
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年06月12日(金)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2020年06月12日(金)02時32分
ドル、買い戻し ユーロドルは1.1322ドルと本日安値
ドルは買い戻しが優勢。米国株相場の急落を背景に、リスク回避姿勢を強めた投資家の間で資産の現金化に伴うドル需要が増えるとの見方が浮上した。ユーロドルは一時1.1322ドルと本日安値を付けたほか、ポンドドルは1.2601ドル、豪ドル米ドルは0.6865米ドル、NZドル米ドルは0.6440米ドルと日通し安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月12日(金)02時31分
NY外為:ドル・円下げ止まる、米30年債入札が低調
米財務省は190億ドル規模の30年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは1.45%。応札倍率は2.3倍と過去6回入札平均の2.41倍を下回り需要は低調だった。外国中銀を含む間接ビッドは62.2%と、過去6回入札平均の64.9%を下回った。
低調な入札結果を受けて米国債は反落。米10年債利回りは0.67%前後で下げ止まり。ドル・円も106円58銭の安値から106円75銭まで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月12日(金)02時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上値が重い
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。2時時点では106.67円と24時時点(106.66円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。昨日のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の経済回復への悲観的な発言や、全米各地で新型コロナウイルスの感染者数が増加していることで、ダウ平均が1500ドルを超えて下げ幅を広げた。株価の下落を受けてドル円は上値が重く、一時106.58円まで弱含んだ。また円と同様に避難通貨としてスイスフランも堅調に推移し、対ドルでは3カ月ぶりに0.9376CHFまでフラン買いが進んだ。この2通貨以外は、株価下落はドル買いにつながっている。
ユーロドルも上値が重い。2時時点では1.1361ドルと24時時点(1.1381ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ安水準だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)以後の米金利の低下は、ドル売り・ユーロ買い要因だが、株安はユーロに対しては資金の現金化(ドル買い)を促す面があることでユーロドルは上値が重かった。
またポンドドルは1.2619ドル、豪ドル/ドルは0.6868ドル、NZドル/ドルは0.6441ドルまでドル買いが進み、株安による資金のドル化が進んだ。なおドル/カナダドルは原油先物価格の下落で、1.3583CADまでカナダドル売りになった。ユーロ円はじり安。2時時点では121.19円と24時時点(121.39円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。株価の下落によりユーロ円は2時前に121.17円までじり安となった。また、ポンド円は134.57円、豪ドル円は73.23円、NZドル円は68.71円、カナダドル円は78.53円まで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.58円 - 107.23円
ユーロドル:1.1325ドル - 1.1404ドル
ユーロ円:121.17円 - 121.95円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月12日(金)01時53分
[通貨オプション]調整
ドル・円オプション市場は調整色が強まった。短期物でのオプション買いが後退した一方で、中長期物ではリスク警戒感を受けた買いが続いた。
リスクリバーサルもまちまち。1カ月物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退したが、中長期物では一段と加速し4月下旬以来で最大となった。
■変動率
・1カ月物7.43%⇒7.10% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.96%⇒7.02%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.36%⇒7.41%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.22%⇒7.29%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.85%⇒+1.77%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+2.43%⇒+2.5%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+2.92%⇒+2.98%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.91%⇒+2.95%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月12日(金)01時23分
NY市場動向(午後0時台):ダウ1176ドル安、原油先物3.25ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25814.36 -1175.63 -4.36% 26294.08 25786.79 1 29
*ナスダック 9749.69 -270.66 -2.70% 9868.08 9734.93 166 2420
*S&P500 3074.37 -115.77 -3.63% 3123.53 3070.75 12 493
*SOX指数 1936.44 -68.22 -3.40%
*225先物 21850 大証比 -460 -2.06%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.69 -0.43 -0.40% 107.14 106.58
*ユーロ・ドル 1.1381 +0.0007 +0.06% 1.1404 1.1337
*ユーロ・円 121.43 -0.42 -0.34% 121.84 121.22
*ドル指数 96.26 +0.30 +0.31% 96.49 95.95
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.17 +0.00 0.00 0.00
*10年債利回り 0.68 -0.05 0.00 0.00
*30年債利回り 1.44 -0.07 0.00 0.00
*日米金利差 0.67 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 36.35 -3.25 -8.21% 39.09 36.16
