【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2020年05月13日(水)のFXニュース(7)
-
2020年05月13日(水)23時44分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次原油在庫統計(5/8時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:−74.5万(予想:+400万、前回:+459万)
・オクラホマ州クッシング在庫:−300.2万(前回:+206.8万)
・ガソリン在庫:−351.3万(予想:-250万、前回:-315.8万)
・留出油在庫:+351.1万(予想:+300万、前回:+951.8万)
・製油所稼働率:65.8%(前回:68.4%)Powered by フィスコ -
2020年05月13日(水)23時34分
NY外為:ドル買い再燃、パウエルFRB議長がマイナス金利導入を否定
[欧米市場の為替相場動向]
パウエルFRB議長はオンラインセミナーでウイルスが長期的に経済の障害になる懸念が浮上しており、このリスクを食い止めるため、財政や金融政策で一段の措置が必要となる可能性を指摘した。また、見通しはかなり不透明性が強く、景気の下方リスクは著しいと悲観的見解を示した。マイナス金利はその効果がまちまちであることから、FRBが検討している手段ではないと繰り返した。
朝方発表された米4月生産者物価指数(PPI)の予想以上の低下でドル売りが優勢となっていたが、パウエルFRB議長がマイナス金利を否定したためドル買いが再燃。
ドル・円は106円74銭まで下落後、107円07銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0896ドルまで上昇後、1.0855ドルまで反落した。
Powered by フィスコ -
2020年05月13日(水)23時22分
NY市場動向(午前10時台):ダウ139ドル安、原油先物0.27ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23626.23 -138.55 -0.58% 23702.16 23472.30 4 26
*ナスダック 9037.66 +35.11 +0.39% 9038.93 8929.26 841 1518
*S&P500 2851.92 -18.20 -0.63% 2866.63 2839.40 140 365
*SOX指数 1732.54 +7.30 +0.42%
*225先物 20310 大証比 -40 -0.20%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.08 -0.06 -0.06% 107.09 106.74
*ユーロ・ドル 1.0857 +0.0009 +0.08% 1.0897 1.0835
*ユーロ・円 116.26 +0.04 +0.03% 116.38 115.95
*ドル指数 99.89 -0.04 -0.04% 100.09 99.58
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 0.66 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 1.35 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 0.66 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 25.50 -0.27 -1.09% 26.05 25.07
*金先物 1713.00 +6.2 +0.36% 1726.50 1701.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5919.76 -75.01 -1.25% 5994.77 5900.32 20 81
*独DAX 10613.07 -206.43 -1.91% 10698.13 10580.81 3 27
*仏CAC40 4373.86 -98.64 -2.21% 4422.74 4367.91 2 37Powered by フィスコ -
2020年05月13日(水)23時17分
【NY為替オープニング】ドル上値重い展開か、パウエルFRB議長が景気に悲観的見解示す
・パウエルFRB議長「恒久的打撃を抑制するため、財政による追加支援は価値ある代償」「マイナス金利は我々が検討している手段ではない」
・米4月生産者物価指数(PPI):前月比‐1.3%2009年以来で最大の下落率
・米財務省30年債入札
13日のニューヨーク外為市場ではパウエルFRB議長がマイナス金利を否定したためドル売りが後退した。ただ、議長は同時に経済の先行きでかなり悲観的見通しを示しており、ドルの上昇も限定的か。米財務省は過去最大規模の30年債入札を実施するが結果を受けた米国債相場を睨む展開となる。インフレも低迷しており引き続きドル売り圧力となる。米連邦準備制度理事会(FRB)はインフレよりも管理がより難しいデフレを警戒。消費者物価指数(CPI)と同様、米労働省が発表した4月生産者物価指数(PPI)は前月比‐1.3%と、予想-0.5%を下回り少なくとも2009年以来で最大の下落率となった。前年比では−1.2%と、予想-0.4%を下回り2015年10月来で最大の下落率。変動の激しい燃料と食品を除いたコアPPIは前月比−0.3%と3月+0.2%からマイナスに転じた。前年比では+0.6%と、予想+0.8 %を下回り2015年12月来で最低の伸びにとどまった。
4月コアCPIは前月比-0.4%と、3月-0.1%から予想以上に低下し、下落率は1957年の統計開始以降最大を記録。ウイルスパンデミックを受けた経済封鎖が影響した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の108円27 銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1023ドルを下回っている限り下落基調。・ドル・円106円96銭、ユーロ・ドル1.0874ドル、ユーロ・円116円34銭、ポンド・ドル1.2333ドル、ドル・スイス0.9673フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2020年05月13日(水)22時28分
