
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2020年05月13日(水)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2020年05月13日(水)23時44分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次原油在庫統計(5/8時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:−74.5万(予想:+400万、前回:+459万)
・オクラホマ州クッシング在庫:−300.2万(前回:+206.8万)
・ガソリン在庫:−351.3万(予想:-250万、前回:-315.8万)
・留出油在庫:+351.1万(予想:+300万、前回:+951.8万)
・製油所稼働率:65.8%(前回:68.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月13日(水)23時34分
NY外為:ドル買い再燃、パウエルFRB議長がマイナス金利導入を否定
[欧米市場の為替相場動向]
パウエルFRB議長はオンラインセミナーでウイルスが長期的に経済の障害になる懸念が浮上しており、このリスクを食い止めるため、財政や金融政策で一段の措置が必要となる可能性を指摘した。また、見通しはかなり不透明性が強く、景気の下方リスクは著しいと悲観的見解を示した。マイナス金利はその効果がまちまちであることから、FRBが検討している手段ではないと繰り返した。
朝方発表された米4月生産者物価指数(PPI)の予想以上の低下でドル売りが優勢となっていたが、パウエルFRB議長がマイナス金利を否定したためドル買いが再燃。
ドル・円は106円74銭まで下落後、107円07銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0896ドルまで上昇後、1.0855ドルまで反落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月13日(水)23時22分
NY市場動向(午前10時台):ダウ139ドル安、原油先物0.27ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23626.23 -138.55 -0.58% 23702.16 23472.30 4 26
*ナスダック 9037.66 +35.11 +0.39% 9038.93 8929.26 841 1518
*S&P500 2851.92 -18.20 -0.63% 2866.63 2839.40 140 365
*SOX指数 1732.54 +7.30 +0.42%
*225先物 20310 大証比 -40 -0.20%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.08 -0.06 -0.06% 107.09 106.74
*ユーロ・ドル 1.0857 +0.0009 +0.08% 1.0897 1.0835
*ユーロ・円 116.26 +0.04 +0.03% 116.38 115.95
*ドル指数 99.89 -0.04 -0.04% 100.09 99.58
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 0.66 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 1.35 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 0.66 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 25.50 -0.27 -1.09% 26.05 25.07
*金先物 1713.00 +6.2 +0.36% 1726.50 1701.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5919.76 -75.01 -1.25% 5994.77 5900.32 20 81
*独DAX 10613.07 -206.43 -1.91% 10698.13 10580.81 3 27
*仏CAC40 4373.86 -98.64 -2.21% 4422.74 4367.91 2 37Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月13日(水)23時17分
【NY為替オープニング】ドル上値重い展開か、パウエルFRB議長が景気に悲観的見解示す
・パウエルFRB議長「恒久的打撃を抑制するため、財政による追加支援は価値ある代償」「マイナス金利は我々が検討している手段ではない」
・米4月生産者物価指数(PPI):前月比‐1.3%2009年以来で最大の下落率
・米財務省30年債入札
13日のニューヨーク外為市場ではパウエルFRB議長がマイナス金利を否定したためドル売りが後退した。ただ、議長は同時に経済の先行きでかなり悲観的見通しを示しており、ドルの上昇も限定的か。米財務省は過去最大規模の30年債入札を実施するが結果を受けた米国債相場を睨む展開となる。インフレも低迷しており引き続きドル売り圧力となる。米連邦準備制度理事会(FRB)はインフレよりも管理がより難しいデフレを警戒。消費者物価指数(CPI)と同様、米労働省が発表した4月生産者物価指数(PPI)は前月比‐1.3%と、予想-0.5%を下回り少なくとも2009年以来で最大の下落率となった。前年比では−1.2%と、予想-0.4%を下回り2015年10月来で最大の下落率。変動の激しい燃料と食品を除いたコアPPIは前月比−0.3%と3月+0.2%からマイナスに転じた。前年比では+0.6%と、予想+0.8 %を下回り2015年12月来で最低の伸びにとどまった。