*金先物 1745.5 +24.8 +1.44% 1754.90 1727.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6076.70 -252.43 -3.99% 6329.13 6076.70 5 96
*独DAX 11970.29 -559.87 -4.47% 12301.95 11970.29 #VALUE! 30
*仏CAC40 4815.60 -237.82 -4.71% 4956.30 4815.60 0 40Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月12日(金)00時23分
NY外為:ドル・円安値探る、ダウ1000ドル超安
NY外為市場では株安に連れたリスク回避の動きが続きドル・円は107円10銭から106円60銭まで下落し、安値を探る展開となっている。ダウ平均株価は1000ドル超下落。米国債は上昇し、米10年債利回りは0.66%まで低下した。
米連邦準備制度理事会(FRB)は9日、10日の2日間で実施した連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利を据え置いたが景気回復には時間がかかる可能性を警告したことが警戒されたほか、ウイルス感染の「第2波」への警戒感が広がった。
5月雇用統計を受けたV字回復期待も後退した。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月12日(金)00時10分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。24時時点では106.66円と22時時点(106.86円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。新型コロナウイルスの感染「第2波」や景気回復の遅れに対する懸念が広がる中、ダウ平均が一時1000ドル超下落すると、リスク回避目的の円買い・ドル売りが優勢となり一時106.60円と5月11日以来1カ月ぶりの安値を付けた。
ユーロドルは底堅い動き。24時時点では1.1381ドルと22時時点(1.1356ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ高水準だった。米連邦準備理事会(FRB)の大規模金融緩和が長期化するとの見方から、米10年債利回りが一時0.6608%前後まで低下。全般ドル売りが優勢となり、一時1.1404ドルと日通し高値を付けた。
ユーロ円はもみ合い。24時時点では121.39円と22時時点(121.36円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は121円台半ばで方向感が出なかった。
産油国通貨は軟調だった。WTI原油先物価格が8.6%超下落したことを背景に産油国通貨とされるノルウェークローネは対ユーロで一時10.8171クローネ、対ドルでは9.5068クローネ、対円では11.22円まで売られた。同じく産油国通貨であるメキシコペソも対ドルで一時22.5124ペソ、対円で4.75円までペソ安に振れた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.60円 - 107.23円
ユーロドル:1.1325ドル - 1.1404ドル
ユーロ円:121.25円 - 121.95円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月05日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY為替見通し=NY株式・債券市場を見極めつつ、5月米製造業新規受注に要注目か(19:00)
-
ドル・円は下げ渋り、欧州通貨は大幅安(18:25)
-
ユーロドル 1.0298ドルまで下げ幅拡大、パリティー(1ユーロ=1ドル)が現実味(18:03)
-
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午後は失速も(17:45)
-
ドルと円が全面高に、対ユーロでのドル急騰で金融市場はリスクオフムード(17:35)
-
【速報】英・6月サービス業PMI改定値は54.3に上方修正(17:31)
-
欧州主要株価指数一覧(17:31)
-
ユーロドル 今年と2017年安値を一気にブレイク、一時1.0336ドルと2003年1月以来の安値(17:27)
-
ドル・円は伸び悩み、午後は失速も(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、0.10%高の21853.07(前日比+22.72)(17:19)
-
ドル円 135.80円前後まで下落、米10年債利回りが2.90%台へ低下(17:19)
-
ユーロドル 1.0355ドルまで続落、1.0350ドルには買いオーダーとストップロス(17:10)
-
豪ドル・円:上げ渋り、今後の金融政策を巡る思惑で利食い売り強まる(17:06)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(17:06)
-
【速報】ユーロ圏・6月サービス業PMI改定値は53.0に上方修正(17:03)
-
【速報】独・6月サービス業PMI改定値は52.4(16:57)
-
ユーロドル 1.0374ドルまでじり安、今年の安値1.0350ドルに接近中(16:46)
-
豪S&P/ASX200指数は6629.30で取引終了(16:37)
-
豪10年債利回りは下落、3.547%近辺で推移(16:35)
-
豪ドルTWI=61.7(+0.3)(16:33)
-
ユーロドル、1.04ドル割れ 欧州長期金利が低下して始まる(16:17)
-
上海総合指数0.04%安の3404.025(前日比-1.402)で取引終了(16:06)
-
ドル・円は伸び悩みか、上昇基調継続も米減速懸念で失速(15:17)
-
東京為替概況:ドル・円はもみ合い、ユーロ・ドルは小じっかり(15:05)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い(15:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 7月5日(火)■『米国が休場明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 豪ドル/円は、8月に80%の確率で下落!?夏限定の短期戦略で、豪ドル/円を売り!米ドル/円は下がっても132円~131円台か(西原宏一&大橋ひろこ)
- 7月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国が独立記念日で休場となる点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の今週の予想レンジは133.70円~136.70円。米ドルは、米ドル高が継続するか反転するかの、重要な水準に(バカラ村)
- 景気後退を意識してドル金利は急低下、米休場で動きづらいも過度なドル高の調整か(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)