ドル円、下げ渋り FRB議長はマイナス金利に否定的な見方
ドル円は下げ渋った。22時20分頃に一時106.74円と日通し安値を付けたものの、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が「マイナス金利に対するFOMCの見解は変わらず」「マイナス金利は現時点で検討対象ではない」と述べ、マイナス金利導入に否定的な見方を示すとドルを買い戻す動きが優勢に。22時26分時点では106.96円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月13日(水)22時12分
【市場反応】米4月PPI、09年来で最大の下落率、ドル売り
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した4月生産者物価指数(PPI)は前月比‐1.3%と、予想-0.5%を下回り少なくとも2009年以来で最大の下落率となった。前年比では−1.2%と、予想-0.4%を下回り2015年10月来で最大の下落率。
変動の激しい燃料と食品を除いたコアPPIは前月比−0.3%と3月+0.2%からマイナスに転じた。前年比では+0.6%と、予想+0.8 %を下回り2015年12月来で最低の伸びにとどまった。
米10年債利回りは0.67%から0.65%まで低下。ドル・円は107円00銭から106円83銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0860ドルから1.0881ドルまで上昇し日中高値を更新した。
【経済指標】
・米・4月生産者物価指数(PPI):前月比‐1.3%(予想:-0.5%、3月:-0.2%)
・米・4月生産者物価コア指数:前月比−0.3%(予想:-0.1%、3月:+0.2%)
・米・4月生産者物価指数:前年比−1.2%(予想:-0.4%、3月:+0.7%)
・米・4月生産者物価コア指数:前年比+0.6%(予想:+0.8 %、3月:+1.4%)Powered by フィスコ -
2020年05月13日(水)22時08分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、底堅い
13日の欧州外国為替市場でユーロドルは底堅い。22時時点では1.0879ドルと20時時点(1.0865ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。全般にドル売りの流れが続くなか、一時1.0881ドルまで上昇。昨日高値の1.0885ドルが意識されるといったんは上値も重くなったが、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が「見通しは極めて不透明、下向きのリスクが大きい」「新型コロナの感染拡大で長期の経済的打撃への懸念が高まった」などの見解を示すとドル売りが強まり、1.0896ドルまで上げ幅を広げた。
ドル円は弱含み。22時時点では106.89円と20時時点(106.97円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。NY勢の参入後もドル売りの流れに沿ってさえない動きが継続。FRB議長の発言を受けてドル売りが強まった局面では106.75円まで下押しした。
ユーロ円はもみ合い。22時時点では116.29円と20時時点(116.22円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ドル絡みの取引が中心となるなか、116.20円台を中心とするもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.75円 - 107.28円
ユーロドル:1.0831ドル - 1.0896ドル
ユーロ円:115.94円 - 116.41円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月13日(水)21時44分
ドル円106.83円までじり安、ダウ先物とNY原油先物の堅調推移で
ダウ先物とNY原油先物6月限が堅調に推移していることで、ドル円は106.83円まで下げ幅拡大。ユーロドルは1.0875ドル前後で堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月13日(水)21時34分
ドル円106.89円前後、4月米PPIは予想を下回る
ドル円は、4月米PPIが予想を下回ったことで106.89円前後で弱含み。ユーロドルは1.0877ドル前後で強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月13日(水)21時32分
【速報】米・4月生産者物価指数は予想を下回り‐1.3%(訂正)
日本時間13日午後9時30分に発表された米・4月生産者物価指数は予想を下回り、前月
比‐1.3%となった。【経済指標】
・米・4月生産者物価指数(前月比‐1.3%(予想:-0.5%、3月:-0.2%)
・米・4月生産者物価コア指数:前月比−0.3%(予想:-0.1%、3月:+0.2%)
・米・4月生産者物価指数:前年比−1.2%(予想:-0.4%、3月:+0.7%)
・米・4月生産者物価コア指数:前年比+0.6%(予想:+0.9%、3月:+1.4%)Powered by フィスコ -
2020年05月13日(水)21時21分
ドル売り継続、ドル円は106.88円まで弱含み
ドル売りが継続し、ドル円は106.88円まで弱含んだ。また、ユーロドルは1.0879ドル、ポンドドルは1.2340ドル、豪ドル/ドルは0.6524ドルまで高値を更新し、ドル/加ドルは1.4007加ドルまでドル安が進んだ。