4月コアCPIは前月比-0.4%と、3月-0.1%から予想以上に低下し、下落率は1957年の統計開始以降最大を記録。ウイルスパンデミックを受けた経済封鎖が影響した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の108円27 銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1023ドルを下回っている限り下落基調。・ドル・円106円96銭、ユーロ・ドル1.0874ドル、ユーロ・円116円34銭、ポンド・ドル1.2333ドル、ドル・スイス0.9673フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月13日(水)22時28分
ドル円、下げ渋り FRB議長はマイナス金利に否定的な見方
ドル円は下げ渋った。22時20分頃に一時106.74円と日通し安値を付けたものの、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が「マイナス金利に対するFOMCの見解は変わらず」「マイナス金利は現時点で検討対象ではない」と述べ、マイナス金利導入に否定的な見方を示すとドルを買い戻す動きが優勢に。22時26分時点では106.96円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年05月13日(水)22時12分
【市場反応】米4月PPI、09年来で最大の下落率、ドル売り
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した4月生産者物価指数(PPI)は前月比‐1.3%と、予想-0.5%を下回り少なくとも2009年以来で最大の下落率となった。前年比では−1.2%と、予想-0.4%を下回り2015年10月来で最大の下落率。
変動の激しい燃料と食品を除いたコアPPIは前月比−0.3%と3月+0.2%からマイナスに転じた。前年比では+0.6%と、予想+0.8 %を下回り2015年12月来で最低の伸びにとどまった。
米10年債利回りは0.67%から0.65%まで低下。ドル・円は107円00銭から106円83銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0860ドルから1.0881ドルまで上昇し日中高値を更新した。
【経済指標】
・米・4月生産者物価指数(PPI):前月比‐1.3%(予想:-0.5%、3月:-0.2%)
・米・4月生産者物価コア指数:前月比−0.3%(予想:-0.1%、3月:+0.2%)
・米・4月生産者物価指数:前年比−1.2%(予想:-0.4%、3月:+0.7%)
・米・4月生産者物価コア指数:前年比+0.6%(予想:+0.8 %、3月:+1.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月13日(水)22時08分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、底堅い
13日の欧州外国為替市場でユーロドルは底堅い。22時時点では1.0879ドルと20時時点(1.0865ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。全般にドル売りの流れが続くなか、一時1.0881ドルまで上昇。昨日高値の1.0885ドルが意識されるといったんは上値も重くなったが、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が「見通しは極めて不透明、下向きのリスクが大きい」「新型コロナの感染拡大で長期の経済的打撃への懸念が高まった」などの見解を示すとドル売りが強まり、1.0896ドルまで上げ幅を広げた。
ドル円は弱含み。22時時点では106.89円と20時時点(106.97円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。NY勢の参入後もドル売りの流れに沿ってさえない動きが継続。FRB議長の発言を受けてドル売りが強まった局面では106.75円まで下押しした。
ユーロ円はもみ合い。22時時点では116.29円と20時時点(116.22円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ドル絡みの取引が中心となるなか、116.20円台を中心とするもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.75円 - 107.28円
ユーロドル:1.0831ドル - 1.0896ドル
ユーロ円:115.94円 - 116.41円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年05月13日(水)21時44分
ドル円106.83円までじり安、ダウ先物とNY原油先物の堅調推移で
ダウ先物とNY原油先物6月限が堅調に推移していることで、ドル円は106.83円まで下げ幅拡大。ユーロドルは1.0875ドル前後で堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年05月13日(水)21時34分
ドル円106.89円前後、4月米PPIは予想を下回る
ドル円は、4月米PPIが予想を下回ったことで106.89円前後で弱含み。ユーロドルは1.0877ドル前後で強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年05月13日(水)21時32分
【速報】米・4月生産者物価指数は予想を下回り‐1.3%(訂正)
日本時間13日午後9時30分に発表された米・4月生産者物価指数は予想を下回り、前月
比‐1.3%となった。【経済指標】
・米・4月生産者物価指数(前月比‐1.3%(予想:-0.5%、3月:-0.2%)
・米・4月生産者物価コア指数:前月比−0.3%(予想:-0.1%、3月:+0.2%)
・米・4月生産者物価指数:前年比−1.2%(予想:-0.4%、3月:+0.7%)
・米・4月生産者物価コア指数:前年比+0.6%(予想:+0.9%、3月:+1.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月13日(水)21時21分
ドル売り継続、ドル円は106.88円まで弱含み
