ハンセン指数スタート1.13%安の16149.06(前日比-185.31)(10:52)
-
国連総会は人道的な即時停戦を求める決議案の採決を12月12日に行う可能性(10:42)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み(10:06)
-
ドル・円:ドル・円は145円台を回復、底堅い動きを保つ(09:53)
-
ドル円 先週末高値145.21円を前に伸び悩む(09:25)
-
ドル円 145.13円まで上昇、時間外米長期金利は上昇してスタート(09:10)
-
日経平均寄り付き:前週末比357.23円高の32665.09円(09:05)
-
ドル・円は主に145円を挟んだ水準で推移か、米雇用統計改善でドルは下げ渋る可能性(08:39)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、堅調(08:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 【12月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- ドル円145円!米CPI、FOMCドットチャートに注目。米利下げは確実視。利下げ回数と開始時期に関心移る。(FXデイトレーダーZERO)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)