主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時99.67まで低下した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月13日(水)21時15分
【まもなく】米・4月生産者物価指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間13日午後9時30分に米・4月生産者物価指数が発表されます。
・米・4月生産者物価指数
・予想:前月比-0.5%
・3月:-0.2%Powered by フィスコ -
2020年05月13日(水)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
5月13日(水)(日本時間)
・21:30 米・4月生産者物価指数(前月比予想:-0.5%、3月:-0.2%)
・22:00 パウエル米FRB議長オンラインセミナー参加(経済情勢)
・02:00 米財務省30年債入札Powered by フィスコ -
2020年05月13日(水)20時32分
ユーロドル 1.0876ドルまで上昇、リスクオフのドル買い後退
再びプラス圏に浮上したダウ先物が150ドル超高まで上げ幅を拡大し、時間外の米10年債利回りが前日比でプラス圏に浮上し、リスクオフのドル買いが後退。ユーロドルは1.0876ドルまで強含み、ポンドドルは1.2310ドル近辺に切り返した。原油相場の上昇も支えに、豪ドル/ドルは0.6508ドル、ドル/加ドルは1.4012加ドルまでドル安が進んだ。
また、ドル安の流れを受けて、ドル円は106.95円まで安値を更新した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年05月13日(水)20時21分
ドル・円は失速、ユーロや豪ドルが上昇
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は失速し、107円付近で不安定な値動き。米株高観測を背景にユーロや豪ドルが対ドルで上昇し、ドル・円に下押し圧力がかかる。クロス円も上昇基調だが、欧州株の全面安で円売りは後退。一方、米10年債利回りは方向感が乏しく、ドル買いは仕掛けづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円96銭から107円09銭、ユーロ・円は115円94銭から116円25銭、ユーロ・ドルは1.0835ドルから1.0865ドル。
Powered by フィスコ
2025年01月20日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州主要株価指数一覧(01/20(月) 17:48)
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、米国休場で主要通貨の為替取引は動意薄(01/20(月) 17:45)
- ハンセン指数取引終了、1.75%高の19925.81(前日比+341.75)(01/20(月) 17:17)
- ドル・円は伸び悩み、米国休場で主要通貨の為替取引は動意薄(01/20(月) 17:16)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、小高い(01/20(月) 17:06)
- 上海総合指数0.08%高の3244.378(前日比+2.556)で取引終了(01/20(月) 16:48)
- ドル・円は下げ渋りか、米国市場休場で主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性(01/20(月) 16:07)
- 豪S&P/ASX200指数は8347.40で取引終了(01/20(月) 15:37)
- 豪10年債利回りは上昇、4.492%近辺で推移(01/20(月) 15:36)
- 豪ドルTWI=59.9(+0.1)(01/20(月) 15:35)
- 日経平均大引け:前週末比451.04円高の38902.50円(01/20(月) 15:33)
- ドルは155円90銭台で推移、上値の重さは払しょくされず(01/20(月) 15:06)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下値堅い(01/20(月) 15:06)
- NZSX-50指数は13088.31で取引終了(01/20(月) 14:08)
- NZドル10年債利回りは変わらず、4.77%近辺で推移(01/20(月) 14:07)
- NZドルTWI=67.6(01/20(月) 14:06)
- ユーロドル、NYカットオプション周辺で小動き(01/20(月) 12:48)
- ドル・円:リスク選好的なドル買いは縮小気味(01/20(月) 12:38)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月20日(月)15時26分公開
日銀の利上げ観測強まりドル円下落するも持ち直し、米休場だがトランプ2.0控えてドル金利は上昇へ -
2025年01月20日(月)15時03分公開
米ドル/円は一時155円割れ後は反発。トランプ大統領就任後の波乱は要警戒だが、日銀の利上げはすでに織り込み済みで押し目… -
2025年01月20日(月)09時49分公開
ドル円156円前半!日銀今週利上げもその次は9月?ドル円は150円が基準の新常態へ→140円でも円高。 -
2025年01月20日(月)06時57分公開
1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への… -
2025年01月19日(日)17時08分公開
【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円156円前半!日銀今週利上げもその次は9月?ドル円は150円が基準の新常態へ→140円でも円高。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)