ドル売りが継続し、ドル円は106.88円まで弱含んだ。また、ユーロドルは1.0879ドル、ポンドドルは1.2340ドル、豪ドル/ドルは0.6524ドルまで高値を更新し、ドル/加ドルは1.4007加ドルまでドル安が進んだ。
主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時99.67まで低下した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年05月13日(水)21時15分
【まもなく】米・4月生産者物価指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間13日午後9時30分に米・4月生産者物価指数が発表されます。
・米・4月生産者物価指数
・予想:前月比-0.5%
・3月:-0.2%Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月13日(水)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
5月13日(水)(日本時間)
・21:30 米・4月生産者物価指数(前月比予想:-0.5%、3月:-0.2%)
・22:00 パウエル米FRB議長オンラインセミナー参加(経済情勢)
・02:00 米財務省30年債入札Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年05月13日(水)20時32分
ユーロドル 1.0876ドルまで上昇、リスクオフのドル買い後退
再びプラス圏に浮上したダウ先物が150ドル超高まで上げ幅を拡大し、時間外の米10年債利回りが前日比でプラス圏に浮上し、リスクオフのドル買いが後退。ユーロドルは1.0876ドルまで強含み、ポンドドルは1.2310ドル近辺に切り返した。原油相場の上昇も支えに、豪ドル/ドルは0.6508ドル、ドル/加ドルは1.4012加ドルまでドル安が進んだ。
また、ドル安の流れを受けて、ドル円は106.95円まで安値を更新した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年05月13日(水)20時21分
ドル・円は失速、ユーロや豪ドルが上昇
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は失速し、107円付近で不安定な値動き。米株高観測を背景にユーロや豪ドルが対ドルで上昇し、ドル・円に下押し圧力がかかる。クロス円も上昇基調だが、欧州株の全面安で円売りは後退。一方、米10年債利回りは方向感が乏しく、ドル買いは仕掛けづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円96銭から107円09銭、ユーロ・円は115円94銭から116円25銭、ユーロ・ドルは1.0835ドルから1.0865ドル。
Powered by フィスコ
2023年12月01日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は伸び悩みか、米引き締め継続期待もFRB議長の中立的見解で(15:19)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:07)
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比55.38円安の33431.51円(15:01)
-
[NEW!]ドル・円は底堅い、買戻し継続(14:57)
-
ユーロ円、強含み 日通し高値更新(14:20)
-
NZSX-50指数は11367.51で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.99%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=71.7(13:51)
-
豪ドル円、98円超えに損切りはあるも98円前半は売り優勢(13:15)
-
日経平均後場寄り付き:前日比19.04円高の33505.93円(12:35)
-
上海総合指数0.29%安の3020.979(前日比-8.694)で午前の取引終了(12:33)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、ドルの買戻しで(12:32)
-
ドル・円は下げ渋り、ドルの買戻しで(12:21)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、強含み(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比25.18円安の33461.71円(11:33)
-
ドル円、147.80円台まで下げ渋り 日足一目雲下限をとりあえず意識か(11:22)
-
豪ドル円、堅調 中国の指標に反応(11:15)
-
ハンセン指数スタート0.14%安の17019.17(前日比-23.71)(11:01)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:06)
-
ドル・円:米長期金利の上昇を受けたドル買いは一巡(10:02)
-
豪ドル円、97.74円までじり安 日経平均は下げに転じる(09:19)
-
ドル・円は主に148円台で推移か、NYダウ大幅高などを意識してリスク回避のドル売り抑制も(09:10)
-
ドル円、147.91円まで下押し 米長期金利の低下が重し(09:07)
-
NY金先物は弱含み、ドル高や米長期金利の上昇を嫌気(09:04)
-
日経平均寄り付き:前日比50.55円高の33537.44円(09:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- ロンドンフィックス(フィキシング)とは? ロンドンフィックスを利用した4つのトレード手法の紹介に加え、FXのトレードで注意しておきたい点も解説!(FX情報局)
- ベージュブックもドル金利のさらなる低下を後押し、ドル円も下サイドが意識されるがまだ相場は金融相場(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)